522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-11-29 11月29日-01号

能代はまなす画廊についてでありますが、公有水面埋立法の規定により県から市への意見聴取があった令和4年3月以降、はまなす画廊の今後について、港湾管理者である県と情報共有を図っていたところ、今般、秋田県建設部能代港湾事務所から、能代大森埠頭用地造成工事の進捗に伴い、船舶の安全確保を目的とする海上人命安全条約ソーラス条約)を踏まえ、はまなす画廊の一部を撤去しフェンスを設置する計画である旨の報告がありました

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

これには、警察署公安委員会との協議や協力いただく方々への安全確保方法等事前研修など、様々な課題は考えられますが、スマートフォンなどによるテレビ会話が可能となっている現在では、被災箇所の予測による多様な事前シミュレーションによって、現場急行が不可能な場合でも早期段階での情報入手指示対応などが可能となることから、昨年7月のゲリラ豪雨時に駅前や大の道踏切周辺での大渋滞を市の指示を仰ぎながら、じかに

鹿角市議会 2022-06-14 令和 4年第4回定例会(第2号 6月14日)

○9番(栗山尚記君) 道路整備に関しましては、本当に再三要望活動要望を行っているわけですが、やはり冬期の安全確保を考えますと、とにかく予算がつかないことには何もできない。やはり、国や県に対して今までと違った考え方を持っていただいて、優先順位を上げていただく。そういったものが重要だと思いますので、さらに要望活動のほうをお願いしたいと思います。  それでは、次の質問に移らせていただきます。  

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

さらに、組織機構見直しと適正な職員配置については、市民サービス安全確保と効率的な事務執行を目指しながら業務を検証し、課の統合、そして本庁などへの土木技術職員保健師集中配置を行うということが掲げられていますが、その優位性について伺うものであります。 (2)第三セクター見直しに関する指針から伺います。 

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

地域ぐるみ子育て支援については、放課後児童クラブ利用ニーズ児童安全確保対応するため、令和4年度からは、土曜日と長期休業日を通年で7時45分から開所いたします。  高齢者福祉については、高齢者福祉タクシー券の1回当たりの利用枚数を拡充し、高齢者社会参加を促進させるほか、高齢者等住宅除排雪支援事業助成対象年齢を65歳以上に引き下げ、高齢者生活支援を拡充してまいります。  

能代市議会 2022-02-21 02月21日-01号

こうした状況から、除排雪に必要な予算を専決処分させていただきながら、市民安全確保に努めているところであります。高齢者等の見守りや除雪ボランティア、雪捨て場の提供、除排雪作業等雪害対策に御協力くださいました市民皆様をはじめ、県、能代山本建設業協会民間事業者等関係者皆様に厚く御礼申し上げます。 

北秋田市議会 2022-02-15 02月15日-04号

4)番、通学路安全確保は十分か。 スクールバス乗降場所除雪の雪が置かれ、困っているとの苦情が寄せられております。対策についてお伺いいたします。また、冬道での安全運転徹底はどのように行われているのか、お尋ねいたします。 大きな2番、地域の宝、方言活用について。 ①地域に残したい方言利活用について。 前回、私は令和元年9月に質問いたしました。2回目となります。 

北秋田市議会 2022-02-14 02月14日-03号

安全確保人命救助の観点からも、なくすことはできません。市は方針転換し、存続すべきです。答弁を求めます。 パートナーシップ制度について聞きます。 この制度は、自治体が同性カップルを婚姻に相当する関係であると認める制度で、性的マイノリティー方たちに対する人権の保障です。具体的には、市営住宅の入居や病院での治療の説明、携帯の家族割など、異性婚と同じサービスや権利を受けられるようにするものです。

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

危険物施設及び防火対策物については、法令遵守はもとより、災害時などの安全確保の指導に努め、市民の安心安全につなげてまいります。 災害発生時における早期避難行動理解促進については、地域住民災害対策の主役という意識づけと、その重要性を訴えるための防災講話実施や、自主防災組織育成強化を図るための地域密着型防災訓練実施に努めてまいります。 

北秋田市議会 2021-12-10 12月10日-03号

次に、②3回目のワクチン接種についてとして、1)3回目の接種時期は、医療従事者は12月上旬、一般市民は2月上旬の予定となっているが、前回接種状況から何が課題となっているかというご質問でありますけれども、3回目接種につきましては、昨日の長崎 克彦議員杉渕 一弘議員にもお答えしたとおりでありますが、3回目接種における課題といたしましては、冬期間での開始となるため、移動時の安全確保課題であり、悪天候