四万十市議会 > 2022-03-10 >
03月10日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 四万十市議会 2022-03-10
    03月10日-03号


    取得元: 四万十市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    令和 4年 3月定例会         令和4年3月四万十市議会定例会会議録(第9日)                               令和4年3月10日(木)■議事日程  日程第1 一般質問  日程追加 追加議案        第48号議案 令和3年度四万十市一般会計補正予算(第13号)について        第49号議案 副市長選任について        議員提出議案第1号 四万十市廃棄物減量及び適正処理等に関する条例一部を改正する条例        議員提出議案第2号 四万十市議会委員会条例一部を改正する条例              (議案上程、提案理由説明)■本日会議に付した事件  日程第1から日程追加まで出席議員  1番 寺 尾 真 吾     2番 廣 瀬 正 明     3番 山 下 幸 子  4番 上 岡 真 一     5番 川 渕 誠 司     6番 松 浦   伸                 8番 大 西 友 亮     9番 西 尾 祐 佐  10番 垣 内 孝 文     11番 谷 田 道 子     12番 山 崎   司  13番 上 岡   正     14番 平 野   正     15番 安 岡   明  16番 川 村 一 朗     17番 小 出 徳 彦     18番 宮 崎   努  19番 白 木 一 嘉     20番 宮 本 幸 輝欠席議員  7番 酒 井   石出席要求による執行部側出席者職氏名  市長       中 平 正 宏        副市長      田 村 周 治  副市長      森 山   崇        総務課長補佐   武 内 俊 治  地震防災課長   山 本   聡        企画広報課長   山 崎 行 伸  企画広報課副参事 中 田 智 子        財政課長     田 能 浩 二  市民・人権課長補佐土 居 淳 海        税務課長     村 上 正 彦  収納対策課長   加 用 拓 也        環境生活課長   渡 邊   康  子育て支援課長  武 田 安 仁        健康推進課長   渡 辺 和 博  高齢者支援課長  竹 田 哲 也        観光商工課長   朝比奈 雅 人  農林水産課長   小 谷 哲 司        農林水産課副参事 桑 原 克 能  まちづくり課長  桑 原 晶 彦        上下水道課長   池 田 哲 也  会計管理者兼会計課長              市民病院事務局長 原   憲 一           福 原 宏 固  福祉事務所長   二 宮 英 雄        教育長      久 保 良 高  学校教育課長   山 崎 寿 幸        学校教育課長補佐 中 脇 弘 樹  生涯学習課長   花 岡 俊 仁        総合支所長兼地域企画課長                                   篠 田 幹 彦  保健課長兼西土佐診療所事務局長         産業建設課長   渡 辺 昌 彦           稲 田   修 職務ために議場に出席した事務局職員職氏名  事務局長     西 澤 和 史        事務局長補佐   桑 原 由 香  総務係長     武 内 直 樹                午前10時0分 開議 ○副議長(西尾祐佐) おはようございます。これより本日会議を開きます。 欠席届けが参っております。酒井 石議員、病気療養ため欠席、以上とおり報告いたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(西尾祐佐) 日程に従い、一般質問を行います。 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 日本共産党川渕誠司です。一般質問を行います。 大学誘致及び関連する諸問題について質問をいたします。 昨日、上岡 正議員が、大学誘致について、ご自分進退をかけた熱い質問をされました。私は、大学誘致に疑問を持つ多く市民思いを代弁して質問をします。通告とは一部順番を変えて行いますので、その点ご了解をいただくとともに、ご留意をお願いいたします。 最初に、市長見解から伺います。 下田中学校は、4月より下田小学校へ住所変更されます。その跡地活用手順が間違っていると私は判断をしています。この件に関して市長見解をお聞きします。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) お答えをいたします。 まず、下田地区で大学誘致につきましては、令和2年1月、文部科学省へ事前事務相談に向け、まずは法人と共に誘致可能性について検討を進めていくことにつきまして、議会をはじめ地域皆様にご説明をし、ご承知いただきたい旨、お願いをいたしました。 教育委員会において学校再編に取り組んでいる中ではございましたが、少子化が進む中、今を逃せば大学誘致可能性は厳しくなり、教育委員会においても中学校再編は大学誘致にかかわらず、引き続き保護者、地域皆様に必要性理解を求めていくと方針に変わりはないことから、下田中学校再編と同時進行とはなりますが、休院となっていた中医学研究所有効活用や、また災害時地域防災拠点強化が見込まれることなどから、構想を進めてきたところでございます。 一方、教育委員会における学校再編取組につきましては、平成28年度から始まっており、下田地区へ大学誘致検討開始に先立つ平成31年3月には、第2次再編計画が策定され、その時点で、同計画内には下田中学校再編方向性についても盛り込まれています。 教育委員会では、同計画に基づき、各校区で再編取組を進めてまいりましたが、下田中学校におきましては保護者アンケートや説明会、また意見交換会などを繰り返し繰り返し行われ、最終的に私に判断を委ねられたことから、令和3年6月30日説明会におきまして、子供たち教育環境を見たときには、令和4年4月で学校再編が適当である。ただし、現下田中学校1、2年生保護者と本人が望むであれば、決して望ましい教育環境とは言えませんが、今中学校1年生が卒業する令和5年度末まで、下田中学校を下田小学校に移設し存続をすると伝えたところでございます。 その後、一部保護者、また地区住民から、再編に反対するご意見や、また再編を強要しないよう求める要請文書、令和3年9月定例市議会には、下田中学校存続を求める請願が提出されましたが、賛成少数で否決になったところでございます。 今まで申しましたように、下田中学校校舎活用手順に特に問題があったとは考えておりません。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 私が質問したは、休廃校舎活用手順ということで、跡地活用なんですね。この点はいかがですか。 ○副議長(西尾祐佐) 小休にいたします。                午前10時4分 小休                午前10時5分 正会 ○副議長(西尾祐佐) 正会にいたします。 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) これは平成31年3月に、先ほど市長も言われました教育委員会が作成をした四万十市立小中学校再編計画第2次書類です。これを基にして学校統廃合が進められているわけですけれども、その中に休廃校舎活用対策についてという項目があります。そこにはこう書かれています。学校再編に伴い発生する休廃校舎等施設活用については、地域振興・住民福利等ため積極的な活用を図るものとする。その使途については、地元と協議等を通じ、その意向をできる限り反映するよう努めるものとする。休廃校舎活用対策については、行政部局積極的な協力を求め、四万十市全体行政的課題として取り組むものとする。地元と協議、それからその意向をできるだけ反映するという、それが必要だと言っているわけですが、その点ではどうですか、市長。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) このことにつきましては、議員もご承知ように幾度も地震防災課、また教育委員会、そして大学推進室等が足を運び、私もまた地元ほうに足を運び、数多く協議を重ねてきたところでございます。当然そこ中では、全て聞くことはできませんけれども、私は一定誠意は尽くしたものと考えております。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 住民説明会、私は広く住民を集めて説明会をしたは7月12日1回だけだと思っています。そのとき会議録を見ますと、次回には費用対効果や地域貢献活動具体について示してもらいたいと声もあり、次回開催時期については、学校法人も同席した上で9月頃開催したい旨報告したとあります。コロナ感染拡大もありまして、実際にはそれ以降できていないんですけれども、これはコロナ感染状況も見極めながらですが、できるだけ早い時期にもう一度住民説明会、これを開くことを約束してもらえませんか。市長、いかがですか。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 説明会を開催することにつきましてはやぶさかではございませんが、ご存じように何回行っても同じような説明をすることにつきましては、私として若干疑問がございます。私は、前向きな議論であれば幾ら行っても構いませんけれども、私が行った中で、何回も何回も同じこと繰り返しでございました。正直、私としたら大変残念に思っておりましたし、もっともっとしっかりと下田地区将来、またこの四万十市先を考えたときに、どうやった形で地域活性化、またそれができるかなという思いがありましたけれども、私が行った段階、また地元説明会ではありませんけれども、区長さん方と話した中でも同じような話繰り返しが続いておりましたので、もし新しい前向きな話があるというであれば、私が幾らでも行って話をしたいとは思います。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 先ほども言いましたように、費用対効果、それから地域貢献活動について具体的に話をしてくださいとそのときも言われたわけですね。そのときには十分な説明がされなかったわけですから、再度開いてくださいということで、再度開きますと、9月には開きますと。そのときには学校法人も同席した上でという、そういう約束だったんですよ。しかし、コロナ関係でできなかった。それはやむを得ない部分もあると思います。 しかし、もう時期がたちました。コロナがもし収まるということがあれば、ぜひこれは開いていただきたい。もう一度確認します。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。
    ◎市長(中平正宏) コロナ関係も確かにございました。ただ、学校法人といたしましても、その都度いろいろな協議であるとかそういう形は報告をしておりましたので、そこへ足を運ぶという形にはなかなか慎重であったではないかなと考えております。ただ、4月には次学部長になる方が推進室ほうへ4月1日より常駐をいたしますので、また話をした中で、そこ中で進めてまいりたいとは考えております。 もう一度繰り返しにはなりますけれども、やはりもっと建設的な議論ができるであれば、私は何回でも幾らでも足を運びますが、同じようなこと繰り返しでは、残念ですけれども慎重にならざるを得ないという思いがございますので、これは伝えたいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) いや、市民は、住民は、前向きな話をしたいと思っていると思いますよ。ですから、ぜひ近いうちに会を開いていただくようにお願いをいたします。 次質問に移りたいと思います。 その前に、ここに文科省が廃校施設活用事例集というを出しています。これは2020年4月に更新されたものですけれども、全国30事例を紹介しているんですね。その中には、廃校水族館として全国に名をはせました室戸市事例も入っています。 廃校活用まで経緯を簡単に紹介しますと、地元住民から要望やNPO法人から提案があって、地域住民・民間団体・県及び市職員を委員として、旧椎名小学校活用検討委員会というを立ち上げているんですね。そして、3年間協議を積み重ねてこの水族館が誕生しているんですよ。 この30でほぼ共通しているが、地域住民声を大事にしているということです。検討委員会やプロジェクトチームを立ち上げます。そこへ直接住民が入る、あるいは住民声を集めるシステムをつくっている、そういうことで成功しているんですね。ぜひ住民声にしっかり耳を傾けるという姿勢で、次会もお願いをしたいと思います。 また、公募という方法もあるんですね。1つ紹介しますけども、大阪府堺市で廃校になった市立高校を活用する大学誘致、これを行っています。これを公募で行った。その結果、関西大学が応募をしまして、関西大学人間環境学部が現在そこへできています。校地・校舎は堺市側が無償貸与、しかし改修は全額大学持ちで、自治体負担は一切ありません。年間50以上事業を実施して、地域貢献を行っているということで書かれております。 そういう公募という方法もあったし、それからプロジェクトチーム、住民を含めたプロジェクトチームを立ち上げて積み重ねていくというそういう方法もあったはずです。そういうことを省略されて、いつの間にかこの学校法人、京都看護大学四万十学部ができるようになってしまっている。そのあたりプロセスというが、私はどうしても納得できません。そんなことを訴えて、次質問に移りたいと思います。 最初ほうに戻ります。施設整備計画について伺います。 2月15日総務常任委員会で、四万十看護学部施設整備計画案が示されました。そのときに配付された図です。ちょっと拡大して大きくしていますけど。この敷地を見ますと、ほぼ道路と駐車場です。これ、学生が憩える場所、あるいは集える場所、そういったもの設置は検討されているんでしょうか、お答えください。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 学生が休息その他に利用するに適当な空地ということになるかと思いますが、そちらほは、校門から管理教室棟入り口までアプローチヤード、議員が見られています建物2番と4番建物間になるんですけれども、こちらほうがアプローチヤードというところ空間になっておりまして、そちら南側にベンチを置くなどして、学生が憩える場となる空地を設けることとしております。また、外ではないんですけれども、校舎施設内には休息スペースや学生談話室を設置する予定としております。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) その点については安心をしました。 もう一つ、9月議会で質問をした際に、運動スポーツ授業がないので、グラウンドは全て駐車場に整備すると法人からは聞いていますという回答がありました。これ、設置基準にも運動施設を造るということになっているんですけれども、運動施設、これから造る予定はあるんでしょうか。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 体育授業がないため、グラウンドは全て駐車場に整備するとお答えしておりました。新カリキュラムには体育授業はなく、運動場については現在も計画中にはございませんが、学生課外活動場として、多目的ホールを食堂として使用しないときに運動スペースとして使用するとことでございます。そのほか、土佐西南大規模公園内にあるソフトボール場やテニスコート借用も計画しているとことでございます。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) そもそも、本当に体育やスポーツ授業がないんでしょうか。確かに1991年に大学から体育は必修ではなくなりましたけれど、多く学校で体育授業がなされております。母体京都看護大学も、1年前期に実技を含む体育授業が必修で1単位組まれています。四万十学部は予定がないということで、もう一回確認したいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 現在、京都看護大学では、体育カリキュラムは設けられております。ただ、全国的に令和4年度から新カリキュラムとして改正するようになっておりまして、その新しい令和4年度4月からカリキュラムほうには、京都看護大学として体育授業は含まれていないということでお聞きしております。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 大学設置基準というがありまして、これは大学を設置するに必要な最低基準だと。設置基準より低下した状態にならないようにすることはもとより、その水準向上を図ることに努めなければならないと第1条に書かれています。そして、35条には運動場について書かれていまして、原則として校舎と同一敷地内または隣接地に設けるものとする。大学は校舎ほか、原則として体育館を備える。さらに、なるべく体育館以外スポーツ施設についても備えるものとするというふうにあります。もちろん例外規定はあるんですけども、そういう例外規定に逃げ込むんじゃなくて、やっぱりこれは最低レベルであって、それ以上ものを造りなさいと言っているんですね。ぜひ前向きにいろんな施設設備を整えていただくようにお願いをしたいと思います。 もう一つ、ほか大学と差別化を図れるような、この四万十看護学部ならでは施設というは計画をされているんでしょうか。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 旧中医学研究所実習棟に改修することと計画しておりますが、各領域実習スペースを広く確保するとともに、病院現場を想定いたしましたナースステーションを設けるなど、できるだけ病院に近い施設で勉強ができるような計画をしているとことでございます。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 中医学研究所を改修したものがそれに当たるということようです。 ここで市長に2つ目質問をします。 市長は昨日やり取り中で、学生確保については、学校法人実績等を根拠に相当自信を持っておられるようでした。昨年9月議会市長要旨説明で、市長はこう述べられています。選ばれる学校となるためには、四万十看護学部ならでは魅力をアピールし、他大学と差別化を図る必要がありますと。これ、施設設備も、先ほどから言っているようにとても十分整っているとは言い難い。それから、取れる資格についても看護師国家試験受験資格のみですね。保健師国家試験受験資格だとか助産師国家試験受験資格だとか、養護教員免許も現状では取れない。市長はこれからどうほか大学と差別化を図っていくおつもりですか、ご意見を伺います。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 議員が言われますように、選ばれる学校となるためには、四万十看護学部ならでは魅力をアピールし、他大学と差別化を図る必要がありますとお答えしております。大学特色や特徴、また他大学と差別化は、学校法人により実施されるものであり、市は連携、そして協力をさせていただく立場にあると考えております。 (仮称)四万十看護学部では、学び特徴として、最新、また最先端教育機器やICTを活用した教育、4年間看護師エキスパート教育、地域包括ケアに対応した教育体制、産官学や地域社会と連携した生涯看護教育を上げています。例えばICT教育については、タブレット端末を活用した授業を導入をし、遠隔講義システムによる京都から遠隔授業や、また実習棟には、先ほども副参事が答弁いたしましたようにナースステーションや最新・最先端教育機器を整備をし、模擬病院で実践的な授業が受けられるとことですが、地域包括ケアシステムを見据えた臨地実習や、またリカレント教育実施については、行政と連携、そして協力がなくては実現ができません。学生に選んでいただけるよう、大学と市、そして地域が連携協力をしながら取り組む必要があると考えております。 これは学校内ことでありますけれども、私は1つ、下田地区というところについて、大変外から来る人には魅力ある地域ではないかなと思います。と申しますは、目前に広大な海が見えますし、大規模な公園もございます。こういうものは都会大学にはありませんので、これは自然でどうしようもないわけでありますけれども、そこらが徹底的にまちなかにある大学とは違うではないかなと、これは自分希望的観測ではございますけれども。 いずれにいたしましても、来る学生さんが魅力を持って来ていただけるような学校にしていかなくてはなりません。ただ、その授業内容につきましては、市ほうでどうこう言えるものではございませんので、しっかりと育英館ほうがやっていただけるではないかなと思っております。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 私も下田という地域はすばらしい地域だと思っていますよ。特にあそこへ大学ができる場所、あそこは下田中学校だったんですから。やっぱり地元人たちが本当に有効に活用できる、そういう場であり続けてほしかったなというふうに思っています。 続いて、大学誘致進捗についてお聞きしたいと思います。 事前相談が2度延期になりました。当初、昨年10月に実施される予定が今年1月に延期をされまして、さらに4月へと再延期となっています。その理由として、京都看護大学新しいカリキュラムが文科省より承認されていないからだという説明を受けてきましたが、先ほど答弁中では、これが承認されたということなんでしょうか、確認をしたいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 文部科学省において承認されております。なお、事前相談延期原因としましては、新カリキュラム承認ということではお答えしておりましたが、ほかにも地域で一部強い反対意見があったこと、また文部科学省大学設置室から、貸与を受ける校地は全て市所有地でなければならないと助言もあったことから、学校法人として慎重になっており、解決するまで準備作業を一時中断していたということも原因となっているということでお聞きしております。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) そういうことであるなら、そういうことをちゃんと説明してほしいですね、その都度。今後もよろしくお願いいたします。 続いて、実習病院、いわゆる臨地実習施設ですが、これについて質問いたします。 9月議会段階でも12月議会段階でも、確定した病院はまだないということでありました。現時点で確定件数をお答えください。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 まだ確定している実習施設はございません。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) またちょっと驚くんですけれども、4月、事前調査前にまだできていないということであります。これ、展望としてどのようにお考えですか。いつできるんですか、これ。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 実習施設確定につきましては、6月学則変更申請ときに提出するようになってございます。それまでに確定するということで、4月から、先ほど市長からも申し上げましたように、学部長が室ほうに在籍していただくことになっております。4月から本格的に病院等実習施設候補地に行きましてお願いをしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 何か本当にぎりぎりといいますか、時間がないかな、そんな印象です。 次支援については、今ところ資金援助予定はないということが分かりましたので、これについては省略をさせていただきます。 続いて、中医学研究所改修工事について質問します。 今年1月31日に議員が招集されまして、新学部設置に係る工事変更について説明を受けました。旧中医学研究所改修工事は、当初、昨年11月着工で今年4月完成ということでしたが、事前相談同様に計画から半年遅れとなっております。そして、財源として新たに空き家対策総合支援事業を活用して国補助金を得たいと報告がありました。 そこで確認ですが、この空き家対策総合支援事業申請者と補助金受領者は、いずれも四万十市ということでいいですか。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 空き家対策総合支援事業は、市から県を経由して国へ申請することとなります。また補助金についても、市が受領することとなります。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 総務委員会で配付されましたスケジュール表を見ますと、既に1月にこれ申請をされていますね。それには空き家対策総合支援事業変更交付申請とあるんですが、これは1月以前に一度申請したものに何らかの変更を加えて、再度申請し直したということでしょうか。内容を簡潔に説明してください。 ○副議長(西尾祐佐) 山崎企画広報課長。 ◎企画広報課長(山崎行伸) お答えをいたします。 今年度事業といたしまして、老朽住宅状況、それから移住支援住宅耐震改修リフォーム補助、この2つ事業を既に当初で交付申請をしておりました。それで、令和3年7月13日付で交付決定を受けているところですけれども、今回中医学研究所改修工事ということが追加となりましたので、その旨変更申請を行うということでございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 内容は分かりました。 続いて、2月7日に市と学校法人と間で締結された中医学研究所土地建物使用貸借契約基本的な内容を教えてください。ポイントだけで結構です。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 旧中医学研究所土地建物使用貸借契約内容主な点についてご説明させていただきます。 貸付物件は土地と建物で、基本協定に基づき無償で貸し付けることといたしております。新学部設置運営にのみ使用し、他用途には使用してはならないとしております。貸付期間は、令和4年2月7日から令和25年3月31日まで約20年間となります。 また、施設利用等要請及び協力事項といたしまして、災害対策基本法に基づく指定避難所及び指定緊急避難場所として開設する必要が生じたときは、学校法人は市要請に対して、施設使用、避難所等開設及び運営等へ協力するものとする。また、貸付物件において防災訓練など産官学民連携事業を実施する場合は、学校法人に対し協力を求めることができるものとするとしております。 費用負担におきましても、基本協定に基づき、修繕や維持管理及び予防保全的な改修をするために要する費用は、全て学校法人負担とする。ただし、改築等建物維持に要する費用については、別途協議するものとするとしております。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 1つ確認ですが、無償譲渡をしたわけではなくて、無償貸与ですね。確認です。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) おっしゃるとおりでございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 市は、四万十空家等対策計画という膨大な資料を策定しています。これを読む限り、旧中医学研究所はこの事業空き家には該当しないんではないかと思われるんですが、市はこれどのように判断をしていますか。 ○副議長(西尾祐佐) 山崎企画広報課長。 ◎企画広報課長(山崎行伸) 今回中医学研究所改修における国庫補助として活用いたします空き家対策総合支援事業、これは空家等対策推進に関する特別措置法、これ財政支援策となる補助制度でございます。ここで言うこの特措法上では、ただし書といたしまして、国・地方公共団体所有・管理するものを除くとされておりますけれども、一方でこの空き家対策総合支援事業におきましては、要綱上、国・地方公共団体所有・管理するものを含むということになっておりますので、この要綱に基づいて県と協議上、既に内示をいただいているところでございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) これはじゃあ、空き家対策特別措置法にのっとってはいるけれども、この条項だけについては、空き家対策この法律については、地方公共団体が所有しているとかそういうことは関係ないということなんですね。もう一回確認です。 ○副議長(西尾祐佐) 山崎企画広報課長。 ◎企画広報課長(山崎行伸) 取扱いについては、県住宅課ほうに確認をいたしました。答弁では、これから特措法と申し上げますけれども、特措法では、適切に管理が行われていない民間空き家等に対して、地方公共団体が措置できる権利を与えるというものが主なものであるというふうにお聞きしております。当然ことながら、管理ができているであろう国や地方公共団体を含むはおかしいでしょうという解釈でございます。ですので、特措法上では、国・地方公共団体が所有する空き家等については含まないということが位置づけられております。 一方で、空き家総合支援事業につきましては、建物全体を指すものということで、地方公共団体が所有する空き家等につきましても、除却ですとか利活用することが想定されるということで、広く対象にしているということ確認をさせていただいているところです。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 了解いたしました。 それでは、これ改修工事によって、旧中医学研究所は大学実習棟になりますね。先ほどるる説明がありましたように、非常にいろんなものが入る、ハイテクな実習棟になるということですが、この事業採用要件として、地域コミュニティー維持・再生を目的に、10年以上活用されるものであることとなっています。 これ、看護実習棟ということであれば、最先端実習棟ということであれば、なかなか一般市民が立ち入れる場所ではないというふうに思いますけども、この施設を使って10年以上にわたってどのように地域コミュニティー維持・再生を図っていく、そういう計画なか、説明を求めます。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 旧中医学研究所は、新学部実習棟として改修され、看護学生実習場所として使用されます。使用されますが、地域とともにというところでは、災害対策基本法に基づく指定避難所及び指定緊急避難場所として開設するとともに、大学と地域と合同避難訓練など実施も計画することとしております。また、看護師へリカレント教育場としても使用し、京都でも実施しております新人看護職員教育プログラム、看護職能力向上定着確保研修プログラムなど実技研修開催場所となる予定をしております。 10年以上活用されるかということでございますが、先ほどお答えいたしましたとおり、学校法人と使用貸借契約におきまして、貸付期間を令和4年2月7日から令和25年3月31日までとしており、10年以上は地域住民と合同で行う避難訓練や看護師へリカレント教育などによりまして、地域コミュニティー維持・向上に寄与するものと考えております。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) そしたら、そこは大いに地域に活用される施設になるというふうに理解してよろしいですね。 それでは、次質問に移ります。 指定避難所について質問します。 大学が指定避難所になることについて、随分と市と学校法人と地域で協議が進められてきたと思います。詳しい経過説明は要りませんので、今現在、意見合意が得られたかどうなか、現時点で結論についてお答えください。 ○副議長(西尾祐佐) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 大学移転に伴います指定避難所に関する諸課題につきましては、今議員申されたように、地元区長さんなどで構成をされております検討委員会で協議を継続しております。1月14日には、市・学校法人・検討委員会役員によります意見交換会をウェブ形式で実施をいたしまして、学校法人指定避難所に対する考え方、それから学校施設を避難所として利用する際対応方針など、そういったことについて意見を交わしたところでございます。 学校法人からは、大学施設が指定避難所として利用される際には、施設使用はもちろん、看護職を目指す学生、その教職員も多数在籍するということになりますから、医療面で人材・物資両面でサポートにも、積極的に協力いただけるという発言もあったところでございます。 また、下田地区におきましては、毎年、学校・地域一体となりまして津波避難訓練を実施しておりますけれども、開学後は大学としても一緒に避難訓練を実施したいというそういった申出もございまして、検討委員会長さんからは、学校法人前向きな姿勢に非常に安心したと、そういったご意見もいただいたところでございます。 大学施設を避難所として利用するに当たって確認事項整理、また調整につきましては、おおむね調ってきておりまして、学校法人と検討委員会相互共通理解は徐々に図られているとは認識しておりますけれども、現状では100%共通認識、そこまではもう少し時間を要するでないかというふうに私感じております。 今後とも、令和5年4月大学開学に向けまして協議を継続してまいります。地域と学校法人と相互理解をさらに深めていけますように、その橋渡し役をしっかりと努めてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 大体状況はつかめましたけども、まだ課題があると考えられていると。その最後課題、その溝っていうは何なんですか。 ○副議長(西尾祐佐) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) やはり大学と地域、今は検討委員会ですけれども、直接話す機会が、1月この間ウェブ会議、それが初めてでしたので、そういう直接話す機会をもっと増やしていこうと今考えております。それやって、それぞれ思いを直接伝えることによって、共通理解というものは深まっていくものじゃないかと、そういうふうに考えております。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 分かりました。 続きまして、下田小学校へ移転する下田中学校教育環境についてお聞きをします。 開会日教育民生常任委員報告にもありましたように、下田中学校に残る生徒が新2・3年生で10名です。中村中学校を選んだ新2・3年生は3名ということで、多く生徒が下田中学校を希望したということです。この生徒たち教育環境をしっかり保障しなければならないと思います。 そういう点で、校舎等改修には、保護者・生徒・教職員意見や要望というは十分反映されているでしょうか、されたでしょうか、お尋ねします。 ○副議長(西尾祐佐) 山崎学校教育課長。 ◎学校教育課長(山崎寿幸) お答えをさせていただきます。 下田小学校改修につきましては、令和3年12月2日に保護者に対しまして概要をご説明した上で、ご意見等を頂戴いたしております。保護者からは、トイレや階段高さを変更する必要性について要望がありましたが、具体的にトイレにつきまして、小便器につきましては壁かけ型ではなく、床から立ち上がった形状ものであり、利用者身長に関わらず、子供から大人までが使用できるものとなっているので、変更必要はありませんでした。また、階段蹴上げにつきましても、中学生だけではなく、小学生も1階から3階まで使用することがあるというふうに考えられることから、あえて中学生用高さに変更する必要性はないものというふうに考えております。 そのほか、バスケットゴール高さにつきましても、体育館長手方向ものが既に中学生が利用できる高さとなっておりますし、本や楽器置場につきましても、小学校・中学校それぞれで調整をいただいているところでございます。 一方で、教職員からも、学校長を通じましてその都度意見や要望等をいただいております。その中では、下田小学校3階を中学生が主に利用する区域とし、使用頻度低くなりましたコンピューター室を校長室及び職員室に模様替えすること、また2階図工室も普通教室と学習室に分けること、また2階にある特別支援教室を普通教室にすることなどについては、当然意見を反映した上で改修作業を行っておりますし、また細かな点で申し上げますと、各種物品やコンセント等細かな配置や数など、小学校・中学校両方意見を聞き、制約がある中ではございますけども、より望ましい教育環境となるよう整備することができるように調整しながら改修工事を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) いろいろな配慮をされているということが分かりました。施設設備については分かったんですけれど、これはもし言えるようでしたらお願いしたいんですが、教職員配置などについてもかなり考慮をされているということでしょうか。まだ発表できないんでしたら結構です。 ○副議長(西尾祐佐) 久保教育長。 ◎教育長(久保良高) お答えします。 正直に申しまして、まだ異動発表はありませんので、あまり具体的なことを言えないんですけれど、1つ知っておいていただきたいは、県全体で職員数が非常に足りない状況というか、というは、例えばですけれど、教職員10人ところに加配といって1人ないし2人余分にということが以前はあったがですけれど、本当に教職員数、臨時先生も含めてですけれど厳しい状況であるということは、1つ知っていただきたいこと。 それと、教職員定数というがありまして、これは下田中学校場合は第1学年生徒さんがおりませんので、中学校2学年です。そしたら、2学年に見合った教職員定数が配置されるということ。 それと、小学校と中学校が同じ校舎中に併設という形になりますので、少し職員数が、職員というか、例えば事務さんとかそういう方人数がちょっと変わってくるということはあると思います。 ただ、自分としてもできるだけ県教育委員人事担当者には、物理的に小学校・中学校併設という形になりますので、何とか配慮できる面は配慮してほしいという要望はずっと続けてきました。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 厳しい状況説明がありましたけれども、最後教育長言われましたように、最大限配慮をして、本当にこれ特別な状態でこういうことになっていますので、そこはお願いをしたいというふうに思います。 もう一つ、授業について、ちょっと水泳授業を心配をしています。学校プールについては特に基準が定められてはいないんですけれども、一般的に小学校プールよりも中学校プールほうが水深が深く造られています。安全面からも、中学生は中学校プールを使用するというがいいではないかと私は思っていました。ですから、ちょっと遠いですけれども、中学生は水泳授業ときには、坂を登ってあのプールへ行くかなというふうに思っておりましたら、今度当初予算で下田中プール解体工事が入っています。あのプールはなくなるということですね。 小中学校では飛び込み指導は禁止はされています。指導はしないことになっていますので、その点で心配はないんですけども、しかし子供はどういう行動を取るか分かりません。水泳時間において、安全に授業を行うという点でどんな配慮がなされるでしょうか、お願いします。 ○副議長(西尾祐佐) 山崎学校教育課長。 ◎学校教育課長(山崎寿幸) お答えをさせていただきます。 水泳授業につきましては、議員おっしゃられるとおり中学校プールということも当初考えておりました。ただ、移動時間問題等いろいろとございまして、小学校、それから中学校とも協議をさせていただいた中で、下田小学校プールを使用して実施をするということで学校とも確認を取らせていただいております。 これまで中学校プールと比べますと、若干おっしゃるとおり水深は浅くなりますけども、小中学校では水中からスタートのみを指導しており、授業で飛び込みによるスタート指導は行わないこととなっているため、小学校プールでも中学生水泳指導に十分対応できるものというふうに考えております。 配慮と申しますは、やはり10名生徒が小学校プールで授業を受けるということになりますので、飛び込み危険性でありますとかそういうようなことにつきましては、再度授業前に徹底をさせていただくなど十分な配慮をした上で、小学校プールを活用させていただきたいと思っております。 また、市内でも中筋小中学校や利岡小学校、後川中学校など小中が同じプールを使用して授業を行っておりますので、基本的には問題はないものというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 命に関わるような問題ですので、小学校プールで中学生が泳いでいて事故に遭ったということでは絶対いけませんので、そこは本当に最大限注意を払っていただきたい、ご指導いただきたいと思います。 続いて、放課後児童クラブ実施場所について質問いたします。 12月議会で、放課後児童クラブ実施場所について、私は、当初学校法人も計画をしていましたね、大学中で教室設置、そういうことをもう一度再検討してもらえないかというふうにお願いをいたしました。この件について検討はしていただいたでしょうか、結論を含めお答えください。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) お答えいたします。 議員から12月議会で、もう一度再検討してもらいたいということを言われております。また後日、はまっこ学童保育運営委員会と話合いにおきましても、多目的ホール使用について再検討してもらいたいと依頼がございました。子育て支援課と協議いたしまして、大学から施設内で使用については管理監督上困難と回答を得ておりましたが、臨時的な使用も含め再検討していただくことといたしました。 その結果、大学施設内で使用については、管理監督上や大学行事・食堂運営・学生課外活動などがあるため困難ではありますが、多目的ホールについては、大学開校日うち、大学が使用していない時間帯であれば可能と回答をいただいております。ただし、具体的な使用方法等については、多目的ホール整備完了後令和6年3月末を予定していますので、今後協議することとしております。 また、学生参加については、学校法人として考えは変わっておりません。今後、関わり方については協議していくものとしております。 以上です。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 当初より一歩前進したかとは思うんですけども、常設教室は造らないけども、臨時的に多目的ホール等について活用も考えているということだと思います。学生活動についても、ボランティアで参加というは恐らく実施をされるんだろうと思います。その点もさらに詰めていただきたいと思いますが、できれば常設会場といいますか、そういうものがあったらいいかなというふうに思いますので、まだ改築等にも時間がかかる予定ですから、その間にまたさらに検討を進めていただきたいというふうに思います。 最後に、もう一度市長に質問をいたします。 開学を急ぎ過ぎていませんかということなんですが、こうして今までいろいろ見てきましたけれども、課題が多過ぎます。事前相談は半年遅れです。工事着工も半年遅れです。これ、認可決定は全て順調にいって、最速で8月ですね。実習場所、臨地実習先もまだ確保されていない。地方創生拠点整備交付金、これも6月申請ですね。まだこれから問題です。 さらに、ふるさと応援基金使い方についても、実は市民からも批判が多く出始めていますよ。市長にお任せと、人を守り育む事業というがどうも使われていない、最近。それをこの10億円原資にしようということだろうと思うんですけれど、市長にお任せを百歩譲ったとしても、人を守り育む事業、高齢者、子供を守り育む事業、これに使ってくださいって寄附をされた方に対して、これ大学誘致につぎ込むというは、全部、あまりに配慮を欠いていませんか。 それから、仮に来年4月、入学生を迎え入れたとしても、そのとき施設はまだ2棟しかできていません。残り3棟はこれから造るわけですね。それから造るわけです。周辺一帯が工事、ざあっと工事が行われていまして、入学生にとっても、とても落ち着いて学習できる環境にはないと思いますよ。 私はこれ、せいては事を仕損じると思います。市長、そのあたりいかがお考えでしょうか。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) まず、学校法人と基本協定に基づき、令和5年4月開学を目標にこれまで取り組んでまいりました。また、文部科学省へ届出スケジュール等遅れにつきましては、開学時期に問題はなく、施設整備についても、大学設置基準に基づき段階的整備が可能ということであります。 また、学校法人では、主に中国四国エリア全54校高校2年生約4,000人を対象に、令和5年4月開学とする入学希望調査を実施するなど広報活動を行っており、事務職員採用や、また教員・教授内定などを考えますと、開学年度を変更することによるリスクほうが大きいと判断しております。 市といたしましても、生徒進路先に影響を及ぼすことなく、予定開学年度に向けて進めるべきであると考えております。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 初めほうに示しましたこの活用事例、もう一度言いますけれども、本当に市民声をよく拾っているんですよ。地域住民と話合いをしていってるんです。それを積み上げてつくっていってるんですね。それ成功事例ですよ。 だから、そういうことで言いますと、まだまだ市民が大学誘致ということについて納得してない部分があるんですよ。市民がみんなで押し上げてつくってよ、つくろうつくろうという雰囲気がありますか。 ですから、先ほど市長は説明会に行くことはやぶさかではないと言われながらも、いろんな条件といいますか、そんなこと言われていましたけども、やっぱり無条件にしっかり住民に向き合うという説明会をぜひとも開催していただきたい。そうでなければ納得できません。市長、もう一回いかがですか。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 先ほど旧校舎活用事例、室戸水族館ですかね、述べていただきました。西土佐地区におきましても、権谷小学校とかあるいは四万十楽舎、特に四万十楽舎活用につきましては先駆的な取組であったと思います。このことにつきましては、私が村会議員になった当時に出てまいりましたので、当然これは当時村政策としてやっておりました。 確かに議員が申されますように積み上げて積み上げて積み上げて、そこ中でいろいろな形をやっていくということは最もよい方法ではあろうとは思いますけれども、これまでにも西土佐地域も含めまして、学校活用につきまして予算も入れて、そしてそこ中で地域中で考えていただけませんかという形取組をしておりますけれども、旧校舎活用についてはほとんど進んでおりません。確かに議員が申されますように、いろんな意見を反映をしながらやっていくというはそのとおりでございますけれども、ある程度はまたトップダウンでやらなくてはなかなか進まないこともありますので、それはぜひご理解を賜りたいと思います。 また、この10億円につきましては、昨日も上岡議員に答弁いたしましたように、この四万十市、そして幡多地域にとって将来投資であろうと私は考えておりますので、ぜひご理解を賜りたいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) その地元説明会件はいかがですか。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 先ほどもご答弁申しましたように、4月から学部長になる方がこっちへ来られますので、話をして、そこ中で進めてまいりたいと思います。ただ、そのときにはぜひ前向きなご意見、そしていろいろな意見交換ができることを私としても期待をいたすところでございます。その節にはぜひ議員ほうにも、またその応援ほうをよろしくお願いをいたします。 ○副議長(西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 私もしっかり出向いてまいりたいと思っております。 もう一回確認しますと、これ教育委員会が出した書類で、休廃校舎活用については地元と協議を通じ、その意向をできる限り反映するよう努めるものとすると、教育委員会が出されている書類です。このルールを守ってやらなくちゃいけないと思うんですよ。もう既に前へ前へ進んでしまっているんですけども、せめて住民説明会へ行ってしっかり住民意見を聞いていただきたい、そのように思います。 もう一度言います、せいては事を仕損じる思います。どうかいま一度立ち止まって、どうしたらいいかということをよく考えてやっていただきたいということをお願いをしまして、私質問を終わりたいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 以上で川渕誠司議員質問を終わります。 11時5分まで休憩いたします。                午前10時55分 休憩                午前11時5分 再開
    ○副議長(西尾祐佐) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 宮本幸輝議員。 ◆20番(宮本幸輝) それでは、一般質問をさせていただきます。 私からは一括で一般質問でございますので、またよろしくお願いしたいと思います。 質問要旨で大項目として上げた近未来四万十市像についてですが、近未来といいますと2桁年をいうようで、10年から99年先までということになりますが、私としては20年、30年先意味で質問したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 質問順番を変更させていただき、まず4番目に上げている四国横断自動車道全線開通に向けてまちづくりから入らせていただきたいと思います。 私も何度か整備局本所ほうへ要望に行かせていただきました。そのとき担当者に言われるは、何ために自動車道が必要なか、どういう町にしたいか、単に便利さだけでは駄目だ、命道だけでも弱い、道路完成と同時に町がどう変わっているかなど言われたように思い出します。 道路が便利になり、移動時間が短縮することにより、買物するにしても高知へ、松山へと移り、市内商店はますます厳しい状況となりはしないか。土佐くろしお鉄道未来はどうなるか。また、この土佐くろしお鉄道に対する補助金について、近隣市町村、また県はこれに耐えていけるか心配もあります。しかし、8字ルート完成によって、観光客増加、物流・農林水産業は大きく変革することは間違いないことだと思っております。 中平市長は、近隣市町村と連携を取りながら、幡多リーダーとして役割も十分果たしながら、国・県と意思疎通、コミュニケーションもしっかり取ってきていることもつぶさに見てまいりました。 市長はよく、江戸時代米沢藩主上杉鷹山言葉「なせば成る、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人なさぬなりけり」、またできない理由を考えるより、どうしたらできるか考えよとよく言うを聞きます。コロナ禍で、大変四万十市経済は低迷しています。ウイズコロナを見据えたまちづくりによって、市民・商工関係者に希望持てる町、まちなか・中山間が一体となったまちづくりについて、市長考え方をお聞かせください。 次に、災害に強いまちづくりについて市長施政方針で報告がありました。耐震化率について、本年度末時点見込みとして75.8%と順調に推移していますとありました。私はこんなに進んだかとびっくりいたしました。 しかし、よく考えてみますと、市内約1万4,000戸うち1万戸は56年度以降建物で、残り4,000戸うち耐震工事ができているは、ちょっと数字が変わってまいりましたけど、578戸だそうでございます。この耐震化率というは、1万578戸が既に工事ができているという計算になります。56年度以前建物、これ約4,000戸うち578戸しかできていないというは、計算をすれば14.1%となります。市民から見れば、耐震工事を必要とする建物14.1%しかできていない。これから20年、30年後に確実に起こるであろう南海トラフを震源とする巨大地震に対して、安心感を与えてはならないと思います。どのような見解をお持ちか、お聞かせをお願いいたします。 様々な災害が想定される中、道路閉塞について取り上げてみたいと思います。 まちなかでも想像を超える事態が想定されますが、機械力を借りなければいけない事態になると思います。重機を持つ企業が何社あって、道路を通行できるようにする機械類はどのくらいあるか。また、山間部集落にあっては行き止まり市道もあります。このような地区にもそれぞれ建設関係者は存在すると思います。それぞれ業者が緊急時に対応してもらうよう協定をしていく必要があるではないか。 また、そのとき重機類を動かす燃料が必要になってまいります。ガソリンスタンドで配達できないなど、そういう事態になっていると思われるので、それぞれ緊急時軽油保管をお願いしてはどうか。ガソリン大量保管については消防法で無理としても、軽油ならドラム缶200リットルを置くことができると思います。そのドラム缶200リットルには、緊急用としていつも保管をしておいていってもらってはどうかと思います。そのお考えをお聞きをしたいと思います。 地球営みは、人間力によって止めることはできません。来るであろう南海・東南海地震にしても、海洋プレートが大陸プレート下に沈み込むことにより大陸プレートを引きずり込む、この跳ね返りが地震となり、また津波を引き起こしてまいります。この動きを止めることはできないですが、人と人とコミュニケーションをふだんから行い、防災対策を取ること、地域実情をしっかり捉えること、そのことこそ共助につながり、命を守ることとなってまいります。 このことからも、日頃防災訓練は欠かせないと思っています。どのように行われているか、夜間についてはどのようになっているか、また自力では訓練に参加できない人については、地域住民は把握をされているか、お答えを願います。 次に、河道掘削について質問させていただきます。 掘削により発生するじゃり等残土処理場不足により、運搬コスト増大により掘削土量が予算内で数量に制限がかかり、掘削範囲あるいは延長が伸びないという状況が発生しております。 河道断面確保は、住民にとって命と財産を守っていくために、県・国の管理する河川について取り組んでいただく大事な事業であると認識しています。市独自あるいは建設関連団体と協力下、残土処理場確保に取り組むことはできないか。また、残土運搬後土地については、大規模災害が起こった場合にも瓦礫等仮置場としても利用できるではないか、お答えをお聞かせください。 次に、大学誘致問題についてであります。 上岡 正議員、そして今日は川渕誠司議員からも踏み込んだ詳しい質問がございました。私は大枠中で質問したいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 旧中村市当時から学園都市構想がありました。しかし、相手先となる大学が見つからず、断念をした経緯がございます。5、6年前から、四万十看護学院を京都看護大学四万十キャンパスとして格上げをしたらという話から始まったことだと思っております。その中で学校統合が持ち上がり、下田中学校が休校となれば、全く使われていない中医学研究所も利用し大学設置をすれば、下田地区発展にも寄与するではないかということから始まったではないかと思っております。 調査設計工事費が確定するまでに四万十市補助金とする予算上限を決めたは、少し早過ぎた感も私はあるんではないかと思っております。文科省へ時間的制約もあり、焦りもあったかもしれないと思います。 しかし、基本協定にもあるように、連携協力することにより、学校法人京都育英館新学部運営を円滑に実施、本市医療充実・看護向上並びに地域社会発展・活性化に大きく寄与することを目的とあります。 議会はもちろん、地域協力なしには大学運営はできないと思います。今議会でも質問が取り上げられている10億円以外資金援助は無理というなら、一般方から資金を集めてでも運営に協力するべきではないかと思い、一つ方法としてクラウドファンディングという方法はどうかと思います。 クラウドファンディング種類は、融資型・株式投資型・購入型・寄附型があります。寄附型では寄附金控除など税制優遇を受けることができます。ふるさと納税型クラウドファンディングもあります。 私が今さら言うこともないんですが、クラウドファンディングとは、群衆と資金調達を組み合わせた造語であるようでございます。多数人による少額資金が、他人々や組織に財源供給や提供や協力などを行うことを意味するようでございます。この方法を取ることはできないか、お考えをお聞きをしたいと思います。 次に、小京都風情あるまちづくりについて質問をいたします。 この問題についても以前から取り上げておりましたが、今は全く議題としても課題としても上がっておりません。旧中村市庁舎玄関に、ミニチュア模型展示がされておりました。今は本庁舎5階にありました。今朝行ってまいりました。ちょっと小っちゃく見えたんですけど、あれが元あったものだそうでございます。イラストも見た記憶がありますが、それはちょっと見つかりませんでした。 そこで、まちなかに活力を取り戻すという意味からも、1路線を決めて、関係者・土地所有者・飲食店経営者、それに行政などで協議会を立ち上げてはどうか、お考えをお聞きをしたいと思います。 次に、四万十市ゼロカーボンシティ宣言についてです。 ちょっと細かいことを言いますけど、二酸化炭素吸収量は、杉木1本が1年に取り込む量は14㎏だそうでございます。1人人が呼吸で吐き出す二酸化炭素は年間320㎏、杉で23本年間吸収量になります。また、1世帯当たり排出量は年間6,500㎏で、460本にもなると言われております。 杉36年、40年生人工林は、1ha当たり302t二酸化炭素を蓄えていると推定されております。また、1年間に吸収する二酸化炭素量は、約8.8tと推定をされております。二酸化炭素を炭素に換算するには、12を44で割った数字になるようでございますので、炭素としてはもうちょっと少ない数字になると思います。 四万十市森林面積は約5万3,000ha、四万十市二酸化炭素吸収率にしますと46万6,400t、年間吸収されるようでございます。これは人だけですと145万7,500人分ということになります。しかし、車も走り、重機も動き、そういった点を考えると、一般的な自家用車場合でも約7人強二酸化炭素が出るようでございます。 また、今EV自動車が盛んに造られようとしておりますが、車全てをEVに替えても、二酸化炭素排出量が減るという簡単なものではございません。やっぱりこの車を開発するのに、エンジン車2倍、造るのにですよ、それだけ二酸化炭素が排出される。 特に、この四万十市でも溶融炉でごみを焼却しております。化石燃料中でも石炭が断トツに多く、石炭・コークスを利用する施設が上位であります。この溶融炉がコークスを使用していることも考慮に入れなければなりません。この1㎏二酸化炭素といいますと、サッカーボールで約100個分だそうです。 細かいことはいろいろあるんですけど、この排出量を2017年データで比較すると、1位が中国、2位がアメリカ、3位がインド、4位がロシア、そして5位が日本だそうでございます。 以上ように、少し考えただけでも様々な問題がある中で、ゼロカーボンシティ宣言実現に向けた地球温暖化対策実行計画策定がスムーズにいつできるか、少し不安になりますので、お聞かせをお願いしたいと思います。 以上で1回目質問を終わります。 ○副議長(西尾祐佐) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 宮本議員、議員生活最後一般質問でありますので、ゆっくり時間をかけてご答弁申し上げたいと思います。 まず、四国横断自動車道全線開通に向けてまちづくりでございますが、この高規格道路を幡多地域に延伸させることは、地域住民悲願であると同時に、私大きな使命でもあります。このため、市長就任以来、自ら先頭に立ち、あらゆる手だてを講じ、地域切実な声を中央に届けてまいりました。 また、延伸に向けては、市議会皆様にも大変なご尽力をいただいております。とりわけ宮本議員には、議長時代に、高規格道路延伸に係る意見書を幡多6市町村議会全て議会において全会一致で可決をすることにご尽力いただきました。また、この意見書を持って要望に奔走いただいたことなども、僅か2年間で佐賀大方道路、大方四万十道路2つ高速が事業化された大きな要因一つであると思っております。 お尋ね四国横断自動車道全線開通に向けたまちづくりですが、高速道路は地域に大きなインパクトを与えると同時に、諸産業、また行動圏活性化など様々なストック効果をもたらします。しかし、その受皿となる都市基盤が首尾よく備わっていないと、ただ通過点になってしまいます。 こうした効果を余すことなく享受するために、本市が全国に誇れる四万十川や土佐小京都として歴史・文化といった地域資源を活用し、まずはいかにして訪れる人々を市中心部へ引き込むことが鍵となってまいります。そして、その土台となるものは、ほかでもなく高速道路延伸という新たな時代到来に備えたまちづくりであり、今まさに実現に向け、順次実行に移しております。 その一つに、文化複合施設整備がございますが、本市玄関口新しい顔として、人々交流を通じた新たなコミュニケーション創出など、中心的役割を担っていくものと考えております。 また、四万十インターチェンジから中心市街地へアプローチする国道439号線では、無電柱化整備計画が策定されておりますが、こうした既存ストックをうまく活用しながら回遊性を高め、中心市街地へ誘導するとともに、市街地を小京都として歴史・文化が感じられる町とすることで、活力とにぎわい創出を図ってまいります。 さらには、住民をはじめ来訪者方々が、市街地近くで少し気楽に四万十川を満喫できる新たな地域おこし戦略として、かわまちづくり計画策定にも取り組んでおり、本市が掲げる四万十川と共に生きる四国西南中心都市実現に向け、河川効果を活用した取組も進めてまいります。 一方、この高速道路が生み出すストック効果を地域隅々にまで派生させていくことも重要であります。現在、北部玄関口西土佐地域では、道駅「よって西土佐」やリニューアルした四万十ひろばカヌー館オートキャンプ場が次々にオープンいたしました。これら施設は、住民一丸となり事業活動が展開されており、徐々に効果も発現してきておりますが、高速道路延伸による一層相乗効果を図るため、国道441号をはじめとする幹線道路網整備を強力に推進してまいります。 また、こうしたインフラ整備推進に加え、四万十自然ブランドさらなる磨き上げや情報発信体制強化など、ハード・ソフト両面からまちづくりを推進をし、本市が将来にわたり四国西南拠点都市として持続・発展を遂げることはもちろん、自然豊かで歴史・文化が息づくこの町を、愛着と誇りを持って次世代に引き継ぐという思いを持ってもらえる、そんな四万十市を目指してまいります。 次に、近未来将来像について、災害に強いまちづくりでございます。 未曽有大災害であった東日本大震災から、あしたで丸11年となります。お亡くなりになりました方々ご冥福をお祈りいたしますとともに、被災に遭われた皆様に改めてお見舞いを申し上げたいと思います。 本市におきましても、南海トラフ地震に備え、様々な対策に取り組んでまいりました。まず、公助として、津波避難場所や防災拠点施設などハード整備を、自助として住宅耐震化、家具転倒防止対策に対する補助金など住民取組へ後押しを、そして共助として地域防災力向上に向けた各地区で体制・連携強化に努めてまいりました。 一方で、高知県が実施している県民世論調査では、ここ近年は県民全体避難意識が低下していると結果が出ています。これが即、防災意識が低下しているということであるわけではありませんが、防災対策には終わりがないと言われている中、防災慣れ、防災疲れといった状態になっていることも否定できません。 ただ実際、南海トラフ地震が発生する可能性は年々高まってきているは事実であります。公助として取組が一定整いつつある中、私はやはり最後に自分命を守るは自助、そしてそれを助け合う共助であろうと考えています。住宅耐震化や、また家具転倒防止対策実施率、これは現在四万十市では約70%でございますが、これを限りなく100%に近づけることで、死者数は大幅に減ると言われており、それらに加え、食料備蓄や燃料確保などおのおのが行える対策で、死者数はさらに減えるものと考えます。 本市といたしましては、引き続き国・県など関係機関と連携を強化するとともに、各家庭・各地域における自助・共助さらなる強化に向けて、今後もその後押しを継続し、死者数を限りなくゼロに近づけていきたいと考えております。 次に、大学誘致についてご答弁いたします。 大学誘致取組は、昭和時代、旧中村市時代から主要事業一つとして、地元でより専門的で高度な知識・技術を習得できる教育機関確保や、若い世代が地元に残る選択肢増加による転出抑制や定住促進を目的に取り組んでまいりましたが、これまでは具体的な誘致や相手先が見つからず、実現できなかったという経過がございました。 平成25年開学をした学校法人京都育英館より、系列法人が運営をする四万十看護学部を改組し、京都看護大学新キャンパスとしたいと意向を受け、大学誘致可能性を探るために取り組むことといたしました。下田中学校再編計画と並行して取り組むことになったことから、反対される市議会議員方がおり、また一部市民から強い反対意見もありました。 また、下田中学校地内未登記土地、また財政面など様々な問題もありましたが、下田地区将来に向けた活性化、さらに本市地方創生に大きく貢献する大学誘致実現に向け、取り組まないわけにはいかないとして進めてきたわけであります。 大学誘致が実現をすれば、学生という多く若者が継続して集まるため、定住人口増加により、町に活気と潤いをもたらすことになります。さらに、関係人口や交流人口により、地域が活性化することとなります。また、キャンパス内図書館・食堂など開放による地域つながりや、市民公開講座や看護師生涯看護教育などによる生涯学習拠点、看護大学強みを生かした防災看護など拠点など、下田地区を中心に地域を活性化していきたいと考えます。 大学誘致取組は、地域や政策を超え、多様な効果が期待できるものであり、四万十市地方創生・地域活性化に資するものでございます。4月からは、新学部新学部長が市大学誘致推進室に籍を置かれ、住民説明会や、また実習施設確保などを行っていく予定となっております。また、学校法人広報活動が5月から本格的に開始をいたします。大学運営には地域応援体制が必要不可欠でありますので、市も一体となって取り組み、大学誘致実現に向け邁進してまいります。 次に、小京都風情あるまちづくりについてお答えをいたします。 人口減少・少子高齢化中で、地域活力維持・発展を図るためには、都市機能充実と併せ、多く人々に訪れていただけるようなまちづくりが不可欠と考えております。 中心市街地では、土佐小京都として歴史・文化蓄積を生かしつつ、また新たな視点も取り入れながら、町再生に向け取り組んでおりますが、このまちづくりを進めるためには、議員ご指摘とおり皆で思い続けることが大切であろうと思います。時間と労力を要しますが、市民と行政が共に力を合わせ、協働で進めてこそ、持続発展可能なまちづくり実現につながるものと考えております。 このような考え下、まずはまちづくり指針となる都市計画マスタープランを策定をし、中心市街地再生に向けた大きな方向性を示させていただきました。その後、学識者や市民団体などで組織する四万十市まちなか再生検討会でまちなか将来像について議論を深めるとともに、立地適正化計画を策定をし、市街地再整備に補助事業導入できる条件整備にも努めてきたところでございます。 また、地域おこし協力隊力も借りながら、地域会や活動に参加をし、市民皆様意見を伺うとともに、まちづくり情報発信を行い、意識醸成を図ることに努めております。 行政がまちづくり本気度を示すことも重要と考え、来年度より都市構造再編集中支援事業を活用しながら、中心市街地道路修景整備に取り組むようにしているところでございます。 また、1つ路線を京都先斗町ようにしてはということは、とても大事なことであろうと考えております。特に、四万十市は小京都といいましても、昭和南海地震で全て建物が壊れ、碁盤目状に道路は整備されておりますけれども、風景につきましてはなかなか京都を思い出すものがありませんので、できたらこのまちなかに京都先斗町ようなところを、無電柱化も併せ、それを将来的に進めていくが一つ方向性ではないかなと考えております。 また、次年度からは、建物色や格子窓デザイン、統一感ある小物設置や京都風街並み整備に向けた景観モデルを展示するとともに、将来的には市街地にも無電柱化を取り入れ、京都風情あるまちづくりに向け全力で取り組んでまいります。 次に、四万十市ゼロカーボンシティ宣言についてでございます。 本市は、令和3年3月議会においてゼロカーボンシティ宣言を表明いたしました。その中で、本市は今から約30年後2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指し、その実現に向け、自然再生エネルギー活用や森林整備など取組を推進していくことを宣言しております。 そのような中、令和3年12月議会において、寺尾議員、また廣瀬議員からご質問いただきましたゼロカーボンへ取組に関するご質問に対し、高知県が策定を予定しているアクションプランをベースに、四万十川を取り巻く豊富な自然を生かした本市独自計画を策定をし、オール高知一員として県と協力しながら脱炭素を目指してまいりたいと考えております。 また、本市独自計画につきましては、令和4年度に地球温暖化対策実行計画区域施策編を策定予定しております。その計画策定過程において、本市温室効果ガス排出状況等分析等を行い、本市地域特性を整理し、中・長期で削減目標を定め、実効性高い取組内容や実施体制と、それによって得られる効果など様々な角度から検討し、市民・事業者・行政等が実施しやすいような、より実効性高い計画を策定できるように努めてまいりたいと考えております。 以上、簡単にご答弁申し上げましたが、特に自分として思い出に残ってることが何点がありますので、お答えしたいと思います。 大学誘致につきましては、大学が開学した2年目くらいであったと思いますが、議員と一緒に京都へ行き、大学を探したときに、京都まちなかで2人連れ女性に道を尋ねたところ、教えていただいて、それから大学へ行って理事長と意見交換をした中で、お茶を飲んでいけということで茶室へ案内をされて、そこへ出てきたが、私たち2人が道を聞いた女性が2人が出てきましたので、大変びっくりしたというような思い出がございます。 また、道路整備につきましては、私が国土交通省で、昼までに和歌山ほうに行かないといけないということで、午後はお願いしますと言うたときに、約40㎏ぐらいあるような荷物を持って国土交通省を、当時議長として3巡ぐらいしていただいたではないかなと思います。 いろいろなことを一緒にやった中で、形として大分見えてきたものもございますので、大変その節にはいろいろな面でお世話になりましたし、まだ議会はありますので、取りあえずご答弁としたらこれぐらいにしたいと思います。 ○副議長(西尾祐佐) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 私ほうからは、住宅耐震化啓発、それから防災訓練に関することにつきましてお答えさせていただきます。 まず、住宅耐震化率についてでございます。 議員申されますとおり、施政方針で市長が説明をいたしました耐震化率75.8%につきましては、全て住宅数を分母として算出をしたものでございまして、高知県、それから県内各市町村が公表いたします耐震化率算出に合わせたものでございます。 一方、議員が申されました耐震化を要するを住宅数約4,100棟を分母とした耐震化実施率につきましては、令和3年度末で、議員申されましたように14.1%程度になるということが見込まれております。 確かに75.8%という数字を見ますと、大分進んでいるではないかと、そんな印象を受けますし、14.1%ではまだまだ進んでいないようなそういう印象となってまいります。いずれにいたしましても、住民皆さん耐震化に対する意識啓発、そういったことにつながることが重要でございますので、例えば両方率を併記して注釈を加えると、そういったことを表現方法を今後考えてまいりたいと思っております。 次に、防災訓練についてでございます。 津波浸水区域であります下田・八束地区を対象といたしました津波避難訓練につきましては、毎年市から両地区に実施を呼びかけをいたしまして、地区住民・消防団・学校が一体となった訓練を実施しているところでございます。 夜間避難訓練につきましては、参加者が限定的になる、そういったこと、また一定危険性も伴いますことから、そういったことから地元防災会と協議によりまして、下田・八束全地区一斉で実施はしておりませんけれども、単独で実施をしている地区はございます。 また、要配慮者避難支援訓練につきましても、津波避難訓練ときに合わせまして、リヤカーあるいは車椅子等を利用しまして、積極的な取組を行っている地区もございます。 一方、避難訓練以外訓練といたしましては、単独地区として毎年30地区程度が資機材使用訓練、それから炊き出し訓練、そういったことを実施をしておりまして、別途中村・具同・後川といった旧町村単位で合同訓練につきましても、避難所運営訓練、自家発電機始動訓練、耐震性貯水槽使用訓練、応急手当て講習会と、そういった地域状況・要望に応じた訓練を継続して実施をしているところでございます。 宮本議員ご出身後川地区におきましても、毎年秋に後川中学校で合同訓練を行っておりますけれども、同校は今年度末で休校になると、そういったことから、皆さん思い出に残る合同訓練がしたいと、そういったご意見もございまして、昨年10月には小学校・中学校、それから地元有志方、それに市が一緒になりまして、防災を題材としました漫才、それからコント・大喜利といったそういったことを披露する後川地区防災笑点というを実施したところでございます。当日は例年訓練以上に数多く方々にご参加をいただきまして、楽しみながら防災に取り組むと、そういったことを体験できたと、大変貴重ないい機会になったと、そういったご意見もいただきました。そういったことで、参加者皆さんに喜んでいただいたところでございます。 訓練というは、反復・継続していくことが重要ですけれども、やっぱり楽しみながら防災に取り組んでもらうと、そういったことが思い出にもなりますし、また強く印象にも残ることとなります。そういったことが継続的な取組につながると、そういった考えでこれからも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(西尾祐佐) 桑原まちづくり課長。 ◎まちづくり課長(桑原晶彦) それでは私ほうから、災害に強いまちづくりうち、協定関係でありますとか燃料確保について、それから河川しゅんせつ土処理ということについてお答えさせていただきます。 まず、協定と燃料確保についてですけれども、南海トラフ地震など大規模災害発生時、中山間地域におきまして道路啓開でありますとか土砂崩れ復旧作業、こういったところ応急対策活動を進めるためには、建設業方々協力が不可欠でございます。 こういったことから、本市では平成20年に四万十市建設協会と災害時応急対策活動協力に関する協定を締結しまして、応急対策活動体制確保を図っているところですけれども、この協定を運用していく上で非常に重要なことは、先ほど議員もおっしゃいましたとおり、建設業方々に迅速かつ確実に動いていただける、こういった環境整備が重要と承知をしているところでございます。 こういった中で、議員ほうからは燃料確保というふうなお話があったところですけれども、市街地につきましては、平成30年1月に中村石油組合と石油類供給に関する協定を締結しておりまして、優先的に作業に関わるものについては供給を受けられるという状況でございます。 一方、中山間につきましては、こういった石油を販売するところがありませんので、議員おっしゃるとおり一定確保ということもあるとは考えておりますけれども、そうした場合、燃料というは劣化を起こしてまいります。それから、市ほうが確保するとなってきますと、災害時に備えるために、毎年ように検査であるとかそういったことをしなくてはならないなどとなってまいります。 そういったことよりも、中山間地域建設業方々が年間を通じて仕事があるというような状況をつくれば、常にガソリン・軽油などをキープできるような状況がつくれるではないかというふうなことを考えておるところでございます。 では、市はどんなことをするかということでございますけれども、以前は中山間地域集落単位で建設業が営まれておりまして、災害時には地域守り手として大きな役割を担ってきております。これが長年にわたる公共事業減少などに伴いまして、事業所でありますとか従業員数が大幅に減少しております。従業員数については、もう2分の1という状況でございまして、ほかにも高齢化や若年労働者新規入職減少といった担い手不足に直面もしているところでございます。 このように本市建設業における構造的な問題に市としても向き合っていく、このことが将来起こり得る大規模災害から地域を守ることにつながっていくというふうに考えておるところでございます。 このため、本市では建設業を取り巻く受注環境改善と併せまして、将来にわたる担い手確保など、こういったことを目的とした四万十市建設工事改善計画策定に取り組んでいるところでございます。 この中では、現在進めております余裕工期設定でありますとか、議会皆様にもお願いしまして、早い段階で速やかに繰越しをする、こういったことで発注工事平準化、これに努める、徹底するということを通じて、1年間を通じて工事受注できる体制などにも取り組んでおりますし、災害時における緊急随契制度でありますとか、複数ある小さな工事を集約化して担い手不足などに対応するような契約環境改善、こういうも行っております。 また、これに加えまして、技術者・労働者不足へ対応や担い手育成などについても、市としてできることは少ないかもしれませんけれども、こういったことも貢献できる取組をこの計画中で定めることなんかに注力しまして、建設関係部署としましても災害に強いまちづくりを進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。 次に、公もしくは官民で残土処理場を用意してはというご提案をいただいたところですけれども、これは釈迦に説法になるところもありますが、少しお許しいただければと思っております。 一般的に申しまして、建設発生土というは、まず工事現場内で処理していくというが1つでございます。それがかなわない場合に、工事間、2つ工事間とか事業間、事業を通じてその残土を処理していくというふうになってまいりますので、本年度も県改良工事で出た土砂を安並テニスコートで受け入れて造成していったというふうな例がございますけれども、こういうふうな形で取り組んでおるところでございます。 それでもかなわないという場合には、民間残土処理場に搬出するというが一般的でして、議員おっしゃっていました河川しゅんせつ土につきましては、土質について、その後土地利用がなかなか難しいものがあったりというようなこともあって、一般的には民間残土処理場に持っていくというが、本市並びにこの地域ほう大原則となっているところでございます。 公共で、もしくは官民で残土処理場確保というお話もありましたけれども、基本的に民間でできることについては、民間でお願いできるようにしていくがよろしいかと考えておりますし、また河川しゅんせつ土ということになってまいりますと、その後土地利用も少し苦しいなという思いを持っております。 とはいえ、こういったことが河川しゅんせつ進捗に影響するもいかがなものかというところも私どもも持っておりまして、宮本議員からまさに残土処理場が満杯になっているぞというお話をお伺いしましたので、私すぐに市内隣接しております、今、四万十市ほうで優先というか、重点的に残土処理をしております主要2社に問合せを行ったところでございます。 1社につきましては既に満杯でございますけれども、その隣接地に残土処理場許可申請をしておるという状況でございます。それから、もう1社につきましても、残土処理場はあるんですけれども、その進入路がなかなか整備できていないということで、その整備をしておりまして、1社につきましては6月には許可が下りるではないかという見込みを持っておりますし、またもう1社につきましては、まさに来月から残土処理が可能になるというお話も聞いておりますので、一定河川しゅんせつに係る残土処分場不足というは、解消してくるではないかというふうに思っているところです。 ただ、議員ご心配ように、災害へ備えというは非常に重要でありますので、こういったご心配ある市民方からも、こういったご心配ある状況、それから残土処理場が次、もうすぐ来月から動いていくというようなことについては、県ともしっかり情報共有をさせていただくと同時に、その残土処理場が供用になって動き出した段階で工事を発注していただく、こういった配慮については、県ほうにも要請をしてまいりたいというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 私ほうからは、クラウドファンディング検討についてお答えさせていただきます。 まず、大学へ補助上限を10億円としたことについてでございますが、学校法人京都育英館と協議中で、当初案といたしまして、土地・建物貸与、施設整備や備品購入に係る支援、運営支援についてお願いをされておりましたが、総事業費について捉え切れておらず、学校法人が京都看護大学実績等により算出した事業費に基づいて協議をしておりました。 市財政的にも際限なく全てを支援できるということにはならないため、市補助金は上限10億円とし、全体事業費が分かった段階で、国・県に対して補助金交渉をしていくこととしたものでございます。 概算事業費が想定以上にかさみ、国・県に補助金交渉をしていく中で、下田中学校施設については、地方創生拠点整備交付金を活用し、市が責任を持って整備することといたしましたが、備品購入及び運営支援については学校法人負担となってございます。 議員提案あったクラウドファンディングは、インターネットを通して自ら活動や夢を発信することで、思いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれている人から資金を募る仕組みで、これまで四万十市及び関連団体でクラウドファンディングを行った実績は、道駅で商品開発と、あと市内小学校楽器購入で資金を募っております。 大学を誘致することが最終目的ではございません。大学が地域と共に持続・発展することが大変重要となってまいりますので、大学開学後教育研究活動や地域貢献活動などに係る事業計画、また収支計画について、再度学校法人と協議しながら、クラウドファンディングも含め様々な方法について協議を重ねてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(西尾祐佐) 宮本幸輝議員。 ◆20番(宮本幸輝) 大変丁寧に答弁をいただきましたんで、お昼までに時間がなくなってまいりました。 まず、災害に強いまちづくり中でいろいろ説明もいただきました。しかし、住民が、例えば耐震化率にいたしましても安心する数字を上げてしまうと、やっぱり自衛、自分が自己防衛策がなかなか取りにくくなる。そういったところで、ぜひとも先ほど言われたように、その数字を市民皆さんに提示をしていただいて、まだまだこれは不足しているんだぞということをぜひお知らせして、啓発をしていただきたいなと思っております。 それから、市長から本当に将来まちづくりについてもいろいろ話がありました。市民が、この道ができることによってどう変わるんだということは、やっぱり知りたいと思いますし、この四万十市が夢を持って将来に向けて歩み出せるという、そういうぜひ提案をこれからも発信をしていっていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 本当はもっと詳しく、高速道路どうのこうのまでは本当は言いたいんですけど、恐らく四万十市には2つ、間まで入れれば3つになるんですか、東インター、四万十東、それで中央というか、ほんで西になるか間で終わるか、それは分かりませんけども、そういったところでその周辺整備についても、今からこれから話を詰めていかなければならないことがたくさんあると思います。そこに至るまでにやはり事前に、先ほどもいろんな話がありました、住民とコミュニケーションをしっかり取りながら、気持ちよく協力してもらえる体制っていうは早くから取っていくということも必要だと思いますので、ぜひともそのことについてもご留意いただいて、進めていただきたいなと思っております。 それから、大学問題ですけども、大変昨日、今日と2人議員から詳しく、心配質問だったと私は思っております。やっぱり大学をやろうと、こう決めた以上は、皆さんが協力して何とかこの運営にも協力して、この大学が長いことここで運営していただけるような位置づけというは、しっかり取っていかなければならないと思っております。 そういったことで、先ほど市長からもありましたけども、いろんな思い出があの理事長とあります。それで僕は、市長と思い出中では、合併当時から思い出は非常に強く残っておりまして、こう見えてなかなか言うたら聞かんところがありますんで、皆さんがそこは気をつけながら、かじ取りもしていただきたいなと思っております。 そういった意味で、これから議員皆さん、それぞれ新しく再度挑戦される議員皆さん、新しく出る皆さんもおります。そうした中で、これから四万十市行政をしっかりと見て、また私はやっぱり車両輪ごとくっていうは、時には必要だと思っております。そういったことで、議会と執行部が一体となった取組というは非常に必要でありますし、また企業誘致にしても、この大学誘致にしても、特にそれが必要だと私は思っておりますので、ぜひともそういったことで協力体制をしっかりと取っていっていただきたいなと思っております。 それで、前後しますけど、いろいろなことになりますけど、災害について山崎 司議員が河床断面掘削について、河床掘削について、河道掘削については大変熱心に取り組んでおられまして、国土交通省の管理する河川はもとより、後川、それから岩田川、今度新しく岩田川も奥ほうから始まってくるようでございます。 そういったことで、やっぱりスムーズにその河床、河道掘削ができて、水流れがよくなって、水が越水しない、こういう体制をつくらないと安心して暮らせない、道がつかるという問題もあります。それなんかも今後取り組んでいかれるようでございますので、非常に頼もしいところもあるんですけど、そういったところでぜひとも、せっかく予算が有効に使われるように。運搬費を使うというは、運搬業者にとっては大事なことだと思うんですよ。それでもやはり、目的数量が出せないということになると、年度が重なんでいく。 そしたら、国土強靱化延長が5年間延長されました。そういったところで本当に予算つけていただいております。今まで河道掘削なんて、本当に何ぼお願いしてもできんかったです。ここ数年、これが進んできております。 そうしたところで、先ほど言ったように、これ失礼な言い方ですけど、国道441トンネル土なんかは、市が主になって残土処理場を構えてやっております。これも同じことなんですよね。通行安全と利便性を求めて、国道441を進めていただいております。これからどんどん進むと思います。そういったところで市協力というは絶対に必要なことだと思います。西土佐と中村地域が一体化されるというは、国道改良が進まないとなかなかできません。そういったところで、これも絶対必要なところだと思います。 それで、これも進んでおるけれども、やっぱり市民命と財産を守る意味でも、この河川掘削土処理がスムーズにいかないと、これがなかなか本来目的が達成できないということで、これも少しは市も協力をして、建設業界なり何なり、桑原課長が本当に熱心に答弁をしていただきました。そういったところで私も安心はするわけですけども、この問題も今入札制度そのものが地域性がなくなったということも非常にあるんですよ。 それで、残土処理を自分土地に入れることはできないんですよ。指定されたところじゃないと入れれません。昔は、自分が残土処理場を構えて、それで処理しておりました。それで、処理費も要らんかったです。今は処理費も1m31,000円から、今年はちょっと下がったようで650円くらいになったようですけども、僅かなことで物すごいお金がかかります。 そういったところで、これからは先ほども申し上げましたように、これは答弁なかったですけど、そうした広い土地が残土処理によってできたときは、建築はできなくとも、例えば瓦礫仮置場には利用できます。そういったところもこれからいろいろ構えていかないと、どんなことが起こるか分かりません。 ほんで、東日本震災後を見ても、瓦礫処理場に非常に困っておりました。あのときはもう家も全てなくなっていましたので、一旦はそこへ積み上げておりましたけど、ここではそんなことはないと思います。 そういった意味でも、構いませんか。もうちょっとで終わりますので。 ぜひともひとつ一考をお願いしたいなと思っております。 それから、小京都風情あるまちづくり、これ天神下線、私、市長にも話したこともあるんですけど、旧太陽館ところから天神橋まで抜けております。ここをのぞいてみますと、飲み屋さん看板がずっとあります。あそこは車もあまり通りません。夜になるとタクシーも少し入ってきますけど。そういったところで、あそこを京都先斗町風なまちづくりにひとつ整備してみてはどうかと。やっぱり実績を見せないと、実際、絵に描いた餅になってしまうんですよ、ずっと。 僕が言うは、そこは白木さんがおられますけど、天神社所有がほとんどですよね。ほんで、天神社総代皆さんにも話中に加わっていただいて、もう相当古くなってますので、そういったところで協力していただいて、そこでも1つつくったらどうかと。 そのためには、表については、表通り面するところについては、市も幾らか協力はしないといけないと思います。そういったことが市に波及していく。それで、観光客もやっぱりここへ寄ってみろうかと寄ったら、この栄町も波及効果があると思います。そういったところでやるということは、大事なことだと思います。 あるときに僕、八十八カ所を回っておりましたら、横峰寺っていうところがあるんです、山の上に。そのとき雪が降っておりまして、雪かぶった中にこんな木あれがあって、「失敗をしない人は立派、失敗から立ち直る人はまだ立派」という言葉があったんですよ。それっていうは、やっぱりやってみないかんと。ほんで、やってみていからったら、思い直してやってまたやり直していくと。これは人間再起というが絶対あると思うんで、そこを言うたんじゃないかなと私も思っております。そういったところで、ぜひともやってみて見せて、これを実行してもらいたいなと思っております。 もう時間もないんで、本当に申し訳ないんですけど、大学等についても心配ばっかりでは駄目だと思うんです。この時点に至っては。やっぱりみんなが昔からあったんですよ、学園都市構想というは。それでもできなかった。これはもう本当に最後チャンスだと思っておりますので、私はぜひ真剣に取り組んでいただいて、市長も丁寧な説明をしながら、下田地区開発、発展はこれからどういうふうにやっていくんだと、それで住民皆さんにはどんなことを協力してもらわにゃいかん。それはコンビニも要るでしょう、宿も要るでしょう、食べるところも要る、飲み屋さんも要るかもしれん。そういったことで、アルバイト先だって大学生が来たら必要なんですよ。そういったところで地域に示していって、地域から協力も得るようにしていく。これは本当に努力も必要だと思いますけども、ぜひともそういったことでやっていただきたいなと思っております。 本当に時間を過ぎて申し訳ないんですけど、本当は僕時間はまだ11分あるんですけど、昼からというわけにもいかないと思いますんで、今回最後ここに立たせてもらう機会になりました。今度退職される田村副市長につきましても、本当に体痛いを我慢してここに立って、長い説明をしていただきました。本当にご苦労さまでございます。本当なら市長が、もう次にやるかやらんか僕も知りませんけど、その退任までは続いて一緒に夫婦役としてやっていただきたいなと、女房役としてやっていただきたいなと思っておりました。 それでまた、西土佐総合支所支所長、それから会計課長、川崎さんおいでませんけど退職されます。そしてまた、副市長代わりはこの中から出られると私は思っております。 今後、市発展ために皆さん方もどうか協力していただいて、本当に明るい、私政治信条というは、頑張る人が報われる社会をつくっていただきたい、こういうことながですよ。ほんで、本当に福祉も必要な方には必要なんですよ。けど、無理やり福祉を受けることはないんですよ。体が丈夫で働けるのに、福祉を受けるようになったけん働かれんなったって、こういう人がおる。こんなことはやめてもらいたい。本当福祉ができなくなるから言ってるんです。 それで、企業も育てていただかないと、市財政も35億円ちょっと、36億円ぐらい。その中で議員も含めた市職員給与等で全て消えてしまう。そんな中でこんだけな予算を、260億円も予算を組んで一生懸命やってくれている。県と国とつながりをしっかりこれから市長にもやっていただいて、どうか本当に市民が明るく暮らせる町をつくっていっていただきたいなと思います。 それでまた、再起を期して頑張る議員皆さんには本当に頑張っていただいて、どうかお願いですから、行政とも一緒に頑張ってやってください。そういうことをぜひともお願いしたい。川渕さんも本当に心配事を述べられました。一つ一つ、市長、あの不安を取り除いてやってください。そして、協力できるようにやっていただきたいなと思います。 以上で大変遅くなりましたけど、私質問を終わります。 ○副議長(西尾祐佐) 小休にいたします。                午後0時7分 小休                午後0時8分 正会 ○副議長(西尾祐佐) 正会にいたします。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) まず、先ほど答弁中でちょっと間違いがありましたので、訂正いたします。 それは、住宅耐震化、また家具転倒防止対策実施率を四万十市で70%と申しましたが、実際は47%でありますので、それ訂正をお願いをいたします。 それと、議員から申されましたように、高速道路が延伸をして、私も一番大切なことは、この町にいかに人が止まる、魅力ある町をつくっていくかということであろうと思いますので、これにつきましては、やっぱり官民一緒になった中で進めていかなくてはなりませんので、もうただ通過点になるではなく、できるだけここ中で人が降りていただいて、そこ中でいろいろ散策をしていただき、金も落としていただける、そういう町をつくっていきたいと思いますし、また大学につきましては、先ほど学園都市構想、これは昭和時代から旧中村市時代からいろいろな考え方であったと思いますけれども、具体化したことはこれまでありませんでしたが、今初めて具体化し、最初で最後という思いをしております。そこ中では、当然心配事等もありますけれども、基本的に大学誘致に反対方はいないと思いますので、できるだけこれからも理解、そしてご協力をいただけるように、私ほうも説明に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 そして、小京都中村というは、私はこの四万十市には四万十川、そして小京都中村、そして食材・料理、大きな柱があると思っております。ただ、小京都中村まちなかにそういう形一画でもよいので、例えば先ほど申しました京都先斗町ような町並みができるであれば、本当意味で小京都中村、大きな観光目玉となってまいりますので、これは今回右山通りを無電柱化する計画をしておりますので、その後、この無電柱化も含めまして、本当に小京都中村、京都先斗町ような町をつくっていきたいと考えております。これはまた後、継続をしてやることになりますので、恐らく寺尾議員や西尾議員、大西議員なんかはまだしばらく議員活動をやられると思いますので、ぜひ頭ほうへ、松浦議員もはめていただきたいと思います。 また、議員とは私が西土佐村最後村長として、また旧中村市最後議長として、合併当時から、また私が副市長時代、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今後とも四万十市政発展ため、いろんな面でご指導、そしてご協力を賜りますようにお願いをいたします。どうもありがとうございました。 ○副議長(西尾祐佐) 以上で宮本幸輝議員質問を終わります。 昼食ため、午後1時まで休憩いたします。                午後0時11分 休憩                午後1時0分 再開 ○議長(小出徳彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 廣瀬正明議員。 ◆2番(廣瀬正明) 社民党廣瀬でございます。議長お許しをいただきましたので、通告に従い一般質問させていただきます。 まず、森林環境譲与税四万十市で活用率について質問します。 全国平均では2019年度、2020年度、支出46%、残高54%というふうに聞いております。県内でも取組が進んでいると評価されている四万十市支出率についてお答えをお願いします。 続いて、森林整備現状とこれから取組について質問いたします。 森林持ち主意向調査を行っているという話は、今までに聞いております。現在どのような取組を行い、これからどのような取組を行う計画なか、あわせて、課題等がありましたらお答えをいただきたいと思います。前回聞いてからそれほど多く時間がたっておりません。進捗がなければないという場合もあろうかと思っております。なるだけ簡潔にお答えをお願いをいたします。 3番目は、林業担い手づくりについて質問をします。また、研修制度についても質問をいたしたいと思います。 林業後継者不足が言われています。振り返りますと、40年ほど前から木材価格は下げ止まり状態が長く続いてきました。林業は重労働で低収入、その上、危険というイメージを持つ方もおいで、後継者不足一つ要因になったでは、そういうふうに私は考えております。現在はウッドショックによって木材価格若干高止まり状態が続いておりますが、先が読めない状態で、後継者不足解消にはつながらないではないかと考えております。 安定した林業を行うため、機械化により作業効率を上げる努力も行われており、安定した収入と労働安全が確保されていくと考えてはいます。しかし、林業未経験者が森林組合や林業事業体に就職を希望した場合、基礎知識、資格等取得に多く時間が必要となります。 昨年4月に、私知り合いが林業事業体に再就職をしました。先日会って話を聞いたんですが、現在も苦悩日々が続いているとおっしゃっていました。なかなか独り立ちが難しい、全て仕事を覚え、こなすことは大変な状態が続いている、そういう意味であろうと思います。そこで、四万十市内に研修施設をつくり、林業後継者づくりを目指し、就職後短期間うちに現場で働ける、独り立ちができる、そういう人材を育成する必要があると考えております。 ここに1冊パンフレットを持ってまいりました。これは、いわて林業アカデミー研修生募集案内でございます。ご承知とおり、岩手県は北海道を除きますと日本で一番森林面積が大きい。森林面積率でいいますと高知県が1番と聞いておりますけれども、面積で比べますと数倍、岩手県ほうが広い。また、北海道は若干林業について取組方が違うと聞いておりますので、高知県で参考にできるとことしては、最北端で最大県ではないだろうか、そういうふうに思います。 表紙には、林業は100年先へギフト、そういう書き方をしております。私たちがふだん使う言葉に置き換えれば、よりよい森林・自然を子や孫へ引き継いでいこう、そういう意味であろうと思います。まさにこれから林業後継者を目指す若者に持っていただきたい考えであると思います。 研修内容については触れませんが、募集要項には定員15人、研修期間1年、受講料年額11万8,800円と書かれています。幾つか条件を満たせば、上限額が137万5,000円給付金が受けられる、そういうふうに書かれております。最低限生活保障がされる中で、安心して研修が受けられる施設であると考えています。四万十市にもこのような施設をつくるべきだと、そういうふうにも考えております。 また、施設は新たな建物を建てるよりも、休校利用で検討をすべきと考えますし、場所は幡多郡中心という考え方であれば有岡、また四万十市中心、そういうふうに考えますと大川筋ということも考えられると思います。 施設を造るには、多額予算、運営費が必要となります。そこで、先ほど質問をしました森林環境譲与税活用という話になります。2年分で未使用残高が271億円というふうに聞いています。これが基金として積み立てられている状況に、配分仕方再検討が行われるであろうと話も聞いております。よりよい計画・取組をしている市町村に対して、配分額増額が期待できるものと考えております。予算が増えてから使い道を考えるではなく、早急によりよい計画を立て、予算要望をしていくべきと、そういうふうに考えております。そこで、林業後継者づくり、研修制度について答弁をお願いをいたします。 続いて4番目に、森林整備による住宅日照不足改善について質問をします。 この質問を見た方が、何を言い出すんだという話もございました。決して市民から要望を受けて、その山木を切りに行け、そういう話をするわけではございません。市内で市民方にいろいろお話を伺っておりますと、住宅を建設するときには日当たりがいい場所を選んで建てた。でもその後、山木がどんどんどんどん成長して、年々日当たりが悪くなり、今では冬になるとほとんど日が当たらない、そういうお話もございました。 数年前なら、それは市として対応できることではありません、そういうふうに答えたこともありましたけれども、現在山整備、森林整備を行おうとしている四万十市、やはりその副産物として、人家日当たりがよくなる場所があろうかと思います。その際に、右山を先にするか、左山を先にするか、そういう判断をされるときに、人家に好影響あるであろうと思われる山を先にしていただくことはできないものか、そういう質問でございます。 次に、教員不足について質問いたします。 全国的に教員不足が心配されています。過去を振り返りますと、少子化中で教員採用枠が減少しました。私子供がお世話になった先生中にも、正規採用が困難と判断し、他職業に就かれた方がおいでます。教員免許を苦労して取得しても、一生仕事にはできない、そういうことが若者教員離れにつながったではないかと考えております。 加えて、長時間労働、精神的な負担増大が挙げられます。一例を挙げますと、過去に1つ学校でトラブルが起こり、対策として保護者と教員が今まで以上に連携を強めるべきと結論が出た。そして単P取組として、毎晩保護者が担任教員に電話をかけるという取組が行われました。保護者が1回ずつ電話をかけますと、担任教員は三十数回電話対応が必要となります。何日も続けば、その負担は計り知れないものであった、そういうふうに聞いております。 今回考えていただきたいは、単P取組是非ではなく、1つ学校、単P取組が教員へ負担を大きくすることもある、逆に言えば、取組によっては、現状制度中でも教員負担軽減は図れるではないか、そういうふうに考えています。 保育所では、日案・週案・月案・個人案など、まだまだいろいろな報告物があると聞いております。検討結果、その一部が簡素化され、全体業務中では僅かではありますが、業務軽減が行われたと聞いております。 そのまま学校現場で参考にできることではないかもしれませんけれども、日常仕事、報告等提出物、部活動、PTA活動中身をよく精査し、職務軽減につながることを見つけ、実践していくことが大切であると考えております。そういう取組が、若者教員離れを少しでも防ぎ、将来教員不足を防ぐ一つ方法ではないかと考えています。これについて、教育に詳しい教育委員お考え、そして四万十市で取り組むべき課題があればお聞かせいただきたいと思います。 続いては、南海トラフ巨大地震について質問をいたします。 宮本幸輝議員からもありましたように、人ができることには限界がある、プレート動きは止められないんだ、だからこそ一生懸命やらなければいけない、そういうお話であったと思います。 市民方から、津波対策として避難タワー建設が必要ではないかとお話がありました。津波避難タワー要望は、多く地区から寄せられていると思います。今回は、右山地区高台を除く場所に絞って質問をいたします。 東日本大震災際、川を遡上する津波映像が公開されて以来、巨大津波が四万十川を遡上した場合、右山地域も危険ではないか、特に川近くは危険ではないか、そういう心配を持たれている方もおいでます。住んでいる方も高齢化が進み、早く避難することが困難な方も増えています。 津波避難タワー建設には、土地取得・多額建設費、そして多く時間が必要になると考えています。早急な検討・取組が必要だと考えます。土地取得が困難であれば、市所有する公園土地を利用してでも、人命最優先取組を行うべきと考えております。これについて四万十市としてお考えをお聞かせください。 4番は、野良猫対策に対する市として考え方について質問をいたします。 四万十市には多く猫が住んでいます。野良猫・地域猫・飼い猫と分かれるようですが、飼い猫でも放し飼い状態場合があり、人から食べ物をもらっていても飼い猫と言えない場合もあり、区別が難しい猫が多くいます。四万十市では、大多数猫が野良猫と私は考えております。今回は、飼い主いない猫について野良猫と呼ばさせていただいて質問をいたします。 地域では、野良猫保護・繁殖を抑えて数が増えないよう努力している方がおいでます。先日、その中お一人と話をする機会がございました。猫保護や繁殖を抑えるため努力しているが、個人でできることに限界がある。四万十市はこれら活動に対して支援する姿勢が全く感じられない。四万十市がそういう姿勢なは、あなたたち議員がきちんと論議をしてこなかったせいではないかとお叱りをいただきました。 振り返りますと、私は市議会議員なってから一度も猫対策について発言をしていません。返す言葉もなく帰ってまいりました。 そこで、まず四万十市として考えについて質問をいたします。抽象的ではなく、野良猫は増えてから対応すればいい、もしくは今から地道な努力をして繁殖抑制をし、また共存していくべきなど、具体的な答弁をお願いをいたします。 2番目には、ボランティア団体・個人・地域と連携について質問いたします。 先進的な市町村では、猫対策に取り組む団体・個人と連携に加えて、地域協力を得て野良猫対策・地域猫活動へ取組が行われています。四万十市としても積極的に取り組むべきと考えますが、これについても市として考えをお聞かせください。 次に、3番目にお聞きしますは、猫保護・繁殖を抑制するため避妊手術等には費用がかかります。病気検査・治療にも費用がかかります。金額は正確には把握しておりませんが手術が2万円程度、病気検査・治療、特に病気種類によっては十数万円注射をしなければならない場合もまれにある、そういう話を聞いております。個人で負担することには限界があると考えています。これら活動に対して、四万十市として援助していくべきと考えております。市としてお考え、お聞かせいただきたいと思います。 5番目は、フードロスを減らす取組について質問をいたします。 感染症影響で休校・休園が起こります。コロナ禍でさらに休校・休園回数が増えております。まず子供たち安全が第一ですので、休校・休園は必要なことであると考えています。 今回質問したいは、休校・休園時給食食材についてです。休校・休園時給食食材がフードロスになることもあるではないかと考えています。まず現状、休校・休園時給食食材はどうなっているか、どうしているか、お答えをお願いします。 続いて、休校・休園時給食を各家庭に配って、フードロスを減らす取組が必要であると考えています。市お考えをお聞かせいただきたいと思います。 6番目は、家電リサイクル券について質問をいたします。 テレビ・冷蔵庫・洗濯機を廃棄する場合は、家電リサイクル券を購入して回収業者に引き取ってもらう必要があります。メーカー・サイズが正確で金額が合っていれば問題ないですが、間違えて購入した場合、必要書類を添えて郵送で還付申請をする必要が起こります。非常に面倒な手続と思われる方が多く、小額家電リサイクル券については還付申請をしなかったとおっしゃる方もおいでます。 皆様方、還付申請等をご承知こととは思いますが、文章を読んだだけで面倒ではないかと思われるような文章がございます。ここに委任状というものがございます。そこ書かれている文章、一部だけ読まさせていただきます。 私は、以下者が提出する返金申請2、返金を申請する家電リサイクル券お問合せ管理番号に記載された番号家電を用いて、私が振り込んだ額一般財団法人、ここまでで十分面倒くさそうであることは理解していただけたと思いますので、これ以上は読まないことにしたいと思います。 非常に面倒な手続と思われる方が多い。間違え方も、メーカーが分からなかったので不明券を購入した、サイズがはっきりしなかったので、高い料金を払っておけば何とかなるだろう。ほとんどものが高い料金を払っておけば何とかなる、そういうイメージをお持ち方は結構多いです。逆に、小さいだろうと小額ものを購入して、それが使えなかった、そういうこともあるようです。 国制度であって、決して四万十市責任ではないと考えますが、市民余分な出費を抑えるため、今後間違いがないように注意喚起をする必要があると考えています。このことについて四万十市としてお考え、お聞かせをいただきたいと思います。 続いては、新食肉センター雇用条件について質問をします。 経過措置を設けるなど、収入急激な減少を防ぐべきではないか、そういう質問をしたいと思います。 新食肉センター整備計画が進んでおります。現在計画では、民設民営公社、四万十市が出資する法人で、健全経営を第一義とし、事業が継続可能な収支を実現するとあります。つまり、新会社は収支に見合う経費で運営するということになり、収入見込みが減少すれば、働いている方収入が下がってしまう可能性があると考えております。個々生活には触れませんが、収入減少は生活に直接影響が出ます。仕方なく転職を考える方も出てくる可能性があります。 数年前まで食肉センターに勤めていた方にお話を伺ってまいりました。真夏でも冷房はなく、そばには83℃以上お湯、そのお湯で前かけ・手袋・刃物を消毒しながら作業を行う。手袋や長靴にお湯が入り、やけどは日常茶飯事。熱中症になった同僚もいた。夏は暑い、仕事はきつい、安い給料じゃあできんぞとおっしゃっておいでました。 ご承知ように、食肉センターで働いている方はプロ職人です。新人が入ってから一通り仕事を任せられるようになるまで、3年はかかると聞いております。人数さえいればこなせる仕事ではございません。もし、現在働いている方多くが職場を去るようなことがあれば、事業自体が成り立たなくなる可能性があるではと心配しております。 職員皆さんとよく話し合って、経過措置も含めて、生活に大きな影響がないように計画をしていく必要があると思います。この点についてお考えをお聞かせいただきたいと思います。 いろいろと質問をしました。答弁はなるべく分かりやすく具体的に、そしてなるべく項目ごとにお願いをいたします。また、県や国取組については必要最小限にお答えいただくことをお願いしまして、私1回目質問とさせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 小谷農林水産課長。 ◎農林水産課長(小谷哲司) 私からは、森林保全と未整備森林整備につきましてご答弁をさせていただきます。 最初に、森林環境譲与税四万十市で使用率でございますけれども、令和元年度から令和3年度まで3か年で約1億9,300万円が譲与されます。これまで森林所有者意向調査や森林整備、担い手育成に約1億2,800万円、66%でございますが、使用しております。債務負担行為措置済み文化複合施設木材供給に係る費用を含めますと、全額を使用することとなります。 続きまして、森林整備状況とこれから取組についてでございますが、前回6月議会以降取組といたしましては、田野川甲・乙・敷地・岩田など後川8地区、約700haで意向調査を実施しておりまして、そのうち200ha、159人が森林整備を任せたいといった回答となっております。また、奥鴨川地区で365m作業道開設をしております。 令和4年度以降も引き続き森林経営管理制度を計画的に進めて、国示す15年から20年で未整備森林一通り意向調査を行ってまいることとしております。 続きまして、林業後継者づくりでございますが、岩手県ではいわて林業アカデミーで人材育成が行われておりますけれども、本県では高知県立林業大学校で人材を養成をしております。その研修生は、本市森林組合にもインターンシップとして来られており、その後就職にもつながっております。さらには、本市独自事業といたしまして、林業事業体が行います緑雇用新規就業者育成推進事業研修生へ技術指導に対しまして支援を行っておりまして、こうしたことから担い手育成につながっているものと考えております。 それから、森林整備による住宅日照不足改善についてでございますけれども、本市では森林経営管理制度におけます森林所有者意向調査実施方針を定めておりまして、それに沿って制度を進めておりますので、特定箇所を抽出して意向調査実施はできませんけれども、方針に基づき森林整備を進めていく中で、結果的に住宅日照不足改善につながるケースも出てくるではないかと考えております。 そうした中でも、住宅近くが整備を進める上で非効率とならなければ、議員おっしゃられたように、住宅近くからとかといったようなことも可能ではないかと、非効率とならなければということでありますけれども、考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 久保教育長。 ◎教育長(久保良高) 私ほうからは、教員負担軽減についてお答えしたいと思います。 今議員さん言われるとおり、本当に教員不足というは高知県内・西部管内・四万十市でも非常に今厳しい状況で、どうしてこれだけ教員不足になってきたかという一因には、やっぱり議員さん指摘されたとおり、教員厳しい勤務状況というか、それも一因であるとは自分も考えています。何とかしなければならない、教員働き方改革を進めていかないかんということは、すごい切実な問題だと思っています。 一例というか、ただ少しずつは働き方改革も進んでいるんじゃないかなと思います。自分が住んでいる地域にも比較的大きな小学校があるがですけれど、本当に4、5年前は、9時になっても10時になっても校舎内に電気がついているので、これは先生たちは消し忘れて帰ったなと、どこかに連絡をしなければならないんじゃないろうかと思うぐらい遅くまで、小学校先生方も残って仕事されてました。ただ、今は比較的、大体9時ぐらいまでには電気が消えると。それでもかなり超過勤務ではあるがですけれど、以前と比べれば随分働き方改革も進んできたかなっていうふうに考えております。 それで、四万十市として取組ながですけれど、まず先生方実態というか、どれだけ時間勤務されているかを調査というか、それを調べるために、グループウエアを活用して客観的に先生方勤務時間を把握しています。それと、管理規則ほうを変えることによって、教員業務を明確にしています。そしてまた、予算をつけていただいて、教員仕事をサポートするスクール・サポート・スタッフとか部活動指導員とか、また各種支援員を各学校に配置をすることによって、教職員業務量、また業務質的な教員負担軽減を図っております。 また、今、特別な支援を要する子供さんが非常に増えているがですけれど、そこ教員1人でそういう子供さん方に対応したり家庭に対応するは、非常に負担が大きいですので、スクールソーシャルワーカーを雇用して共に家庭訪問するとか、そういうことも行っています。 また、今、教員が負担軽減するために、教師が本当にすべき仕事、教師がしても構わんけれど教師以外でできる仕事、またこのあたりは保護者に任せてもいいんじゃないか、そういうふうに教師が本当にすべき仕事と地域や保護者に任せてやっていただく、また支援員にやっていただく、そのあたり仕事を明確にさび分けをするということも今考えております。 それで、皆さんご存じだと思いますけれども、教員というは業務がちょっと特殊性がありまして、正直言って教員には残業手当がつかないんですよね。教職員調整額やったかな、給与4%、ですからもしも20万円給料をもらいよう方だったら月に8,000円つきようと。ですから、幾ら残業をやっても手当はつかないという制度になってます。 先ほど議員さんも言われましたけれど、例えば保育園で週案・日案を廃止することによって業務が軽減されたとか、また中学校で部活動問題があって、すごい教員が超過勤務をやっているんじゃないかと言われる、そんなこともいろいろ話題なるがですけれど、一番多いは、教員が真面目ですので、いい授業をやりたいんです。いい授業をやろうと思うたら、やっぱりしっかり教材研究をして、時間をかけて準備をして、次授業に臨まないといい授業はできない。いい授業ができなかったら何が起こるかというと、学級崩壊を起こします。 学級担任をやっている先生は、やっぱりいい学級経営をしたい、いい子供を育てたいっていう、そのために教員になっていますので、なかなか勤務時間、超過勤務を少なくするというは難しい状況があります。 自分も先生方に、例えば市教育委員会でしたら、月45時間をめどに超過勤務抑えてくださいというお願いをしようがですけれど、45時間というたら、1日2時間で大体45時間になりますよね。先生方に早く帰ってくださいと言ったら、先生が何って言うかというと、十分な次授業準備をできずに家に帰ったら寝れませんって言います。あした授業を想像したときに、しっかり自分が納得いく授業準備ができずに家へ帰ったら、寝れません。それよりは、自分が納得いくまで、遅くまででも学校に残って次準備をしっかりやって、次日を迎えたい、それがほとんど教員思いだと思います。それをやっていたら、どうしてもある一定先生方超過勤務、認めるわけではないですけれど、致し方ない部分はあるかなと。 ただ、自分たちも何よりも教員健康が第一で、元気に出勤して子供たちに接してもらいたいという思いがありますので、行事とかいろんな部分を精選もして、できるだけ無駄もなくして、できるだけ超過勤務を減して、充実したその勤務をやってもらいたいと。それをどういうふうにそれが実現できるか悩んでるところですけど、またお知恵も借りながら頑張っていこうと思います。 以上で答弁を終わります。 ○議長(小出徳彦) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 私ほうからは、南海トラフ巨大地震対策について、津波避難タワー増設に関しましてお答えをさせていただきます。 現在本市におきましては、水戸地区に2基、初崎地区に1基、山路地区に1基、計4基津波避難タワーを整備をしております。津波避難タワー基本的な整備方針といたしましては、地震発生から津波による浸水開始時間が短く、既存道路で避難では間に合わない、そう想定されるエリアうち、安全な高台へ通じる避難路を整備することができないエリアにおいて整備をするとこういうことにしております。 ご提案ありましたエリア、八反原公園を中心としました右山五月町・中村大橋通7丁目付近であると思いますけれども、このエリアにつきましては、四万十川、そして後川を遡上した津波が、市街地から後川へ排水経路であります八反原排水樋門、そこから流れ込むことなどによって浸水をする、そういったことが想定をされております。 しかしながら、浸水深さはおおむね数十㎝程度、また浸水が始まるが地震発生後2時間以上後であるということが想定されます上に、少し離れた地域、北ほうでいいますと中村一条通、南ほうでは駅前町、そちらまで足を延ばしていただきますと、浸水が想定されない場所へ避難するということが可能になります。こういったことから、今回ご提案ありましたエリアに津波避難タワーを整備する、そういう必要性はないというふうに考えております。 ただ、今回指摘を受けまして、南海トラフ地震発生時津波による浸水深さ、それから浸水開始時間など避難行動目安とすべき情報につきまして、地域皆さんへ十分に周知徹底がされていないではないかと、そういった反省をしているとこでございます。 今議会冒頭でも市長が申し上げましたとおり、南海トラフ地震対策におけますハード整備、これは一定進捗をしておりますので、今後は住民皆さんが地震発生時に取るべき行動を冷静かつ確実に行っていただけるよう、防災意識・知識向上といったソフト対策、これらにより一層取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(小出徳彦) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) それでは私ほうから、4番野良猫対策について、6番家電リサイクルについて答弁をさせていただきます。 まず、野良猫に対する市考え方ということであります。 飼い主いない猫については、飼い猫不適切な飼育・遺棄、またそのような猫へ無責任な給餌により過度に頭数が増えることで、苦情や相談が寄せられております。本市としては、これら問題を地域環境問題として捉え、一貫して、飼い主いない猫を地域から排除するではなく、人と猫が調和する環境社会を目指すことが望ましいと考えております。 続いて、ボランティア団体・個人と連携ということでございます。 これまで啓発活動・情報発信及び直接指導など自ら取組と併せて、動物愛護ボランティア団体・個人と連携を図ることが、問題に対する一層効果が期待される取組に結びつくものと考えております。ここ2年間、新型コロナウイルス影響により活動を進めることが難しい状況が続いておりますが、これまで本市では、関連する取組として、令和元年には中村地域を対象に、地域が主体となり活動が行われる地域猫活動へアンケート調査、講師を招いた説明会が実施されています。 この場で詳細については控えることとしますが、中には前向きな姿勢を示していただいた地区もございましたので、引き続き地域猫活動実現を念頭にした一連取組に当たりましては、行政として必要に応じた役割をしっかりと果たしてまいりたいと考えております。 続きまして、必要経費支援ということでございます。 先ほど言っていましたこれら取組に対する必要経費等負担軽減に資する支援策として、県雌猫不妊手術推進事業がございます。現在、本市独自支援策は設けておりませんが、手術を行う際会場紹介等支援を検討してまいりたいと考えております。 飼い主いない猫問題は、地域環境問題であると同時に、人マナー問題でもあります。地域により生息状況や住民価値観が異なり、対応には慎重さが求められ、それゆえに苦慮することも多くございますが、今後も関係する主体と連携を図りながら、改善に向けたよりよい方法を模索してまいりたいと考えております。 続きまして、家電リサイクル誤購入防止ということでございます。 テレビやエアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫等、いわゆる家電リサイクル対象品処分方法につきましては、本市が毎年配布する四万十市家庭ごみ収集計画表裏面中段に記載し、周知を行っているところでございます。 リサイクル券料金につきましては、製造業者や型番等により異なりますので、ご自身で処分される場合は家電リサイクル券センターにお問合せ上、リサイクル券を購入されることが、誤購入を防止する最善方法と考えております。 令和4年度ごみ収集計画表につきましては先月配布しておりますので、令和5年度以降ごみ収集計画表につきましては、誤購入防止に対応した内容となるように検討してまいります。 以上ございます。 ○議長(小出徳彦) 中脇学校教育課長補佐。 ◎学校教育課長補佐(中脇弘樹) それでは私ほうから、休校・休園時給食食材現状に関するご質問うち、小中学校給食に関する部分についてご答弁申し上げます。 当日給食で使用する食材納品時期は食材によって異なりまして、肉類等、当日朝納品されるものもあれば、野菜・牛乳等、前日もしくはそれ以前に納品されるものがございます。新型コロナウイルス対策として臨時休校決定判断は前日までに行われ、その際、給食食材発注変更等が可能なものについては変更するなど対応としております。 また、長期保存可能な食材は、次回給食で使用することができます。その際、乾物食材を減らし、肉・野菜など生鮮食品を優先して使用できるように、献立を少しアレンジして対応するなど、食材を廃棄しないよう努力しているところでございまして、結果としまして、これまで我々手元で廃棄した食材はございません。 なお、納入業者にキャンセルに応じていただけた食材は、販売店で一般向けへ販売扱いとしたものなど、他で利用できたものが多いと聞いているところでございます。 続きまして、給食宅配実施に関しましてご答弁申し上げます。 新型コロナウイルス感染症により臨時休校となった場合には、これまで事例を含め、地域で新型コロナ感染症が蔓延していることが想定されるところでございます。そのような地域において、感染リスクや、また配送時衛生面、食後食物アレルギー発症時リスク等を考慮しますと、現実的には給食を各家庭へ宅配することはリスクが高いと考えているところでございます。 他市町村では、小中学校にお弁当を宅配した事例はございますが、本市は中村地域・西土佐地域で小中22校、約2,200名、この児童生徒へ宅配となり、現状では宅配業務へ人員確保は困難と考えますし、教職員による対応も、これ以上業務負担は難しいと考えているところでございます。 このように給食を各家庭に配達という対応については困難な面がございますが、これに代わる現在本市小中学校対応を参考までに申し上げますと、学校臨時休校時におきまして、保護者や祖父母等監護できる大人がいない家庭うち、濃厚接触者以外児童につきましては、希望があれば学校でお預かりし、給食を提供しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小出徳彦) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) それでは私ほうからは、フードロス対策についてご質問に対しまして、公立保育所現状等についてお答えいたします。 まず、食材取扱いについてでございます。 給食食材発注・納品方法についてでございますけれども、野菜などにつきましては1週間分をまとめて発注しまして、使用する前日に納品されております。牛乳・魚類及び肉類、こちらにつきましては1か月分をまとめて発注しまして、そのうち牛乳や魚は使用する前日に納品、そして肉類は使用する当日朝納品されております。 新型コロナウイルス感染症が発生した際休所判断についてでございますけれども、最近事例では、臨時休所その前日に行っておりますけれども、それによる給食食材対応につきましては、臨時休所当日に予定しておりました献立を翌日以降にずらした上で、当日朝納品されるもの、これにつきましては休園が決まり次第、納品キャンセルをお願いしております。既に受入れを行っている食材につきましては、保育所内で適切に保存を行いまして使用するようにしました。 ただし、臨時休所当日に賞味期限及び消費期限を迎える食材、これはおからでございましたけれども、それは廃棄しております。 続いて、給食を各家庭に配達できないかというご質問でございますけれども、新型コロナウイルス感染症によりまして保育所が臨時休所となった場合、これにつきましては、先ほども学校教育課長補佐ほうから答弁がありましたけれども、こういった状況になりますと、感染リスクも高いわけでございますので、そのような時期におきましては、できるだけ人と人と接触を避ける必要があると考えております。 また、厚生労働省から示されております大量調理施設衛生管理マニュアルというものがございますけれども、これは保育施設や学校等集団給食施設に適用されるものでございますけれども、それによりますと、調理終了後から2時間以内に喫食することが望ましいとされております。さらに、保育士・調理員ともに、こういった臨時休所場合におきましては、緊急対応等業務も必要となってまいりますので、人的に余裕がないこと、それらを考えますと、訪問等による保育所給食配達は困難であると考えております。 臨時休所となった場合フードロス対策としましては、今後も引き続きまして、献立を変更するなどし、臨時休所期間中に使用できなかった給食食材を、別日に使用するなど工夫を行ってまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 桑原農林水産課副参事。 ◎農林水産課副参事(桑原克能) それでは、ご答弁させていただきます。 現在食肉センターは、公営で直接事業を行っておりますが、新食肉センター運営は、これまで報告させていただいたように民営でと畜事業として実施することとしております。これに伴いまして、現在と畜業務に従事しております職員身分整理が必要となってまいります。 議員ご指摘とおり、と畜技術は一朝一夕では習得が難しく、一定期間経験が必要ですので、新会社でと畜業務を適切に行うためには、熟練した職員による作業が重要であり、現在職員を新会社に引き継いで雇用していくことが必要であると考えています。 新会社労働条件等につきましては、来年度、高知県と設立しております四万十市新食肉センター整備推進協議会におきまして、現在作成しております経営シミュレーション検証を行うなどとしております。現在シミュレーションで新会社経営が自立的・安定的に成り立つことを、外部専門家にご意見をいただきたいと考えております。その上で、経営が成り立つことを前提といたしまして、現在食肉センターで勤務している多く職員が新会社へ移行できるよう、労働条件や労働環境など整備を行い、併せてできるだけ早い段階で具体的な内容について職員へ説明を丁寧かつ十二分に行い、理解を得られるように努めてまいりたいと考えています。 議員からご指摘いただいた点、離職することがないようなど点も踏まえ、将来事業安定に向け、四万十市新食肉センター整備推進協議会で検討を行ってまいりたいと考えますので、ご理解ほどよろしくお願いします。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 廣瀬正明議員。 ◆2番(廣瀬正明) ほとんど答弁は予想以上ものでございましたので、ごく一部だけ2回目質問をさせていただきます。 2回目質問としましては、猫保護や避妊に関わる費用です。私がお話を伺った方は、行政から支援が受けられないというふうに思われているようでございました。実際には受けられる部分があるのに、受ける手段をご存じないということであろうと思います。そう考えますと、四万十市はまだできてなくても、県やその他、支援が受けられる。受け方、場所提供などという答弁もございました。どうも獣医さん、犬猫病院等で手術意味ではない部分もあったかなと思います。 私も先日怒られて、今ここで質問をしております。勉強不足部分もあります。もう少し具体的に、支援をこうすれば受けられるよ、その話も公場でしていただきたいと思います。このあたり、もう少し詳しく教えていただきたいと思います。 それから、7番目に質問しました新食肉センターについて、本当にまだ決まってないことがほとんど状態で質問をいたしました。新会社は四万十市から離れてしまうと考えますと、やはり道筋だけはつけていただきたい、そういう思いで質問をしました。 現在働かれる方については、大多数が残っていただけるように精いっぱい努力をするということで構いませんけども、致し方ない面はあろうと思いますけれども、これから新食肉センターを目指す若者についても、やはりいなければ事業は十数年後には成り立たなくなるであろう、そういう心配もございます。 その点について、移行が済めば、もう四万十市とは関係ないという形でやむを得ないか、それとも一定方向性、新たな雇用についても一定道筋をつけていただけるか、その分についてご答弁をお願いいたします。 以上で私2回目質問とさせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) それでは、市ではありませんけど、県補助中身について少し説明させていただきたいと思います。 県が行っております補助につきましては、飼い猫1匹につき5,000円不妊手術費用が出ます。それから、飼い主いない猫1匹につきましては1万円というふうになっております。 それから、手続流れといたしましては、まず申請者が申請書に必要なことを記入しまして、猫生息地、所管する保健所に免許証等、本人が確認できる書面と一緒に持参することとなっております。続きまして、福祉保健所、ここで言いますと幡多福祉保健所になるわけですけども、そこに申請書を持ち込むと。それからその後、薬務衛生課がその申請書を審査しまして決定通知を出すと。それから、申請者にそれが行きまして、手術というような形になるということになります。その中で、依頼書を不妊手術を受ける動物病院に提出し、不妊手術終了後、動物病院が規定する不妊手術料金から県が負担する額を差し引いた額を支払うということになります。 続きまして、先ほど手術を行う際会場等支援ということを申し上げました。これにつきましては、ボランティア団体等が集団でみたいな形で会場を借り上げて、借って行うということがございます。その際に、場所提供とかいろいろなことを考えてまいりたいと。ただ、これにつきましては、場所につきましても、猫が結構集まりますので、うるさいとかその他問題等、それから臭い問題、手術に伴いまして消毒とかがありますので、臭い問題も抱えますので、このあたりもいろいろ検討しまして、何とか支援をしてまいりたいということでございました。 以上でございます。 ○議長(小出徳彦) 桑原農林水産課副参事。 ◎農林水産課副参事(桑原克能) それでは、2回目ご答弁を申し上げます。 全く関わらないということにはならないと思います。新会社出資に対しては、一応市と県で想定をしております。よって、全くゼロという形にはならないと思いますので、その点はご理解をお願いしたいと思います。 また、従業員についても、今度湯剥ぎ方式ということになりますので、当然若者に来ていただきたいと思いますけども、労働条件等もかなりよくなりますので、女性とか高齢者も働ける職場を目指しておりますので、そういった形で雇用は引き続き行っていきたいというふうに思っています。 また、一定方向道筋をつけるまでということですけども、職員ほうもある程度何年かは出向等を考えていまして、それで一緒に新会社とやっていくということも考えてますので、そういったことで、軌道に乗るまでは市もバックアップしていくという考えでありますので、よろしくお願いします。 ○議長(小出徳彦) 廣瀬正明議員。 ◆2番(廣瀬正明) 本日はもう十分に答弁をいただいたと考えております。これで私一般質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(小出徳彦) 以上で廣瀬正明議員質問を終わります。 14時10分まで休憩いたします。                午後2時2分 休憩                午後2時10分 再開 ○議長(小出徳彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 安岡 明議員。 ◆15番(安岡明) それでは、議長お許しをいただきましたので、通告に従い一般質問を行います。 まず、ロシアによるウクライナ侵攻による悲惨な状況が毎日目に入ってまいります。一日も早く悲惨な戦争が終わりますように願うばかりでございます。 それでは、3期12年最後一般質問となります。包括的というか、総括的というか、今までことを振り返りながら、また議会だよりを使ったりしながらやらせていただきます。ご答弁ほう、ご協力をお願いをしたいと思います。 それでは、まず活力ある四万十市へアプローチから入らせていただきます。 2013年、平成25年、中平市長が初当選した直後6月議会で一般質問を行わせていただきました。とにかく、いつもテーマは、活力ある四万十市、人口減少が厳しい状況中でこの対策について何とかしたいという思いで、これまでもやってまいりました。このとき市長答弁は、やはり活性化により活力ある四万十市といいますか、財政収入も増えると、こういった中で福祉も進むんだといったような意味答弁であったと思います。若者が地元で子育てできる、そういう四万十市をつくっていきたいと、市長が誕生して初めて議会質問とき市長答弁でありました。 そのとおり、市長は産業振興計画・総合計画等を作成し、道路網整備促進など経済活性化へ向けて市政運営をしてきていると評価をしております。 しかし、少子高齢化、厳しい人口減社会になって、さらにはコロナ禍厳しい生活環境中で、市民・住民市政へ要望も多様化をしてきており、市民評価もまちまちでもあります。まず、民意を酌み取る行政姿勢について、市長に所信をお伺いをしておきたいと思います。 次に、2番目四万十川メガソーラー不許可判断についてであります。 2019年、令和元年11月30日高知新聞に、四万十川ソーラー不許可記事が掲載され、中平市長はその理由を、施設遮蔽と太陽光パネル流出防止策について条例に沿っていないと判断したと説明されており、また一方で、県条例や市景観計画を今時代に沿った形に見直していかなければならないとも言及しております。 私たち公明党は、2015年9月、当時清流クラブと共に関東・東北豪雨による被災地、鬼怒川氾濫現場を視察いたしました。自然堤防や決壊し、ソーラーパネル流出悲惨な状況を見てきたことがあり、市長不許可判断は訴訟も覚悟英断であったと評価をいたしております。 ところが案の定、昨年12月になって、業者が四万十市を提訴したことが報じられました。記事には、「景観条例根拠不当」と大見出しで、市メガソーラー不許可判断を業者が不服として提訴したものであります。 この一連メガソーラー不許可件に対して市長所信をお伺いをしたいと思います。 次に、3番目四万十市観光大使導入についてであります。 観光大使については、これは必ず観光産業活性化につながると思いで、連続して一般質問を行ってきました。議会だよりをちょっと紹介をさせていただきます。 これは2013年、平成25年12月一般質問に対する答弁でございます。県観光特使や近隣状況を参考に、費用対効果を検証しながら検討していくと、このときはこういう答弁でございました。 続く2014年、平成26年3月ときにも、同じ趣旨質問をさせていただきました。このときには、四万十市にも著名人も数多く、本市にとってどのような観光大使制度がよいか、今後前向きに検討していくと、こういう答弁でございました。 さらには、同年6月一般質問折にも同じ趣旨で質問をいたしました。来年度からスタートする観光大使は、ふるさと応援団中からも全国的に知名度が高く、継続的に関わってもらえる方にお願いし、市観光情報や地域ブランドに関する宣伝など、観光振興・地域活性化につなげる。当面10名をめどに設置を予定する。ここでやっとこのように光が差してきた答弁をいただいたわけでありました。 さらに2016年、平成28年3月議会、ちょうど1年たったとき質問に対して、これまで8名を委嘱してきたと。また、最近では三山ひろし氏演歌「四万十川」で四万十魅力を全国にPR、観光大使にふさわしい方推薦があればありがたいと、こういったような答弁もいただきました。ちょうど三山ひろしが紅白に出るときで、市長にも四万十市市長が市旗でも持っていって旗を振ったらどうかといったようなこともお伝えしたことがあったように記憶をいたしております。 この観光大使任命状況並びに導入による経済的効果についてお尋ねをしておきたいと思います。 次に、4番目京都看護大学開学へ向けて諸課題対策についてお伺いをしておきたいと思います。 看護大学誘致については、これまでも何度も一般質問してきた件であります。地元下田地区惨状、少子高齢化、さらに東日本大震災後津波危険地域として影響も重なり、松ノ山から、串江・水戸にかけ空き家だらけになってきており、この状況を何とかしたいと思いで地域活性化策を訴えてきたでありました。その一つが、休眠中まま中医学研究所活用であります。中平市長も漢方会社など当たってくれてる等、努力をしていただきましたが、活用には至らず、そのような中で京都育英館理事長視察がきっかけとなり、今回看護大学誘致へとつながったと推測いたしております。 様々な反対中、やっと令和5年4月から開校に向けて最後段階に差しかかってきております。しかしながら、不安な要素もあります。これまで質問でも出ておりますが、その一つが建設等工期問題であります。大学推進室説明でも、工期期間が旧中医学は4月1日から8月末へ、また校舎や体育館改修工事等については4年度から5年度にかけて段階的に完成がずれ込んでしまい、開学に向けスケジュール逼迫感が感じられます。特に、オープンキャンパス、工期短縮影響、これは生徒募集に差し障りが出るではないかと心配をしております。まず、この点についてお尋ねをいたします。 次に、5番目奨学金返済支援制度についてであります。 昨年9月議会で質問いたしましたが、従来型奨学金制度では、就職後長期返済が経済的重い負担ため、若者が経済的に行き詰まり、滞納者が出て延滞金が増加する状況中、公明党が重たい負担を軽減する返済支援制度を、当時安倍首相に働きかけ実現したこともあり、この年2月、2015年12月議会で一般質問をさせていただいております。このとき議会だよりを、少し長くなりますが紹介をさせていただきます。 奨学金支援制度提案は、人材育成、外から人材流れをつくる観点から効果が期待できる。現在、総務省を窓口とする地元学生定着プランとして、卒業後、地元を選択する大学生等増加を図る奨学金返還支援制度がある。これに基づき、県版総合戦略に、大学生等地元定着を図るため新たな奨学金返還支援制度が検討されている。現在ではもう既に県で実施されておりますが、本市が実施すると、市外教育機関で就学した大学生が地元に帰ってくる有効な支援策と期待できる。県と情報交換を行い、早期制度化に向け働きかけを行うと、この平成27年12月段階で、満点に近い回答であったように記憶をいたしております。 しかし、今議会で予算案にはいまだ計上されておりません。これまで導入に向けて取組経過、今後推進具体策について伺いたいと思います。 次に、光回線整備状況と推進効果についてでありますが、これまで長時間かかった光回線未整備地域にも、本年度末でやっと市内全域に光通信基地局整備が完備され、超高速通信網による恩恵を受けることになります。 情報格差は、生活格差・教育格差であります。少し時間はかかりますが、これも議会だよりを使って経過に触れたいと思います。 この光について、少し時間を取りますが、少し時間をいただいて紹介したいと思うんですが、この光にこだわったまず最初きっかけが、今日持ってきておるんですけれども、2013年9月8日付高知新聞でありますが、「ひょうたんから光、音」というようにこういう記事が出ておりまして、これは四万十市にIターン、小泉さんという方がランプやスピーカーに加工と。以前にもこのことは紹介をさせていただいたことがあるんですが、ちょうど家縁戚者を頼って馬越に来た人が、自分ところでこの作品を東京等都会に売り込みたいと、ひょうたんを加工するこの品物を。ところが、光がないために通信速度が遅くて起業できないということもあって、現在では古津賀ほうでたしか起業してるかと思うんですけども、こういったことがあって、光にいち早く整備について質問を繰り返してきたわけでありました。 2017年、平成29年9月議会だよりをちょっとを使いますと、このとき答弁では、下田地区整備として概算で2億3,000万円程度が必要となり、財源確保による事業化には至っていない。こういう、下田だけでもこれだけかかりますよという答弁でございました。 続いて、同じく2017年12月議会だよりでありますが、四万十宿等からWi-Fi速度が遅いと苦情や、移住者も多いなど、光通信必要性や事業効果が高いと、整備に向けて検討。国県補助金要望と併せ、整備手法を来年度にかけ検討し、平成31年度事業化に向け取り組むと、このとき初めて具体的な答弁がございました。 続いて2018年、平成30年6月、同じような趣旨質問をいたしました。このときは、現時点検討状況は、民設民営方式で整備として、今後事業者と協議を進め、平成31年度事業化に向け取り組むと。工事着工は31年、サービス開始時期は32年半ば、令和2年半ば以降になるという答弁でありました。 四万十宿総支配人からは、31年整備されるということでやったのにということで、少し遅いですよということで苦情もいただいた記憶がございますが、こうして推進が全て地域に進むということになったわけでありますが、この推進効果分析について、また市補助的経費あるいは維持管理費など持込みについてはどうなかといった点についてお伺いをしておきたいと思います。 次に、行政手続オンライン化についてお聞きをいたします。 今回高知県議会における来年度取組に、デジタル推進計画概要があります。ちょっと手に入っておりますので説明をいたしますと、このデジタル化推進計画は、本年度、令和3年28億円から来年度は30億円にして、令和5年度までこのビジョンを立てております。中身は、①として県民サービス向上、②としてデジタル技術を活用した課題解決と産業振興、③が行政事務抜本的な効率化と、こういうことで5つアプローチを上げておりますが、その中にはあらゆる行政サービスデジタル化、あるいはアプローチ3では業務効率化を図るシステム構築とか、いよいよ県もさらに力を入れてこのデジタル化推進に取り組むと、こういったことになってきておるわけでございます。 本市における行政手続・窓口受付や問合せ業務等利便性向上について、この推進状況や今後推進計画についてお伺いをしておきたいと思います。 続いて、3番目GIGAスクール構想におけるICT活用教育についてお伺いをしておきます。 このことについても、昨年6月、令和3年6月に一般質問をした議会だよりを使います。我が会派要望GIGAスクール構想に向けたICT環境整備計画推進はと、このGIGAスクールは、公明党が推進に力入れたということもあって、常にお聞きをしてきたわけでありますが、当初令和5年度までに児童生徒1人1台端末整備計画は、新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ、学校臨時休業等にもICT活用による学びを保障できる環境早期な実現へ、令和2年度中に計画を立て、全て前倒しをし、1人1台端末を整備する。今後想定される遠隔教育、動画等を活用した授業スタイルにするため、国規格ケーブルに替え、無線アクセスポイント配置等高速大容量ネットワーク環境整備を実施すると、このように答弁をいただいております。ICT環境整備と活用状況についてお伺いをしておきたいといます。 次に、3番目社会的変化と学校教育についてであります。 1番Society5.0時代を生き抜く教育在り方ということで、このSociety5.0とは、2016年閣議決定され、現在情報社会、これはSociety4.0ということですが、この先社会を指す用語でありまして、市長施政方針要旨ICTを活用した教育中でも、Society5.0時代を生きる子供たちにとって云々と、こういったように使用されております。簡単に言うと、Society5.0とは、簡単ではないですね、サイバー空間とフィジカル空間、こういう空間をAIとかロボットやIoT等活用によって連携する超スマート社会、一言で言うと相当便利で効果的な高度に進化した社会とでも言えるでしょうが、このような未来に向けて、今回学習指導要領にプログラミング教育が導入されていると感じます。 一方、現在日本では、少子高齢化、厳しい人口減少中、子供たちを取り巻く環境は、いじめや虐待、さらに詐欺や人を傷つける行為等ぎすぎすした社会状況となってきているようにも感じます。変化していく社会中で、学校教育も厳しい難しい時代を迎えているとも感じます。Society5.0時代を生き抜く教育在り方について、教育長所感を伺っておきたいと思います。 以上で1回目質問を終了いたします。 ○議長(小出徳彦) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 安岡議員議会として最後質問にお答えをいたします。 この12年間、大変市会議員といたしまして、市福祉向上や、また経済活力活性化、また教育推進、大変ご尽力いただき、本当にお疲れさまでございました。ありがとうございました。 それでは、民意を酌み取る行政姿勢という形中からご答弁を申し上げます。 私は、平成10年4月旧西土佐村議会議員を皮切りに、村議会議長、そして西土佐村村長を経て、旧中村市と合併で誕生しました四万十市副市長を経て現職と、これまで行政に携わってきてまいりました。これまで一貫して持ち続けてまいりましたが、市民にとって成果を常に考えた住民目線行政を心がけるという思いでございます。このため、私自身が直接現場に出向き、いろいろな意見を聞いた中で市政に反映をする、また様々な分野や世代方々と意見交換を行うなど、そのことが私市民目線に立った姿勢という基本的な考え方であります。 このような基本的な姿勢を持って、市政懇談会をはじめ各地区や各種団体と意見交換はもとより、各課が事業構想基となるワークショップをはじめアンケートやパブリックコメントなど、市民方々声に耳を傾ける努力をしてまいったと思っております。全てにおいて市民皆様意向に沿うことはできませんが、行政を預かる身として、市民に寄り添う政治は至極当然ことでありますので、今後とも市民目線に立ち、そして市民生活根幹であります福祉や教育、そして産業振興・防災など課題をしっかりと捉え、住んでよかった、これからも住み続けたいと言われるまちづくりに向け、引き続き市政運営に取り組んでまいりたいと思います。 そこ中でも、自分として市民中に入っていっていろいろな話を聞いた中で、ちょっと印象に残っておりますは、当然道路なんかでここが悪いとかという話はもう頻繁にありましたけれども、1つは、当時四万十市におきましては口腔ケアで、特に小学生なんかあれができておりませんでした。それは私が、これは聞いた話でありますけれど、そこ中でそれも実現をいたしましたし、また不妊治療等々につきましても、実際不妊治療をしている方からその話も聞き、そこ中でまた議会皆様にもご相談をしながら進めてきたような経過、フッ素洗口ですね、先ほどやつは。フッ素洗口等々につきましても、そういう形でいろいろな形、ここ行政中だけでは全く分からない、そんないろいろな意見を聞くことによりまして、フッ素洗口であるとか不妊治療等々、また不育治療につきましては山下議員からもう何回も質問をしていただきましたので、さらに自分知識が増えたわけでございますけれども、そのようないろいろな形ことを聞いて、そこ中で少しでも市政に反映できたではないかなと考えております。 また、安岡議員、議会一般質問で特に印象に残っておりますは、どうしても下田地区については、特に明治時代は、この中村まちなかよりまだ活力ある元気な町であったというふうな話も聞いておりますし、どうにかして下田地区にその元気さを再び取り戻したいというような思い質問を幾度となく受けてまいりました。そこ一つといたしまして、まだ実現はしておりませんけれども、京都看護大学四万十キャンパスという形中で一定方向性が出てまいりましたので、これが実現することによりましたら、一定私もお世話になった議員に少しでも恩返しができるではないかなと思います。ただ、まだまだこのことにつきましてはいろいろな課題がありますので、一つ一つ進めていきたいと考えております。 次に、四万十川メガソーラー不許可判断でございますけれども、この案件につきましては、これまでも同じ場所で何度も太陽光発電設備設置について数年間にわたり申請が繰り返されておりました。四万十市といたしましては、その都度、高知県四万十川条例、また景観計画に基づき対応してまいりました。また、この間、職員については大変な思いをして、心病になった職員も正直おりました。どうしてもこれは終わらさないといけないという思いをしておりましたが、今回このような提訴になりましたので、私といたしましては、個人財産権、そして自由な経済活動と四万十川条例、景観条例が今後どのように司法が判断をするか興味深く見ていきたいと考えております。司法判断で一定方向性が出てくると思いますので、これから先いろいろな開発をする場合一つ判断基準になるではないかと思っているところでございます。 ただ、私私見につきましては、現在裁判中でありますので、詳細を申し上げることは差し控えたいと思っております。 次に、四万十川観光大使件でありますけれども、この観光大使につきましても、安岡議員より数回質問をしていただき、そこ中でやっと観光大使を四万十市として導入をするという経過がありました。本当にありがとうございました。 平成23年3月に、本市観光情報や魅力ある地域ブランドを広く発信をし、交流人口拡大による観光振興や地域活性化を図ることを目的に設置しております。令和4年3月7日現在で23名方に観光大使として委嘱しております。令和4年度につきましては、現時点で新規2名方に推薦したい旨依頼がありまして、委嘱を検討する予定となっております。 また、観光大使方々活動状況といたしましては、土佐幡多会長さんや、またスポーツ選手・俳優・歌手・漫画家など多方面で活躍される方が多くございまして、歌による四万十川PRや、またスポーツ合宿誘致、SNS等で情報発信など、分野にとらわれず幅広く本市PRに尽力くださっていただいております。 このほかにも、各種イベントで本市PRや物産展販売など多く方々ご協力をいただき、市としましても観光大使導入は大きな効果を上げていると考えており、今後も観光大使へホットな情報発信などに努め、観光誘客に向けた取組を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ほか質問につきましては、担当課長ほうよりご答弁申し上げます。 ○議長(小出徳彦) 山崎企画広報課長。 ◎企画広報課長(山崎行伸) 私ほうからは、奨学金返済支援制度と、それから本市におけるデジタル化推進光回線整備状況、行政手続オンライン化、3点についてお答えをさせていただきます。 まず、奨学金返済支援制度導入ですけれども、9月議会でも学校教育課長からお答えさせていただいておりますけれども、議員おっしゃるとおり、人口減少が進む本市におきましても、地方から人口流出は大きな課題というふうに認識をしております。本市まち・ひと・しごと創生総合戦略を推進していく中でも、この若者地方定着、それから人材確保というは重要な取組であるというふうに考えているところでございます。 議員ご提案奨学金返済支援制度につきましては、そうした若者定着に関する取組一つと認識しておりまして、制度導入に当たりましては、現在、他自治体取組状況を調査いたしまして、それを参考としながら関係課と協議を行っているところでございます。 先行自治体としましては、香南市、土佐清水市といった複数自治体がございますけれども、これは自治体によりまして職種を限定をしたり、それから申請・就業・居住等様々な要件を加えまして、その自治体ごとに制度設計を行っている状況でございます。そういった対応をすることで、若者定着、それから就業人材確保に努めているという状況が見てとれるところでございます。 導入に当たりましては、そうした先行自治体要件も参考としながら、四万十市に合ったより効果的な制度設計とする必要があると考えております。ただ、現状といたしましては、どの自治体も事業開始からまだ日がたっていないということもございまして、その効果が確認できていない状況にございます。 また一方で、導入につきましては検討中あるいは予定なしとしている自治体も多くございまして、理由といたしましては、効果が不透明であるとか、さらなる財政支援を求める声、それから実施体制課題が浮き彫りになっているということが分かってきております。 そういった状況でございますけれども、やはり議員ご提案この奨学金返済支援制度につきましては、先ほども申し上げましたとおり、若者定着、それから人材確保に関する取組として重要であると考えておりますので、今後も引き続き情報収集に努めまして、その効果を見極めながら研究を続けてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 続きまして、光回線整備状況等々についてお答えをいたします。 議員先ほどご紹介がございましたように、下田地区については高速ブロードバンド環境ニーズが高まってきたということもありまして、かねてから要望がございました。そのために、他地区と情報格差・生活格差是正、宿泊施設利用者等利便性向上、さらには移住促進によります地域活性化を目的といたしまして、他未整備地区に先駆けて昨年度回線を整備したところでございます。本年度は、残る未整備地区へ光回線環境整備を行いましたので、ようやく本市におきましても市内全域に光回線環境が整備されたということになりました。 この整備をすることによりまして、市内全域でやはり高速通信が可能になりましたことから、これまで未整備地域でご不便をおかけしておりました市民皆様には、生活環境改善につながったものではないかというふうに考えておりますし、また市内全域が都市圏と同様環境となりましたことから、例えば移住希望者にとりましても居住エリア制限もなくなってまいりますし、加えてテレワーク、企業誘致にもつながっていくものと考えております。 そういった中で、後年度維持管理ということでございますけれども、先ほど下田地区、それから今年度その他地域につきましては、民設民営で整備を行っているところでございますので、今後、後年度維持管理につきましても、民間事業者負担上、対応するということになってまいります。このため、結果的に市費用負担が生じることはないだろうというふうに考えております。 ただ、平成21年、22年度に先駆けて地上デジタル放送移行で整備しているところは、これは市財産として持っておりますので、そういった部分維持管理につきましては、これまで同様、引き続き対応が必要なってくるだろうというふうに考えておるところでございます。 それから、3点目行政手続オンライン化についてお答えをいたします。 この行政手続オンライン化につきましては、国が令和2年12月に策定をいたしました自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画におきまして、令和4年度末を目指しながら、原則全自治体で子育てあるいは介護関係など特に国民利便性向上に資する手続、これをマイナポータルからマイナンバーカードを用いてオンライン手続を可能にするというふうにされております。これに伴いまして、自治体システム改修等支援を行うということで、補助金を制度化しているところでございます。 本市としましては、まずこの国方針に対応すべく、来年度国補助金を活用し、基幹系システム改修を行う予定としております。これによりまして、子育てあるいは介護関係におきます手続を先行させる形で、オンライン申請が可能な環境を整備することができますので、住民利便性が向上するということが期待されます。 ただし、同時にデジタル技術あるいは人工知能等、AI等活用による業務効率化というも同時進行的に整備をする必要がございますので、そういった業務効率化を図ることで、限られた人材資源を、行政課題分析ですとか企画立案ほう行政サービスに資するような体制づくりについても必要であるというふうに考えておるところでございます。 こういったことから、先ほど定める手続以外ものにつきましても、棚卸し調査を実施いたしまして、行政手続内容について全て洗い出しをいたしましたので、今年度策定を進めております四万十市行政手続オンライン化計画中で整理をした上で、導入効果高い手続から順次オンライン化に向け取り組んでまいります。 ○議長(小出徳彦) 久保教育長。 ◎教育長(久保良高) それでは私ほうから、学校におけるGIGAスクール構想における学校でICTをどのように活用しているか、そういう状況について説明させていただこうと思います。 GIGAスクール構想に関わり、本年度4月から1人1台端末を整備し、端末を活用した授業や教育を実施しております。1人1台端末になったことで、児童生徒一人一人が端末に入力する意見や感想・回答など情報を指導者は即座に把握できるため、一人一人反応を把握した上で対応がこれまで以上にスムーズとなり、教師と子供双方向授業が各学校で展開されています。 また、協働学習場面でも、これまでは挙手や指名などで展開中で、意見を発表する子供が限られるなど課題もありましたが、一人一人考えを同時に把握でき、かつ互いに共有することが可能となり、子供同士が双方向で意見交換を瞬時に行ったり、多様な意見にも触れたりするそういう授業ができております。 また、個別学習場面では、これまでは一人一人に応じた学習が難しいため、全員が同じ内容問題や課題を解いたり学習したりすることがほとんどでしたが、児童生徒一人一人教育的ニーズや理解度や学習ペースに応じた個別学習を実施する学校も見られるようになりました。 次年度は、市内全小中学校にデジタルドリルを導入し、一人一人が自分ニーズや理解度に応じて学習を進めることができる支援を行い、個別最適な学習を進めてまいりたいと考えています。 現時点では、全て家庭にはオンライン学習ができる環境が整備できていない現状がありますけれど、環境が整っている家庭では、端末を使用することで、教室で行われている授業をタブレットを使って視聴することができます。体調が悪くて休む子供や登校ができない子供にとっても、家庭で授業を視聴することができるため、学力保障や学校と関係づくり一助となると考えています。 続きまして、プログラミング教育についてですけれど、小学校では昨年度、新学習指導要領が全面実施となり、教科書が改訂され、プログラミング教育内容が教科書に盛り込まれました。そのため、教科書を活用したプログラミング的な思考を養う授業が主に実施されています。特に、算数と理科授業で実施内容が多くなっています。一方、中学校においては今年度から学習指導要領が全面実施となりましたので、技術科プログラムによる計画・制御分野で、主としてプログラミングそのもの学習を行っています。小学校・中学校とも、全て学校で年度当初計画に沿って授業が行われているところです。 続きまして、Society5.0時代を生き抜く教育在り方についてながですけれど、Society5.0については、もう議員ほうからもご説明にありました。人工知能とかビッグデータ、またロボティクス等先端技術が高度化して、あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会在り方そのものが劇的に変わることを示唆するものであり、超スマート社会とも言われています。 Society5.0到来に伴いつくり出されるであろう新たなサービスやビジネスによって、我々生活は劇的に、そして便利で快適なものになっていくと言われております。しかし一方で、アメリカ大学教授が、現在アメリカにある仕事約47%が2030年までに自動化影響を受ける可能性が高い。というは、47%仕事が自動化されることによって、職を失うというか、そういう不安もあります。人類がこれまで経験したことない急激な変化を前に、漠然とした不安や心配声も多く聞かれています。 急激な科学進歩による社会は、私たち想像を超えた社会であると思われますが、その社会中で人間らしく豊かに生きていくために必要な力は、これまで誰も見たことない特殊な能力では決してなく、むしろどのような時代変化を迎えるとしても、これまで取り組んできた生きる力であり、私たちはこれからも知徳体調和取れた力を備えた児童生徒育成が最も重要と考えています。 本市では、知徳体調和取れた豊かな人間性と確かな学力に裏打ちされた人格完成を目指す教育基本法理念や、2030年以降社会を展望して策定された国第3次教育振興基本計画、また第3期高知県教育振興基本計画を踏まえながら、健康で知性と相手を思いやる心を備え、社会変化に主体的に対応し、仲間と協働的に学び合い、高め合い、つながり合いながら生きていくことできる、心豊かでたくましい子供たち育成を目指し、教育活動を推進してまいります。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 私ほうからは、工期遅れによる学生募集へ影響についてお答えさせていただきます。 工期遅れにより、実習棟でオープンキャンパスによる学生募集取組が遅れることにはなりますが、(仮称)四万十看護学部PR活動につきましては、5月から開始する予定であるとことでございます。 学校法人では、現在新学部パンフレット作成中で、5月・6月・7月と、作成したパンフレットを持って西日本高校に説明に伺うとことでございました。その後10月までは、毎月1回、四万十市と高知市において説明会を行い、随時開催されます進学ガイダンスにも参加する計画があるとことでございます。 オープンキャンパスについても、実習棟整備後から行われることになると思いますが、学校法人がこれまで培ってきましたノウハウにより学生募集が行われるため、工期遅れによる影響はないと考えております。 以上でございます。 ○議長(小出徳彦) 安岡 明議員。 ◆15番(安岡明) それぞれ丁寧な説明をいただきました。 まず、市長ほうからも、活力ある四万十市へアプローチ、これは先ほど紹介した中でこのようなタイトルでも質問した経過もございまして、懐かしくというか、そういった方向でこれからもぜひお願いしたいなという思いをしてきたわけでございます。確かに声を聞くといっても、なかなかできることもできないこともあるし、ごく一部場合もありますし、全体感、また将来にわたってどうなかと、こういった観点から、やはり最後は政治決断といったことも当然出てまいります。これからもそういった姿勢でお願いをしておきたいと思います。 それで、2回目質問でありますけれども、まず1番民意を酌み取る行政姿勢ということでありますが、聞き取りでもお願いしました。私もこれまで何度か市民皆様から要請を受けたごみ袋件についてお伺いをしておきたいと思います。 今回も買物に出られない方から声があり、担当課にお伝えをしました。内容は、運転免許も返納し、買物に行けないので、サニーマートとくし丸にごみ袋を買えるようにしてほしい、備えてほしいと、こういう要望でありました。課長ほうからは、そのような声があるが、販売する店へ配慮などもあり、なかなか難しいといったような答弁でありました。 私が議員になって間ない頃、これはまだ田中前市長時代でありましたが、ごみ袋を縛れるようにしてほしいと高齢者声を受け、担当課にお伝えしたことがあります。当時では既に三原では縛れるような形状になっておりました。そういったこともお伝えしたですが、そのとき担当者からは、そのような声はあまり聞いていないし、まだ在庫も多いといった消極的な返答でありました。しかし、しばらくたってから現在ごみ袋縛れるような形になってきたわけでありますが、昨日谷田議員生ごみを減らす容器、コンポスターですかね、この件についても、昨年暮れ頃、私も少し欲しいなということもあって、このときちょうど農林水産課に行っていたときに、ついでにこの容器ことを聞いたら、その事業はもう終わってて、今ありませんよという説明でありました。課長答弁を聞きながら、住民要望する声があれば、当然ニーズを把握し、検討する必要はあるではないかと感じました。 ごみ袋件では、これまでも値段が高いといった声、また破れやすい、縛りにくい等声がありました。もちろん中には一方的な要望もあり、みんなは無理なこともあるかとも思います。しかし、困った人が実際にいる、こういったような場合は検討していく姿勢が最も大切であろうと、このように思います。 先ほどとくし丸にごみ袋をと声に、その後どのように対処しようとされているかをお聞きをしておきたいと思います。 次に、メガソーラー件については、市長詳しい答弁で理解をいたしました。まだ係争中とこともありますので、これで了といたします。 次に、四万十市観光大使導入についても、詳しい説明がありました。これについても了解をいたしました。県観光特使中には、コロンビア金田たつえでしたかね、こういった詩吟関係もあって、市長ところに家族が見えて表敬質問をさせてもらったような記憶もありますし、いろいろなそういう思い出方もあります。また、市観光大使中には、先ほど市長が言われた樋口真吉会顧問をしていただいている方もありますし、また知人も中にはありますけれども、こういった方活用、こういったことも併せてお伺いしようと思ったんですが、先ほど説明で理解しましたので、これも了としておきます。 次に、看護大学開学へ向けて諸課題件についても、先ほど答弁をいただきました。今回ちょっと地域を回っている中で、地元住民から、中にはまだ全然大学効果といいますか、活性化へ説明がなされてないという声がやはりあります。私もある方には、リカレント教育学び直しことなんかをお話しすると、へえ、そんなことができるようになるんですかとか、いろいろあります。先ほど地元へ入って説明会等も持つんだという話もありました。どうかそういったことも、これからしっかりと訴えていくことが大事じゃないかなというふうに思っております。 そこで、この件について2度目質問をさせていただきますは、やはりまだ、いまだに多い生徒募集継続性についてであります。いずれ海外から生徒受入れは必ず必要となります。そういった声も当然あります。募集が予定されている東アジア国々情勢も、これから先も安定をしていくか、生徒を受け入れるような状況が続くかといったことであるとか、特に中国から学生受入れについては、やはり不安声も根強くあります。また、今後コロナ影響もあったりして、いろいろ外国から学生受入れも未知数な部分もあります。将来生徒募集について対策も、やはり考えておくべき必要もあるんではないかなと思います。 この点、法人ほうにもしっかりとその辺お任せという形ではなくて、市ほうとしてもきちっとめどを立てるということも大事かなというふうに考えております。もし答弁があれば、その点お願いします。 次に、奨学金返済支援制度であります。 これについても先ほど議会だよりを使って質問してきたわけでありますが、今回もできてないなと、あまり前進していないな、周りを見ながら検討するといった答弁に逆戻りしているかなといった感さえいたします。 そこで、今回宿毛市来年度予算中、令和4年度新規事業等調査票というを送ってもらったので、この件について紹介をしておきたいと思います。担当課は企画課で、移住・定住推進係が係になっているということでありますが、事業目的、これは大学や専門学校等進学により市外へ転出した若年層Uターン及び定住を支援することを目的として、返還した奨学金について一部助成を行うと、こういうことであります。事業内容としては、対象者はそれぞれ5点ほど載っておりますが、これは自治体によっては若干違いがあるわけでありますから割愛しますけども、補助額について、奨学金返納月額、利子は除くと、またそれか1万円いずれか低い額掛ける当該年度、1年間だったら12を掛けるという金額。恐らく返還する金額は、大体ざくっというと15万円から20万円近く返済している方も多いんじゃないかと思いますから、少ない額ということになれば1万円ということで予算を立てております。事業期間は、令和4年度から令和8年度、5年間を想定をして、そして来年度は60万円、5人分ですね、5年度は120万円、10人分、6年度については180万円、15人分です。年間これだけ人口が宿毛市で働く、大学を出て働くというふうになってくるかなというふうにも思います。事業目的項を読んでも、若年層市外へ流出抑制、Uターン者あるいは定住率向上を目指す、こういうことでございます。 これは先ほども触れましたように公明党が推進したということで、県内各市町村公明党議員が市政に推進を要望した件であります。宿毛市でも来年度はそのようにしていくということでございますし、ここには清水市現在募集あれが手に入っております。これを読んでも、いろいろな形で何とか自分市に人材を確保していこうという、こういう姿勢が表れております。まだ、いまだに担当課と、あるいは周りを見ながらというは、いささか遅いというか、そういった気がいたします。 これについて、これから導入、どうしていくかというを再度、どんなふうに進めていくか、あるいはいつからやるかといった具体的なことも、もう既に答弁できる状況になくてはおかしいんじゃないかなというふうに感じております。再度市長か担当課ほうにお伺いをしておきたいと思います。 それから次に、行政手続オンライン化でありますが、市先ほど目標中に、デジタルディバイド、いわゆる不慣れな高齢者等にどのような対策を取るかということが非常に大きなことでありますよね。今回コロナ禍中で補助金申請なんかも、これはオンラインでするんだといったことで、慣れた方はもうどんどん申請をしたりしているんですけども、なかなか慣れてない方もおられます。本当にそういった意味で、市としてもそういったあたりをどのように今後取り組んでいくか。 受付で手続等が、お聞きをしますと、このオンラインを利用する促進計画で、手続が21から55に拡充する。先ほど答弁にもありましたが、子育て関係とか介護関係等も非常に進めるんだといったあれもありますよね。防災ことについては触れられてなかったですが、こういったどんどんと必要なことは積極的に進めるという、こういったことをお願いをしておきたいと思います。 それから、プログラミングについては、さきにかなり詳しくお話をいただきました。ただ1点だけ、時間がかなり逼迫してきましたが、今回、下田中統廃合と看護大学からこれからということで、2月15日に不服審査請求が出されたチラシがあります。この前6日日に下田集会所でまたあったそうでありますけども、この中に教育委員強引な思いやり欠けるやり方に、これが本当に子供たちためなかという疑問であるという、こういった声がございます。 もう一度教育長に、こういった子供たちため教育って、そういった点、この声と真逆なことを私たちも感じます。こういった環境下で子供がどう育っていくかといった、こういった点、教育長こういう要望、声に、ちょっとお答えをいただきたいなというふうに思います。 以上で2回目質問を終わります。 ○議長(小出徳彦) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) それでは、2回目答弁をさせていただきます。 移動販売とくし丸販売についてことでございます。 とくし丸は、移動スーパーです。提携スーパーと契約し、販売代行を行っております。個人事業主ですので、四万十市ごみ袋販売につきましては、個別に手続をしていただく必要がございます。本市ごみ袋を取り扱うことが事業主と提携スーパー間契約に抵触しないか確認していただいて、問題がなければ実施できる見込みでございます。これからも市民ニーズを踏まえ、対応していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小出徳彦) 中田企画広報課副参事。 ◎企画広報課副参事(中田智子) 2回目ご質問に対してご答弁させていただきます。 これから学生募集ということで、継続的な学生確保ということなんですが、先ほど市長からもご答弁させていただきましたけれども、ほか大学と差別化をどう図るかというところ中で、新しい四万十看護学部で学び特徴とか、そういったところご説明をさせていただきました。 その中で、現在、患者像が多様化しておりまして、看護師役割が大変大きくなっております。その中で、地方包括ケアに対応した教育体制というものがますます必要になってくるかと思っております。これから社会を考えたときに、新学部特徴として、こういった学校内だけではなく、地域をキャンパスとした地方包括ケアシステムに対応した教育を提供したいという思いもございますので、こういったところにも市としましても連携協力しながら取り組み、学生に選ばれるような大学にしていくこと。 それからもう一点、京都看護大学が平成26年度に開校した新しい大学ですので、なかなか認知度というところがないかと思われます。昨年、学校法人により実施いたしました高校2年生を対象といたします入学希望調査、一部ご披露させていただいたと思いますけれども、京都看護大学を知っているかという質問もございました。その中で、よく知っている、知っている、聞いたことはあると回答した割合が全体で19.1%、県内で19%と非常に低い結果となっております。 この結果を踏まえまして、もっともっと京都看護大学ことも皆さんに知っていただき、進学を希望される若者を増やしていく必要があると思いますので、学校法人による広報活動と一緒に参加しながら、幡多一丸となって認知度アップに取り組んでまいりたいと思っております。先月ですか、幡多地域5市町村回りまして、一緒に広報活動もしていきたいというふうにお願いをしていましたら、快く承諾していただきましたので、今後は幡多一丸となって取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(小出徳彦) 山崎企画広報課長。 ◎企画広報課長(山崎行伸) そうしましたら私ほうから、奨学金返済支援制度、それから行政手続オンライン化に係るデジタルデバイド対策についてお答えをさせていただきます。 まず、奨学金返済支援制度につきましては、検討が不十分ということで申し訳なく思っております。今まで調査状況によりますと、いろんな制度がございまして、住民票を置けば返済可能にするとか、それから就職することが前提にしますとか、それから今人材が不足しております看護・介護・保育士といった業種を限定する等、様々なところがございます。こういった部分については、四国まで範囲を広げながら、どういったものがいいかということは、今後前向きに検討させていただきます。よろしくお願いいたします。 それから、行政手続オンライン化デジタルデバイドということですけれども、国はデジタル化を推進するに当たりまして、誰一人取り残さない人に優しいデジタル化というを目指しているということで、デジタル・ガバメント実行計画中でも、行政手続がスマートフォンから簡単にできるということを目標に掲げております。 そういったことから、昨年度から国においてはデジタル活用支援推進事業といたしまして、携帯ショップほうに業務委託上、スマホ教室等実施箇所を増加させるということを、来年度引き続き行うということをお聞きしております。 また、関係市町村とも情報共有していく中で、このデジタルデバイド対策というが、まだデジタル化というが急遽始まったということもありまして、具体的なものが出てきておりませんけれども、市といたしましても、行政手続オンライン化を来年度から整備をしてまいりますので、こういった国・県デジタルデバイド対策動向も注視しながら、利用できる制度は利用しながら、市として対策についても講じてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 久保教育長。 ◎教育長(久保良高) 大学誘致後中学生ケアについてお答えする前に、大変申し訳ないです。先ほど安岡議員さんからご質問あったプログラミング教育ながですけれど、中学校技術科中でプログラムによる計測と制御というところを間違って計画・制御と言ましたので、訂正させていただきます。 大学誘致後中学生ケアについてということですけど、まず判断というか、中学校を令和6年から中村中学校へ統合すると。ただ、2年間については、現在下田中学校1年生・2年生については、希望者がおれば下田小学校ほうへ中学校を移設して、そこで2年間、下田中学校生徒として勉強・生活していただくっていう市長さん判断していただいたがですけれど、当時再編に賛成される方意見、また逆に再編に反対される方意見、また地域・保護者ほうが賛成派・反対派に2つに分かれていると。そういう状況中で、PTA執行部方なんかも非常に苦慮されていたと。そこで、市長さんに判断を委ねたと。その上で市長さん判断というは、自分はやっぱり最適な判断だったと今も考えております。 それで、これから下田中学校に残られる10名生徒さんは、下田小学校ほうに校舎を移して、そこで下田小学生と一緒に生活をしていただくわけですけれど、今でも自分たち教育委員会としては、その10名中学生生徒さんが、来年度からできるだけ、小学校に併設ではありますけれど、やっぱり充実した2年間、また1年間中学校生活を送ってもらいたいと。何が自分たちとしてできるかということは、まだ今も教育委員中でも検討している途中です。 ただ言えることは、ハード面については、小学校ほうに移設するわけですので、きちんと学習できる教室とか校長室、また職員室ですかね、そういうきちんとハード面では整備をする。それで、ソフト面については、やっぱり中学校生活だけじゃなしに、中学校卒業後こともありますので、これからも他中学校とタブレットとか使ってそういうことも交流できるようなことは、今からも続けていってもらいたいと考えていますし、またせっかく併設という形になりますので、小学生と交流とかも積極的にもやっていきながら、学習生活をしていってもらったらと思います。 また、もしもながですけれど、実際下田小学校ほうに移設して、そこで中学校生活を送っている中で、やっぱり下田じゃなしに中村中学校ほうに通いたいという、もしもそういう生徒さんが出てきた場合に、できるだけ速やかに自分たちも手続を取って、中村中学校ほうに転校できることも考えていかないかんなと思います。 また、単純なことと言われるかもしれませんけれど、通常だったら下田中学校備品等を全部引っ越しをしていただかないかんがですけれど、そのあたりについてはPTA方とか先生方に迷惑をかけないように、できるだけ業者に委託して、先生方にあまり不自由というか、大変な重労働をさせないように、そういう配慮はしていこうと思います。 とにかく今からというか、来年度、下田中学校1年生・2年生が下田小学校校舎中で本当に充実した2年間生活ができるように、自分たちも何とか配慮していこうと思います。 以上で答弁を終わります。 ○議長(小出徳彦) 安岡 明議員。 ◆15番(安岡明) いろいろ思い籠もった答弁もいただきました。これで最後となります、一般質問。これまで市長をはじめ執行部皆様には、いろいろきついことも言わせていただいたこともありますし、通告になかったようなこともあったかとも思います。ご協力いただきましたことを心から感謝を申し上げ、一般質問を終わりにいたします。お世話になりました。ありがとうございました。 ○議長(小出徳彦) 以上で安岡 明議員質問を終わります。 15時40分まで休憩いたします。                午後3時25分 休憩                午後3時40分 再開 ○議長(小出徳彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 白木一嘉議員。 ◆19番(白木一嘉) 市民クラブ白木一嘉でございます。 今年度議会最後、また議員改選前最後、さらに私にとっては最後、まさに大トリ10番くじを引かせていただきました。誠に大変ラッキーな男だと感謝しております。 発言お許しを得ましたので、発言させていただきます。 一般質問定義は、一般質問とは、議会議員が地方公共団体一般事務について所見を求め疑義をただすこと、あるいは政策を提言することをいうとなっています。わざわざ発言と申しましたは、私今回質問は、先ほど申しましたように私にとっては最後議会でありますので、本来一般質問形にはならないと思っているからであります。一括方式を選びましたも、思い出も含め、私考えや要望に重きを置き、多く時間を私発言で占める予定でありますので、お許しをお願いいたします。 まず最初に、大項目1から始めさせていただきます。 全国モデルとなるまちへであります。 早速、思い出発言から入ります。私が議員になりましたは2000年、平成12年です。8月補欠選挙であります。その1か月後9月議会、初一般質問で、当時市長が掲げる全国モデルとなるまちづくりに関連して、私から3項目2項目として、全国モデルとなる町へとして2点を掲げ、私考えや思い、そして夢を語り、提言をいたしました。 その2点とは、1点目は美化運動、2点目は挨拶運動であります。今回も同じ項目ではありますが、それぞれ「更なる」を加えた、更なる美化運動と更なるあいさつ運動であります。 「更なる」を加えたことを述べる前に、少し横にそれますが、少し関連しますので発言をお許しいただきたいとお願いします。 議員になって1年後2001年9月議会から、市町村合併に関する質問者が一気に出てまいりました。平成大合併であります。私もその年から合併まで3年半に、合併に関する質問を結構させていただきました。思い出深いは、2002年、平成14年6月議会で、まだ議員になって1年10か月ときであります。その思い出深いことは、質問する日朝刊であります。私が質問する4、5日前、ある方から愛媛県側で四万十名乗りうわさを知っているかと聞かれ、知らないと答えたばかりでありました。その質問する日朝刊内容は、これは朝刊というは、もちろん高知新聞朝刊でございます。ここにコピーをしてまいっておりますので、これ裏表、議員皆様が見えます。これは原寸であります。このB4ファイルに収まるのでいっぱいいっぱいで持ってきました。 「勃発、四万十町争奪戦」「合併後新名称、愛媛が名乗りうわさ」「全国ブランドを取られる」「愛媛側首長は否定」「状況証拠も本県側は警戒」と新聞見出しと、この活字大きさにはびっくりいたしました。 そして、朝一番質問に臨みまして、質問中で、当時4か市町村任意合併協議会が設立され、新設合併なら譲れない3つ条件主張が出ている頃であります。私は、新設合併方向で、3つ条件うちまず1つは譲ってみませんか、それは新しい市名称でございます。中村市という市名前が消えることは寂しいですが、他3町村も同じでございます。思い切って四万十市名称を提案いたしますが、いかがでしょうかと、いろいろその根拠を示し、また先ほど記事もコピーして、その内容も質問中で説明し、四万十市を提案いたしました。 翌日高知新聞には、前日執行部答弁タイトルとして、「新市名は住民投票で」「四万十市など選択肢」と大きめタイトルで掲載されました。そのタイトルを見たときに、ひょっとして四万十市になるではと、新聞力は大きいと感じたことであります。その後、3市町村で合併はなくなりましたが、四万十市と決定されるまで1㎝ぐらい小さな一石を投じたかなと勝手に思っております。 四万十町争奪戦記事にありますように、四万十名前が持つ絶大な知名度で経済的効果を期待したは事実でありました。しかし、ここでは四万十市になってから経済的効果について検証はいたしません。ここで言いたいは、長年祖先が守り継承してきた四万十川財産を引き継ぐだけではなく、子孫である我々市民が小さなことでも行動を起こし、努力して、川名前を自治体名前にした四万十市魅力をアップしなければならないと考えています。 合併をしてもうすぐ17年になりますが、今からでもいい、その魅力アップ行動が全国モデルとなるまちへ1点目は更なる美化運動、2点目は更なるあいさつ運動であります。 前段が長くなりましたけれども、まず1点目、更なる美化運動であります。 2000年当時でも、市民憲章推進協議会をはじめ種々団体・企業等活動でごみが減っている時代でありました。その証拠に、その頃から当市を訪れた県外首長や議員から、四万十市はごみが落ちていない、きれいなまちだと直接・間接、聞いたことがあります。特に市街地や市内観光スポット、赤鉄橋を渡る左岸・右岸河原、そして市内全域はごみがなく美しさを保っています。当初美化運動は、美観を保つため、ごみなどを除く活動ことを申していましたが、現在では自然と一定運動が継続し、ごみない状態が当たり前になったと思っています。 もともと美化とは、美しくすること、美しく変えることであります。今回更なる美化運動は、まちを美しくする運動であります。ごみない状態が続いている中で、もう一段上を目指す更なる美化運動一つが、以前から考えていましたまちを美しくする一つ方法が花いっぱい運動を進めることであると思っています。 今までも道路脇等で花を植える取組がなされてきています。また、四万十川には四季を通じて様々な花が咲き誇り、今四万十川花紀行、入田ヤナギ林菜の花まつりが行われています。ちなみに平成22年頃でしたか、日経新聞で春を満喫できる水辺名所として、奥入瀬渓流に次いで菜の花四万十川が第2位に選ばれ、私はその2年後、議長をさせていただきましたときから2年間、県外方には随分自慢をさせていただきました。 さて、花いっぱい運動きっかけは、本年も1月下旬に中村小学校卒業生プランター設置お願いがあり、私事務所前にも置かせていただいたことから始まります。この活動趣旨は、本年度卒業生がプランターに花を植え、今までお世話になった地域皆さん元へ届け、多く花を咲かせて、今まで感謝を少しでも伝えたい、ありがとう地域に花を事業であります。そして、花が終わりましたら回収に来られることになっています。 私は、この取組から大切なヒントをいただきました。それは、卒業生皆さんに地域を元気づけてもらったお礼に、こちらからも感謝気持ちを込めてお返しすることができないか。その答えが、花が終わって回収後も寂しくない、花がそこにある花いっぱい運動に取り組むべきと考えであります。 そこで、早速要望いたします。市長はじめ管理皆さんに、1箱プランターに花を植えて感謝を伝える花いっぱい運動に取り組んでいただきたい。市長お考えをお聞きいたします。 次に、2点目更なるあいさつ運動であります。 2000年質問趣旨は、家庭・職場・地域を明るくするあいさつ運動を進めることによって、当市を訪れる観光客が驚くぐらい明るい元気な全国モデルとなるまちを目指すべきだ。そして、あいさつ運動をどのようにするか、私には名案がないので、取りあえずあいさつをしながら名案を探している。市長はじめ皆さんも取りあえずあいさつをしながら、あいさつ運動名案を考えてくださいと内容でありました。 その後、2018年、住民と議会懇談会で、市庁舎内で挨拶について市民から勇気ある提言がありましたので、職場で挨拶運動お手本として、庁舎内で挨拶運動に取り組んでもらいたい旨、提言しました。この中で、たまたま別案件で福岡県みやま市に視察に訪問しましたとき、市役所看板から、みやま市があいさつ日本一宣言都市であることを知り、後ほど調べた内容も紹介させていただきました。 今回も過去質問ときと同じく、当市民あいさつがよくないとは申していません。大項目に示していますように、全国モデルとなるまちへが目的であります。また、先ほど更なる美化運動で花いっぱい運動を提言いたしました。更なる美化運動と更なるあいさつ運動を提言いたしますは、ともに地域を明るくし、ともにぬくもりを感じる相通ずるところがあるからであります。 私が最初2000年質問で、交通事故に遭わないように黄色い旗を持って街頭指導をしていますときに、小学生に「おはよう」とあいさつしますと、以前よりは元気よく返ってきますが、中学生や高校生になりますと、こっちあいさつにも返答がない場合があると申しました。その後2018年質問ときには、既に子供たちあいさつは随分よくなったと発言しています。少なくとも、こちらあいさつに返答しない中学生はほとんどいなくなりました。ところが、私が街頭でない別場所で黄色い旗を持たないときに、あいさつない中学生がちょくちょくいます。 昨年12月議会、安岡 明議員質問中、生きる力を育む教育推進で、教育長が道徳的実践一つとして、四万十市全て小中学校で、学校内または地域中で元気なあいさつできる子供にしようということを確認しましたと発言がありました。引き続きあいさつ運動へ更なる取組について教育長に質問いたします。 次に、2000年質問で、どうして小学生ときにあいさつした子供が、あいさつをしない中学生に変身するかと発言しましたが、今はあいさつ運動取組からそのようなことはほとんどありません。しかし、せっかくあいさつ運動で元気なあいさつができる小中学生が、大人になってあいさつをしない大人にならないよう、以前質問で、新入社員がある会社に研修に出て戻ってきたら、あいさつをしない人間になっていたと申しましたが、小中学生が大人になって市役所に入ったときにそのようにならないように、市役所は大人手本であると認識を持っていただきたいと思っています。先ほど申しましたあいさつ日本一宣言都市みやま市は、あいさつモデルは市役所からということで取り組んでいます。大人手本として、庁舎内あいさつ運動取組についてお伺いいたします。 次に、南海トラフ地震備えについてであります。 昨年12月15日高知新聞に、ここで先に見せますが、これは昨年12月15日高知新聞、「南海トラフ2038年真意は。尾池静岡県立大学長に聞く。昭和から75年、備え確実に」記事が目に入りました。尾池先生は、ご存じ、高知県出身地震学者で、元京都大学総長、2015年に「2038年」という刺激的なタイトル著作を出版し、この趣旨を変えないかんなというデータは今ところ出てきていないと、今も38年説を説いていらっしゃいます。 その根拠は、室戸市室津港隆起量を基にした時間予測モデルと、2番西日本で活発化した地震活動2つであります。先ほど見せましたように、図1・図2・図3で分かりやすく解説されています。 私が2003年、地震対策一般質問をした議事録を見ますと、2001年政府地震調査委員会が、次回南海地震発生確率は10%以内から始まりますが、その部分は省略しまして、40年以内は60%となり、2050年までには80%確率で発生するという予想結果でありました。 当時を思い起こしますと、2050年はそのときは約半世紀先で、私が生きている時代ではないと思っていました。ところが、2038年は今から16年後であります。すると、私は90を超えますが、まだ生きているつもりでおりますので、とても身近に感じ、今後、南海地震対応や対処に真剣に向き合っていかなくてはいけないと考えに変わってきました。 そこで、市長に質問をいたします。この南海トラフ2038年をどう受け止められているかお伺いいたします。 私2003年、地震対策一般質問中で、過去教訓が生かされた2つ例として、2000年10月、震度6強強烈な鳥取県西部地震は、1995年阪神・淡路大震災とほぼ規模は同じであったにもかかわらず、犠牲者はゼロだった。それは、南海地震3年前、1943年鳥取地震で1,000人を超える死者教訓が生かされた。もう一つは、現在ように地震について科学的知識なかった時代に、多く人命を救った和歌山県広川町濱口梧陵お話を時間をかけて説明をさせていただきました。 また反対に、教訓が生かされなかった例として、この安政大地震後1年後に、和歌山とは別大阪で、犠牲者供養塔に子孫へ警告として、前回地震教訓を生かせず多く死者を出したことが悔しい、子孫よ、地震ときは必ず津波が来ることを心得、後世に残してほしいと紹介もしています。 これらことを前置きして、中村市はさき南海地震で大きな被害を受けている。過去教訓を生かさなければならない。そのため、防災意識を高めるため質問をさせていただきました。そして、その後、観測史上最大マグニチュード9.0、最大震度7、宮城県栗原市2011年東日本大震災であります。明日がその日に当たります。 その年8月下旬に、花巻市、奥州市行政視察後、知人を頼って宮城県気仙沼港へ。その悲惨な地獄ような情景に度肝を抜かれ、その後、北隣岩手県陸前高田市奇跡一本松も遠くから眺め、翌日、大川小学校にも立ち寄らせていただき、静かに手を合わせてきました。 また、翌年11月上旬に防災対策特別委員視察に参加しまして、宮城県南三陸町議会で、津波で娘さんを亡くされた議員から胸痛むお話をお聞きしました。翌日、岩手県釜石市を訪問。釜石奇跡を生んだ防災教育研修、鵜住居地区現地へもお伺いし、多くことを学ばせていただきました。 それから何年間か後、とある方から国土交通省東北地方整備局発行「東日本大震災実体験に基づく災害初動期指揮心得」という本をいただいております。この本をめくりますと、この本です、備えていたことしか役には立たなかった、備えていただけでは十分ではなかった、この大きな字で2列文章が書かれています。今までに経験したことない対応に取り組んだ東北地方整備局非常に重い言葉であります。 ここで、最初1列、備えていたことしか役には立たなかったに着目いたします。備えていたことしか役に立たなかった。 ここで、市長に質問いたします。行政トップとしてではなく、家庭一員として備えていると言えるものは、ご自身では合格点なかどうか、お伺いいたします。 この質問は、実は私に問いかけているだと承知しています。また、市長に質問しましたが、管理皆さんも質問されているだと思ってください。 次に、備えていたことしか役には立たなかった。備えていただけでは十分ではなかった。 ここで、質問いたします。この言葉をどう受け止めているか、また今後、また今も実施中と思いますが、今後この言葉をさらなる防災対策に生かしていくか、お聞かせください。 最後に、四万十市表彰条例功労表彰についてに移ります。 本市政治・経済・文化、その他各般にわたり市勢振興に寄与された方々を表彰する第5回四万十市表彰式典が3月26日に挙行されることになっています。市民表彰・功労表彰・善行表彰を受賞される皆様、誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。 この表彰は、四万十市表彰条例に定めがありまして、その中功労表彰について取り上げてみたいと考えています。 まず、申し上げておきますが、この功労表彰を過去に受賞された、また今回受賞される先輩・同僚議員皆様は、全て表彰条例に適合された立派な受賞者であります。 功労表彰については、条例第4条にありまして、第1号に市長職にあっては8年以上在職した者、第2号に市議会議員にあっては12年以上在籍した者、他に3号から5号がございますが、省略させていただきます。そして、各号に該当する者うち、功績顕著な者に対して行うとなっています。 ご存じように、私は今回引退をいたします。当条例がそのままであれば、3、4年後表彰にもし推薦を受けましたなら、12年以上が私一人であれば前向きに考えますが、次回は複数になりますので、私には功績顕著な部分が非常に気になり、前向きにはなれません。このことと関係ないと思いますが、過去表彰を辞退された先輩議員もいらっしゃるようであります。 また、我々議員は、全国市議会議長会・四国市議会議長会それぞれ表彰規程から、数多く表彰があります。まず、議員として、このように表現しますは、ほかにも正副議長としてというがありますけれども、ここでは省略いたします。全国市議会議長会ですと、10年以上議員職にある者またはあった者から始まり、数多く種類賞があります。最近では、引退予定組に限れば、私が20年表彰を受賞しました。また、議員として、四国市議会議長会ですと、8年以上から始まり、全国市議会議長会と同じく数多く賞がありまして、同じく引退予定組では宮本幸輝議員が24年表彰を受賞されています。このような場合には、条例第16条規定を類し適用できるような条項検討などもあると考えます。 また、読んでいる中で、少し横にそれますが、私は3号副市長12年以上とありますは長過ぎると思っております。 また、そもそも条例市議会議員にあっては明記は必要なか。これについては県内11市条例を調べてみました。その中で、市議会議員にあってはと明記されている市が6市で、明記ない市が5市であります。明記されているところは、ほぼ市長等にあってはと明記されています。来年度以降、執行部側にも検討する部分があると思いますので、議会と協議場を持っていただきたいと提言いたします。一言答弁をお願いします。 以上で1回目質問を終わります。 ○議長(小出徳彦) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) それでは、白木議員ご質問にご答弁申し上げます。 平成12年に旧中村市市会議員以降、中村市政、そして現在四万十市政にわたりますまで、市政推進につきましていろいろな面でご尽力、またご協力を賜り、本当にありがとうございました。長い間大変お疲れさまでございます。 また、先ほどは新聞もいろいろ出していただきまして、大変自分も昔こと思い出したところでございます。 と申しますは、愛媛県と合併かという記事があったと思いますけれども、実は当時、私は議会議長か村長ときかちょっと定かではないわけですけれども、三月に一回ぐらい隣松野町とは意見交換を兼ねていろいろな勉強会をしておりました。そのときにたしか新聞社が取材に来て、そのときにその記事が出まして、今思いますと、当時西土佐村は、県会議員が十和村、大正町、佐賀町、大方町、そして西土佐村枠組みでございましたので、山本広明県議から電話がかかってまいりまして、これは無理ぞという話があって、私といたしましても愛媛県と合併するつもりは全くありませんでしたので、もう笑い話になったような記憶がありましたけれども、先ほど議員がその新聞を出していただきましたので、昔ことをちょっと思い出したところでございます。 また同時に、当時、私が副市長になった当時には、議員さんが36名いたと思います。当時、旧市政、そして村政、それから現在四万十市政に携わっているは、宮本幸輝議員、そして白木一嘉議員、そして西土佐地区川村一朗議員、この3名であろうと思います。当時36名で私より年下は黒石栄一議員たった一人で、あとは全て上でございました。また当然、管理方々も全て上でございましたので、それから思いますと大変時間がたったなという思いをしているところでございます。 それでは、更なる美化運動から始めましてご答弁を申し上げたいと思います。 まず、美化運動につながる取組といたしましては、減量化につながるごみ適正処理をはじめ犬ふん害防止活動や、また清流美化活動や不法投棄撲滅で取組等がございますが、議員がご提言されました花いっぱい運動につきましても、市民憲章推進協議会事業中で各地区と連携して行っているところであります。 平成22年12月議会において、議員より花いっぱい運動へ挑戦としたご質問・ご提案をいただき、行政としても一緒に考え、検討してまいりたいとご答弁させていただいた経過もあると伺っております。今回、更なる美化運動といたしまして、私や管理職によるプランターを1鉢植える運動へ取組をご提言いただきました。 市といたしましては、総務課長を中心に管理職が庁内へ花植えを行うよう活動を行いたいと考えておりますけれども、やはりこれは執行部だけではインパクトが足りませんので、ぜひ議員皆さんも一緒になった中で、執行部、そして議会が一緒になって、四万十市花いっぱい美しいまちとして認知されていくような取組を今後模索してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 次に、南海トラフ地震備えについてですけれども、尾池先生著書につきましては全て読ませていただきました。また、新聞記事についても大変興味深く読ませていただきました。特に、過去南海トラフ地震発生前には、その数十年から西日本内陸部で大きな地震が相次ぎ発生していた傾向があることが示されておりまして、ここ近年状況といたしましても、阪神・淡路大震災が1995年、鳥取西部地震が2000年、福岡県西方沖地震が2005年、そして記憶に新しい熊本地震が2016年といった大きな地震が度々発生しておりますので、次南海トラフ発生前活動期に入っているではないかなと私も感じております。 また、尾池先生も言っておられますけれども、大事なはやはり2030年に起きる・起きないではなく、近い将来必ず起こるということ、そしてはっきりと予測することは難しいからといって、備えを怠ってはいけない。このことは私は全く同じ考えでありますので、今後もこれまでと同様にスピード感を持って、そして確実に各種防災対策を進めてまいりたいと思います。 そして、自分家庭がどういう形になっているかという質問もあったと思います。 実は今、自分ほうは桜町と、そして旧西土佐村藪ヶ市、2つ家がありますので、まず桜町ほうからご答弁申し上げたいと思います。 これにつきましては、2リットルペットボトル水を常時何本か備付けをしておりますし、何かあったときにも、3日間ぐらい食料につきましては全て賄うような形で、僅かではございますけれども、体制は取ってしっかりとできております。 旧西土佐村につきましては、ご存じように山中でございますので、もし地震が起こったとしても、食料や、またまき、そしてその他心配はございませんので、特に大きな備えはしておりません。ただ、母親がもう高齢で一人でおりますので、その家については転倒防止であるとか、また1リットルペットボトル等々につきましては十分留意をして、何かあったときに3日間分ぐらい水分であるとか、そういう形補給はいつでもできるような形で備えはしておりますけれども、まだまだ備えとしては不十分であろうと考えております。 そして、備えていたことしか役に立たなかった、また備えていただけでは十分ではなかったということでございますけれども、私は全くそのとおりであろうと思います。やはり震災に備えるということは大事なことでありますが、備えていただけでは、なかなかそれを十二分に活用するということは難しいではないかなと。常日頃より、やはりそれに対するいろいろなシミュレーションをやり、そこ中で事前にいろいろな計画を立てやっていくことが大事であろうと思いますけれども、なかなかそこまでは進んでいなかったということでございますので、今回大変よい言葉をお教えをいただきましたので、今後地震対策を進める上で、しっかりと肝に銘じて進めてまいりたいと思います。 そして、四万十市表彰条例についてでございますけれども、本市表彰条例に制定されている表彰種類につきましては、市民表彰・功労表彰・善行表彰・市制施行周年記念表彰4種でありまして、この中で功労表彰につきましては、先ほども議員が申されましたように、市長職にあっては8年以上在職した者、市議会議員にあっては12年以上在職した者、また本市政治・産業もしくは経済振興または文化向上に著しい貢献をした者などいずれかに該当する者うち、功績顕著な者に対して行うこととなっております。 議員からご質問ありました功労表彰表彰基準につきましては、本市ように市長・市議会議員等を対象者としているところもあれば、高知県内でもそうでないところもあるなど、県下他市においても様々でございます。 この功労表彰表彰基準につきましては、平成20年3月に条例制定後、一度も見直し検討を行っておらず、既に14年が経過していることから、議員からご提言とおり、次回表彰時までには、今時代にふさわしい表彰基準であるかどうかについて、議会と協議場を持つことも踏まえ検討してまいりたいと考えております。 残りこのことにつきましては、担当課長よりご答弁申し上げます。 ○議長(小出徳彦) 久保教育長。 ◎教育長(久保良高) 小中学校あいさつ運動についてお答えしたいと思います。 教育委員会として、学校中、また学校を出て地域中でもあいさつできる児童生徒育成を校長会と連携して取り組んでいます。各学校においては、児童会や生徒会を中心にあいさつ運動に取り組んだり、学校スローガンとして取り組んだりするなど、それぞれ学校で創意工夫をしながら取組を進めており、それら取組は各学校で定着し、継続的な取組になっていると考えています。 あいさつをされて嫌がる人もいないし、あいさつはお金は要りません。あいさつは周り人とコミュニケーションを取り、つながりながら、よりよく生きていくために大変重要であると考えています。そのためには、今子供たちが学校内だけでなく、外に出たとき、また大人になったときも自ら進んであいさつができるように、今後一層取組充実を図ることが必要と考えています。 具体的な手だてとして、例えばあいさつに関する標語を募集し、優秀なものについては横断幕にするとか、またあいさつをしてうれしかった経験、またあいさつをされてうれしかった経験などを作文に書いていただき紹介し合うとか、各学校において今後もあいさつ大切さや意義・重要性を子供たちと確認しながら、あいさつ輪を広げていきたいと思います。 以上で終わります。 ○議長(小出徳彦) 武内総務課長補佐。 ◎総務課長補佐(武内俊治) それでは私ほうからは、市役所におけます更なるあいさつ運動取組についてご答弁させていただきます。 会話はあいさつから始まるもので、あいさつを行うことによって相手とコミュニケーションが図られ、人間関係につながるものと考えております。市といたしましても、あいさつ運動は接遇基本であり、市役所に対するイメージアップにもつながるものと考えております。 これまでにもご答弁させていただいておりますが、職員へあいさつ励行につきましては、まずは管理職が率先して取り組み、日々業務中から促していくことを基本に、次に新規採用職員に対する職員研修一環として取り組み、職員自覚を促していきたいと考えております。 市役所を利用される市民方々や市業務に関連し来庁された事業者方々が、気持ちよく利用いただけますよう、市あいさつ運動が他職場にも広がり手本となることができますよう、更なるあいさつ運動推進に努めてまいります。 ○議長(小出徳彦) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 私ほうからは、南海トラフ地震備えについて、備えていたことしか役には立たなかった、備えていただけでは十分でなかったという東日本大震災教訓を踏まえて、今後防災対策にどう生かしていくかというご質問に対しましてお答えさせていただきます。 書籍「東日本大震災実体験に基づく災害初動期指揮心得」、私も今回ご質問を機に初めて拝見をさせていただきましたけれども、東日本大震災時対応を基に明らかとなりました様々な教訓・指針が数多く示されておりまして、大変勉強になったところでございます。 国土交通省で事例に基づくものではありますけれども、初動遅れはそのまま全体遅れにつながりかねない、また状況が不確実なときには最悪を想定し、まずは早く大きく構えると、あるいは大規模災害では情報が上がっていないことも貴重な情報であると、そういった市に置き換えてみましても大変参考となる教訓にはっとさせられたというところでございました。 備えていただけでは十分でなかったと、この言葉も私心にずしりと重く残っております。全てに備えることはできない、想定外事態に遭遇した場合には、臨機応変な対応が必要不可欠であると、まさにこのことでございまして、ハード・ソフト、いかなる対策を進めたといたしましても、想定外対応を求められた際には、臨機な判断、そしてその対応を行うは人でございますので、そのためには職員研修実施・訓練反復、そういった職員災害対応力を高めていくということがいかに重要であるか、改めて肝に銘じたところでございます。 また、東日本大震災など過去大規模災害実相にとらわれ過ぎることは禁物であること、過去大規模災害を教訓にしながらも、これを超越して超えて自由自在に応用していくと、こういったことこそ南海トラフ地震ような大規模災害に対応できる力ではないか、こういった貴重な気づきを与えていただきました白木議員に感謝を申し上げまして、私答弁とさせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 白木一嘉議員。 ◆19番(白木一嘉) それでは、2回目発言をさせていただきます。質問じゃなくて、発言をさせていただきます。 まず、1点目更なる美化運動であります。 市長から答弁をいただきました。先ほど中で、私ちょっとあらっと思った、私が平成22年12月、ちょっと忘れておりました。 それから、市長も言われたように、執行部だけじゃなくて議会もということ、これも十分分かります。今日は執行部に対する質問ということでさせてもらいましたが、まず取り組むということについて方向性、これはもう了とさせてもらいます。 ちょっと補足的に、私ほうから2回目発言としてさせてもらいます。 私この花いっぱい運動は、もう随分前になります。この話もひょっとしたらさっき平成22年に話したかもしれませんが、2009年、平成21年4月に、私たち会派は北海道町恵庭市に視察に参りました。この花まち恵庭は、1963年ですから、もう60年近く前、定時制高校温室から始まったと言われております。私たちが訪問しました前年に開催された洞爺湖サミットでは恵庭産苗が使用され、札幌大通公園花壇約8割に使用されていると、いろんな話をお聞きしまして、その後、ボランティア方たちにオープンガーデンを何件も案内していただいたときに、私は、将来は花はやるべきだということを心に決めたわけでございまして、今回こういうふうな運動へ取っかかりが、随分時間をかけて見つかったなと、こう思っております。 さっきも言いましたように、小学校からプランターが届くたびに、届くたびというはここ数年だと思いますが、やっぱりこれは恵庭ことをせないかんというが、ここに結びついたわけでございます。 四万十川は、さっきも言いましたけど花似合う川でございます。さっきも言いましたけど、川名前をつけた四万十市は花似合うまちでもあります。でも、私どもは取りあえずご近所から、そして私区には健康福祉委員会がございます。この間も電話でやろうと、取りあえず北海道も一緒です、恵庭市も、取りあえず自分たちでやろうと。そして、輪を徐々に広げていって、さっき市長が言われたように、それは議会も一緒になって、執行部も一緒になって、そういうふうな形ができればいいかなというように思っていますけども、ちょっとこれからも説明しますと、私はこのありがとう地域に花を事業はまねる運動になりますけれども、感謝気持ちを広げる運動であれば、まねをさせてもろうても許されるかなと思って、いつまで続くか知りませんけれども、私事務所横にはもう既にプランターを5つ並べています。三日坊主じゃなくて、もう1か月ぐらい続いていますが、いつまで続くか。これからは私、時間が幾らでもありますので、頑張れるだけ頑張ってみようと思っております。 さっきも言いましたけど、小さい運動がある程度大きくなったときに、初めて市からサポートをお願いすると。これが本当さっき恵庭市と同じようなパターンになればいいかなと思っています。まちグレードアップためにも、美化運動一環として、この感謝を伝える花いっぱい運動でますます明るくぬくもりを感じる四万十市を目指すべきだと思っております。 これについては了といたしまして、次に、じゃあ南海トラフほうをいきましょうか。 この「2038年」、このコピーは渡しておりまして、市長が感じられたことと全く一緒でございます。私も今日は本はここに置いていますけど、「2038年」、これも結構面白い本でして、読まさせてもろうています。 取りあえずこのメッセージに同感していただいたということで、これは了といたしまして、今後もスピード感を持って確実に防災対策を進めていくと答弁でございますので、よろしゅうございます。 尾池先生は、本に書いていらっしゃるように、もう2038年というふうに本にはそのように書いてあるんやね。そういうことで、私は2038年に、後で述べますけども、そうあってほしいというぐらいな感じを持っています。 それを前提に話を進めていきますと、2038年といいましたら、市長や田村副市長はまだ若いので80歳前後、管理皆さんは今私よりも若い年齢であります。さっき言いました、私が90前半でいるためには、そう簡単ではありませんので、お酒も程々にして体をいたわらなければと思っております。 この序文というは、他人が書いた序文もありますし、本人が書いた序文ですけども、さっきを繰り返しますけど、尾池先生が書いてるんですね。2038年頃になると予想されていると。尾池先生は小学校入学する前から、小中、そして高校を卒業するまで高知で過ごされたということで、この高知新聞中で土佐弁で説明されています。今ならマグニチュード6クラスがちっくと大きい地震で済むと。5年後に7クラス、マグニチュードは除きますけど、超大きい地震になり、さらに5年たつと8クラスまっこと大きい地震、2040年頃なら9クラスのこじゃんと大きい地震になると。そうすると、次地震は必ず来るんですから、同じ来るなら2038年より早いほうがいいと思っております。手前ほうがマグニチュードが小さいということでございますから。 それから、関連しますけど、南海地震として知られている最大と言われる宝永地震と、その後に発生した安政南海地震間は147年であるに対して、宝永地震より規模小さかった安政南海地震と、その後に発生した昭和南海地震と時間間隔は92年であります。これは、次大地震が発生するまで期間が、前地震規模に比例するという考えが成り立つことを意味しているとことであります。 2038年まであと16年、安政・昭和間隔92年にはあと17年であります。この間隔であれば、こじゃんと大きな地震にはならないと言われているではないかと思っております。2038年説を重く受け取って、今後対処していく、できればその手前でもと言えるぐらい備えをしておくべきだと考えています。同じ来るなら、早めマグニチュード7クラス超大きい地震であってほしいと願っております。 それから、市長に備えはということ、最終的には不十分と思うというふうに。実は私も、かなり自分では防災対策をやってると思ってました。これはあまり人はやってないなというようなこともやっていましたけれども、やはり十分ではないということはたくさんあります。 例えば玄関へ入りましたらパイプL型、バールかな、あれなんかは置いてるんですけど、しばらく見てないからどこに置いたかといったら、かなり奥ほうにあったり、防災袋は2つありますけども、やっぱり奥ほうにあったり。それから、場所がよくない。転倒防止はかなりやってるとは思いますけども、やっぱり十分ではないというようなことを今回さらに気づきがありまして、これからはもっともっとやっていかないかんなと、そういうことで、私に対する厳しい質問だったと思っております。 でも私は、この質問は、家庭で備えを怠って、南海地震が来る前手前震度5程度地震でけがをしては駄目だと。また、家族にけが人を出してはいけない。情けないは、自分がけがをすることなんですね。元気な自分がけがをしたら、人を助けることができません。もっと大きなけがをすると、支援する人に助けてもらわなければなりません。支援する人を真に助けなければならない人を、自分ほうに奪っちゃいけないと。ということで、やはり地震対策・対応は、そういった観点で私は取り組んでこれからいきたいと思っておるんです。この質問についても了とさせてもらいます。 それから、ついでにこの地震ほうですけど、備えていたことしか役には立たなかった、備えていただけでは十分ではなかった。これについても本当に最後に貴重な気づきを与えていただいたと、私名前までいただきましてありがとうございました。これを生かして、今生かされておりますけども、続けて取り組んでいってもらいたいと思います。 これちょっと早口で読んでみますけど、この備えていたことしか役に立たなかったということ一つ例として、この本213ページにこういうことが書いてあります。 防災ヘリコプターみちのく号をクルーだけで迅速に飛ばした行動も、巷間、防災課長機転と伝わっていますが、実際は緻密な備え結果でした。チリ中部沿岸地震による津波経験から、職員搭乗を待たずクルーだけで飛行するオペレーションを考案し、委託会社と緊急時専用回線を新設し、いざというときためにみちのく号を常に格納庫一番前列に格納しておく手はずまで取り決めておくなど、周到に準備された備えが、あの非常時にヘリ離陸を可能にしたです。防災課長褒められるべきは、機転ではなく、災害がなければ誰にも知られることすらなかった長年にわたる備え努力だと思います。過去災害を研究し、考案し、訓練したことだけしか、実際役には立ちませんでした。というが、ここにちょっとコピーしたものを読まさせてもらいました。 あいさつ運動につきましても、市運動がほかにも広がるようにつなげていくということで、了とさせてもらいます。 それから、教育長、ちょっと密になってまして、時間が。あいさつを標語としていくとか、それから作文としていくとか、やっぱりみんなであいさつを広げていく運動。 実は昨日、議会から降りていって玄関で中学生女の子に、お互いにこんにちはというような話をしたときに、あ、私自身もやっぱりあいさつをもっと上手にならないかんなというふうに反省しております。 最後に表彰条例。表彰条例は協議場を持ってもらう、これだけを私、一石を投じるということが今回目的でございますので、将来そういう形で持っていただければ、私今日目的はオッケーでございます。 そしたら、最後になりました。あと28秒。私は今回引退いたしますが、先ほど申しましたように2038年南海トラフ地震まで元気に防災対策を重ねながら、花に水をやりながら、地域子供たちに元気なあいさつができる高齢者として充実した人生を送っていきたいと思っております。 執行部皆さん、議員皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。 そして、退職される田村副市長ほか皆さん、大変ご苦労さまでした。皆さんご健康、ご多幸、そして来年選挙に出られる議員さんご健闘をお祈りし、私質問を終わります。 ○議長(小出徳彦) 以上で白木一嘉議員質問を終わります。 これにて一般質問を終了いたします。 小休にいたします。                午後4時37分 小休                午後4時38分 正会 ○議長(小出徳彦) 正会にいたします。 ただいま「第48号議案、令和3年度四万十市一般会計補正予算(第13号)について」、「第49号議案、副市長選任について」、「議員提出議案第1号、四万十市廃棄物減量及び適正処理等に関する条例一部を改正する条例」及び「議員提出議案第2号、四万十市議会委員会条例一部を改正する条例」が提出されました。 お諮りいたします。 「第48号議案」、「第49号議案」、「議員提出議案第1号」及び「議員提出議案第2号」を日程に追加し、一括議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小出徳彦) ご異議なしと認めます。よって、「第48号議案」、「第49号議案」、「議員提出議案第1号」及び「議員提出議案第2号」を日程に追加し、一括議題とすることに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 直ちに提案理由説明を求めます。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) それでは、本日追加提案いたしました議案提案理由を説明させていただきます。議案提出が本日となりましたことをお許し願いたいと存じます。 まず、「第48号議案、令和3年度四万十市一般会計補正予算(第13号)」でございます。 一般会計補正予算書をお願いいたします。 今回追加で補正予算をお願いいたしましたは、職員退職手当でございます。今議会開会後に、職員から退職申出を承認したことによるものでございます。 1ページをお開き願います。 歳入歳出予算補正でございますが、1,668万2,000円を追加し、歳入歳出予算総額を252億7,547万4,000円とするものでございます。 9ページをお開き願います。 歳出でございます。 2款総務費では、先ほど申し上げました職員退職手当を計上しております。 8ページ歳入は、11款地方交付税について歳出に見合う額を計上しておりますので、ご参照願います。 次に、追加議案書3ページをお開き願います。 「第49号議案、副市長選任について」でございます。 現副市長田村周治氏より本年3月31日付で退職申出があり、これを承認いたしましたので、後任副市長選任について、地方自治法第162条規定によりまして議会同意を求めるものでございます。 田村副市長には、約4年間にわたり、豊富な経験と行財政実務など優れた知識・能力をもって市政発展に手腕を発揮していただくとともに、庁内調整役及び私補佐役として、「人が輝き 夢が生まれる 悠久と躍動まち 四万十市」実現に向けご尽力いただきました。この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。本当にご苦労さまでした。ありがとうございました。 後任副市長として同意を求めます者は、田能浩二氏でございます。同氏は、昭和63年4月に旧中村市職員に採用され、企画広報課長や財政課長を歴任され、長年にわたり非常に広い視点で業務に取り組まれており、行政全般に関しても優れた識見を有しており、副市長として適任者であると考えております。 なお、同氏経歴につきましては、参考資料として議案に添付しておりますので、ご参照願います。 以上で提案理由説明を終わります。ご審議ほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で市長提案理由説明を終わります。 続いて、上岡 正議員。 ◆13番(上岡正) それでは私から、「議員提出議案第1号」について提案理由説明をさせていただきます。 「四万十市廃棄物減量及び適正処理等に関する条例一部を改正する条例」でございます。 その条例第22条第1号ア「60円」を「40円」に改め、同号イ「50円」を「30円」に改め、同号ウ「30円」を「20円」に改めるものでございます。 内容といたしましては、私は、コロナ禍中で、市民生活はいろいろな業種にわたって非常に苦しい市民生活がある方がおられるし、多く方がやっぱり厳しい状態になっています。そして、近年は少し物価も上がりぎみでございます。特にガソリンを中心に食料品等々あります。 そういう中で、私、このごみ袋代というは、過去質問にも何回かしましたが、一番私は今回提案した中一番理由は、県下中で一番高い、一番高いから下げるべきやと一方的に思っとるわけではないですが、先ほども言ったようにコロナ中、そしてやはり公共料金が高いというは、県下11市中で一番高いというは、やはりイメージ的にもよくないと。移住対策にしてもよくないというふうに思っております。 そして、当然下げるわけですので収入が減るわけです。入が減るわけです。入減り方は、聞いてみますと約2,800万円ほどになるというふうにお聞きしておりますが、しかし市民みんなに平等に恩恵は受けるわけです。その部分に他部分から継ぎ足しをしても、私は税公平な使い方としてもあまり問題はないんじゃないろうかと、そういう思いをしております。 議員各位いろいろな考えがあると思います。下がった場合には、ごみまっとええ袋が作れるんじゃないかとか、いろいろな思い議員さんがおります。安くなればごみ減量化に反するんじゃないろうかと、いろいろな思いがある議員さんもおります。私はやはり市民声を聞いてみますと、県下で一番高いというは、高いじゃないかと言われたときに、それは高いけんどという説明もなかなかようしなかったわけでございますが、この今回60円を40円にというは、どうして40円かという中もう一つ理由は、県下よく行政が使う横並びというか、ちょうど高知市をのけて、高知市と四万十市をのけて残り9市平均でございます。そして、資料にも書いておりますが、この条例がもし可決されるなら、4月1日からです。ちょうど南国市が45円から30円にこの4月1日から施行すると。下げ幅は南国市に倣っとるわけでございます。それがたまたま平均額になったということでございます。 どうか議員各位ご賛同を心からお願いして、提案理由説明とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(小出徳彦) 続いて、安岡 明議員。 ◆15番(安岡明) それでは、「議員提出議案第2号、四万十市議会委員会条例一部を改正する条例」につきまして提案理由説明を行います。 今回「四万十市議会委員会条例一部を改正する条例」改正理由といたしましては、12月定例会で可決されました四万十市行政組織条例一部改正に基づき、令和4年4月1日から収納対策課及び保健課が統合・再編されるため、総務常任委員会及び教育民生常任委員所管より削除するもので、施行日も四万十市行政組織条例一部改正に合わせ、令和4年4月1日とするものであります。 以上で提案理由説明を終わります。 ○議長(小出徳彦) 以上で提案理由説明を終わります。 以上で本日日程は全て終了いたしました。 明日11日は、提出議案等に対する質疑、委員会付託であります。 本日はこれにて散会いたします。 どうもご苦労さまでございました。                午後4時49分 散会...