四万十市議会 > 2022-06-20 >
06月20日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 四万十市議会 2022-06-20
    06月20日-02号


    取得元: 四万十市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    令和 4年 6月定例会         令和4年6月四万十市議会定例会会議録(第8日)                               令和4年6月20日(月)■議事日程  日程第1 一般質問■本日会議に付した事件  日程第1 一般質問出席議員  1番 鳥 谷 恵 生     2番 川 村 真 生     3番 澤良宜 由 美  4番 前 田 和 哉     5番 寺 尾 真 吾     6番 廣 瀬 正 明  7番 山 下 幸 子     8番 上 岡 真 一     9番 川 渕 誠 司  10番 松 浦   伸     11番 大 西 友 亮     12番 西 尾 祐 佐  13番 谷 田 道 子     14番 山 崎   司     15番 上 岡   正  16番 平 野   正     17番 川 村 一 朗     18番 宮 崎   努欠席議員(なし)出席要求による執行部側出席者職氏名  市長       中 平 正 宏        副市長      田 能 浩 二  副市長      森 山   崇        総務課長     岡 本 寿 明  地震防災課長   山 本   聡        企画広報課長   山 崎 行 伸  財政課長     竹 田 哲 也        市民・人権課長  加 用 拓 也  税務課長     村 上 正 彦        環境生活課長   渡 邊   康  子育て支援課長  武 田 安 仁        健康推進課長   渡 辺 和 博  高齢者支援課長  武 内 俊 治        観光商工課長   金 子 雅 紀  農林水産課長   朝比奈 雅 人        まちづくり課長  桑 原 晶 彦  上下水道課長   池 田 哲 也        会計管理者兼会計課長                                   花 岡 俊 仁  市民病院事務局長 原   憲 一        福祉事務所長   二 宮 英 雄  教育長      久 保 良 高        学校教育課長   山 崎 寿 幸  生涯学習課長   戸 田 裕 介        総合支所長兼地域企画課長                                   小 谷 哲 司  西土佐診療所事務局長              産業建設課長   佐 川 徳 和           稲 田   修 職務ために議場に出席した事務局職員職氏名  事務局長     西 澤 和 史        事務局長補佐   岡 村 むつみ  総務係長     武 内 直 樹                午前10時0分 開議 ○議長(平野正) おはようございます。これより本日会議を開きます。 まず、発言訂正がございます。 まず初めに、中平市長より、開会日提案理由説明における発言に関し、訂正申出がありますので、お聞き取りを願います。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) おはようございます。 発言訂正を2点お願いいたします。 開会日で説明要旨中で、決算概要説明において、「奥屋内へき地出張所会計」と申しましたが、これを「奥屋内へき地出張診療所会計」に訂正いたします。 また、結び部分におきまして、「令和3年度設置概要」と申しましたが、これを「令和3年度決算概要」に訂正させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 続きまして、田能副市長より、開会日提案理由説明における発言に関し、訂正申出があります。お聞き取りを願いたいと思います。 田能副市長。 ◎副市長(田能浩二) おはようございます。 開会日にご説明しました提出議案提案理由説明うち、「第3号議案、令和4年度四万十市一般会計補正予算(第2号)」、3款民生費、1項1目社会福祉総務費住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付給付予定時期につきまして、「7月から」と申し上げましたが、「8月から」間違いでございましたので、おわびして訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 続きまして、西尾祐佐総務常任委員長から、開会日の委員長報告における発言に関し、訂正申出がありますので、お聞き取り願いたいと思います。 西尾祐佐総務常任委員長。 ◆総務常任委員長(西尾祐佐) 私からも発言訂正をお願いいたします。 開会日総務常任委員長報告において、地方税共通納税システム対象税目拡大に伴うシステム改修事業説明際に、「総務課から」と申し上げましたが、「税務課から」間違いでございました。おわびして訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 続きまして、寺尾真吾産業建設常任委員長より、開会日の委員長報告における発言に関し、訂正申出がありますので、お聞き取り願いたいと思います。 寺尾真吾産業建設常任委員長。 ◆産業建設常任委員長(寺尾真吾) おはようございます。 発言訂正をお願いします。 開会日産業建設常任委員長報告におきまして、新食肉センター整備事業説明際に、基本設計段階では施設整備費を約51億円と試算していると申し上げましたが、「基本設計段階」は「基本計画段階」間違いでございましたので、訂正をさせてください。 あわせて、栗暮プロジェクト事業説明際に、「令和27年度」と申し上げましたが、「平成27年度」間違いでございました。おわびして訂正させていただきます。 ○議長(平野正) 以上で発言訂正説明を終わります。 議長において、発言訂正説明とおり訂正することにいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(平野正) 日程に従い、一般質問を行います。 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) おはようございます。日本共産党谷田道子です。 改選期を終えて、令和4年6月議会、くじ運にも恵まれまして、トップバッター質問機会を得ました。市民皆さん負託に応えられるように、全力を挙げて頑張ります。執行部皆さん、どうかよろしくお願いをいたします。 また、昨日、石川県能登地方で震度6弱揺れを観測する地震がありました。質問に先立ち、被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。 最初質問に入る前に、通告訂正、入替えをお願いします。 2と3を入れ替えまして、市民病院質問を最後とさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 そしたら、質問に移ります。 コロナ感染長期化、ロシアウクライナ侵略など要因で物価が上がり、市民暮らしは大変厳しいものがあります。4月消費者物価指数は、小麦で15.2%、食用油では36.2%も上がっています。私たちも、日々お買物たびに値上がりを実感する毎日です。 特に、学校・保育所は、給食食材費値上がりに直面しているではないでしょうか。物価高騰影響によって、学校給食や保育所など、大変苦労されながら運営されていると思います。現状も併せて、今対応している状況等、お聞かせください。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) それでは、お答えいたします。 給食原材料費におきましても、多く品目で高騰しておりますが、より価格変動少ない製品や材料へ転換、それから地域食材利用継続等によりまして、必要栄養量を確保しながら、原材料調達低減に向けて、メニュー等で工夫しているところでございまして、現在ところ、材料費予算範囲内で食材調達ができるように努めているところでございます。 なお、学校給食におきましても、同様であるというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 大変苦労されながら、現場では頑張っておられるということがよく分かりました。 そのような状況中ですが、国ほうでもコロナ禍における原油価格・物価高騰対応分交付金、これを活用した産業へ支援策だとか、生活へ支援策が打ち出されています。物価高騰被害を受けているは、市民生活全般にわたっていると思います。地方創生臨時交付金活用で、子育て世代を応援する施策を実施すべきではないでしょうか。 全国では、食材高騰した金額を補填している自治体もありますし、比較的規模少ない町村においては、一気に無償化に踏み出したところもあるようです。愛媛県大洲市では、給食費1年間無償提案がこの6月議会に出されたように聞いています。物価高騰が市民暮らしに深刻な打撃を与える中で、子供たち給食費無償化を求める声が多くあります。小学校給食費は5,000円、中学校息子は5,500円、2人合わせると年間12万円以上にもなる、本当に大変。子供たちが多い家庭ほど給食費負担は苦しいと感じています。このコロナ禍、子育て支援策として、地方創生臨時交付金を活用して、そして給食費減額方向に向かってかじを切る、その後無償化を段階的に進めていくべきではないでしょうか。子育て支援策として、給食費減額、ぜひ本市でも実施していただきたい、そう思います。答弁をお願いします。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) コロナ禍、特に物価高騰対策という視点でお答えいたします。 本市といたしましても、子育て世代物価高騰等に伴います負担軽減等ため支援策について、どのような施策が望ましいか、副食費等無償化も含めまして、現在庁内で慎重に検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 庁内で慎重に検討しているということです。後でまた聞かせてもらいます。 副食費関係ですが、保育園3歳以上副食費が現在保護者負担となっています。無償化に向けて、来年度実施に向けて、今検討をされてるという報告がありました。これは、委員会報告で聞きましたが、子育て世代家庭にとって大変期待が大きい副食費無償化を、来年度から実施するという方向でいいかどうか、答弁をお願いします。
    ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) そのことにつきましても、恒久的な制度ということになろうかと思いますけれども、そういった観点からも、特に主食費・副食費無償化については、早期に取り組むべき大変重要な課題であると認識しておりますので、来年度から無償化に向けて前向きに現在検討しているところでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 前向きに進んでいるということですので、来年度実施に向けてやられているという理解でいいでしょうか、お願いします。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 現在ところ、現時点では前向きに検討しているというところでご理解いただきたいと思います。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) そしたら、次に移ります。 水道料金負担軽減についてお聞きをします。 四万十市水道料金基本料金は、一般家庭標準13㎜で1,069円、20㎜で1,108円かかると思います。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、休業要請だとか外出自粛、収入に打撃を受けた住民や事業所救済策として、4か月とか6か月、基本料金を無料にするという自治体も出ていますが、主に水道料基本料金減免が行われているようです。水道料は、行政判断で、自治体として実行できるものです。つい最近も、高知市では、基本料金を月713円安くするという報道もありました。この水道料値下げは、全て市民が恩恵を受ける施策です。本市でも、水道料基本料減免は必要ではないでしょうか、お答えください。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 地方創生交付金を活用して水道料金を減免することについて検討は、既に行っております。結果、減免はなかなか難しいという結論に至っております。 その理由につきましては、本市水道事業は、補助率3分の1交付金を受け、南海トラフ大地震等大規模災害に備えた管路耐震化や耐用年数を経過した施設更新等を進めております。令和2年度には4,600万円、令和3年度には4,000万円国から交付金を受け、事業を行っておりまして、企業債発行額を縮小し、水道使用者将来負担軽減につなげているところでございます。この交付金を受けるには、一定要件がありまして、料金回収率が100%以上水道事業者であるという要件を満たす必要がございます。この料金回収率というは、給水に係る費用を水道料金による収入で賄うことができているかを示す指標でございまして、令和3年度決算で申しますと、本市料金回収率は100.03%で、水道料金による収入が給水に係る費用を13万円上回った状況でございますので、水道料金を減免するということになりますと、料金回収率が100%を下回る状況となり、国交付金を受けられない状況となります。 仮に、水道料金基本料金を減額するとして、料金回収率試算を行ってみましたが、1か月基本料金を1,700万円と試算しまして、1か月減額すると料金回収率は96.9%、3か月減額では90.7%となります。 また、水道料金を減額した上で、料金回収率100%を満たすためには、給水に係る費用を抑制することが必要となりますが、燃料費や資材費等が上昇傾向である状況中において、経費を抑制していくことは容易なことではありません。 このような試算結果に基づき、水道料金減額につきましては、国交付金交付対象である要件を満たさなくなる可能性が高く、基幹管路等更新ペース鈍化や水道使用者将来負担増を含め検討した結果、減額することは難しいと結論に至ったところでございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 本市場合、今課長が説明されたように、老朽管増加に伴って更新していかないかん現状があって、水道料金はもちろんそれに充てられると思います。基本料金基本料減免については、地方創生交付金活用ができるんではないかというふうに思います。今説明では、回収率が届かないのでっていうことでしたが、今全国自治体では公共料金支援策に地方創生臨時交付金活用がされています。 最後に、市長にお聞きしますが、四万十市現状を考えたときに、水道料金基本料金減免について値下げする考えはないかどうかということと、それから今四万十市市民現状中で、今後、市として行政が支援策として考えていること、検討していることについて、市長にお伺いをいたします、2つ。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 水道料金減免につきましては、今ほど課長が答弁したとおりでございます。 また、これからいろんな形をやっていかなくてはなりませんけれども、ご存じように食料品等々につきましても、大変値上がりをしております。また、今朝ほどテレビなんかでも、卵なんかが全部飼料が外国から来ることで、一番平均的な卵・バナナなんかにつきましても、もうどんどん値上がりをしておりますし、また同時に例えば農業一つを取ってみますと、肥料なんかにつきましても、中国から来てた窒素・リン酸・カリなんかがなかなか。実は、昨日、私、田植をしておりまして、仲間と話をしたわけですけれども、春先に約3,000円ちょっとだった肥料がもう約6,000円近くになって、かなり高くなったと。それ以外、それ以上に、その肥料が来なくなると、なかなか有機農法に変えるにしても時間がかかりますし、大変心配をしているというふうないろんな話もいただきました。そのほかにも、例えば資材であるとか、ありとあらゆるものが、ロシアウクライナ侵攻も含めまして、こういう形になっておりますので、もう市中で考えているものは、もう全てについてどうにかしないといけないという思いはありますけれども、その中で重点的にやっていかないといけないという形につきまして、今市ほうで整理をしておりますし、また今回も一般質問で議員さんほうから農業関係ものであるとかいろんなご提案をいただきますので、それを参考にしながら、今後進めてまいりたいと考えております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 市長今後市民現状を考えて検討していきたいという答弁は分かりましたが、具体的にどういったところで検討、市として考えていくかという点について、もう一度お聞かせください。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) この約2年半ちょっと、コロナ関係で多く業者に影響が出ております。そして、今回ロシアウクライナ侵攻によりまして、燃料代、そして今食料品・肥料・農薬、全てにわたって影響が出ておりますし、また同時に、特に建築資材なんかにつきましても、大変入ってくるが遅くなっているとお聞きをしておりますので、そこ中でどれに特化して支援をしていくとかということにつきましては、これから実際、時間をかけてしっかりと四万十市状況把握をした中で進めていかなくてはなりませんので、ここ中で、私といたしまして、これとこれとこれという形につきましては、すみませんが、ご答弁は控えさせていただきたいと思います。いずれにいたしましても、もう今実情、そして今回ウクライナショックも含めまして、大変大きな影響が出ているというは、これはもう全世界、日本に限ることではありませんけれども、そこ中で四万十市として、どういう形支援策をして、そして経済を回していくかなという形につきましては、慎重に判断をした中で、より効果的な対策を打っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 今後検討していくということですが、これとこれとこれというは今すぐには答えられないということでした。今現状を考えたときに、肥料値上げだったり、燃料ことだったり、急いで検討して、早急にメニューを出して、市民に対して提示していただきたいというふうに思います。近隣自治体中では、もう既に、ご存じと思いますが、黒潮町では肥料代だとか燃料費、漁業燃料費、それから商工業者に特化した電気代固定費補助なども考えられています。今、地域業者話を聞いてみると、直接支援が欲しいということをよく言われます。そういう今実際に営業していく中で、直接支援を自治体が早急に取りまとめをして、実施していっていただきたいということをお願いして、次質問に移ります。 次に、個人情報保護条例と自衛隊へ名簿提供についてお伺いをします。 令和元年6月議会で、大西議員がこの問題について取り上げました。その質問を踏まえて、今回再度質問となります。幾つか確認させてください。 まず1点目に、自衛隊へ名簿提供へ経緯についてお願いします。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 自衛隊へ名簿提供経緯ですけれども、平成30年に自衛隊高知地方協力本部ほうから、法令に基づきます提出依頼がございまして、四万十市個人情報保護条例規定によりまして、第三者機関であります四万十市情報公開・個人情報保護審査会諮問、その答申を受けた上で、公益上必要なものと認められるといたしまして、紙媒体で提供を行うこととしたものでございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 次に、現在提供している個人情報具体的内容、どういう内容情報を出しているか。その方法、紙媒体ですか、方法も具体的にお聞かせください。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 提供している情報ですけれども、対象につきましては、満18歳誕生日を迎える学年に当たる日本人住民、高校3年生です、氏名・住所・性別・生年月日4項目を提供をしております。 提供方法につきましては、住民基本台帳により抽出をした4項目、それをリストで出力しまして、紙媒体にて提供をしております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) データでは提出してないということですね、そしたら。分かりました。 提供した人数、この3年間具体的、4情報、18歳に該当する人、人数を教えてください。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 提供している対象者数でございますけれども、直近3年では、令和2年が310人、令和3年が281人、令和4年が274人となっております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 分かりました。 自衛隊法施行令120条では、防衛大臣は都道府県知事または市町村に対して必要な報告または資料提出を求めることができるというふうに規定されています。これを根拠に名簿を提出していると思います。 しかし、この施行令報告では、資料提供要請っていうは、募集業務などが円滑に行われているかどうかを確認するが目的であって、個人情報を提供する根拠にはならないと思います。特に、国会中でも、これは石破大臣ときですが、衆議院特別委員会で、法定受託事務に関して、義務があるんですかということ問いに対して、私どもが依頼しても答える義務というは必ずしもございませんと答弁しています。あくまでも依頼にすぎず、答える義務はないと思われます。 私は、市長は、日頃自衛隊にはお世話になっているので、協力したいと考えもあって提供しているだと思いますが、ここから市長に答弁を求めます。お年寄りなど避難行動支援名簿作成が市町村に義務づけられていますが、個人情報を消防とか民生委員、自治会に平時から提供するためには、本人から同意書を取ることが必要になっていると思います。そうでないと知らせることができないというが、今現状ではないでしょうか。私たちも、選挙人名簿を整理するときには、閲覧して書き写しています。個人情報保護条例には、個人情報を外部に提供できる条件として、四万十市個人情報保護条例10条に規定されています。4つあって、1つには、本人同意がある場合、2つ目に、法令または条例に定めがある場合、そして3つ目に、緊急、やむを得ない場合、そして4つ目に、審査会意見を聞いて、公益上相当理由がある場合には提供できると定められています。自衛隊へ名簿提供は、本人同意はないが、審査会意見を根拠に提供しているという理解でいいでしょうか。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) すいません、市長へということでしたけれども、事務的なことですので、私ほうからお答えさせていただきます。 今、議員申されましたように、四万十市個人情報保護条例第10条第2項第4号に基づきまして、審査会審査を受けて、そこから答申に基づいて出しているものでございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 保護条例には、外部に提供した場合に、10条4に規定されていますが、公示その他適切な方法で周知しなければならないとあります。ただし、審査会意見を聞いた上で適当と認めるときは、周知しなくてもよいとなっています。周知についても、審査会意見に基づいて、周知しているということでしょうか、その点についてお聞きをします。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 情報提供した場合周知ということですけれども、四万十市個人情報保護条例第10条4項、そちらにおきまして、外部提供したときは、公示その他適切な方法によりその旨を周知しなければならないという規定がされておりますので、公示によりまして、提供日・提供者・利用目的・対象住民範囲、それらを公表しております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 公示におきまして公表しているということは、一般市民人はどういうふうにそれを知ることができるんですか。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 具体的には、庁舎正面玄関にあります掲示板ほうに、その文書を貼り出して公表をしております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 周知しているということは、掲示板に貼り出しているという答弁でした。外部に個人情報を出している、提供していることについて、掲示板で周知をしている、ですが、市民は知らされているでしょうか。これは、知らされないまま提供しているように思いますが、その点、問題はないでしょうか。この点、市長についてお聞きをします。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 今、課長がご答弁申し上げましたように、特に問題は起こってないと聞いておりますし、私ほうにもそのようなことで苦情は来ておりません。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) そしたら、次質問に行きますが、後でこの点についてはもう一度確認したいと思います。 次に、提供を望まない市民へ対応についてお伺いをします。 大西議員へ答弁では、個人情報保護条例第27条に、利用停止請求権というがあって、条例に違反して市が外部提供した場合につきましては、利用停止することができるという答弁をしています。つまり、本人が外部提供停止請求を出しても、市として適切に行っている、条例に違反していないであれば、過失がない限り、利用停止請求権は申請しても停止することはないというふうに理解ができますが、本人同意どころか本人が嫌だと言っても提供できるというふうにこれでは述べられていますが、その点についてはどうなんでしょうか。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 市といたしましては、これまで名簿提供をしないでほしいと直接お聞きした事例はございませんですけれども、中には名簿提供を望まない方もいらっしゃるかもしれません。そういった名簿提供を望まない方へ対応それから配慮、そういった点につきましては、現時点では市関係条例等におきまして規定がされてないと、そういったが現状でございます。今後におきましては、名簿提供を望まないと、そういったお声・ご意見、多くいただくようで、そんなことがあれば、現在名簿提供方法、そういったものにつきまして、見直していくといったことは必要でございます。そういうふうな取組を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 掲示板に載せただけで市民に周知しているというふうに理解をしているは、間違いだと思います。特にこういった個人情報、今言われていますよね。そういう中で、掲示板に貼り出したので、それで周知ができている。市民にとっては、自分情報を提供されているということを知らされてないので、私は除いてくださいということが申し出れない状況にあると思います。ぜひ、これは検討する必要があると思います。その点、市長はどのようにお考えですか。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 確かに、これにつきましては、例えば災害ときなんか要援護者なんか方につきましても、個人情報関係がありまして、民生委員とかあと消防団員さんなんかには知らせていると思うわけですけれども、そこ中でも、実際望まないという人がいるかも分かりませんし、なかなか膨大な事務量にもなろうとは思います。どのような形をいたしまして、先ほど課長が答弁申し上げましたように、名簿提供を望まないという方たちについて把握していくかというと、これは今後課題でございますけれども、望まないという方がいる以上は、そういう形ほうに進めなくてはいけませんので、ちょっと時間をいただきたいと思います。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) ありがとうございます。ぜひ検討してほしいと思います。 それで、全国自治体では、自衛隊へ名簿提出について、公表仕方も様々に分かれています。ほか幾つか自治体では、情報提供することをホームページに公表して、提出を望まない保護者は、期限までに連絡をすれば名簿から外すという対応もしているところもあります。当市でも、情報提供経緯や考え方、対象者などについて、広く市民に、こういう状況になってますと、日頃は自衛隊にもお世話になってますと、希望しない方については、申し込めば名簿から外すといった対応ができるようにすべきだと考えます。その点も含めて、ホームページに公表することも含めて、見解をお願いをします。 ○議長(平野正) 山本地震防災課長。 ◎地震防災課長(山本聡) 様々なご提案、どうもありがとうございます。 市といたしましては、自衛隊と協力関係構築、そういったものを大変重要と考えております。また、自衛隊員確保も、国にとって大変重要なことでございます。そういう考え下に、今後とも申請に基づいて名簿提供等はしてまいりたいと考えておりますけれども、併せて住民ご意見を聞くといったことは我々責務でございますので、いろいろ意見をいただく中で、対応はしていかないかんというふうに考えています。 今、議員もおっしゃられましたように、他市でも、そういった公表について、ホームページ等利用、様々ございます。そういった例も参考にさせていただきながら、事務取扱につきまして、関係課と調整をして、今後整理をしてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) これ以上は言いませんが、ぜひホームページに載せて市民にも知らせ、そして提供したくないっていう人については、申し出ていく、してもらうということにしていただきたいというふうに思います。そもそも、自衛隊へ名簿提供というは、自衛隊員募集業務に使用するもので、自衛隊に行きたくない、名簿を提供したくない、しないでくださいという人は、除外してやって、それがより親切な扱いではないかというふうに思いますので、ぜひその点も今後検討をよろしくお願いをいたします。 次に、加齢性難聴補聴器購入助成について質問をいたします。 加齢性難聴、高齢者聞こえについては、この間3回質問をさせていただきました。私は、この間、加齢性難聴市民方が日常生活中で様々な困難を抱えていることについてお聞きをしました。特に、難聴になってコミュニケーションがスムーズに取れない、会話が成立しなくなったとか、聞こえないことがつらく苦しい、相手に嫌な思いをさせているじゃないか気になる。私と話したくないと思っているではないかとか、働いているがお客様から注文がよく分からなくなってきた、聞こえなくなってきた、そういった声もありました。加齢性難聴、一般的には50歳頃から始まって、65歳を超えると急に増加すると言われています。60歳後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上という報告もあります。年せいだからと放置していると、外出先で危険に遭ったり、災害時警報が聞こえないなど、様々な危険が生じます。以前にもお聞きをしましたが、補聴器必要性について、再度どのように考えておられるか、お聞きをします。 ○議長(平野正) 武内高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(武内俊治) ご答弁させていただきます。 加齢性難聴は、加齢に伴って起こる聴力低下こととされております。様々な報告がありますが、聴力は40歳代から低下していき、75歳以上では半数程度が加齢性難聴であるとも言われております。このような方々が、専門医診断により補聴器が必要と判断された場合には、自分に適した補聴器を使用することで、聴力を補い、コミュニケーションや日常生活をよりよいものにすることができるものと考えております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 加齢性難聴原因として、動脈硬化や血流障害が指摘されて、さらにストレス・睡眠不足・運動不足などが原因として上げられていますが、特に難聴になると、家庭中でも社会的にも孤立しやすくなってきます。最近では、鬱や認知症危険因子になるとも指摘をされています。 この加齢性難聴、早期発見が大変重要です。徐々に進行することが多いために、早期に発見する仕組みづくりとして、簡易なチェックシート利用提案も前回させてもらいましたが、認知症リスク高い難聴治療は、社会的な課題とも言えます。社会的課題として、国にも行政にも今対応が求められていると思います。この点についてお聞きをします。 ○議長(平野正) 武内高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(武内俊治) 難聴と認知症関係に関する研究は、様々行われておりまして、補聴器使用によって認知症発症率が低下するかについては、明確なエビデンスは現段階では示されていないものの、国内においても、難聴を補聴器によって補正することによる認知症予防に関する研究が進められているものと理解しております。 一方で、聴力が低下することにより、円滑なコミュニケーションが図れないことは、孤独感を感じたり、人と接することを控えがちになる可能性があります。このような状態は、心理的・身体的にもよい状態であるとは言えませんので、高齢者支援課といたしましては、健康福祉委員会やまちなかサロン、あったかふれあいセンターなどで認知症予防に関する講話などで、難聴と認知症リスクについて啓発や声かけを行っているところでございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 全国的な取組事例を把握していただきたいということでお願いしていますが、その内容と、本市として参考になる点などがあればお聞かせください。 ○議長(平野正) 武内高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(武内俊治) 全国的な取組についてご答弁させていただきます。 厚生労働省令和2年度老人保健健康増進等事業にて調査が行われ、自治体における難聴高齢者社会参加等に向けた適切な補聴器利用とその効果に関する研究として、実態が報告されております。調査対象1,741自治体うち、回収数は940自治体となっておりまして、難聴高齢者補聴器購入に関する助成制度等状況は、7つ自治体が現物支給を実施、29自治体が資金一部助成を実施しております。支給条件といたしましては、年齢を65歳以上としている自治体が最も多く、支給金額につきましては、上限を設けている自治体が多く、またその他条件としては、非課税世帯などに助成するといった経済的事由を条件としている自治体が多いというが状況でございます。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) そういう全国的な事例も踏まえまして、本市でもぜひ補聴器購入に対する助成制度創設が必要だと考えますが、その点についてどのように考えられているか、お聞きをします。 ○議長(平野正) 武内高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(武内俊治) 現在補聴器購入に関する助成制度は、聴覚障害により障害者手帳を持つ難聴者等が対象となっております。ご質問にあります加齢性難聴者に対する補聴器購入助成制度を新たに市単独事業として創設することにつきましては、財源確保等、慎重に検討していく必要があると考えております。 しかしながら、加齢性難聴者方々に広く補聴器が普及することは、高齢となっても生活質を落とさず、心身ともに健やかに過ごすことができ、認知症予防、健康寿命延伸につながるものと考えます。市といたしましては、令和元年度に高知県市長会議を通じ、国に対し、当該助成制度創設について要望しております。今後も、国において、加齢性難聴者に対する公的助成制度を創設し、助成を行う際要件や支給額等について基準を示すよう、引き続き国に対して要望していきたいと考えております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 財源的な関係で今すぐにはできないということですけど、全国的な事例中では、現物支給ももちろんありますが、一部を補助していく、それから非課税世帯に補助していくなど、様々工夫がされていると思います。ですので、本市としても、できるところ補助から手がけていって、高齢者が社会参加ができるように、市長もいつも住み慣れた地域でいつまでも元気に過ごしていく、このことが高齢者にとって大事だというふうに言われます。そういうことが実感できるように、行政としても支援をしていく方向で、ぜひ検討していっていただきたいというふうに思いますので、加齢性難聴補聴器購入については、また質問をさせていただきます。 最後質問に移ります。 市民病院についてです。 市民病院は、これまで幡多地域住民命と健康を守って、市民暮らしとともに歩んできました。特に、高齢化社会、コロナ禍中で、身近な公立病院として、市民期待も大変大きいものがあります。この間、感染症拡大時対応における公立病院果たす役割重要性が改めて認識をされました。地域必要な医療体制を将来的にも確保していく、持続可能な医療体制構築をしていくために、公立病院強化プラン作成が義務づけられています。今後、強化プラン、どのような方向でまとめていくか、非常に大事だと考えます。公立病院経営強化プラン策、方向性について、まずお聞きをします。 ○議長(平野正) 原市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(原憲一) お答えいたします。 市民病院では、平成29年3月に国から示された新公立病院改革ガイドラインに基づき、経営健全化計画を策定しました。今年3月末には、総務省から次期ガイドラインとも言うべき公立病院経営強化ガイドラインが新たに示されましたので、今後はこのガイドラインに基づき、市民病院として経営強化プランを策定していくことになります。 策定に当たっては、前回と同様に、関係団体代表者や有識者で構成する健全化検討委員会で協議をいただいた上で策定することになります。 また、今回は、市民病院を取り巻く状況が一層厳しさを増していることから、全国各地公立病院経営に精通した外部アドバイザーやコンサルタント会社を活用する予定としております。 プラン方向性としては、人口減少に伴う高齢化進展による医療・介護需要変化、労働人口急激な減少に備えて医療従事者確保、それら課題に対して、2次医療圏である幡多地域全体で取り組むため、幡多けんみん病院をはじめ他民間医療機関と機能分化、連携強化を一層進めていく内容ものにしたいと考えています。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) プラン中に、公立病院役割を明確にして、市民病院が急性期医療を充実させていく、この方向もぜひ明確に打ち出していただきたいというふうに思います。その一つとして、質問をしますが、市民病院へ救急搬送受入れ状況について、令和2年、3年状況をお聞かせください。 ○議長(平野正) 原市民病院事務局長。 ◎市民病院事務局長(原憲一) 令和2年度と3年度救急搬送受入れ件数ですが、令和2年度は294件、令和3年度は306件です。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 市民病院へ市民期待は、急性期医療だというふうに思います。けんみん病院まで行かなくても、近く市民病院でお世話になりたい、そのためにも救急搬送ときには市民病院が受け入れてほしいという現状にあります。日常生活中で、体に異変を生じた緊急な状態ときに、救急車を呼んで、医療機関にお世話になるんですが、近くにある身近な病院として見てほしいということで、私もこうち医療ネット統計で見ましたが、年齢別搬送件数約7割が65歳以上高齢者となっています。けんみん病院は遠いので、市民病院に搬送を要望する方もいるようです。自治体病院役割そのものは、その地域医療環境によって異なると思いますが、市民命に責任を持つ政策的に必要な医療は、病院自助努力に頼るべき性質ではないと考えます。そういった点で、今後、市民病院が市民命を守る急性期医療強化が今求められていると思います。この点について、市長は市民病院今後役割、ビジョンについてどのようにお考えか、お聞きをします。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) お答えをいたします。 市民病院役割といいますと、1つには、今ほど谷田議員が申されましたように、急性期病院として継続をする。そして、もう一つは、幡多けんみん病院を幡多地域核として、そのサテライト的な役割をし、そしてそこ中で幡多6市町村市民方々安全・安心、そういう暮らしを守っていくに尽きるではないかなと考えております。 ○議長(平野正) 谷田道子議員。 ◆13番(谷田道子) 今後検討される公立病院強化プラン中にも、今市長が言ったような、市民病院が果たしていく役割、そして市民命を守っていくとりでとして役割重視について、明確に打ち出していっていただきたいというように考えています。そのことをお願いをして、私全て質問を終わります。 ○議長(平野正) 以上で谷田道子議員質問を終わります。 11時10分まで休憩いたします。                午前10時56分 休憩                午前11時10分 再開 ○議長(平野正) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 続いて、川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) お許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。 水道行政、衛生的な水提供に関して。 まず初めに、水道事業における行政基本的な役割について質問をいたします。 水道事業における行政基本的な役割は、市民命・健康に直結する衛生的な水提供・確保が第一で、ほかには消火栓へ供給等も担っているかと思います。行政において、水道事業で具体的に市民命・健康を守る上で義務づけられていることがあるか、もしあるとしたら、その内容・範囲はどのようになっているか、まずお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 水道事業は、公衆衛生向上と生活環境改善を目的として、公共福祉・利益増進に資する観点から、特定者あるいは一時的な需要、その他個別的な事情に基づいて行うものではなく、不特定多数需要に対応するものと考えております。 また、水道は継続的事業であり、将来を見通して需要に対応することが必要であると考えます。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 衛生的な水提供は、人間命に直結し、日常生活において、空気と同様に必要不可欠なものであります。その衛生的な水確保ため水道施設建設工事についてお聞きをいたします。 一般的には、給水対象戸数が多いほど、1戸当たり水道施設工事費は安くつくと考えられますけれども、ここ数年間に新しく建築された水道施設では、給水戸数や距離的な密度等によっても工事費は異なるとは思いますけれども、平均いたしますと、1戸当たり水道施設工事費は幾らになるか、お伺いをいたします。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 平成28年度から令和2年度に未普及地域で整備しました蕨岡地区建設事業費を例に取ってみますと、総事業費12億8,600万円を給水区域内戸数486戸で割りますと、1戸当たり260万円となります。 また、現在施設更新をしています西土佐江川崎地区につきましては、1戸当たり約600万円となる見込みです。 そして、令和2年度に県補助事業、中山間地域生活支援総合補助事業で整備した三ツ又地区では、1戸当たり460万円となっております。 施設整備につきましては、水源水質、地理的条件等で大きく左右されますが、議員おっしゃるとおり、一般的には、給水戸数が多いほど1人当たり事業費は安価となります。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 補助事業違いによって、受益者負担違いがあるか、そのことについてお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長
    ◎上下水道課長(池田哲也) 現在、水道事業で実施をしている箇所につきましては、受益者負担金は頂いておりません。 また、県補助事業であります中山間地域生活支援総合補助事業で整備をしております、これは地元へ補助をして地元が主体となってする事業ながですが、それは5%受益者負担を出しております。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 県が行っている中山間地域生活支援総合補助事業メニューで、3戸以上であれば水道施設建設が利用可能と伺っています。1戸、2戸のみ場合対策が全くないか、お伺いしたいと思います。 また、ないとすれば、1戸、2戸のみ場合で補助必要性有無についてお考えをお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 市では、平成28年度に市が管理する水道施設がない地域へ区長を通じ、中山間地域生活支援総合補助事業整備調査を行い、要望あった箇所について補助を行っております。その要望等に基づき、昨年度までに6か所施設整備に取り組んだところでございます。現在状況は、今年度整備箇所を含め4地区から要望が上がっております。 県が行っている事業補助対象となる要件ですが、市町村、個人または集落等が管理運営する原則3戸以上給水戸数・浄水装置整備を補助対象とする。ただし、3戸未満場合で、市町村が施工し、かつ給水施設・浄水装置等を市町村施設台帳に記載する場合は、この限りでないと記載をされています。現在ところ、県・四万十市といたしましても、3戸以上地区から要望があることから、給水人口多い地区から整備を進めている状況でございます。今後につきましても、限られた予算中で取組ですので、県予算動向を注視していきたいと考えております。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) ということは、1戸、2戸でも要望があれば対応する、できるというご答弁でしょうか。県ほうとしたら、3戸以上じゃないと補助事業対象にならないというふうに伺っているわけですけれども、その点いかがでしょうか。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 先ほども申しましたように、3戸未満場合でも、市町村が施工し、かつ給水施設・浄水装置等を市町村施設台帳に記載する場合はこの限りでないという規定がございますので、3戸未満でも県補助対象にはなります。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 分かりました。 四万十市にも中心集落から離れて1戸、2戸農家では、公的な水道施設工事対象にならずに、近場山から谷水や井戸水で飲み水を確保しているところが数か所あります。ある地区では、異常気象中で、今までかれたことがなかった谷が枯渇し、干上がったり、自宅井戸水位が半分以下に下がったりして、心配している声もあります。谷水場合、台風や集中豪雨際に断水することも多くあります。断水場所修復等で谷に登ることも必要で、危険を伴うこともあります。高齢化によって、谷水の管理は一層厳しい状況となっております。 先ほど答弁によりますと、水道施設建設工事費は、1戸当たり260万円、460万円、600万円というふうにまちまちですけれども、平均すれば4、500万円お金がかかるというふうに、1戸当たり要しているというふうに思います。国や県補助事業がないであれば、1戸、2戸ためにでも市単独事業をつくってでも対応すべきというふうに思ってたわけですけれども、1戸、2戸でも要望があれば、市が対応すれば県補助がつくということですので、1戸、2戸ところで今現在つくってもらいたいと、つくろうとしてると、ただ補助としては何らかの補助がないかというような声もありますので、その点に対して、要望があれば、要望箇所として捉えて、また補助対象として取り扱ってもらえるか、その点についてお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 池田上下水道課長。 ◎上下水道課長(池田哲也) 先ほど答弁したように、総事業費を各戸で割りますと、蕨岡地区では1戸当たり260万円、江川崎地区では1戸当たり600万円程度となるわけですが、この費用を抑えるために、国交付金、交付税措置ある起債等で対応をしております。四万十市現在財政状況から考えても、国や県から補助金や起債に頼らなければ、とても事業化できない事業でございますので、この考えと同様に、まずは補助制度が活用できるなら、補助制度を取り入れて事業化を考えていきたいと考えております。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 補助事業をなるべく取れるような方向で、まず1戸、2戸でも給水施設ができるような形に取り組んでいただきたいと思います。 次に移ります。 次に、事業系一般廃棄物処理について質問をいたします。 コロナ禍で苦境にあえぎながらも、商売を工夫して継続している事業者が西土佐地区にも何軒かあります。過疎化が進む西土佐地域において、また本市全体においても同様かと思いますが、これら事業所存続は、住民日常生活に直結をしております。商売を行う上で出る通常一般廃棄物は、四万十市が取り扱い、産業廃棄物については、県が対応しているというふうにお伺いをしております。本市においては、事業者一般廃棄物は、江ノ村廃棄物処理場まで各事業所が持っていかなくてはならないことになっていると思います。事業者ごみ処理について、この認識でよいか、まずお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) 議員おっしゃるとおりでして、まずは事業系一般廃棄物につきましては、廃棄物処理及び清掃に関する法律第3条及び四万十市廃棄物減量及び適正処理等に関する条例第4条により、事業活動に伴って生じた廃棄物は自ら責任によって処理しなければならないというふうになっております。 ただ、これにつきましては、処理業者、収集運搬業者もおりますので、そちらほうに、自らではなくて、収集処理運搬業者に頼むということもできるというふうにお伝えしたいと思います。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 四万十市場合、面積が広く、西土佐地域中心から処理施設までは、往復すると距離が7、80㎞ほどあり、要する時間は半日仕事となります。過疎化中で、西土佐地域では、そのほとんどが零細業者です。事業者一般的なごみ処理に要する経費や時間負担が経営に大きく響き、事業そのもの存続そのものにもつながってまいります。 そこで、処理場まで遠距離にある地域ついては、例えば西土佐地域中心地に近いところに事業者用ごみステーションを設置し、ごみステーションから処理施設まで移動は、廃棄物収集業者と該当する事業所組織と協議か、もしくは過疎地域事業者支援として市ほうで対応していただけたらと考えております。処理施設から遠距離にある零細業者ごみ処理に関わる経費や時間的な負担を少しでも軽減するために、ごみステーション設置について検討することができないか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) 議員おっしゃりますとおり、市内地域によりましては、幡多クリーンセンターまで距離が遠く、処理に当たって苦労されている事業者もあると聞いております。川村議員質問にありました西土佐地域でありますが、幡多クリーンセンターから西土佐総合庁舎まで、県道有岡川登線経由で片道38㎞ぐらいございまして、国道441号線は道路幅も狭く、区間も多く、距離以上に負担を感じていることと思います。市といたしましても、少しでも事業者皆様負担が軽減され、適正な処理につなげていくよう考えていかなくてはならないと思っております。 今回、議員より提案ありましたごみステーション設置でございますけども、事業者や収集運搬業者意見等も聞きながら、法的に問題がないか調査するとともに、効率的・効果的な方法を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) ご検討よろしくお願いいたします。 ごみステーション設置が困難な場合は、または設置まで期間について、遠距離にある零細事業者ごみ処理に関する支援策はないか、お伺いをいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) 先ほども申しましたとおり、事業系一般廃棄物については、自ら責任において適切に処理しなければならないというふうにされておりますので、今ところ補助をするというようなところまでは考えておりません。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) できるだけ早くごみステーションなりを造って、零細事業者負担軽減に努めていただきたいと思います。 次に移ります。 市長政治姿勢について。 国際紛争から市民命と暮らしを守るため方策について質問をいたします。 今年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻いたしました。3か月以上たった今も、現在も戦禍は続いています。ロシア行為は、明らかに国連憲章違反暴挙であり、断じて許されるものではなく、強く抗議をいたします。 この3か月間余り、毎日ようにテレビでは戦禍が報道され、ややもすると日本も戦禍に巻き込まれそうな現在情勢であります。憲法9条によって、この77年間、国際紛争に巻き込まれることなく来ましたが、その情勢継続が危惧される状況にもあり、国政に関わることですけれども、市長からも市民を国際紛争から守るべく声を上げるべきと考え、質問をさせていただきます。 このような世界情勢下、国内では、後で反撃能力と言い換えましたけれども、敵基地攻撃能力論や核兵器共有論が提起されています。4月3日に安倍元首相は、講演中で、敵基地攻撃に関して、敵基地に限定することはない。中枢を攻撃することも含むべきだと発言をしております。敵基地攻撃能力行使は、自己防衛と言いながら、先制攻撃と区別は困難であり、日本国民も危険にさらされる状況をつくりかねません。現に、ウクライナでは、兵士だけではなく、子供を含めた一般人も多数命を落としています。我が国においても、自己防衛と言いながらも、敵基地や中枢を攻撃した場合、一般市民へ被害も想定されます。この敵基地攻撃能力論は、四万十市一般市民命と暮らしを壊す危険性を多く持っていると思いますが、市長考えは、いかがお考えでしょうか。 また、核兵器共有論は、核兵器拡散につながります。核兵器が多数存在する現在世界状況で、核兵器行使は地球破滅道です。世界で唯一戦争被爆国である日本から、核兵器廃絶声を発信するべきです。広島・長崎原爆投下による日本国民苦難歴史を風化させてはなりません。四万十市は、非核平和都市宣言をしています。2020年12月議会際に、核兵器禁止条約に批准していない日本政府に対して、批准要請を求めて市長にお伺いしたところ、日本政府は核兵器ない世界に向けて努力するように期待する。日本が批准していないは残念だと答弁をいただきました。非核平和都市宣言をしている本市において、現在提起されている核兵器共有論と整合性を市長はどのように捉えているか、お伺いをいたします。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 大変大きな質問でございますので、私ほうから、お答えになるか分かりませんけども、お答えをいたします。 ロシアによるウクライナ侵攻につきましては、近接したヨーロッパ影響にとどまらず、国際社会全体秩序を根幹から揺るがした極めて深刻な事態だと考えております。 また、今年に入り、北朝鮮が既に過去最多となります26発弾道ミサイルを発射いたしました。また同時に、昨今、ロシア海軍あるいは中国海軍が頻繁に太平洋ほうに出ていき、そこ中で演習をしているというような報告もございます。 それをいろいろ鑑みますと、我が国を取り巻く安全保障環境は、日々厳しさを増していると感じております。議員が申されましたように、諸外国から武力攻撃によりまして、四万十市民へ影響が絶対にないとまでは強くは断定できないような状況になっているように感じております。 また同時に、緊迫する安全保障環境中におきましては、国民命や暮らしを守るため必要な備えにつきましては、国会でしっかりと議論いただきまして、国が責任を持って措置していただきたいと思います。もちろん、市といたしましても、いざというとき情報伝達体制等に抜かりないよう、常日頃備えに緊張感を持って臨んでまいります。 そして、核兵器禁止条約話がございました。私は、これ一番問題は、核保有国が一つも入っていないというが禁止条約一つ大きな問題であろうと思います。そういう形中で、核ない世界というは、これは人類共通願いでありますけれども、ご存じように、ロシアが核をかさに着て脅しをするというようなが事態が現実でございますので、現実とそれに対してどのような形で対処していくか、これにつきましては、国としてしっかりとした考え下進めていただきたいと思うが率直な自分思いでございます。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 分かりました。 次に、岸田首相が防衛費2倍化を発言をいたしました。現在6兆円ところ、5年間で5兆円増額をするというものです。財源については未定ということですけれども、大幅な防衛費増額は、今でも困難に直面している地域経済を一層窮地に追い込む危険性があると思います。防衛費2倍化ために、大幅な増税や年金、医療費削減、公共事業工事等インフラ整備へ工事費削減等が心配されます。年金生活者が多数を占める本市において、年金はこの6月から削減されて、1割から2割負担という方も生まれております。天神橋をはじめ商店街シャッターは閉まったままというところが目立ちます。防衛費2倍化について、またそれによる市民生活や地域経済へ影響について、市長考えをお伺いをいたします。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) まず、政府発表した新たな骨太方針につきましては、国際秩序維持発展ため外交を積極的に展開するとともに、軍縮などを含む地球規模課題にも取り組むとされております。加えまして、安全保障につきましては、国家安全保障最終的な担保となる防衛力を5年以内に抜本的に強化することが明記をされております。 私といたしましても、最近ウクライナ侵攻やあるいは北朝鮮ミサイル問題、また近隣国々海軍によりますいろいろな威嚇といいますか、そういうこと、大変不安を持っております。そのためには、予算確保をして防衛力を強化していくということが重要であろうと考えておりますが、ただそのためには、私は2%という数字ではなく、日本としてどのような防衛力を持つことが最も適切かという形中で、この問題には取り組むべきではないかなと思います。緊迫する安全保障環境中におきまして、国民命や暮らしを守るために必要な備えにつきましては、先ほど申しましたように、専門であります国会でしっかりと議論いただきまして、国が責任を持って措置していただきたいというふうに考えております。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 人命を奪う武器購入等5兆円予算で、今コロナ禍で苦しんでいる大学生・大学院生学費無償化、また小中学校給食無償化ができるとも言われています。また、国民全員医療保険料窓口負担をゼロにすることもできると言われています。 四万十市においても、大学生や保護者が学費や生活費、また奨学金返済にも苦労しているという話も聞きます。また、小中学校給食費無償化は、四万十市でも多く声があります。小中学校給食費無償化は、4,400億円あれば全国でできるそうです。5兆円に比べれば僅かな額でできます。また、この5兆円で保険料窓口負担がゼロになれば、後期高齢者も心配なく医療にかかることができます。コロナ禍と国際紛争中で、物価値上げが続いており、一般市民は悲鳴を上げています。黒田日銀総裁家計値上げ許容度も高まっているという発言に対して、ネットは炎上し、世論大反発を受けました。5兆円捻出方法については心配が残りますが、同じように5兆円を使うならば、今すべきことは防衛費2倍化ではなく、地域経済、市民生活へ支援だと思いますが、その点は市長はいかがお考えでしょうか。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) まず、一番考えなくてはならないは、現在ロシアがウクライナに侵攻をし、ウクライナ全く罪もない子供たち、そして女性、多く方々が大変大きな影響を受けております。ウクライナがロシアに何をしたかと思っても、全く私としては理由が分かりません。1人独裁者があのような形をやったことによりまして、世界秩序が変わり、先ほどお話でもありましたように、全て物価が上がっているというが現実であろうと思います。 ただ、そのロシアは、日本一番隣国でございますので、いつ何どき私たちこの日本があのような状況に絶対なることがないとまでは、私は断定はできないではないかなと思います。そういうことを考えたときに、一定自分国は守るという防衛力強化も必要であろうと思いますし、ただその場合に、確かに5兆円という金額が示されておりますけれども、私は、それは現在福祉関係であるとか子育て支援それを削ってやるではなく、新たな税収を生み出す、そういう形中で自分たち国は守っていかないと、いつ何どきあのような状況になったときに、それからでは遅いわけでございますので、一番は外交で解決させていくというが、もうこれはベストでございます。ただ、現実は、ウクライナがあのような状況になっておりますし、また国連安全保障会議なんかでも、常任理事国が拒否権を発動をし、なかなか問題があるというが現実でございますので、現実を見ながら、国としてはしっかりとした対応を取っていく必要があるではないかなと考えております。 ○議長(平野正) 川村一朗議員。 ◆17番(川村一朗) 過去にもあったことですけれども、武力には武力というものは、そのことによって第一次大戦、第二次大戦、そういった悲惨な歴史があります。そういった中から、今平和憲法、それも生まれてきていて、日本では、憲法9条があることによって77年間世界紛争に巻き込まれずに済んだ歴史が実際にあるわけです。武力を持つことによって、ますますそれ連鎖というものが進んでまいると思います。軍事力は、ストックホルム国際平和研究所2020年度調査では、1位がアメリカ、2位が中国、3位がインド、4位がロシア、日本は9位です。もし日本が軍事費11兆円になりますと、日本はロシアを抜いて世界第3位軍事大国となります。 また、市民に影響する点も多く含まれていますけれども、国政問題ですので、要望として発言をいたします。ウクライナに平安が一日も早く来るためには、国連憲章に基づき、国連中心になって、断行を働くロシア包囲網を築き、対話による解決を早急に進めるべきと考えます。それは、市長も同じ考えだというふうに今伺ったとこです。国予算を人殺しを目的とする戦争ためではなく、四万十市をはじめ地域社会復興や一般人々暮らしために使われることを市長からも国に要請していただくようにお願いし、国政問題ですので、この辺でとどめておきたいと思います。 以上で私質問を終わります。 ○議長(平野正) 以上で川村一朗議員質問を終わります。 この際、昼食ため午後1時まで休憩いたします。                午前11時43分 休憩                午後1時0分 再開 ○議長(平野正) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ──────────────────────────────────────────────────────── ───────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── ────────────────────────────────────────────── ○議長(平野正) 小休にいたします。                午後1時1分 小休                午後1時2分 正会 ○議長(平野正) 正会にいたします。 ─────────── 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ────────────────────── 議員番号3番、公明党澤良宜由美でございます。議長よりお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。 このたび4月の選挙におきまして、当選させていただきました。市民皆様思いをしっかり受け止め、四万十市発展に尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 そして、今回、議員になって初めて一般質問になります。不慣れな点があるかとは思いますが、執行部皆様におかれましては、どうか分かりやすいご答弁ほどよろしくお願い申し上げます。 では、通告に従いまして質問に入らさせていただきます。 まず初めに、本市におけるごみ問題について質問させていただきます。 今や、ごみ問題一つを取っても、本市のみならず、各自治体においても、多種多様なごみ問題を抱えているが現状ではないかと思います。ごみステーション化問題、高齢者・障害者ごみ出し問題、不法投棄、リサイクルごみ仕分など、過去先輩議員方も様々な角度から問題提起をされてこられたかと思います。 また、地球温暖化防止観点から、本市におかれましては、市総合計画において、四万十市環境基本条例に基づき、平成20年に環境基本計画を策定し、市民・事業者・市が協働した結果、ごみ削減やリサイクル率向上に一定成果が上がった。これを踏まえて、平成29年度に第2次環境基本計画策定、また平成21年度には、地球温暖化防止実行計画策定など、様々な取組を行い、ごみ排出量削減やリサイクル率向上に真摯に取り組まれていることがうかがえます。 今回、私が初めて一般質問でごみ問題を掲げさせていただいた経緯といたしまして、選挙期間中、皆様からごみに関する相談や悩みを多数お伺いいたし、また改善ご要望もいただきました。これらことを踏まえ、まず本市における一般家庭ごみ収集についてお伺いいたします。どのような収集方法があるか、また現状、本市における問題点や今後取組等ございましたら、お答え願います。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 本市一般家庭から排出されるごみは、普通ごみ・粗大ごみ・資源物3つに大別されます。収集方法は、普通ごみをステーション方式及び戸別方式で収集し、粗大ごみ・資源物をステーション方式で収集しております。 また、古着・古布、小型家電につきましては、公共施設等を利用した拠点方式による回収を行っております。 問題点は、幾つかございますが、一例を挙げますと、普通ごみ収集方式が戸別収集地区とステーション収集地区があり、市民によってごみ処理に係る労力等に差があることであります。市としましては、収集方法を可能な限りステーション方式に統一していく方向で考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。戸別収集とステーション方式、その他あるということを認識させていただきました。 私ほうでも、地域方と話合い中で、ごみ問題ということで、時間外にごみを出されるなど、一般家庭ごみでないごみを出されるなど、様々なお声ほうもお伺いしております。 また、各地域でも、様々な独自対策というも伺っておりますので、本市におかれましても、各地域お声を集約して、地域と共に問題解決へ取り組んでいただけますようお願い申し上げます。 では続きまして、先ほどもご答弁ほうにございましたステーション方式と戸別収集についてお伺いいたします。 本市におきまして、どのような経緯で収集方法が違うか、お伺いいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 収集方法がステーション方式と戸別方式に分かれた経緯につきましては、当時を知る方々にお聞きしたところ、20年前ぐらいになろうかと思いますけども、従来はステーション方式で収集していたようでございます。ごみ出しルールが守られず、ごみ散乱や悪臭といった原因で地元住民から苦情があり、ステーション方式を取りやめた箇所について、戸別方式へ移っていったようであります。 ただ、ごみ散乱や悪臭等が発生する原因として考えられることは、収集日でない日に出すなど、ルールが守られていないなどといったことが考えられます。一定ルールが守られている中では、ステーション方式に対する苦情は受けておりません。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございます。詳しくありがとうございました。各地区、各地域によって状況も変わっているということも確認させていただきました。 では続きまして、2番目高齢者ごみ収集についてお伺いいたします。 本市におかれましても、高齢者ごみ出し問題は、超高齢化社会において大きな課題一つではないかと思います。 そこでまず、高齢者方でごみ出しが困難な方に対する本市支援策についてお伺いいたします。 本市で取組中で、四万十市助け合い戸別収集があるかと思いますが、四万十市助け合い戸別収集について、再度確認意味で、どのような取組なか、また四万十市助け合い戸別収集はどのようにすれば対応していただけるか、お伺いいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) それでは、四万十市助け合い戸別収集制度概要についてお答えをさせていただきます。 家庭から排出されるごみを所定ごみステーションまで持ち出すことが困難な高齢者や障害者に対し、ごみ収集支援をすることを目的としております。要介護認定を受けている高齢者方で、自力でごみステーションまで持っていくことが困難で、近隣親族協力を得ることができない方が対象となります。ヘルパーさんに協力をいただいて、週2回ごみ収集日に取れるように、ポリペール、ポリバケツですけれども、それに入れていただくという形で収集を行っております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 では、先ほどお聞きしました四万十市助け合い戸別収集対象者ということで、高齢者かつ要支援対象者であり、地域方や親族協力が得られない方ということでしたが、ではそれ以外高齢者ごみ出しについてお伺いいたします。 今回、中山間地域にお住まいご高齢方からお話をお伺いいたしました。この方は、年相応に足腰も弱ってはいますが、介護支援を受けるまでではないとことです。この方お住まいごみ収集方法は、ステーション方式です。しかし、家からごみ捨場まで歩いて持っていくにはかなり距離があり、免許も返納したため、車もない。仕方なく時間をかけてごみを捨てにいくことに毎回苦痛を感じているとことでした。近所方や自治会にお願いするは、家庭ごみということもあり、頻繁には頼みづらい。しかし、雨日や資源ごみ日、また粗大ごみは自分で捨てにいくことができないため、近所方にお金を払って代わりに捨てにいってもらっているということです。行政ほうに相談したら、ステーションまで持っていってもらうしかないとご返答でした。 また、別高齢者方は、ごみ出しが頻繁にできないため、ごみをため込んでしまい、ごみ屋敷になってしまうではないかと心配されています。どの方も要支援者ではないですが、高齢ため、毎回ごみ出しにはご苦労を強いられている方々です。 先ほども申しましたが、今回、一番にごみ問題を取り上げた要因は、このようなごみ出し難民高齢者が多数おられ、どの方も真剣に悩まれているが現状です。本市においても、このようなごみ問題は耳にされているかとは思いますが、このような状況に対して、本市ではどのような対策を考えられているでしょうか、お聞かせください。 ○議長(平野正) 武内高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(武内俊治) ご答弁させていただきます。 先ほど環境生活課長から制度説明がございましたが、四万十市助け合い戸別収集につきまして、改めて対象者をご説明させていただきます。 助け合い戸別収集を受けることができる方は、次いずれかに該当する方になります。まず1点目が、先ほどもありましたが、介護保険訪問介護サービス提供を受けており、ヘルパー援護が必要な高齢者、2点目が障害福祉サービス提供を受けており、ヘルパー援護が必要な障害者、3点目にその他市長が必要と認める者、この3点が対象となっております。この3ついずれかに該当し、かつ近隣方・親族協力を得ることが困難であり、自身でごみ出しをすることが困難な方が対象ということになっております。 現在利用者につきましては、先ほど議員がおっしゃられたとおり、ほとんど方が訪問介護サービス提供を受けている方、障害福祉サービス提供を受けている方という形になっております。現在利用者につきましては29名、うち21名が高齢者という形が現在利用者になっております。 そこで、議員からもお話がありましたが、認定は受けてないけれどもそういった支援が必要な方がいらっしゃるということも、お話も、議員からお話もありましたけれども、その他も受けておりまして、環境生活課ほうとも協議をしております。 そこで、ご質問ありました介護認定を受けていない高齢者方へ支援ということにつきまして、どのように対応していくかということにつきましては、協議を環境生活課と行っております。 それで、現在ごみ収集体制を維持できる範囲内ということではありますけれども、相談等があった場合は、まず支援が必要ということが、例えば地区民生委員さんからご相談があったといった場合は、高齢者支援課保健師が現地を訪問することとしております。そこで、お体状態のみならず、地理的条件、環境的な条件、2階にお住まいであるとか、そういったこともございますので、お体状態だけでなく、地理的条件、環境的な条件等を総合的に勘案し、支援が必要と認められると、ごみ出しはなかなか困難であると認められる場合には、保健師アセスメントによって、中村地域であれば環境生活課、西土佐地域であれば地域企画課と協議を行って、支援をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 様々な取組内容をお伺いさせていただきまして、本当に理解ほうをさせていただきました。事業仕組み縛りなど、いろいろ考慮しないといけない部分もあるかとは思いますが、ごみ出しを支援してほしいと願われている高齢者やそのような高齢者ごみ出しを手助けしてあげたいと思っている方に対して、本市支援策、もう十分内容ほうは理解できましたので、四万十市助け合い戸別収集情報をもう少し多く方に知っていただける策を考えていただければと思います。ぜひ、ご検討ほうをよろしくお願い申し上げます。 では続きまして、3番目プラスチックごみ削減とリサイクル促進についてお伺いいたします。 今、世界では、プラスチックごみによる海洋汚染環境問題がクローズアップされる中、世界経済フォーラム2016年発表によると、2050年にはプラスチック生産量が約4倍増加し、海洋プラスチックごみが海にいる魚を上回ると環境問題へ対策が緊急課題となっております。国内では、2018年に神奈川県において、県内海岸に打ち上げられたシロナガスクジラ体内からプラスチックごみが発見されたことを受け、2030年までできるだけ早期に、リサイクルされない廃棄されるプラごみゼロを目指すとかながわプラごみゼロ宣言を行うなど、各自治体において、いわゆるプラスチックごみゼロ宣言がなされ、行政や地域住民、企業団体などが団結して、環境問題に取り組む機運が高まっております。 そのような中で、2022年4月に、プラスチックごみ削減とリサイクル促進を目的とするプラスチック資源循環促進法が施行されました。同法施行によると、3R、3Rというは、リデュース・リユース・リサイクル、この3つ3R等、持続可能な資源化を推進するプラスチック資源循環を促し、循環経済へ移行加速を期待されています。 では、これらことを踏まえまして、本市において、プラスチック資源循環促進法をどのように捉え、どのような取組をされようとしているか、本市意見をお伺いいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 議員おっしゃるとおり、本年度4月からプラスチック資源循環促進法が施行されまして、プラスチック使用製品廃棄物分別収集と再商品化が努力義務となっております。リサイクル率向上観点から、重要な役割を果たす制度だと考えております。再商品化するには2つ方法があり、日本容器包装リサイクル協会に委託する方法と市町村が再商品化計画を策定して、再商品化実施者と連携する方法があります。いずれにしましても、今後プラスチック圧縮梱包機等設備費用、それから再商品に対応できる業者、実際に収集する際体制などに課題があります。四万十市といたしましては、幡多広域市町村圏と協働で行うことなどを検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。大変よく分かりました。 SDGs、持続可能な開発目標であるSDGsにも、2025年までに、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類海洋汚染を防止し、大幅に削減すると内容など、環境問題へ目標が掲げられています。一人一人意識改革、また地域から小さな取組が大きな改革力、そして目標達成に不可欠であると考えます。これら大きな課題として、本市においてもいろいろな策を検討していただければと思います。 では続きまして、プラごみ中でも身近なペットボトルリサイクルについてお伺いいたします。 ペットボトルリサイクル推進協会によると、我が国ペットボトル回収率は88.5%、リサイクル率は96.7%と世界でもトップレベルであり、2020年はおよそ48万8,000tペットボトルがリサイクルされました。例えば、再びペットボトルになるだけではなく、衣類・土木・建築資材・食品用トレー・文具・事務用品など、実に多種多様な製品に生まれ変わっております。 また、温暖化防止観点では、温室効果ガス排出量削減に貢献するなど、大幅に環境負荷を低減していると分析されています。 しかしながら、ペットボトル回収過程で問題が生じております。それは、ペットボトル以外ごみ混入です。地域、場所によっては差はあるものの、飲料メーカーが流通事業者と連携し、ペットボトルを自動販売機に併設されたリサイクルボックスで回収する際、ペットボトル以外ごみ異物混入があり、ひどいケースでは、リサイクルボックス周辺にまで入り切らないほどごみが山積みになっているというケースもあります。全国清涼飲料連合会調査では、野外設置自販機リサイクルボックス内異物混入率は31%、その内容としまして、たばこや弁当容器・紙コップ・ビニール傘など、様々なものが捨てられているが現状です。廃棄物処理法上は、こうした異物処理は、本来、国・地方公共団体が行うものである中、現状ではペットボトル以外異物を飲料メーカーや流通事業者が自主的に費用・労力を負担して処理している現状です。 こうした自販機リサイクルボックスへ異物混入問題要因といたしまして、例えば公共ごみ箱撤去が進んでいることやコンビニエンスストア等がごみ箱を店内に移転していることなどが指摘され、その受皿としてペットボトルリサイクルボックスが不適切に使われていると考えられます。先ほども申し上げたように、ペットボトル以外異物を飲料メーカーや流通事業者が自主的に負担し、処理してくださっています。 また、このような問題に対して、業界が自主的に異物混入しにくい新しいタイプリサイクルボックスを試作し、他自治体にて試験的に設置した結果、異物混入低減に成功したという事例もございます。 これらことを踏まえて、本市において、ペットボトルリサイクルボックス異物混入に対する認識と何か取組等がありましたら、お答え願います。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 ペットボトルリサイクルボックスではありませんけれども、四万十市では小型家電回収ボックスを店舗に設置させていただいておりますけども、多くマナー違反が見かけられます。ペットボトルリサイクルボックスについて、直接飲料メーカーに問い合わせたことはございませんけども、異物混入が見られることは想像されます。 また、実際にも、たまにペットボトル端に置いているところも見たこともありますので、間違いないことだと思っております。 再生資源として製品原料に生まれ変わるためには、一定品質が維持されている必要があります。再生資源原料となるかどうかは、排出段階で分別精度にかかっていると言えます。一人一人意識問題だと思いますので、リサイクル重要性や異物混入に伴う障害などを理解していただけるよう、啓発をしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 本市においては、そこまで異物混入問題がまだ生じていないかもしれませんが、これから本市環境問題に取り組む上でも、ぜひ問題提起一つとして、今後ご検討ほうよろしくお願い申し上げます。 では最後に、ペットボトルリサイクル啓発についてお尋ねいたします。 先ほども課長ほうからちょっと答弁ほうがございましたが、優れたリサイクル率や適切な回収により資源循環や温暖化防止に貢献できることなど、地域住民へ意識啓発というはもう必ず必要ではないかと考えられます。改めまして、本市において、市民へ啓発に対する何か具体的な取組等ございましたら、お伺いいたします。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 本市としましては、リサイクルにつきましても、分別を徹底することが重要と考えており、家庭ごみ収集計画表へ分別方法掲載、ごみ分別、出し方について、広報へ掲載をして啓発を行っているところでございます。 また、リサイクルだけでなく、リデュース・リユースを含めた3Rとして、ライフスタイルに根づくよう啓発に努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 このような問題は、先ほど課長ほうからも答弁ございましたが、市民一人一人が意識してこそ問題解決になるかと思います。ぜひ、本市においては、持続的な啓発運動取組をお願いいたします。ほか地域によっては、ペットボトル不買運動ような動きもあると聞いております。重要なは、ペットボトル排除ではなく、適切なリサイクルであると訴えをし、ごみ質問を終了させていただきます。 では続きまして、放課後児童クラブについてお伺いいたします。 放課後児童クラブ、いわゆる学童保育は、児童福祉法第6条3第2項に規定されており、保護者就労などにより、放課後時間帯や長期休み際、適切な保護を受けられない小学生に対し、遊びや生活確保、安全場を提供し、健全な育成を図る目的とされています。 また、近年は、就労形態多様化により共働き家庭が多くなってきております。しかし、小学校へ入学を機に、これまで勤めていた仕事を辞めなくてはいけない状況となる小1壁や、小学校に入学後、学校生活になじめない子供が増加する小1プロブレムが問題となっています。本市においても、若い世代は共働き家庭が多いかとうかがえます。子育て世帯・共働き世帯を支援するためにも、今後は保育充実が求められております。2021年10月8日に、岸田総裁は、所信表明中で学童保育についてこのように触れられております。一部抜粋ではございますが、第2柱は中間層拡大、そして少子高齢化です。保育受皿整備、幼・保・小、幼児・保育・小学校連携強化、学童保育制度充実や利用環境整備など、子育て支援を整備しますと明言されております。 しかし、実際現場状況といたしまして、支援員に求められる責務重さに対して、処遇が低い等理由で離職者も多く、求人しても人が集まらないなど、成り手不足も深刻です。短時間雇用も多く、入れ替わりが激しいことから、継続して子供や保護者と関われないなど、子供が安心して過ごすことができなくなることも懸念されています。 これら観点から、まず本市における放課後児童クラブ実施施設、利用児童数についてお答えください。また、課題等ございましたら、併せてお答え願います。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) それでは、本市放課後児童クラブ現状についてお答えいたします。 まず、実施施設でございますけれども、7小学校区で実施しております。 続いて、利用児童数でございますが、令和4年4月1日時点で437人でございます。 次に、課題についてでございますが、市と放課後児童クラブ、あるいは放課後児童クラブと保護者と間におきまして、連絡体制というものが各放課後児童クラブで違っておりまして、まちまちでございまして、迅速な連絡手段としてインターネット環境整備等が現在課題となっております。このことにつきましては、今年度、全て放課後児童クラブにおいて、インターネットを利用した情報共有あるいは連絡体制整備について検討することとしております。 以上です。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。具体的なご答弁、理解ほうができました。 では続きまして、待機児童についてお伺いいたします。 学童保育に申込みをしても入所できない子供を待機児童と呼びます。2021年12月全国学童保育連絡協議会調べによりますと、全国で1万3,888人待機児童方がいるという結果でした。 では、本市において、現状、放課後児童クラブ待機児童は生じているでしょうか。もし生じている場合は、その要因と解決に向けた何か取組がありましたらお答え願います。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) まず、待機児童が生じているかということでございますけれども、今年6月1日現在では、待機児童はゼロということになっております。待機児童が生じた場合対応、これにつきましては、定員は実施場所面積とあと国等が示す児童1人当たりおおむね1.65㎡、そういったものを勘案しまして、各運営委員ほうで定めておりまして、利用希望者がその定員を超えた場合は、国ほうで示されております放課後児童クラブ優先利用考え方というものがございますけれども、これを参考に、運営委員会等と保護者間で面談等によりまして利用者を決定しているところでございます。 以上です。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。今ところゼロということで、安心ほうをさせていただきました。 国は、保育受皿を増やし、児童待機を解消することを重要政策に掲げています。保育園を卒園した子供が小学校に入学する際に必要とするは学童保育です。今、待機児童がゼロということで、また生じた場合は早急な対応をお願いいたします。 では続きまして、放課後児童クラブ支援員についてお伺いいたします。 児童クラブに通う子供たち一人一人年齢や発達段階・家庭環境・生活環境が異なっています。趣味や関心も様々です。そこで、放課後児童クラブ支援員には、学童保育で生活がスムーズに行われ、子供一人一人が安心して生活が送れるよう、それぞれ年齢や発達過程に応じた関わりを持ち、子供が放課後児童クラブを安心できる生活場として認識し、自ら進んで通い続けられるよう支え、援助することが求められております。全国学童保育連絡協議会において、支援員主な仕事内容としまして、子供安心・健康・衛生確保、子供安定した生活保障、遊びやその他活動・行動など豊かな生活保障、室外保育に努める、外出、地域と交流に努める、家庭と協力、関係機関と連携を図るなど、支援員は子供・保護者に直接関わるほかにも、保育内容記録や保育打合せ、保育計画作成など、様々な仕事に連携し、協力しながら取り組んでおります。そのほかにも、施設維持や管理など、学童保育を円滑に運営するため実務も支援員が担っている現場も多くあります。このような多岐にわたる仕事を担う支援員人材確保取組を行う必要があると考えます。 そこで、本市において、放課後児童クラブ支援員に対して、どのような支援を行っているでしょうか。また、人材確保や人材支援について、どのような取組があるかをお答え願います。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) それでは、支援員等に対する支援についてお答えいたします。 まず、支援員等人材確保につきましては、市広報紙ほうで、利用者支援に従事していただく方登録を呼びかけまして、適宜放課後児童クラブへ紹介を行っております。 次に、支援員へ支援策としましては、まず待遇面といたしましては、支援員給料は、令和3年4月1日から、市会計年度任用職員給料表に準ずることとしましたが、それによって収入減とならないように、現給保障をした上で、かつ主任手当でありますとか副主任手当、そういった独自手当も規定いたしまして、職責に応じた手当を支給できるような体制にしております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 次に、2021年12月に、国子ども・子育て会議が開始され、保育士、幼稚園教諭等を対象とした処遇改善に、放課後児童クラブ関係施設職員についても同様措置を実施と明記されました。これを受けて、2021年度補正予算案に、保育士等処遇改善臨時特例交付金が盛り込まれました。ただし、これは、2022年9月まで措置とこと。この交付金は、各市町村財政負担はないものの、交付申請を行う、補正予算化を行うこととなっております。 本市において、この保育士等処遇改善臨時特例交付金認識について、またこの交付金は活用されているでしょうか。もし活用されているならば、何か効果等ございましたらお答え願います。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) まず、認識についてということでございますけれども、この交付金目的につきましては、先ほど議員もおっしゃいましたように、コロナ禍克服ため経済対策として、福祉でありますとか介護職員給料を、持続されるということを前提としまして、3%程度、月額9,000円程度上げるというものでございます。そのことにつきまして、本市放課後児童支援員等についても適用についても検討いたしましたが、先ほど言いましたように、放課後児童支援員等給料につきましては、会計年度任用職員一般職給料表に準ずるということにしておりますので、会計年度任用職員給料改正等と連動することになります。今回、その検討をした結果、会計年度任用職員に対しましては、この交付金活用による改善はしないということになりましたので、放課後児童支援員についても活用は行っておりません。なお、西土佐地域放課後児童クラブにつきましては、直営でやっておりますので、職員は会計年度任用職員ということになりますので、こちらについても活用は行っておりません。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) 分かりました、ありがとうございます。理由ついては、理解ほうをさせていただきました。 では次に、支援員業務改善についてお伺いいたします。 先ほども申しましたが、放課後児童クラブ支援員業務内容は多岐にわたっております。先日、放課後児童クラブを何軒か訪問させていただきました。その中で、ある児童クラブ支援員方は、子供成長に関われる仕事をしたいということで、放課後児童クラブに勤務することができましたが、日々事務処理多さや事務処理手間に時間を取られ、思うように子供たちに関わることができないとご意見がございました。 また、別児童クラブでも、事務処理に苦戦しており、比較的事務をこなせる支援員に一任せざるを得ない状況とことでした。先ほど人材育成・人材確保にもつながってくるかとは思いますが、少ない人数で多忙な業務内容に対して、本市において、業務改善策一つとして、放課後児童クラブ事務処理軽減化、または委託業務に遂行できないものか、お伺いほうをさせていただきます。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) まず、議員もおっしゃいましたように、日々運営に係る事務については、放課後児童支援員ほうが担当していただいてること、また特に児童数多い学級におきましては、その事務負担もかなりあるものと認識しております。 そのため、令和2年度からは、委託料概算払い請求事務というものがございますけれども、毎月行っていたものを年3回に見直すとともに、事業報告様式等を改善するなど、事務軽減につながるように努めているところでございます。 また、先ほど事務的な職員委託ということであったかと思いますけれども、そういったことにつきましては、市から各運営委員ほうにお支払いしてます委託料範囲内で、そういった事務を担当する職員を雇うこともできますので、そういったことを含めて事務処理見直しを検討されている放課後児童クラブから相談にも今後対応させていただきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 今、現場では何が必要なか、また支援員直接声をぜひ聞いていただきたいと思い、今後対策にもつなげていただけたらと思います。 子育て世代方や、今アフターコロナ現代において、放課後児童クラブ存在意義は高いかと思われます。子供たちが安心して放課後児童クラブに通い続けるためにも、支援員仕事理解を広げ、支援員が働き続けられる条件を整えていくことも大事だとお伝えして、放課後児童クラブ質問は終わらさせていただきます。 では続きまして、低出生体重児母子健康手帳についてお伺いいたします。 いわゆるリトルベビーハンドブックと言われる母子手帳です。リトルベビーハンドブックとは、小さな体で生まれた赤ちゃんとその保護者ために作られた母子健康手帳です。出産時体重が2,500g未満で生まれた子を低出生体重児といいます。2019年では、2,500g未満赤ちゃんが9.4%、1,000g未満赤ちゃんが0.3%もいるという統計結果があります。普通母子健康手帳は、体重が1,000g、身長は40㎝から記入できます。しかし、それ以下赤ちゃん成長記録を記入する欄はありません。 また、赤ちゃん成長記録も、手帳に記載されている平均的な身長・体重を下回ることなど、できない項目が多くなるため、保護者は子供成長を実感できず、落ち込んでしまうケースもあります。 静岡県では、このような低出生体重児親でつくる団体と静岡県が、しずおかリトルベビーハンドブックを共同制作し、多く反響を呼んでいるとことです。このリトルベビーハンドブック配布対象者は出生体重が1,500g未満、もしくは低出生体重児で支援が必要な場合とされ、出産直後から3歳ぐらいまで成長が記録できます。内容といたしまして、日々赤ちゃん反応や動作を46項目記載、その動きを実際に確認した日を記入できる、また初めて赤ちゃんに触れた日や声を聞いた日など、初めて記念日も記録できるなど、子供成長を喜ぶことができる。そして、何より保護者不安に寄り添った内容となっております。このリトルベビーハンドブック取組は、今や静岡県以外自治体でも取組が広がっております。 高知県においても、今年2月高知県議会定例会にて、リトルベビーハンドブック重要性答弁ほうもございました。本市においては、これから少子化問題を含む子育て支援策一環として、このリトルベビーハンドブック認識及び本市において必要性をどのようにお考えでしょうか、ご答弁ほうお願いいたします。 ○議長(平野正) 渡辺健康推進課長。 ◎健康推進課長(渡辺和博) ご答弁させていただきます。 澤良宜議員質問内容とちょっとかぶる点もあるかと思いますが、リトルベビーハンドブックまず認識についてですが、静岡県が2018年に全国に先駆けて作成したもので、本年度高知県が作成を予定をしております。内容としては、現在母子手帳では、議員もおっしゃっていましたが、体重も1,000gからしか記入することができないということなどもあって、小さく生まれてきた子供に対する保護者心理的な負担に寄り添うため、子供成長発達遅れや個人差を考慮した記録項目となっているということをお聞きしております。 低出生体重児とは、議員もおっしゃられてましたが、2,500g未満で生まれた子供さんをいいます。出生体重が2,500未満であっても、発育・発達に全てが影響するものではありませんが、出生体重が少ないほど生理的に未熟となる場合がありますので、必要に応じて支援が行われます。 高知県作成するリトルベビーハンドブックでは、静岡県取組に倣ってということですので、主に、議員もおっしゃってましたが、出生体重が1,500g未満で生まれたお子さんほか、支援が必要なお子さんが対象となるようです。 現在、四万十市では、乳児家庭全戸訪問事業として、生後4か月まで乳児がいる全て家庭に訪問指導を行っておりますが、保健指導、育児に関する不安や悩み傾聴、子育て支援に関する情報提供等を行い、少しでも自信を持って育児ができるよう、全家庭に支援をしております。リトルベビーハンドブックが本年度作成をされましたら、対象となる方には、医療機関や市町村から配布をされる予定となっております。小さく生まれてきた子供に対する保護者心理的な負担に寄り添うためにも、今後作成されましたら、リトルベビーハンドブック活用をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(平野正) 澤良宜由美議員。 ◆3番(澤良宜由美) ありがとうございました。 この取組優れているところは、当事者目線で生かされていることです。また、不安による虐待や育児放棄も防ぐ効果もあると言われております。ぜひ本市においても、リトルベビーハンドブックが早急に普及されることを期待しまして、私一般質問を終了させていただきます。 ○議長(平野正) 以上で澤良宜由美議員質問を終わります。 1時55分まで休憩いたします。                午後1時46分 休憩                午後1時55分 再開 ○議長(平野正) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 続いて、川村真生議員。 ◆2番(川村真生) 議員番号3番川村真生でございます。この4月市会議員選挙におきまして初当選させていただきまして、4年間頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 私も今、今年3歳と2歳になる子育てをしている真っただ中ではございますけれども、今後四万十市に生まれてくる子供たちには活気ある四万十市にできるよう頑張っていきたいと思います。またよろしくお願いいたします。 議長お許しをいただきましたので、通告に従って一般質問させていただきます。初めて質問でありますので、大変緊張しておりますけれども、失礼なく進行できるように頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでまず、子育て支援について質問ほうをさせていただきます。 まずは、給食費無償化へ取組ということで、午前中谷田議員とかぶっているところがあるかと思いますが、ご容赦ください。 まず、お聞きします。現時点で、副食費無償化または完全無償化している高知県自治体数が分かれば教えてください、お願いします。
    ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) それでは、お答えします。 高知県内34自治体うち、副食費を無償化しているは29自治体、そのうち主食費を含む完全無償化としているは、10自治体となっております。 以上です。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。結構やっているところが多いかなという、今、印象があります。 無償化にすることで、保護者負担は必ず軽減されると思っておりますし、少子化対策であったり、転入促進にもつながるものと考えております。午前中答弁にもありましたけれども、積極的に重要課題として認識しているということですが、念ため、また確認をさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 無償化へ取組についてでございますけれども、令和元年10月1日から幼児教育・保育無償化が開始されましたけれども、主食費それから副食費につきましては、在宅で子育てをする場合でも生じる費用であること、そして義務教育学校給食や介護等、他社会保障分野食事も自己負担とされていることなどから、保護者へ負担をお願いしているところです。 ただ、子育て支援策として、早期に取り組むべき、これは先ほど谷田議員ご質問にもお答えしましたけれども、大変重要な課題であると認識しておりますので、事業実施に向けた前向きな検討を現在行っているところでございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。前向きに検討されているということで、ぜひ進めていただければと思っております。 また、その導入後に関しまして、2,800万円財政負担が続いていくことということになりますけれども、こういった形でふるさと納税等を活用できないかと考えております。平成30年から令和2年度まで直近3年実績になりますが、平均で、全体で約3億9,800万円、そのうち人を守り育む事業で約6,470万円あります。もちろん、そのほかことでもいろいろ利用していかなければならないと思いますが、ふるさと納税に関してご見解ほうはいかがでしょうか。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 財源として、ふるさと納税活用というご提案がありました。給食費無償化につきましては、恒久的な制度となりますので、ふるさと納税活用については、一定課題があるんじゃないかというふうに考えております。いずれにしましても、給食費等に代わる財源については、無償化検討を行う中で整理していきたいと考えているところです。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。 導入後は、今も現在進行中なんですが、食材費高騰等もあります。また、転入者増へ対応も考えられますし、無償化成果把握等課題もあるかと思います。ぜひとも、またよろしくお願いいたしたいと思っております。 次に、子育て世代経済負担軽減についてです。 まず、お手元に議長承認を得られましたので資料ほうをお渡しさせていただいておりますけれども、まずホチキス留めが2つある資料になります。これが年代別世帯所得分布になっております。世帯年収につきましては、令和4年3月内閣府経済財政諮問会議にて、1994年から2019年までデータが出されておりますけれども、25歳から34歳世帯では、1994年中央値470万円に対しまして、2019年は中央値429万円と41万円減少、35歳から44歳世帯では、1994年中央値657万円に対して、2019年は中央値565万円と92万円減少、さらに45歳から54歳世帯では、1994年中央値826万円に対して、2019年は中央値631万円と195万円も減少しております。 また、令和2年に行われました家計金融行動に関する世論調査としましては、単身世帯で20代平均が113万円貯蓄があります。ですが、中央値で見ますと8万円で、さらに貯蓄ゼロ率が約43%になります。30代平均は327万円、中央値が70万円、貯蓄ゼロ率が約31%状況で、貯蓄がある人と全くない人二極化が顕著になっております。このほかにも様々な要因は考えられますけれども、これだけ収入と貯蓄が減少しておりますと、結婚に対するハードルが高くなっているではと考えております。 ですが、貯蓄が少ない状況でしても、よい縁がありましたら結婚しまして、子供を授かることもあるかと思います。ですが、十分な貯蓄はないまま結婚しましても、重い経済負担が強いられることになりますし、また現に結婚していても、日々生活が精いっぱいで、子供が欲しいがつくれない、子供に対して十分な投資ができない家庭も多くあります。つきましては、現段階で本市対策等がありましたら、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 子育て中皆さんに安心して子育てをしていただくためには、子育て世帯経済的負担を軽減することは必要であるというふうに考えておりまして、これまでも中学生まで医療費無償化などに取り組んできたところでございます。 また、国施策ではありますけれども、先ほど言いましたように、令和元年10月からは保育料無償化が行われておりますが、先ほども言いましたように、この本市で無償化につきましても、前向きに検討を行っているところでございますので、この点についてもご理解いただきたいと思います。 なお、直接経済支援ということではありませんが、他支援策としまして、保育施設増改築、ファミリーサポートセンター事業、一時預かり事業などを実施しまして、安心して子育てができる環境整備を進めることで子育て支援策充実を図っておりますので、このことにつきましても併せてご理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。様々なことをやっていただいているということは、十分に伝わってまいりました。ありがとうございます。 次にですけれども、また経済負担取組についてなんですが、最初にチャイルドシート等高額なものがありますけれども、先に買ったチャイルドシート等は1年ぐらいで買換えが必要であったりですとか、その後は少し安価になったりはするんですけれども、買い換えて使用することが多いです。 また、おむつなどを継続して買うご家庭も多いですし、ミルクなど値段も高騰しておりまして、継続して使用するものなども含めて、購入費補助等ができないかと考えておりますが、その見解についてはいかがでしょうか。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 子育て必需品、これらについて購入費補助をしてはどうかというご質問であったかと思いますけれども、例えばおむつなどを提供するサービスをやるとすれば、他市事例に倣い、試算しますと、毎年年間約1,100万円程度予算が必要になってくると見込まれております。確かに、対象となったご家庭経済的負担は軽減されますけれども、事業を実施するには毎年多額予算が必要となりますので、現在ところ実施する予定はございません。 なお、子育て支援拡充につきましては、限られた予算中で、また経済的負担軽減だけでなく、幅広い支援が求められておりますので、乳幼児から小中学生まで、できるだけ幅広い世代を対象とした施策が実施できるよう、事業を厳選しながら、一つ一つできるところから着実に取り組んでおりますので、よろしくお願いします。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。確かに、幅広くしていくということは大変重要なことだと思います。現時点では理解いたしました。ありがとうございます。 次ですけれども、現在、子供が生まれる際に、出産一時金として42万円が子供が生まれる際に支給されております。それ以上かかった場合は自己負担するというものになりますけれども、先日報道でもありましたけれども、岸田総理が出産一時金を大幅に増額すると表明した報道がございました。私は、それを聞きながら大変ありがたい話だなと思っておりましたけれども、私は、出産一時金だけではなくて、本市事業としまして、出産祝い金、生まれたときに祝い金として、四万十市内で限定で使えるクーポン配布ですとか現金等支給ができないかと考えております。期間限定クーポンにすることで、必ず市内個人事業主等や民間企業へ需要喚起にもつながりますし、現金支給とすることで、将来大学や専門学校に行く際など蓄えにも使うことができるんではないかなと考えておりますが、こちらほう見解も一応聞いておきたいです。よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 出産一時金とは別に出産祝い金など配布ということでございますけれども、正確な数字があるわけではございませんが、四万十市では通常分娩場合にかかる費用が出産育児一時金範囲内で収まっているということもお聞きしております。そういう中で、先ほど議員もおっしゃいました、国ほうでも一時金増額も検討しているということも発表されたところであります。そういったことで、国制度でも、一定出産・育児に係る支援としましては、賄えているんではないかというふうに考えますので、こちらにつきましても、現在ところ実施する予定というものはございません。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ありがとうございます。なかなか財源等問題等もあるかと思いますので、難しいお話だということ、理解しております。 もし、仮に実施できるとした場合、例えば1人目は10万円、2人目は30万円、3人目は100万円など、人数に応じて変化をつけていけば、将来的な面になりますけど、少子化対策等にもつながるんではないかなと考えております。先ほども言いましたけれども、これらはもちろん財源あって話だとは承知しておりますが、子育てがしやすい環境というものが整いましたら、四万十市で暮らしたいという方Iターン移住やUターン促進などにもつながって、将来的なメリットがあるではと考えておりますが、それについて見解はいかがでしょうか。 ○議長(平野正) 武田子育て支援課長。 ◎子育て支援課長(武田安仁) 確かに、多く子育て世代方に移住していただければ、少子化対策にもつながりますし、そのほか本市にとっても大きな効果が期待できるというふうに市としましても期待しております。 したがいまして、市内在住者はもとより、市外在住子育て世代方にも、住みたい町、子育てしたい町と思ってもらえるように、今後も子育て支援策推進を図っていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ご回答ありがとうございます。ぜひとも、またご検討ほうしていただければと思います。よろしくお願いいたします。 では、次質問に移らせていただきます。 2公務員在り方というところになりますけれども、本市状況についてお聞きしたいと思っております。 まず、公務員といいますは、国や地方公共団体など職員としまして、市民に対し、平等に働くことを活動目的として、営利を目的とせず、人と社会ために幸せな世界をつくる大変重要な職業だと考えております。 ですが、近年では、単年度契約会計年度職員割合が増えているという認識でおりましたので、そのことにつきまして、本市会計年度職員割合について、直近で構いませんので、そのあたりご教示いただければと思います。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 本年4月1日現在におけます常勤一般職員は553名、通常業務を補助する7時間勤務以上会計年度任用職員は185名で、全体25.1%となっています。 以上です。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) 具体的な数字をありがとうございます。 こちらにつきましては、令和4年度4月1日お話ということなんですけれども、これはだんだん増えてきているという認識でよろしかったでしょうか。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) 会計年度任用職員につきましては、ここ2年ほど、例えばコロナ関係でワクチン業務に当たったり、それから給付金業務に当たったり、そういった業務が増えておりますので、ここ2年ほどはこれまでよりかは増加しているが現状でございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) 分かりました。ありがとうございます。 具体的に、会計年度任用職員が増えたことで、例えば業務に支障があったりですとか、そういった過去事例等がもしあれば教えていただければと、細かいことでも構いませんので、あれば、もしあれば教えていただきたく思います。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 まず、会計年度任用職員につきましては、業務が繁忙期でありますとか、業務が繁忙期で業務量が一定期間増加する場合など、それから産休でありますとか病休職員代わりとして業務を補助する目的で配置しておりますけれども、当然窓口対応でございましたり、住民皆様に直接対応する機会もございます。現在ところ、業務自体に支障が生じたという事例報告はございません。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ありがとうございます。業務に支障がないということでしたので、そのあたりほっといたしました。 私は、会計年度任用職員以外一般職が少なくなってきているという認識でおるんですけれども、こちら、有事際に支障が顕著に現れるではと考えております。といいますも、新型コロナも早くも2年半たちましたけれども、新型コロナによって日本は大きな影響を受けました。これは大阪市例になるんですが、大阪市ではパソナという人材派遣会社と窓口業務契約をしておりまして、昨年6月に朝日新聞が調査しましたところ、昨年1月から3月に出された緊急事態宣言対象となった11都府県うち、福岡県99%をはじめ愛知県や京都府・兵庫県などは90%以上支給率だったものが、一方大阪支給率は僅か64%ということで、この数字は11都府県中で最低だったというデータがあります。これは、いつでも切れる、派遣業ですのでちょっと別なかもしれないですけれども、業務ノウハウをしっかり学んでいなかったことが原因で混乱が生じたものではないかなと考えております。 本市におきましては、必ず将来起こる南海トラフ地震が発生した場合職員役割というものは大変大きなものと考えておりますので、そのあたりご見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 南海トラフ地震をはじめといたします災害時対応につきましては、災害対応に支障を来さないように、配備計画でございますとかマニュアル、こういったものをそろえておりまして、災害等におきましても支障が出ないように、体制自体は整えているところでございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) ありがとうございます。体制等整えていただいてるということで、安心いたしました。 しかしながら、日本は公務員がとても多い国だと言われておりますけど、数字で見ますと、人口1,000人当たり公務員数は36.7人で、フランス89.5人、イギリス69.2人、アメリカ64.1人、ドイツ59.7人と、主要国中では最も突出して少ない数になっております。少ない人数で、職員方は、四万十市ために、また日々多忙な業務を身を粉にして働いていただいていると思いますし、今は新型コロナ、次は南海トラフ地震、またさらに大きな問題や課題が出てると思います。今は、現時点では支障は出てないということですけれども、また今から先を見据えて、一般職員を鍛えて次なる有事に備える必要があるではないかと考えておりますし、会計年度任用職員ですと、来年にはここにはいないという気持ちになりまして、また四万十市ために一緒になって頑張るという気持ちにはなりにくいではと考えておりますので、一般職員を増やすことに関して、先ほどと重複するかもしれませんけれども、今後こととしまして、そのあたりご見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 一般職員職員数につきましては、長期的な視点、例えば人口減少による事業量でございますとか、財政状況、こういったことも当然考慮した上で決定していくべきであると考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) 分かりました。ありがとうございます。 じゃあ、すいません、早速最後質問になるんですけれども、今回市長政治姿勢ということについて、現代貨幣理論へ認識を問いたいと思います。 今、お手元にも資料がございまして、5枚つづりになっている資料があるかと思いますので、これを見ながら、見ていただければと思います。 まず、初めて多分聞いた方もいらっしゃると思いますので、ちょっと前置きが長くなりますけれども、ご説明ほうをさせていただきたいと思います。 今、日本は、20年、それ以上また30年以上もデフレ不況が続いておりまして、今日本経済を立て直す理論としまして、この現代貨幣理論、モダン・マネタリー・セオリーといいますが、略してMMTという理論になりますけれども、少数派ながら今現在注目を集めております。 この理論につきましては、国話にはなってきますけれども、特に財源に余裕がない地方が恩恵を受けるものと考えておりまして、本市にしましても、豊かな財源を与えてくれる救世主となり得る可能性を秘めておると考えております。今までと180度視点が違う話となりますので、少し難しいかもしれませんが、今あるお手元資料を見ながら、最後まで聞いていただければと思います。 まず、このMMTと呼ばれるものは、ケインズ経済学派に所属しておりまして、以前は日本も主流派経済学一つでありました。代表的な主張をまとめると、大きく3つが上げられます。日本円建て自国通貨、国債を発行できる政府は、財政赤字を拡大しても、債務不履行、財政破綻になることはないということ、もう一点が、財政赤字でも、国はインフレが起きない範囲で支出を行うべきだということ、税は財源ではなく通貨を流通させる仕組みであるということです。以上3点が代表的な主張にはなりまして、今は、日本は、プライマリーバランスという財政規律をしておりますけど、これをインフレ率という財政規律に変えるべきだという理論になっております。 まず、考えていただきたいところが、国債についてになります。 国民1人当たり800万円以上借金があって、日本はいつか財政破綻をするという話はニュース等でも聞いたことがあるかと思いますが、実際に正しくは、これは国民借金ではなく、これは政府借金となります。1枚目資料を見ていただけると分かると思うんですけれども、令和4年度段階で、現在1,000兆円を超える国債発行額となっており、このまま発行し続けると日本はどうなるでしょうかということなんですけれども、破綻するか、あるいはデフォルトする、全く問題がないについては、お手元資料を見ていただけると分かると思いますけれども、現状問題はありません。財務省も、通貨発行権がある日本において、デフォルトすることはないと書かれております。これは、ホームページに載っておりまして、お手元資料にもあるとおりでございます。 財務省としましては、財政破綻をする必要があるであれば、通常は国債を発行する際に高い金利をつけなければ買手がつかないと明言しております。まさしく、金利ほうは今上昇している気配はありません。 では、どこまで国債は発行できるか。これにつきましては、発行能力については限界がありません。なぜなら、日本国政府は、国債返済に必要な通貨を発行しています。つまり、通貨発行権を持って、それを最終的に買い取る日本銀行が存在する限り、破綻することはあり得ないということでございます。 つまり、先ほども言いましたけれども、財政規律を、プライマリーバランスからインフレ率に変えていただき、インフレ率に気をつけながら自由に国債を発行することが可能ということが理論づけられてるということになります。 では、今財政規律プライマリーバランスを簡単に言いますと、税収入と歳出収支ことですが、プライマリーバランス黒字化というは、政府が支出するお金より税金を多く取るということにつながってまいります。政府黒字は民間赤字、政府赤字は民間黒字でございますので、政府が赤字を減らそうとすればするほど、民間お金流れは止まります。国民生活は苦しくなるばかりなので、消費がなくなって、最終的には経済が回らなくなり、実際にアルゼンチンとギリシャは、プライマリーバランス黒字化を主要因としまして、財政破綻をしております。ですので、財政規律としてはインフレ率に変えてしまったほうがよいと考えております。 しかしながら、通貨発行権は、四万十市場合は地方自治体ですので、ありませんので、四万十市場合はプライマリーバランスを黒字化しないと破綻してしまうことは事実でありますので、地方自治体においてはMMTは当てはまらないということになります。 まだまだいろいろあるんですが、かなり長くなってしまいますので、このあたりにしたいと思いますけれども、今日本はデフレ不況が継続していることに加えまして、物価だけが高くなるコストプッシュ型インフレによって、最悪状況であると考えております。デフレ下では、緊縮財政ではなく、今は積極財政を実施しなければなりませんので、地方から国に対して積極財政声を上げるときに来ているではないかというふうに考えております。 また、政府が財政出動することによりまして、地方交付税交付金増額など、それによりまして地方自治体に豊かな財源をもたらして、将来的に豊かな四万十市になるべく、しなければならないと考えております。 少し前置きが長くなりましたが、このMMTに関しまして、中平市長ご見解をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(平野正) 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 大変興味深い、MMTにつきましては、ご見解をいただきました。この理論に対しては、賛否もありますし、また私から正しいかどうか判断見解は述べられませんけれども、経済見方、また考え方としては、大変興味深いものであるというふうにも思っております。 また、実際には、国はコロナ対策等で大きく予算を増やしており、そのことで過度なインフレとなったり、財政破綻したと話もなく、実質的には、国はこの理論状態にあり、うまくいくことを実践していると意見もあるようでございます。 私といたしましては、国には財政健全化バランスを考慮しながら、コロナ禍で冷え込んだ経済回復や原油価格、また物価高騰へ対応、そして何より賃金、所得引上げにつながるよう、迅速かつ十分な規模施策を実施していただきたいと考えております。 また、そこ中でも、川村議員初めて一般質問で、大変興味深く聞いておりましたけれども、実は自分もまだ合併前時代でございますが、初めて村会議員になったときに、4歳と3歳と1歳子供がおりました。もう今年3月に全て卒業し、就職をしましたので、大変時間たつは早いなという思いを改めて痛感したところでございますけれども、そこ中で、今日本一番問題は、平成頭時代からほとんど給料は上がっておりません。そういう形中から、例えば給料が上がるであれば、物価高でも一定対応ができますけれども、給料は上がらない、物価は今回どんどんどんどん上がっていくということで、生活はますます厳しくなっていってるではないかなと思います。私は、現代貨幣理論と、以前、大石久和先生という国土交通省OBですけれども、その方講演が大変気に入りまして、四万十市にも3回来ていただき、1回は市民大学で講演をしていただいた記憶がございます。申しますは、私たち日本国は、インフラ投資がずっとこの30年間横ばいで、それに応じてGDPもほとんど増えてないと。外国等々につきましては、インフラ投資をこの30年間で2倍、3倍にしたところは、GDPについて2倍、3倍に増えている。特にアメリカや韓国なんかは顕著なわけでございますけれども、そういう形を考えますと、一定先行的な投資をし、そしてそこ中で税収を増やしていく、そういう形をしていくことが今後一つ方策ではないかなと私は考えております。 また、この現代貨幣理論につきましては、京都大学藤井先生が今月末に来て、ご講演、対談をするようでございますので、ぜひ時間をつくって、実際行って、そこ中でどういう話かなというを自分耳で聞き、そして勉強して進めてまいりたいと思います。今回、このような現代貨幣理論というような質問が、特に初めて質問で出たことにつきましては、大変私としては心強く思いますし、ぜひ今後いろんな形で頑張っていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(平野正) 川村真生議員。 ◆2番(川村真生) 市長、ありがとうございます。 本当に市長もこの件に関しましては、かなりご理解いただけているんじゃないかなと思っておりますし、本当に他国を見ますと、中国とは今GDP差がもう約3倍以上となっておりますので、日本国のみならず、この四万十市発展ためには必要な議論じゃないかと私は考えております。 これにて私初めて一般質問ほうを終了させていただきます。ありがとうございます。 ○議長(平野正) 以上で川村真生議員質問を終わります。 2時45分まで休憩いたします。                午後2時27分 休憩                午後2時45分 再開 ○議長(平野正) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 続いて、寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) 議員番号5番、市民クラブ寺尾真吾です。議長許しを得ましたので、質問させていただきます。 まず初めに、四万十市立図書館郷土資料室についてご質問したいと思います。 現在、図書館ほう、かなり多く市民方に使われてるんだなというふうに、まずもってそのように感じております。先日も日曜日に訪れますと、休み日に子連れ方、おはなし会であったり、または中学校・高校生方が勉強して、新聞ところでは新聞を読み、または資料室ほうで、またそこも勉強してる人たちがいるなど、多く方に使われてるような、そのような場所になっている。これは、図書館が今指定管理となって、その方々が一生懸命職務に当たられているんだなと、そのように思っております。 また、別日には、映画鑑賞や先日はロボットプログラミングなど、様々なことを、子供たち学びに資するようなことをやってくださっていることに改めて本当に感謝をしているところです。 さて、そのような図書館運営中でですが、1か所、私は気になっているところがございます。そちらが郷土資料室になります。こちら郷土資料室につきまして、私が課題と感じていることをまず皆さんと共有したいと思っておりますので、初めに図書館内郷土資料室使用内容そして管理体制、そして期間、いつからそのような状態なかというをお聞かせください。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 図書館郷土資料室は、幸徳秋水を顕彰する会と庁舎建設時に協議を重ね、幸徳秋水を主とした展示室として活用しているものでございます。現在は、令和3年度が幸徳秋水生誕150周年に当たっていたことから、展示を大幅にリニューアルして、幸徳秋水一生に焦点を当てた展示を行っているところでございます。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 今リニューアルされてというは、私も見まして、大変分かりやすいものになっているかなと思います。私も何度か足を運ばせていただいて、学ばせていただいているとこでして、ぜひ多く市民方にも来ていただき、今幸徳秋水を一人郷土人として学んでいただきたい、そのように思っておるんですけども、すいません、今、私質問中で、もう一つ、管理体制と、いつからというとこにおきましては、リニューアルをされたっていうことはそうなんですけど、以前についてはどのような使用内容だったかっていうをお聞かせください。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) 大変失礼しました。資料室の管理状況でございますけれども、平成28年度に指定管理者制度を導入しておりまして、日常的な見回りや備品管理につきましては、指定管理者、現在TRCでございますけれども、にお願いしてるところでございます。展示につきまして、展示に関しましては、平成22年開館時より、生涯学習課で行っているところです。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 開館からということですので、この庁舎が新しくなってからということなので、2010年から約13年間、そのような体制で取り組まれているということだと思います。 私、この中で課題かなというふうに思っているところが、本市において、たくさん郷土資料そして郷土人、様々なことを子供たちや、また私たち大人市民にお伝えすべく、そのような郷土資料室であってほしいなと、そのように私は思っておりますし、また私だけではなく、幾人か市民からもそのようなお声を聞かせていただくところです。 改めまして、私、お聞きしたいところが、今郷土資料室を改め、幸徳秋水資料室、そのような形に今はなっているんですけども、郷土資料室というものは、どのような目的・役割を持ったとこなかというをお聞かせしていただきたいと思います。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 資料室は、平成22年、新庁舎新設時から、郷土資料展示を目的とした部屋として設計しているものです。幸徳秋水を展示主軸として、その他郷土に関する資料を紹介する資料室として設置しているものでございます。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 郷土資料展示をするため場所だということだと認識しました。私もそのように思ってるんですけども、先ほどお話をさせていただいたとおり、本市には様々な郷土資料もあります。郷土人もいらっしゃいます。そういう方々も含めて展示をしていただきたいと、そういうふうに私は考えております。それは、郷土資料を、今持っているもの、またはこれから収集していかなくてはならないもの、いろんなものがあるかと思いますけども、それをしっかりとして、地域方々に展示し、理解してもらい、自分たち町に誇りを持ち、愛着を持つ、そのような郷土資料室にしていただきたいというふうに思っているところです。 先ほど、子供たちもよく図書館に訪れるという話もしました。先週水曜日、私、夜6時に今にほんごサロンという外国人ためボランティア活動があるので、そこにも行かせていただく前に図書館を訪れさせていただきますと、小学生子供たちが2人、5時から2人で勉強してるんです。僕中ではかなり衝撃で、そんな子たちが5時から5時半以降までいたと思うんですけども、勉強していると、そんな図書館になっているってことに大変驚き、また本当にそういう子供たちが育ってきているんだなというふうにありがたく感じています。 また、その子供たちが、すいません、図書館通路、最初出入口ところ左手ほうに小さな学びというものがありまして、先日までは、化石を触れようと、アンモナイト化石とかいろんなものを、化石を置いて触れる、そのような催物もありました。ちょうど私もそのとき通りかかったら、子供たちが触れて、すごいなってそんなことを言っている。かなりこの図書館が学びあふれる場所になってきているかなというふうに思っておりますし、今現在は化石を触れようというものは変わりまして、高知みらい科学館モバイルミュージアムと、そのようなものに少し変わってきているというふうに思っております。 私が、今いろんなことを言いましたが、いろんな方が図書館に来てくださっていると、子供たち、もう本当に小さい子から来てくださっているという中で、郷土資料室使用方法、もう少し折々に展示品を変えたり、この町にとってすばらしい郷土資料を展示したりと、いろんな催しをできるような形にしていただきたいというふうに思っている次第です。それは、単純に郷土資料だけではなく、例えば、恐らく今年は市民祭が開催されると思うんですけども、提灯台であったり、なかむら踊りパレードなど、その時々賞などを取ったところ写真を展示したりとか、または地域それぞれお祭りなど、または子供たちが書いた、今、私たち地域郷土教育にも力を入れてくださっている中では、それぞれ地域郷土教育がどのようになっているかとか、そういうことを展示できる、そういうことも一つすばらしい企画になろうかなというふうに思っている次第です。 ですので、私、使用方法改善という意味においては、今大切な郷土人である幸徳秋水だけでなく、もっと地域人たちが足を運んでくださるような郷土資料室にしていただきたいと、そのようなことを願って、ご質問、こういう質問をさせていただいておるところなんですけども、改善についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 秋水を主軸にした件であったりとか、四万十市偉人に関する件に限って言えば、当該資料室については、温湿度の管理、害虫対策、照明など配慮した展示が行える設備にはなっていないということで、展示できる資料は限定されるものであります。展示パネル等で補いながら、秋水ほか郷土偉人等紹介を行っていくべきところやと思うところでございますが、先ほど議員言われましたように、愛着持てる資料室であったりとか図書館と回遊性、価値ある図書館ような状態、おっしゃられたように、四万十市郷土、提灯台であったりパレードであったり写真、四万十市郷土状況ような郷土資料を紹介するという件につきましては、様々な方法で情報収集して、民間力も借りながら、できるところもあろうと思いますので、そういう部分は、これからも取り入れてやっていけたらなとは感じてます。そもそも、秋水展示を主軸とは言ってますけれども、先ほど言いましたように、郷土に関する資料も紹介するところにはなっておりますので、そこコーナーにつきましては、先ながら、そういうふうなことも考えていけたらと考えてるところでございます。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 今、最初に答弁してくださったとおり、150周年幸徳秋水リニューアルをして、まだ間もないかもしれません。そのほうもぜひ見ていただきたいと思う思いもあると思いますし、今後については、今おっしゃってくださったとおり、様々な展示品ができるかどうか、それがどう子供たちや私たち市民にとって大切な場所になるかっていうことを考えながら、前向きに改善できるとこは改善していっていただきたいなというふうに思っております。 この改善に当たりお聞きしたいところが、現在郷土資料室につきましては、生涯学習課が管理をしているというものだと思うんですけど、図書館中には、子供たちや私たちに対して、見せたいと思えるような郷土資料が幾つもあるかなというふうにもお聞きをしているところなんです。どんなものがあるか、少し触れていただけたらと思うんですけども、よろしかったらお聞かせください。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 図書館ほうには、まずもちろん本によるものがほとんどになりますけれども、総冊数で、2022年3月31日現在ですけれども、17万102冊子がございます。そのうち郷土資料と言えるものが7,960冊ございます。この資料につきましては、相当に広く収集しておるものでして、高知県に関わる内容ものが主体で、もちろん四万十市に関わるもの、四万十市出身作者による小説であったり等についても含まれるものでございますけれども、そういうものを集めております。それ以外には、閲覧制限によるものとか様々ありまして、これらにつきましては、内容を分析した上で、可能であれば、レファレンス等で活用できるような資料として置くようにしております。 あとは、写真等がございまして、それも1,600点ほどありますので、これらも今後必要なときに分類して展示できればというところではございます。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 冊子17万冊、そして郷土資料に関しては1万5,055冊もあると。私も、図書館学芸員にお聞きしたところ、江戸時代とか、そのときにある、和紙で作られた印刷物があると、ぜひそういうものを子供たちにも手に取っていただきたい、そのようなこともお聞かせしていただきまして、ぜひそういう大切な資料をただ単に倉庫中に眠らすだけでなく、子供たちにも見ていただけるような、そんな時間を今後つくっていただきたいという思いもあります。こちらについては、要望していきたいと思っております。 次質問に移る前に、もう一つ質問がありまして、この図書館、また四万十市立郷土博物館年間者数についてお聞きしたいなと思います。これは、今、図書館に関しては指定管理でありますし、今後郷土資料室と郷土博物館というもの連携、こういうことも大切になってくるかなというふうに思っている次第でして、今現状、年間入館者数っていうは、それぞれどのようなものか、どのような数字なかというを、昨年ものでいいですので、お聞きさせていただきたいなと思います。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) それでは、お答えします。 まず、図書館入館者数でございますが、令和3年度は9万7,732名です。博物館入館者数ですが、4,765名となっております。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございました。 図書館に来てくださってる方々が郷土資料室を見て、またそれが連携するような形になれば、博物館にもっと足を運んでくださる、そんなことも考えていきたいなというふうに思っておりまして、今ご質問させていただいたところです。 続いて、その中で今後の管理体制を問わせていただきたいと思います。 答弁中でも、郷土資料室については生涯学習課が担当しているというふうに捉えているんですけども、これは、図書館という1つ中で、ぜひ一元化を指定管理者としていただいたほうが効率がいいと、今、7,960冊郷土資料もあるということですけども、こちらほうの管理担当は指定管理の会社だというふうな認識をしております。それを十二分に使っていただくためには、一元化をしたほうが効率性が高いかなというふうに思っております。この点、管理体制を一元化するということについてはどうお考えでしょうか、お聞かせください。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 郷土資料室についてですけれども、指定管理者に委託した場合ですが、展示更新頻度や図書館と回遊性向上など効果は、確かに期待できる点があると思います。展示に関しまして、図書館で所蔵する展示可能な資料数が少なく、資料について、収蔵庫等保管設備も持たないため、今後も生涯学習課で管理を行い、タイミングを見て展示替えなど行っていきたいと考えているところではあります。 ただ、資料展示・解説等は、すいません、ただというか、生涯学習課ほうで管理が当面必要と考える理由ですけれども、資料展示や解説を行うためには、資料作成において、それなりに根拠伴うものを作成することが求められておりますので、その作業は地道な調査繰り返しであります。時間を相当要するものでございますので、それについては、生涯学習課ほうで一定調査をして、本市偉人について調査分析等を行って、一定めどが立った時点で、指定管理更新タイミングと合わせて整理した資料等を引き継ぐなどして、管理体制見直しを図っていくものにしていきたいというふうには考えているところでございます。 先ほど、ご提案ありました郷土身近な郷土資料として展示という部分については、随時また検討していきたいと思いますけれども、それも当面は生涯学習課ほうで検討しながら、また図書館ほうに引き継ぐような形を取ってきたいと思っております。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。今後も、どのような形でそれが見直しされていくかっていうを見ていきたいと思います。ありがとうございます。 続いて、四万十市郷土博物館について、それではご質問させていただきたいと思います。 1つ目が、龍馬Worldに関する連携事業というものになります。 初めて聞く方もいらっしゃるかと思いますが、本市に来年10月頃、龍馬ファン方々が300人から400人ほど、たくさん方が来てくださる、そのようなことをお聞きしております。その催物名前が龍馬Worldというふうなものだとお聞きしておりまして、この方々が、1泊2日または2泊3日で、四万十市中で龍馬に関することをみんなで集い、学び合い、楽しもうじゃないか、そのような企画だというふうにお聞きをしているんですが、これに対して、例えば今まで龍馬World、毎年毎年開催されているものなんですけど、エクスカーションといいまして、体験型見学会等も開催されているということです。1泊2日または2泊3日という中で、私は、四万十市ぜひ龍馬にまつわることを、または龍馬に関することをお伝えしていただきたいと思い、またその方々が、この町に関心・興味を持って、また再度足を運んでいただければと、そのように本当に感じているところでして、そうするためにも、1つは、例えば四万十市郷土博物館が龍馬Worldと一緒になって連携事業を行う、このようなことも大切かなというふうに私は思っているところです。この点について、連携事業できるかどうかをお聞きさせていただきたいなと思います。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) お答えします。 議員おっしゃられるとおり、龍馬Worldにつきましては、3、400人参加が予想されているという事業になっておりまして、生涯学習課ほうは、観光協会ほうから依頼を受けて、企画立案に関して協力を行っているところでございます。 郷土博物館における連携事業としては、企画展等開催がまず考えられるところでございますけれども、郷土博物館では、坂本龍馬に関する資料は所蔵しておらず、坂本龍馬に焦点を当てた企画展開催は難しいものと考えています。 また、樋口真吉など特定人物に焦点を当てた企画展開催につきましても、1年後開催を目指した準備を行うには、関連資料が多く、調査時間が不足しており、難しいと考えるところでございます。 しかし、県内他館と調整をして、坂本龍馬に関する資料や幡多地域関連人物資料をお借りし、博物館で収蔵する主関連人物資料と合わせて展示するコーナー展示開催については、既にもう準備を始めているところでございます。コーナー展示内容については、県内歴史博物館や龍馬World実行委員会で意見を伺いながら、大会参加者を博物館へ誘導できる仕組みと併せて検討していく予定となっております。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。既にもうコーナー展示等を考えていただいてるということで、まずもって大変ありがたいなというふうに思います。 ただ、今ご答弁中で、例えば樋口真吉、これは本市にとって一人郷土人でもあり、また龍馬に関係する方だというふうに私はお聞きをしているんですけども、この方々を市民方々も、ぜひ少しでも来てくださる方に触れていただきたいというふうにも期待をしているとこなんです。1年半は調査時間が不足をしているというは、この後質問になってくる学芸員、この不足にもつながっているかなというふうにも思っている次第なんですけども、先ほど、例えば展示会に関しましては、恐らく実行委員会制を取るんだと思うんですけども、その中市民方々とコーナー展示について、いろんな意見を、ご提案をさせていただいた場合に、それを勘案しながら進めていくっていうことは可能だというふうな認識でもよろしかったでしょうか。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) 先ほど申しましたように、事務局である観光協会から、今回大会については、企画展等については、協力を行う形になっておりますので、そういう部分では、協力を得ながら一緒にやっていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。民間と一緒になって、この龍馬World成功に結びつけていっていただきたいと、そのように思っております。 それでは、次(2)学芸員についてというところです。 先ほど、少し調査時間不足というところもあったんですけども、本市がどの程度、学芸員または郷土資料収集等に力を入れることができるかということが一つ課題かなというふうに考えておりまして、まずもって1つお聞きしたいが、学芸員資格を有する職員数、そしてその方々専門分野をお聞きしたいなというふうに思っております。 なお、こちらについては、一般職中で学芸員資格を求めて職員数、採用際に学芸員資格を求めてはいないですけど、その資格を持っている職員数、またそれぞれ専門分野、こちらほうは、すいません、資格保有者中で2つに分けてご答弁いただけたらと思います、お願いします。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 学芸員資格を持っていることを条件に、一般行政職事務職員として採用している職員は1名でございます。その1名につきましては、専門分野は考古学でございます。 そのほかに、学芸員資格を持っている職員というご質問でございましたけれども、総務課ほうで把握している範囲では、そのほか3名でございます。その3名うち、2名が考古学、1名が日本文学でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 それでは、今、全員で4名だということなんですけども、学芸員資格を有する職員現在職務内容もお聞かせください。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 現在、一般行政職学芸員資格を持っていることを条件に採用している職員につきましては、文化財保護・調査・活用等に関する業務ほか、一般行政職事務職員として、社会教育関係業務を行っているという状況でございます。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 そうすれば、確認なんですけども、その学芸員資格を求めてる職員に関して以外ほか方々は、いえば文化財等保護または収集等には関係ない職務に今当たられているということでよろしかったでしょうか、確認で。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。
    ◎総務課長(岡本寿明) お答えいたします。 3人うち1名につきましては、現在生涯学習課ほうに配属しておりまして、社会教育、現在学芸員資格を持って採用した職員と同じ職場にいて、業務に当たっている状況でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 次は、学芸員として職種雇用を問いたいというとこに移るんですけども、今ご答弁にあったように、お二人、今社会教育に関してもしながら、その事務をこなしながら、文化財等保護等をやっていただく、これはなかなか大変なことだというふうに思っております。 そしてまた、私がちょっと気になるが、今この学芸員資格を持った方として採用方、たった1名、この方が今後辞められるとか退職される、もうそれなりいいお年にもなってきてると思うんですけども、私、この地域郷土をしっかりと理解していただく学芸員を1人はずっと持っていただきたいというふうに考えるとすれば、もう一人、今後必要ではないかなと思うんです。学芸員、いきなり来られても、この町郷土とかは最初から分かっていることではないんです。何か学芸員話を聞きますと、師弟関係があって、10年ほどは一緒になって学び合いとか教えて、その方がその土地土地学芸員になっていくと、そのようなふうにも聞いております。そのためには、今学芸員1名というは今後課題だというふうな認識を私は持っております。そういう意味においても、また戻りますけども、この町図書館郷土資料室と連携、そういうこととかを考えても、今後見直しもされるということですので、博物館に専門学芸員を置くとか配置する、このようなことも考えていっていただきたいなというふうに思っていますが、以前にもこれは令和2年3月定例会で西尾市議もお聞きをしているとこなんですけども、今現状どのようにこれについてお考えでしょうか、お聞かせください。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) 私ほうから職員採用関係についてご答弁させていただきます。 職員採用でありますとか人員配置につきましては、毎年度所属長に対しましてヒアリングを実施しております。今後、学芸員を市職員として配置する必要がある場合には、教育委員会とも十分な協議を行い、採用についても検討してまいります。 以上でございます。 ○議長(平野正) 戸田生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(戸田裕介) 私ほうからは、学芸員必要性についてご答弁させていただきます。 現在、博物館は、生涯学習課に所属する職員2名、学芸員資格を持つ職員でございますけれども、中心となって、郷土資料保管や展示施設維持管理などを行っているところでございます。平成30年度博物館リニューアルオープン以来、定期的な企画展やクイズラリーなど工夫を凝らし、令和2年度以降、コロナで減少したところでございますけれども、以前より入館者数も増えてる状況にございます。 今後、より多く方にまた安定的に郷土博物館に来場していただき、四万十市歴史文化魅力を知っていただくためには、施設に学芸員が常駐し、専門的に博物館業務を行っていくことは望ましいとは考えているところでございます。 令和2年度以降において、郷土資料紹介や愛着持てる施設となるよう、市職員常駐配置と同等業務運営を行うことが期待できる指定管理者制度導入による学芸員配置も検討しているところでございます。運営経費や受皿となる団体可能性などがネックとなっており、実現に至ってないが現状でございます。他方法も含め、引き続き検討していくというところでございます。 以上です。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 指定管理者制度、ご検討されてるかなと、すいません、どうなかなと私も分かってなかったもので、検討される中で、今なかなか難しいところがあるというふうなことだったと思います。今、もうあと恐らく10年ない中で、この問題が浮かび上がってくるかなと。しっかりと今後学芸員、私たち郷土資料をしっかりと専門的に収集される方が、その担いを次方、誰が寄るかということは考えなくちゃいけない、そのような時期に来てるでないかなというふうに思っている次第です。 また、できましたら、郷土資料というは観光にも資することもありますし、1名だけじゃなくもう一名、考えていっていただければなというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 それでは続いて、3番目、川とともに生きるまち四万十市についてというところでご質問をさせていただきたいと思います。 1つ目(1)が、地球温暖化対策実行計画策定事業現状と策定後展開についてというところです。 本市は、今日、澤良宜市議もおっしゃってましたけども、第2次四万十市環境基本計画というものを平成30年3月に策定して、川とともに生きるまちをどのように実現させていくかということを考えております。基本目標中に、地球温暖化防止に取り組むまちづくりと、そしてもう一つ、④というところ、協働による元気なまちづくりに関連したものとして、今回私が題材としております地球温暖化対策実行計画というものが策定されると、そのように考えています。 これも、ゼロカーボンシティ宣言をした後に、本市がどのような独自性を持った本市に資する環境政策、または脱炭素社会を目指すような計画をしていくかということが随分気になっておりました。その中で、今回当初予算にこの計画が上がってきまして、一財で600万円使うようなものになっておるので、しっかりとつくっていただきたいと思って、私も、または何人か議員さんも気になって、環境課ほうに足を運んでいたというふうな認識です。 その中で、今4月からもう6月、2か月、3か月たつ中で、なかなか具体的な内容が見えてこなかったというが、私中でもやもやしていたとこがありまして、今回その質問をさせていただきたいということで、事業今後スケジュールと、そしてこの計画をつくっていくため工程、プロセスはどのような形になっていますでしょうか、お聞かせください。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 事業スケジュールということでございますので、地球温暖化対策実行計画区域施策編策定につきましては、今後入札いたしまして、委託業務進捗に合わせまして、四万十市地球温暖化対策実行計画協議会開催を3回ほど予定しております。内容を検討した上で、今年度中に計画策定を完了する予定でございます。 また、それに伴い、地球温暖化対策実行計画事務事業編、それから環境基本計画見直しも行い、今後指針及び策定目標を決定してまいります。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 すいません、私がもしかしたら見逃したと思います。申し訳ない、委託をされるということなんですけども、何月からっていうはある程度もう決まっていましたでしょうか。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) もう7月以降に入札実施していきたいと思います。まだ入札日時については決まっておりません。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 区域施策編なんですけども、これから具体的内容も問わせていただくんですが、結構ボリュームあるような委託になるではないかなというふうに考えていまして、できる限り早くやっていただき、しっかりとしたものをつくっていただきたいという希望、要望があります。ですので、今7月以降でまだ内容を精査している段階だということだと思いますが、できる限り早く出していただければなというふうに思っているんですけども。 その中で、事業具体的な内容というを次に問わせていただきたいと思います。 今おっしゃったとおり、スケジュールと工程というものは分かりました。協議会も今回条例案として出てはいるんですけども、具体的に何を計画として定めていこうとしているかっていうをお聞かせください。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) お答えいたします。 今回計画は、CO2削減ですけども、2013年度を基準年度といたしまして、2030年度を目標年度として設定する予定です。温室効果ガス排出量推計や排出要因分析を行い、どのようなことを行えばCO2が削減できるか、具体的に検討し、総量削減目標等を設定することで、2050年カーボンゼロとするため土台づくりになると考えております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 やっと具体的な内容っていうが見えてきたなというふうに思っています。CO2削減をするためにどのようなことをしていったらいいか。今、いえば土台づくりと最後におっしゃってくださいました。そのベースを今後つくっていくということだと思います。確かに、それがないと、私、本市にとって、例えば環境であったり、前回質問では、資源回復に資することをやっていただきたいというふうな、そういう質問をさせていただいたんですけども、土台がなければどういうふうに動いていっていいかというは分からないなというふうに思うところですので、ぜひしっかりとしたベースっていうをつくっていっていただきたいなというふうに思っております。 また併せて、ぜひベースをつくる上で、今環境省脱炭素に係るホームページ等々を見ますと、地域経済循環分析ツールと、そのようなものが使えるような形になっています。恐らく、これは、ベースというものができたときに、このツールを使うことによって、ほか地域と比較ができたり、または自分たち地域経済循環というものをそのまま分析ができる、そのようなものだなというふうに思っております。ぜひ、しっかりとしたベースをつくっていっていただき、こういうツールも使えるようにっていうふうにお願いをしたいというふうに、こちらほうは要望をさせていただきます。 続いて、今後策定後展開っていうを問わせていただきます。 まず、ここでベースをつくっていくということになります。先ほど、一般財源、もうこれは県補助とか国補助もない中でやる中、ベースをつくって、それをどのようにこの町に生かしていくか。例えば、環境問題を実証していくような場所にするために、何かしら政策を打っているかもしれませんし、そんなことをすることで関係人口増加であったり、この町環境から経済循環を生むような、そのようなことも期待できるようなことだというふうな認識です。ですので、策定後展開として、本市独自実行計画、または独自ものっていうはつくっていけるように、そのようなことをぜひやっていただきたいなと思っているんですけど、その点については、今後将来どのようにお考えなか、お聞かせください。 ○議長(平野正) 渡邊環境生活課長。 ◎環境生活課長(渡邊康) 先ほど議員もおっしゃいましたとおり、地域経済循環分析というような、環境省からも様々なツールが出されておりますので、これも利用させてもらいたいとは思っております。 また、計画を策定し、協議及び分析をしていく中で、本市特性と今後目指すべき指針がより顕著になると考えております。環境省が提供する地域公共団体実行計画策定実施マニュアルには、地方公共団体が実施することが期待される施策例等もありますので、これらも参考にしながら、四万十市環境・特性を生かし、温室効果ガス削減に効果的と見られる独自施策も考えたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 ぜひ、今後まずベースをつくった後に、どういうふうに本市で展開できていくか、考えていっていただければと思いますので、お願いいたします。 それでは最後に、市民ため行財政運営についてご質問させていただきたいと思います。 こちらは、まだ私中で考えが、こうしたほうがいいというご提案までは行かないんですけども、最近四万十市役所ほうに足を運ばせていただく中で、なかなか市職員が多忙だというふうに思っています。市長もよくおっしゃっていますが、新食肉センターまたは看護大学誘致、そして今四万十市政、中村市政からにおいて、最大投資になるような文化複合施設、こういうところに職員を配置して、各課も大変忙しく、またコロナもあるので、いろんなことに、様々なことにご対応しなくていけないというふうな中だというふうな認識で、職員は大変忙しいと、そのように私も見てとれるところがございます。 そこに対して私が言いたいことは、認識はしていると思うんですけども、何かしら手を打っていかなくては、いろんなことに支障が出てきているではないかなというふうに感じたところで、今回最後に質問させていただいております。 それは、例えば先日新聞にも大きく取り上げられました看護大学誘致、あのときも、もっと職員がいれば、こうしたほうがいいんじゃないかなとか、質問時間もちょっと少なかったようですので、多くして、その方々ご意見をしっかりそこで聞けるようにとなればよかったかなと、そのようなことも感じる次第です。そういうことも、職員がいればもうちょっとアイデアが出てきたかなというふうに感じるとこではあるんですけども、ぜひ、そのために何をすればいいかというを考えていただきたい。それが、例えば川村議員質問にも、会計年度任用職員話もありました。今、コロナ禍によってから増加もして185名も、そして職員中でも25.1%も今会計任用職員を利用していると。もっとこの方々にこの市を助けていただく、そのようなことが必要かもしれませんし、または昨今よく言われますICTによる省力化、これを少しでも導入して働きやすい環境を整備していく。または、本当に困ったであれば、一時的に今ある事業を、今は事業として見直し、または一時的に止めることができるものは止める。または、今後事業というものを一回見直して、今必要なものを優先順位をつけてやっている中では、1回取りやめる、そのようなことも考える時期なかなというふうに考えています。ここについて、執行部方々は、どのように市職員多忙化解消そして運営見直しっていうを考えているかなというをお聞かせください。 ○議長(平野正) 岡本総務課長。 ◎総務課長(岡本寿明) 職員多忙化解消につきまして、ご答弁させていただきます。 まず、人員配置についてでございますけれども、先ほどご質問がありましたように、現在、大学誘致でございますとか新食肉センター整備、それから文化複合施設整備など様々なプロジェクトが進行しておりまして、限りある人員を現在各課に配置している状況でございます。その上で、各課におきまして、一時的に業務が増加した場合には、その必要性を判断して、会計年度任用職員で対応としておりまして、一定職員多忙化解消に努めているところでございます。 次に、ICT化による業務省力化についてでございますが、本年3月に策定いたしました行政手続オンライン化計画に基づきまして、今年度中に、子育て、それから介護に係る26手続につきまして、マイナンバーを使用したオンライン手続が可能となるよう、企画広報課が中心となってシステム改修などを行うこととしております。 また、国におきましては、RPAやAI-OCRなど、これまで職員が行っていたデータ入力作業を省力化することも求めていますので、費用対効果を見ながら、順次システム改修等に努めていきたいと考えているところでございます。 このように、今後行政運営を考えていく上で、ICT活用は必要不可欠な視点であると考えておりますので、今年度策定いたします第3次行政改革におきましても、取組項目大きな柱一つとして、ICTによる業務変革に取り組んでいく予定としております。 また、事務簡素化でありますとか見直しにつきましても、小さなことかもしれませんけれども、昨年度から、1係1項目以上改善に取り組んでおりまして、こういった積み重ねを継続することによりまして、職員多忙化解消につながるよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。解消できるようにされてるということで、分かりました。 今後も引き続きICT化省力化であったり、RPA、これはたしか高知県がもう既にRPAほうは導入もされているというふうにもお聞きをしております。こういう省力化ができるようなもの、事務負担を削減できるようなものを、費用対効果を見ながら、ぜひ取り入れれるものはできる限り早く取り入れていただき、職員方が働きやすく、またそれによって市民ためになるような市政運営につながるよう、ぜひお願いしまして、私から質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(平野正) 以上で寺尾真吾議員質問を終わります。 お諮りいたします。 本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(平野正) 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。 どうもご苦労さまでございました。                午後3時33分 延会...