553件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

気仙沼市議会 2022-06-23 令和4年第126回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022年06月23日

107: ◎市長(菅原 茂君) 具体的な細かい風評の観測ですか、計測についての説明は、私は今のところまだ受けていないんですけれども、それで水産物の需要減が生じた場合の支援策として、一旦冷凍するとか、その保管料を出すとか、買取りの借入金の金利の支援をするとかということで300億円積み増すというところまでは言っているんですね。

気仙沼市議会 2021-06-24 令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日

だったと思うんですけれども、震災前の景気のいい時代にどうして更新がこんなペースで来たのかなと思う疑問はありますけれども、それを言っても仕方ないのかもしれませんが、何にしてもこのまま耐用年数が過ぎた水道管が次々増えていくのは確かなので、市民に支障の出ないように最善を尽くして進めていかれると思いますので、これ以上聞きようがないんですけれども、何にしてもお金が、水道管更新もそうですし、いろんな整備事業借入金

白石市議会 2021-03-10 令和3年第447回定例会(第6号) 本文 開催日:2021-03-10

また、3月の広報しろいしによると、現在刈田病院は1か月当たり約1億円の赤字を積み重ね、本年度は約14億円の赤字が見込まれており、金融機関からの借入れ構成市町からの借入金などを含めると、合計約33億円の債務に膨れ上がるとのことです。しかし、この借金33億円のうちには国が支援策として打ち出した新型コロナ減収債12億5,000万円も含まれております。

石巻市議会 2021-02-25 02月25日-当初予算案審議-05号

第4条は、一時借入金最高限度額を定めようとするものでありまして、これを100億円とするものでございます。 第5条は、歳出予算流用についての規定でありまして、各款の各項に計上しました給料、職員手当等及び共済費に係る予算額に過不足が生じた場合における同一款内での各項の間の流用ができる旨を定めようとするものでございます。 

仙台市議会 2021-02-24 令和3年度 予算等審査特別委員会〔審査日程・区分表〕 2021-02-24

歳入歳出予算中                      │ │    │  │         歳 入 全 部                       │ │    │  │    □ 第3条 市債中                          │ │    │  │         臨時財政対策                        │ │    │  │    □ 第4条 一時借入金

石巻市議会 2020-12-16 12月16日-一般質問-05号

ただ、一時借入金については、北海道の夕張市があのような財政破綻に陥ったきっかけは、この一時借入金不正操作をして債務を隠していた、これから始まったということからすると、この一時借入金を安易に捉えずに、この金額をなるべく少なくしていく、慎重に扱っていただくように求めていきたいというふうに思っております。 

大崎市議会 2020-12-10 12月10日-02号

最後のページになるわけでありますが、市の長期借入金市の貯金という見出しがございまして、財政調整基金年度末の現在高が98億5,000万と記載になっていましたが、私どもが決算特別委員会で認識した3月31日現在の金額は、現金が96億5,050万、有価証券が5億9,988万円、合計しまして102億5,000万円と認識したわけなのですが、広報おおさきに載ったこの年度末という、要するに月日と市当局が発表の財政調整基金

白石市議会 2020-09-11 令和2年予算審査特別委員会(第1号) 本文 開催日:2020-09-11

10款地方特例交付金1項地方特例交付金1目地方特例交付金1節減収補てん特例交付金1,164万円の増額につきましては、個人住民税における住宅借入金等特別税額控除分減収補填による交付額が2,037万7,000円に決定したこと、また自動車税環境性能割臨時的軽減に伴う減収補填による交付額が773万9,000円に決定したことなどから、補正をいたそうとするものです。  

東松島市議会 2020-09-03 09月03日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

また、新型コロナウイルス感染症影響により、住宅建設遅延等への対応として、住宅借入金等特別税額控除に係る入居時期等の適用条件を弾力化するものであります。  なお、今回の改正については、法律の定めにより、本年10月1日から順次施行するものであります。  詳細については、議案参考資料5ページの資料3―1から25ページの資料3―2までをご参照願います。