43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石巻市議会 2020-09-17 09月17日-一般質問-04号

最大被災地から未来都市石巻を目指してについてでありますが、初めに社会面におけるコロナ禍での自死や孤立化防止等に係る対応につきましては、令和元年度の復興公営住宅入居者健康調査結果から、心の問題の割合は前年度と比較して改善傾向にあります。しかしながら、コロナ禍での現状は外出の自粛や交流の場、活動量減少により、生活習慣病フレイル等が懸念されているところであります。

石巻市議会 2020-09-16 09月16日-一般質問-03号

初めに、SDGs選定について、どのように捉えているのかについてでありますが、SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の提案を行うに当たり、全国的な人口減少、少子・高齢化の流れに加え、本市においては東日本大震災を起因とした人口流出や、半島沿岸部から内陸部への人口移動のほか、復興公営住宅入居者独居世帯割合高齢化率が高い傾向にあることから、買物や通院に必要となる新たな移動手段の確立と高齢者孤立防止

石巻市議会 2020-02-21 02月21日-施政方針に対する質疑-02号

まず、コミュニティ形成人材育成についてでありますが、既存町内会との連携につきましては、復興公営住宅入居者地域で心豊かに暮らすためには、既存町内会の一員として活動に参加し、良好な地域コミュニティー形成することが大変重要であると認識しております。今後も引き続き既存町内会主体となり、夏祭り敬老会の実施など、地域コミュニケーションを推進する事業に対し補助を行ってまいります。

石巻市議会 2019-03-15 03月15日-一般質問-10号

もう一つの柱である互助を基本とした地域づくりでは、サロン活動活発化地域互助活動を促進するため、地域の支え合いを考える大会や出前講座等を通し、意識の醸成を図っておりますが、復興公営住宅入居者高齢化率は高く、また新たなコミュニティー形成を要する地域もあり、地域担い手育成コミュニティーを基盤とした地域力の強化、互助活動の促進が課題であると考えております。

仙台市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文 2018-06-13

このことが及ぼす復興公営住宅入居者への影響などを踏まえた上で、この方針をとることを決めたのでしょうか、お聞かせください。  復興住宅は、収入要件が課されなかったことで、現役世代を含めて、収入や年代もさまざまな入居者で構成できてきました。先日、私たち議員にも今の実態を知ってほしいと、復興公営住宅自治会の役員をされている方々が議会に足を運んでお話を聞かせてくれました。  

石巻市議会 2018-03-16 03月16日-一般質問・委員長報告・質疑・採決-11号

その中で、平成32年度の復興期間終了まで復興事業の完遂を目指した事業加速化必要性や、復興庁への平成32年度以降の復興事業継続問題提起必要性復興公営住宅におけるコミュニティー自治会形成状況復興公営住宅入居者移動手段支援必要性県道整備観光振興などについて活発な意見交換行われました。 

石巻市議会 2018-03-15 03月15日-一般質問-10号

次に、災害公営住宅家賃低減期間の延長や収入超過世帯への支援の充実につきましては、低額所得者家賃低減幅の縮小や収入超過世帯割り増し賃料の加算に伴い、家賃負担が大きくなることから、生活再建を進める途上にある復興公営住宅入居者に対し、さらに一定期間家賃負担軽減を行い、生活の安定を図ることといたしました。 

石巻市議会 2018-03-14 03月14日-一般質問-09号

こうした中、現在実施している各整理事業インフラ整備により自立再建された住民と復興公営住宅入居者との新たなコミュニティー再生人材育成課題となっており、市といたしましてもコミュニティー形成に向けて、その母体である町内会の再編も含め、再生に向けた支援を実施してまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。

仙台市議会 2018-03-08 平成30年度 予算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2018-03-08

復興公営住宅入居者方々は、事業者が行った説明会でも意見を上げたというふうに思いますけれども、どのような意見を上げ、事業者はそれに対してどう答えて、市はどのように対応したのか伺います。 56: ◯住宅政策課長  マンション事業者からは、あすと長町復興公営住宅入居者向け説明会において、建物の高さや配置に関する計画変更の要望に対しお応えすることは難しいと回答したと伺っております。  

石巻市議会 2018-02-22 02月22日-施政方針に対する質疑-02号

今年度から家賃負担が上昇する時期となりますが、復興公営住宅入居者の約8割が家賃低減事業対象者であり、生活再建を進めている途上であること、また収入超過者の多くは40歳代後半の世帯であり、地域コミュニティーの中心的な役割を担うことが期待されることなどから、継続した支援としてさらに一定期間家賃負担軽減を行い、被災された方々生活の安定を図るものであります。 

仙台市議会 2018-02-21 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文 2018-02-21

この事業の目的は、復興公営住宅入居者等の交流機会づくりを進め、被災者コミュニティー形成に向けた取り組みへの支援を行うものであります。二つの事業があり、区役所、総合支所主体となって行う企画事業と、町内会を初めとした地域団体等が行う被災者交流活動に対して、公募により助成を行うものであります。助成内容は、一回十万円を限度として、年三回まで利用できるものであります。

仙台市議会 2018-02-19 平成30年第1回定例会(第2日目) 本文 2018-02-19

制度統合の結果、復興公営住宅入居者家賃負担が十一年目以降に急激に上昇するということもあり得ます。制度統合に当たっては、現在の市営住宅減免の仕組みの妥当性を見きわめるとともに、制度見直し前後の整合性見直し後の制度への円滑な移行という点にも十分な配慮が必要と考えます。今後、市営住宅減免制度見直しを進めるに当たっての市長の御所見をお伺いいたします。  

仙台市議会 2017-12-22 平成29年第4回定例会(第7日目) 本文 2017-12-22

また、「復興公営住宅入居者家賃負担増加についての、市独自の取り組み及び被災者生活再建に向けた真摯な取り組み」について質疑があり、これに対しまして、「復興公営住宅における家賃負担増加について課題であると認識しており、本市独自の家賃負担軽減措置について、入居者意見などを踏まえ、検討する。

仙台市議会 2017-12-13 平成29年第4回定例会(第2日目) 本文 2017-12-13

復興公営住宅入居者の六割を超える方々が、政令月収八万円以下世帯特別家賃低減事業対象者です。それだけ多くの方が経済的困難を抱えているということです。例えば田子西復興公営住宅の場合、政令月収ゼロ円の特I段階で五千二百円の世帯は十一年目には一万六千九百円となり、三倍以上に上がります。  六年目から十年目まで期間家賃を据え置くのに必要なお金は最大でも九億三千万円です。