271件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

そのメリットとして8つが挙げられ、本人確認書類となること、コンビニ各種証明書が取得できること、健康保険証としても使えること、マイナポイントをもらえること、新型コロナワクチン接種証明書電子交付にも使えること、オンラインで行政手続ができること、キャッシュレス決済サービスにおける口座登録時の本人確認などの民間サービスにも使えること、マイナポータルを通して自身情報等を確認できることが挙げられています。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

まず初めに大きい1番として、官民連携で行う業務委託型短時間ワークシェアリング事業「しごとコンビニについて質問いたします。運営会社である一般社団法人つながる地域づくり研究所によると、しごとコンビニ仕事を通じて多様な人の望む生き方を実現するを理念に人を起点とした、人づくり掛ける仕事づくり官民連携で行う業務委託型短時間ワークシェアリング事業と説明されています。 

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

また、電子マネーによる被害も多くあることから、コンビニ店へのポスター掲示も効果的と考えます。 いずれ、特殊詐欺防止に向けて、様々な撲滅運動を積極的に展開すべきと考えますが、被害防止に向けた当局の考えを伺います。 以上、壇上からの質問といたします。御答弁方よろしくお願いいたします。          [14番(岡見善人議員質問席へ] ○議長伊藤順男) 当局答弁を求めます。

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

例えば、日本赤十字社では、郵便局銀行振込のほか、クレジットカードやコンビニ決済、ペイジーでの寄附も可能となっており、いつでも御自身に合った手法を選択して募金をすることができます。 市といたしましては、募金箱設置は現金の管理が必要になることから現時点では考えておりませんが、様々な手法を広く市民に周知してまいります。 

由利本荘市議会 2022-06-06 06月06日-04号

大門・本町通りに広い駐車場を設けたドラッグストア2店舗、銀行コンビニにも駐車場があり、近くの文具店駐車場を設けました。周辺駐車場の整備により、北都銀行角の交差点の車の往来と歩行者が増えることが予想されます。歩行者安全確認のため、横断歩道への音響式信号機設置に関して伺うものですが、音響式視覚障害者にとっては必要なものですが、車両や歩行者への注意喚起として効果が認められています。 

由利本荘市議会 2022-03-08 03月08日-05号

それから、今、小川議員提案の使わないものというところで、例えばストローですとか、プラスチックのスプーンですとか、フォークですとか、そういったイメージをなされていると理解いたしましたが、そういった働きかけにつきましては、例えばコンビニさん、スーパーさんのほうでも前向きに取り組んでいただいているとは思いますけども、市としても、そういった啓発には力を入れていきたいと考えているところでございます。

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

4目総係費は、経営業務の経費で、主なものは委託料として、水道料金等徴収委託料5,359万9,000円、コンビニ収納代行委託料108万1,000円などを計上しております。  328ページをお願いします。  資本的収入及び支出ですが、収入の1款1項1目補償金1,088万7,000円は、県が実施する福士川河川改修及び花輪大堰改修に関連した水道管移設補償金です。  

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

戸籍住民票等交付については、マイナンバーカード普及に努め、コンビニ交付システム窓口支援システムを活用し、市民が利用しやすい窓口サービス提供を進めてまいります。 また、ご遺族支援コーナーを設け、親族がお亡くなりになった際に必要となる様々な手続をワンストップ化し、ご遺族負担軽減に努めてまいります。 

鹿角市議会 2021-09-13 令和 3年第4回定例会(第2号 9月13日)

あと、コンビニ納付だとか、そういうITを使った市政の推進ということについてのいろいろなアドバイスもいただいております。  それから、やはり若い方の教育、市役所の中もそうですが、鹿角の皆さん、市民と共にいろいろな勉強会をしていこうと、そうしてふるさと鹿角を愛せるような環境をつくっていこうと。これは、大変大きなご意見だったなと私は受け止めております。 ○議長中山一男君) 成田哲男議員

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

県立大学周辺である川口地区は、学生向けのアパートが多く、由利組合総合病院スーパーコンビニ、飲食店美容室などはありますが、ホームセンターや大手ドラッグストアなどはありません。冬の期間に自転車での移動が不可能である本市においては、車を所有していない県立大生にとって生活面で大変であると、私が県立大生であった当時から感じておりました。また、今の県立大生も同様に感じているようです。 

北秋田市議会 2021-06-17 06月17日-01号

戸籍住民票等交付については、マイナンバーカード普及に努めるとともにコンビニ交付システム窓口支援システムを活用し、市民が利用しやすい窓口サービス提供を進めてまいります。 また、親族がお亡くなりになった際に必要となる様々な手続を分かりやすく案内する仕組みについて検討し、ご遺族負担軽減に努めてまいります。