202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

中小企業は、企業数で99.7%、雇用者数でおよそ7割を占め、中小企業を救う対策日本経済再生にとっても急務であります。地域に根を下ろしている中小企業を支えることは、雇用経済を守り、発展させることにつながります。国と自治体はその責任を果たすべきであります。答弁を求めます。 7、ゲノム編集トマトの小学校への配布は拒否すべき。 

能代市議会 2022-03-17 03月17日-05号

初めに、整理番号第58号最低賃金改善を求める意見書提出についての陳情は、まず、採択すべきであるとの意見として、厳しい日本経済新型コロナウイルス感染拡大が追い打ちをかけ、中小零細企業中心に大きな打撃を受けている。また、景気の悪化で失業や労働時間削減に追い込まれているのが、最低賃金近くで働くパートや派遣、契約など非正規雇用やフリーランスで働く労働者である。

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

これによる日本経済への影響も出てくるでしょう。どうか市民の皆様もウクライナを対岸の火事とせず、関心を持ちながらウクライナ国民に思いをはせていただければと思います。 一方、国内に目を向けますと、2年以上にも及ぶ新型コロナウイルス感染症により、様々な分野に多大な影響が出ており、とりわけ飲食業をはじめそれに関連する事業者の方は、大変な状況となっております。 

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

今後、三菱商事が進める事業、丸紅が進める事業、戦後日本経済を押し上げてきた3Mと呼ばれる商社の2社が、我が町に事業を根差そうとしていますが、世界を股にかける大商社2社が何を市民にもたらしてくれるのでしょうか。夢物語は誰も求めていません。大変コロナ禍の中、厳しい状況の中、現実的な恩恵はあるのでしょうか、お伺いいたします。 次に、中心市街地活性化老朽施設についてお伺いいたします。

仙北市議会 2020-09-10 09月10日-02号

◎市長(門脇光浩君) 新型コロナウイルス感染症の今後の動向等で、日本経済のみならず世界経済も大きく変動することなどなど、先行きが見通せない状況であります。中長期にわたる今後の動向を予見することには限界があります。ただ、何度も触れて恐縮でありますけども、そっくりコロナ以前の社会に戻るということは、これはないというふうに思っています。 

能代市議会 2020-09-07 09月07日-02号

安倍政権の7年8カ月は、安保法制などの違憲立法の強行、2度の消費税増税による国民生活日本経済への打撃、国政の私物化ではないかと言われている森友、加計、桜疑惑コロナ対策に至っては、世論調査は評価しないが6割に上るなど、基本戦略なく後手後手で迷走していました。決められる政治の名の下、数の力で立憲主義民主主義国民の暮らし第一を掲げる憲法の原則がねじ曲げられてきました。 

男鹿市議会 2020-06-17 06月17日-03号

感染拡大に伴う外出営業活動自粛日本経済に及ぼした傷の深さが浮き彫りになりました。 新型コロナウイルス感染症によって2月後半から飲食店ホテル旅館等キャンセルが相次ぎ、人件費光熱費家賃等固定費等の支払いが大変で、何とか補償してほしい、これ以上自粛が続いたらやっていけない等々の切実な声が寄せられました。 

男鹿市議会 2020-03-03 03月03日-03号

さらにですね、このQRコード決済、特にQRコードなんですが、いろんな記事が出ておりまして、現在、キャッシュレス決済全国でどの程度普及しているのか各県の比率ランキングというのが、これは日本経済新聞社が調査したものを出されてまして、1位、2位、3位までは千葉県、茨城県、東京都、4位でなぜか富山県、5位で神奈川県となっていますが、何か秋田県は私もっと低いのかなと思ってましたけど、キャッシュレス、全体の利用

北秋田市議会 2017-12-19 12月19日-04号

消費税増税日本経済を深刻な消費不況に陥れています。2014年4月に安倍政権が8%への消費税率引き上げを強行した結果、3年以上たっても個人消費は落ち込み、日本経済は低迷したままであります。こんなときに10%への消費税率引き上げを強行するならば、8%への増税時を上回る個人消費への悪影響を与えます。個人消費の下落と低迷が日本経済をさらに悪化させるという経済の悪循環を加速します。 

由利本荘市議会 2017-08-30 08月30日-02号

全国大紙として、読売、朝日、毎日、産経、日本経済新聞が挙げられておりますが、この5紙だけは、せめて幅広い視野で1人でも多くの市民の目にとまるように閲覧の機会に配慮が欲しいと思います。 学業も、全国有数自治体として誇れる市民、県民であり続けるためにも、公共の場に提供いただきたいと切に思うものであります。