22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

気仙沼市議会 2021-02-18 令和3年第116回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年02月18日

震災から10年を迎え、市では復興・創生期間終了令和年度までは被災者支援事業継続するとの方針ですが、災害公営住宅入居者個別相談訪問事業について、現状の対応と今後の事業展開、また、高齢化率独居世帯率について伺います。  2、産業について。  (1)産業振興における津波原子力災害被災地域雇用創出起業立地補助金採択状況と実績について。  

気仙沼市議会 2020-09-04 令和2年第113回定例会(第1日) 本文 開催日: 2020年09月04日

東日本大震災の発生から間もなく9年半を迎えることになり、政府が定めた第1期復興・創生期間終了まで残り半年余りとなりました。引き続きハード事業完了を急ぐとともに、被災者に寄り添う姿勢を堅持し、残る課題について国・県に要望すべきことは要望しながら、真の復興の完遂を目指してまいります。  

石巻市議会 2020-03-13 03月13日-一般質問-09号

まず、財源についてでございますが、昨年11月、復興庁のほうから示されました考え方につきましては、復興公営住宅への転居後も一定期間の見守り支援継続が必要だというふうな考えの下、合理的な説明可能な事情がある場合については、復興・創生期間終了後最長で5年間、令和年度ですが、ここまで被災者支援総合交付金を交付することが可能であるというふうに示されております。

気仙沼市議会 2020-02-20 令和2年第107回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020年02月20日

令和年度市政運営基本姿勢についてでありますが、復興・創生期間終了まで残り1年余りとなる中、被災された方々の住まいの再建がおおむね完了したこと、また、次年度までの三陸沿岸道路全線開通が確かなものとなったこと、復興社会課題の解決を伴うべきとの理念のもと、新魚市場を初め、水産集積地加工団地津波対応造船燃油施設トラックターミナル等整備を進め、水産を核とした指折りの産業クラスターが形成されたこと

仙台市議会 2020-01-21 総務財政委員会 本文 2020-01-21

規模の縮小は復興事業進捗等によるものでございますが、復興・創生期間終了後においても、引き続き所用の財源の確保が必要と認識しております。  続きまして、令和年度税制改正案の主な内容につきまして、資料1-2により御説明いたします。  初めに、個人住民税における未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しについてでございます。  

石巻市議会 2019-12-17 12月17日-一般質問-04号

先ほど申しましたが、復興期間の総仕上げの時期に入りまして、復興・創生期間終了後に国のほうで今後どうするのかと基本方針の検討をいただいているところでございます。議会と一緒に行ったさまざまな要望の効果もありまして、方向性に関しては一定程度示されているような状況でございますが、詳細の金額についてはまだなお不透明な部分がございます。

東松島市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

復興・創生期間終了まで2年を切りましたが、政府復興庁設置期限を10年延長するとの方針を示しました。本市は、大震災後、平成32年度令和年度)を目標に復旧復興を進め、県下でも上位にランクされ、その評価も非常に高く、注目されております。しかし、政府東京電力福島第一原発事故からの再生には中長期的な対応が必要としたが、津波被災地復興事業は延長10年の前半の5年間での完了を明記されました。

東松島市議会 2019-12-05 12月05日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

夕方には、向陽グランドホテルで開催された菅家復興副大臣との意見交換会に出席し、席上現在の復興創生期間終了後の復興庁あり方等意見交換を行っております。  8日は、震災復興で全国からの自治法派遣職員市幹部職員を交えた昼食、意見交換会を行い、次年度の本市への派遣について要請しております。  

石巻市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

その中で、東日本大震災復興・創生期間終了まで、残すところ1年半を切りました。平成29年4月の市長選挙では、亀山市長復旧復興事業の着実な推進災害に強いまちづくり人材育成と安定した雇用創出被災者支援次世代型地域包括ケア推進、若い世代の結婚から子育てまでの切れ目のない支援の5つの施策を基本姿勢として、世界に誇れる輝く石巻を築いていくと訴えて当選いたしました。

気仙沼市議会 2019-09-12 令和元年第104回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019年09月12日

なお、令和年度以降、復興創生期間終了後の減収補填の方法については、現時点で明確に示されておりませんが、これまでは震災特区法で補填されると言われていたわけですけれども、3年度以降のものについてはまだ明確にその財源が示されておりませんが、今後、復興庁後継組織存続等を検討していく中で国から示されてくるものと考えてございます。  次のページをお開き願います。  3は、条例の改正内容であります。  

石巻市議会 2019-09-06 09月06日-議案説明・質疑・委員会付託-02号

6カ月後には復興創生期間が終わるということになりますので、その後の財政規模についてはこれまでの標準財政規模に戻るわけですので、それが戻るのが何年かというのはまたいろんな議論がありますけれども、しかし今までのような財政状況に置かれることはないというふうに認識しておりますので、やはり今から復興・創生期間終了後の財政についてはしっかりと取り組んでいって、財政規模に見合った政策を進めていくことが必要になってきますので

気仙沼市議会 2019-06-25 令和元年第102回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年06月25日

2番、復興・創生期間終了後のNPO団体等活動について。  復興創生期間の終わりが見えてきて、現在ハード事業が急ピッチで行われています。また、被災者及び被災事業者の救済をメーンにソフト事業が並走しています。さまざまな手厚い制度による支援が行われています。しかし、制度には必ずすき間が存在します。また、状況は刻一刻と変化し、制度を実施するにはタイムラグも生じます。

石巻市議会 2019-06-24 06月24日-一般質問-06号

東内海橋は、令和年度完成を目指して整備を進めているとの御答弁ですが、復興創生期間終了後に完成となります。市長を初め、職員の皆さんは、心の復興を唱えていますが、全ての工事が完了することが真の心の復興につながるのではないでしょうか。努力を惜しまず、一日も早く復興させるとの共通認識を全職員が持って仕事に取り組むべきであります。完結に向けた思いをお聞かせください。

気仙沼市議会 2019-06-14 令和元年第102回定例会 目次 開催日: 2019年06月14日

改正出入国管理法」施行後の外国人技能実習生の受け入れに      ついて………………………………………………………………………………… 245   三 浦 友 幸 君    1.不登校・若者のひきこもりへの支援について…………………………………… 250    2.復興創生期間終了後のNPO団体等活動について…………………………… 257    3.公民館のまちづくりセンター化地域自治について

  • 1
  • 2