954件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

直方市議会 2021-06-17 令和 3年 6月定例会 (第5日 6月17日)

しかしながら、令和3年5月末現在の全国普及率は31.7%、福岡県においては31.2%となっておりますので、本市は、まだ全国平均よりも4.7ポイント低く、福岡県平均よりも4.2ポイント低い状況となっております。以上です。 ○3番(篠原正之)  ありがとうございます。一応ポイントは上がっておるということで健闘なさっているということですね。  それでは、2問目に入らせていただきます。

直方市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会 (第2日 6月14日)

○11番(澄田和昭)  今スマートフォン普及率がかなりお年寄りにも、ガラケーはもう今の在庫で終わりになるんで、恐らく今ガラケーを持たれている方もスマートフォンになると思うんですが、実は飯塚の場合、ちょうど私たちが血液検査しますとね、表が出てきますよね。やっぱり私の場合も中性脂肪と大体肝臓が引っかかるんで、やっぱり何とか気をつけようと思いますよね。

小郡市議会 2021-06-07 06月07日-01号

あわせて、供用開始区域内の下水道への未接続者に対する接続推進に努め、下水道普及率、水洗化率向上を図ります。   3点目は、小郡市営住宅についてです。   「小郡市営住宅長寿命化計画」に基づき、本年度市営井上第1住宅公共下水道への接続工事を実施いたします。   4点目は、空き家利活用についてです。   居住環境づくりのひとつとして、「空き家利活用」があります。

春日市議会 2021-05-28 令和3年総務文教委員会 本文 2021-05-28

普及率は分かりませんよね。 80: ◯委員長高橋裕子君) 交付率とかそういう。 81: ◯副委員長(迫 賢二君) 今、2階で一生懸命されてますけど、ちょっと伸びてきたのかなと思ってですね。分からないですね。すいません、ちょっと質問がね、そこでいいのかなと思ったんだけど。 82: ◯委員長高橋裕子君) 分かる範囲で。神崎課長

行橋市議会 2021-03-23 03月23日-05号

次に、国保年金課では、委員より、マイナンバーカード保険証として利用できる医療機関普及率向上に向けた取組みについて、担当課として普及率向上に向けた取組みを行い、市民利便性向上に努めてもらいたい。また、保健事業介護予防一体的事業については、より効率的に事業が行えるよう機構改革検討を行っていただきたい、との意見が出されています。 

大野城市議会 2021-03-15 令和3年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-03-15

今後、携帯電話普及率はさらに上昇していくことでしょう。緊急時の連絡手段としてのニーズが高まると予想した場合、たとえ、引き続き持込禁止にしていたとしても学校の許可なく隠れて持ち込む場合も考えられるでしょうし、その場合、紛失や授業の妨げ等、様々なトラブルへ発展していくことが懸念されます。  

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

国が推進するマイナンバーカード、しかしながら現在の全国平均普及率は、3割を下回っているのが現状でございます。普及促進については、昨年9月からポイント還元制度マイナポイントを始めましたが、カードの普及率は伸び悩んでいるのが現状でございます。 政府は今後、健康保険証運転免許証に利用できるようにするなど、利便性向上を図り、令和年度までには全ての国民に行き渡るようにするという目標を立てました。 

北九州市議会 2021-03-08 03月08日-05号

寝屋川市の人口が約23万人でございますから、かなりの普及率であると言えると思います。 現在、私たちの生活は、スマートフォンやタブレットの所持が当たり前のようになっており、欲しい情報は、いつでもどこでも取得できる時代でございます。今後、市民負担軽減利便性向上を図っていく上では、ホームページでの情報発信の工夫やアプリの活用がますます重要になってくると思います。 そこで、2点お伺いをいたします。 

直方市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会 (第7日 3月 4日)

確かに水道料金下水道と比べますと非常に普及率が高こうございますので、公平性は非常に一定程度以上担保されているところではございます。そのことにつきまして、水道料金減免だけではなく、そのほかの市民に対する手当も含めまして検討は行ったところでございます。  しかしながら、現在のところ、令和年度水道事業決算状況がまだちょっと見通せておりません。

宮若市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

医療費削減に向けたジェネリック医薬品普及は、県平均普及率を上回る78.8%となっておりますが、さらに国目標値80%達成を目指し、自治会等への周知や医療機関への働きかけに取り組みます。  5、教育、文化。GIGAスクール構想による教育効果を高めるため、学習支援ソフトを導入し、学習の個別最適化図るとともに新学習指導要領に定める情報活用能力の育成に努めます。  

筑紫野市議会 2021-02-26 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 2021-02-26

しかしながら、全国普及率は20%程度と、低迷しております。身分証明書になることはもとより、コンビニで各種証明書が取れる、健康保険証として使用できる、将来的には免許証の代わりになるとか、市民にとっては大きなメリットを訴求した上での交付体制強化と思いますが、訪問サポートをするとか、行政手続デジタル化は具体的にどのように強化するのか、お尋ねいたします。  

直方市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会 (第3日 2月24日)

下水道普及率の上昇とともに処理水量も増えておりますので、処理能力を超過しないために、来年度事業計画どおり浄化センター整備を進め、3系列目の設計に着手する予定でございます。以上です。 ○17番(村田明子)  来年度事業計画どおり浄化センター整備を進め3系列目に着手する予定とのことですが、現在、協議中であります遠賀川中流流域下水道下流流域下水道の連携について教えてください。

宮若市議会 2020-12-14 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月14日

現在の普及状況を確認いたしましたが、全国におきましても113の自治体普及率が8.2%、県下におきましても4自治体で導入されており、普及率としましては7.5%となっておりまして、決して普及率としては高いほうではないと思われます。  しかしながら、メリットといたしまして、24時間いつでも図書館が利用できるという、現在のコロナ禍では非常にありがたいシステムかなというふうには感じます。

行橋市議会 2020-12-08 12月08日-03号

(各部長、頷く)持っていらっしゃるとは思うんですけども、ぜひですねこの普及率に関して、いま国も数字を出しております。そういったところも踏まえまして、いま行橋市におけるマイナンバーカード普及率また福岡県における行橋市の順位、そういったところを聞いていきたいと思いますが、部長、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長穴繁利雄君)  お答えいたします。