8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

部局間の連携について、現在の取組といたしましては、本年4月に北海道ケアラー支援条例制定され、新たに市町村の体制構築サポートとして研修などが行われておりますが、10月に旭川市内で行われた研修には、学校教育部福祉保険部子育て支援部の3部局のほか、旭川社会福祉協議会職員も参加し、福祉教育など複数の関係機関同士連携重要性ヤングケアラーに関する課題認識などを学ぶなど、情報を共有しながら行ってきておりますが

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

◎下野一人市民福祉部長 北海道ケアラー支援条例では、ケアラー早期発見向けて、学校、職場、地域、その他の様々な場における気づきによりヤングケアラー自らの意見が支援に反映される環境の整備に努めるものとなってございます。 帯広市では、今年度7月よりヤングケアラー相談窓口学校関係団体に周知してきてございますが、当事者からの相談はない状況にあります。 

函館市議会 2022-06-09 06月09日-03号

このような中、本年4月、国ではヤングケアラー支援の手引きとして、多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアルを発行したほか、北海道では北海道ケアラー支援条例制定され、ヤングケアラーを含め、全てのケアラーへの支援に向けて、小学生や大学生実態調査認知度向上のためのシンポジウムの開催のほか、関係機関職員向け研修の実施など様々な取組が進められようとしております。 

北広島市議会 2022-04-23 06月17日-04号

また、道は、本年4月よりヤングケアラーを含む家族介護者全般支援する「北海道ケアラー支援条例施行し、6月からは札幌市を除く市町村立小学校5年生、6年生と大学生を対象とした実態調査や、小学校管理職向け支援体制現状などについての調査を行うこととしています。この調査についての道からの通達は、数日前の時点でまだ届いていないという所管部からの報告がありました。 

留萌市議会 2022-03-22 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月22日-02号

また、現在、北海道におきましては、北海道議会定例会に対し、本年4月1日からの施行を目指し、基本理念、道の責務、基本的施策などを規定した「北海道ケアラー支援条例を提案していることから、制定後には、ヤングケアラーを含めた支援施策などが検討されるものと考えております。  

石狩市議会 2022-02-22 02月22日-代表質問-02号

現状ヤングケアラー該当ケースがあった場合につきましては、要保護児童等支援方針を検討する要保護児童対策協議会において関係機関と協議していくことになりますが、北海道ケアラー支援条例が令和4年度の制定に向け、取組が進められておりますことから、今後、全道で支援体制などが整備されていくものと思われます。 

留萌市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会(第4回)−12月14日-03号

また、現在、北海道では来年4月の施行を目指し、「北海道ケアラー支援条例パブリックコメントを実施しているところであり、制定後には支援策などが検討されるものと考えております。  留萌市といたしましては、国や北海道の動きを注視しつつ、まずは、社会的認知度向上を図ることが重要と捉えており、そのことで早期発見早期支援につなげていく必要があると考えているところでございます。  

  • 1