56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北名古屋市議会 2020-03-06 03月06日-02号

堺屋太一小説団塊世代」から、1947年から1949年生まれの第1次ベビーブームの約806万人を団塊世代と呼んでいます。この団塊世代が全て75歳以上になった場合の人口が約2,179万人、人口構成比率が18.1%と予想されています。この高齢人口増加により生産年齢減少による税収不足、医師、看護師不足社会保障費増大、空き家の増大などは2025年問題と呼ばれています。 

東海市議会 2014-09-17 平成26年 9月定例会 (第5日 9月17日)

黒田日銀総裁も、竹中金融担当大臣も、堺屋太一大臣も、財政再建のために消費税を10%に上げるべきと発言しておりますが、人類の歴史上、増税財政再建ができた例はございません。これは世界の常識です。この3人の方には、ぜひさらなる消費増税でなぜ財政再建ができるのか、その実例を示してほしいと思います。  

稲沢市議会 2014-09-16 平成26年第 4回 9月定例会-09月16日-04号

そういった中で、堺屋太一経済評論家は、第1次ベビーブームはできたんですけれども、第2次ベビーブームのその世代も山はできた。しかしながら、いわゆる団塊サードが今出てきてないという状況を社会問題として指摘しております。増田寛也さんはこの人口減少をどのように捉えているかというと、この20歳から39歳の年齢の人が、再生産力が95%ということで話をさせていただきました。

春日井市議会 2011-09-26 09月26日-03号

作家堺屋太一さんによれば,現在は第三の敗戦であります。第一の敗戦は幕末であります。1853年,嘉永6年,ペリー率いるアメリカ太平洋艦隊,いわゆる黒船が浦賀沖にあらわれ,開国を要求をいたしました。当初は外国を拒んだものの,1864年の馬関戦争に完敗,開国をいたしまして,その後の明治維新により中央集権近代国家として再生をしたのであります。

新城市議会 2011-09-03 平成23年9月定例会(第3日) 本文

これはちょっと引用になりますが、堺屋太一さんの本の中にこんなことが書いてありました。  「出口が見えるような安易な計画はうまくいかない。物事を計画するに当たり、出口が簡単に見つからないような方向に進むことが、成功する」ということが書いてありました。本当に私、楽にこれはできるなということは、なかなか進まない知恵も出てこないと思います。

東海市議会 2008-06-24 平成20年 6月定例会 (第5日 6月24日)

会長には、ウシオ電機取締役会長牛尾治朗氏がつき、日本IBMの相談役、トヨタ自動車専務取締役や三菱電機、東京電力など、日本を代表する各界企業のトップや、堺屋太一、竹中平蔵氏など、経済界をリードする人たち約160人余りが役員に名を連ね、経済産業省の所管する団体となっていることなどを知り、なぜ経営の論議を自治体に持ち込むのかと危惧を抱きました。

東郷町議会 2008-03-05 平成20年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2008-03-05

先日、堺屋太一さんが言っておられたことを思い出したわけでございます。これは大阪の知事になられた橋下さんに言われた言葉で、「削減削減では夢がない。その削減額の1%を夢のある事業に使ったらどうか」ということを言われたわけですけれども、私もそうだなと、企業であるなら、見直し見直しで、やはり見直してくれたものについては、何らかの形の御褒美がいくと思うわけです。

豊橋市議会 2007-03-07 03月07日-02号

過日のテレビで堺屋太一さんがそのような話をしておりましたけれども、やはり我々は税金を使っているわけであります。人の金ではない、自分の金だという意識を絶えず持って、行財政運営、改革に努めていただく。人間は自分の金を使うときには利口になる。私は毎日ポケットでもって昼飯を何を食べようかと銭勘定しています。そういったことを自覚してほしいなと、こういうことをお願いしておきたいと思います。 

扶桑町議会 2007-03-06 平成19年第1回定例会(第2号 3月 6日)

○町長(江戸 滿君) 私の方から、最初に団塊世代の貴重な人生経験というか、あるいは職場の経験自治会なりコミュニティなり、いろんなところ生かせないかというようなところが中心だと思いますが、もともと団塊世代の問題というのは、御承知のように、堺屋太一さんが「団塊世代」というような本を書きまして、これがベストセラーになって、そこから日本人口構成上の観点から非常に関心を引いて、かつそれが現実に今ごろの

尾張旭市議会 2007-03-06 03月06日-02号

(2)団塊世代退職者を迎えて この団塊世代言葉を生み出した堺屋太一先生が「人と知恵を適切に配置し活用することによってことをなし遂げることが絶対に必要である」と述べてみえます。平成18年度末に1人、平成19年度末に8人、平成20年度末に1人、そして平成21年度末に3人の部長が団塊世代を迎えられます。長年、本市にご尽力を賜りましたことに謝辞と敬意をあらわす次第です。

尾張旭市議会 2006-12-07 12月07日-03号

2007年問題、団塊世代と言われて久しいと思いますが、堺屋太一氏が命名した言葉で、第二次世界大戦後、数年間のベビーブーム、1947年から1949年ころに生まれ世代で、中でも1947年生まれが一番多く、2007年にはこの1947年生まれ世代人たち定年を迎える年であります。2007年問題は社会保障問題など深刻な問題もありますが、一面において地域再生のかぎになる可能性も秘めております。

岩倉市議会 2006-03-13 平成18年第1回定例会(第 5号 3月13日)

作家堺屋太一さんは、1947年から1951年の5年間に誕生した人をベビーブーマー(団塊世代)と呼び、人口の1割近くを占めていると言っております。岩倉市のその5年間では4,000人に値いたします。  団塊世代ベビーブーム、すし詰めの教室、受験戦争、大学の学園闘争の問題などがありました。ある人は、力強さがある人々だと言っております。

大府市議会 2006-03-09 平成18年第 1回定例会-03月09日-03号

団塊世代は、堺屋太一氏の著作団塊世代」で命名されたことは余りにも有名でありますが、昭和22年から昭和24年かけてベビーブームとして生れた世代で、彼らは人口の全体に占める割合が大きいだけでなく、消費貯蓄活動や豊富な労働力供給などを通じて、我が国経済社会を形づくり、企業戦士の中核として我が国経済成長を支える原動力となってきた人たちであります。

犬山市議会 2005-12-07 平成17年12月定例会(第2日12月 7日)

今、上村議員もお使いになった団塊世代というもの、これはご承知のように、堺屋太一さんの造語ですが、堺屋太一さんは、この間、私が読んだ本に実におもしろいことが書いてあったのは、地縁社会とか、血縁社会という言葉がありますが、これからは夢縁社会、夢でつながっていく、こういうまちをつくろう、こういうふるさとをつくろうという、郷土愛に発する、夢でつながっていく縁ですね、そういうものをまちづくりのエネルギーにすべきだと

豊橋市議会 2005-12-06 12月06日-02号

この言葉作家堺屋太一氏が1976年に発表した小説団塊世代」によって登場した言葉です。この団塊世代とは、第二次世界大戦直後の日本において1947年から49年にかけての第1次ベビーブーム生まれた方々です。そして日本高度成長時代を支えた団塊世代の皆さんは、これから2、3年で一斉に定年退職を迎えます。ある種の社会現象が起きようとしています。現場の熟練の技術者がいなくなる。

春日井市議会 2005-09-27 09月27日-03号

堺屋太一氏の著作団塊世代」で命名されたことは余りにも有名であります。総務省の統計によれば,約683万人いるとされ,他の世代に比べると20から50%も多くなっております。これから定年を迎えるのは,そのうちの40%を占める約284万人と言われております。 さて,ここで家計企業(市役所を含む)とに立て分けて,プラス面について分析してみましょう。 まず,家計では,退職一時金によって資産が膨らみます。