260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

今後、高過ぎる国保税引下げ均等割廃止、とりわけ子供均等割廃止資格証短期証発行廃止を要望して賛成討論といたします。  次に、議第45号 決算認定について(令和年度新発田介護保険事業特別会計歳入歳出決算)、議第46号 決算認定について(令和年度新発田後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算)について反対立場で討論します。最初に、議第45号についてです。

新発田市議会 2021-03-15 令和 3年 2月定例会-03月15日-04号

願わくは、議第141号、令和年度の新年度事業に当たっては子供均等割廃止短期証、資格証発行等中止などをぜひとも新年度補正等でご検討いただくよう要望し、議第103号、議第141号は賛成といたします。  次に、議第104号、議第142号についてであります。第8期介護保険事業計画では、7期と比較し、基準額で月額2.6%増となっていること。

新発田市議会 2020-09-15 令和 2年 9月15日社会文教常任委員会−09月15日-01号

資料ナンバー41の国保加入者数世帯数、及び短期証、資格証発行の推移という資料がありますが、国保加入者数が年々減る中で、生活困窮者が増えている中、それから非正規労働者が増えている中、どうして減っているのかというのが1点。  それから、資格証交付世帯が元年度はちょっと増えていると思うんですけど、短期証は逆に減っておりますが、この要因について、2点伺います。

上越市議会 2020-09-03 09月03日-02号

そうした中でなかなか滞納繰越分は厳しい状況ではあるんですけれども、国保につきましても、本来こういうことはあまりないほうがよろしいんですけれども、短期証一定期間、通常1年間の国民健康保険保険証をお渡しするんですけれども、短期証という中で納税相談を行う、そうしたところで保険税の納入について相談をしていくということ。

胎内市議会 2020-03-18 03月18日-04号

一方、歳入では国民健康保険税を減額し、県支出金及び繰入金を増額するものであり、主な質疑は、葬祭費の当初見込み数と今後の見込みについて、葬祭費短期証、資格証交付者も対象となるかなどであり、全員異議なく、提案のとおり可決すべきと決定いたしました。  次に、議第15号 令和年度胎内市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)であります。

新発田市議会 2020-03-12 令和 2年 2月定例会−03月12日-04号

今後は、公費の投入による国保税協会けんぽ並み保険税への引下げ資格証短期証発行中止均等割平等割廃止による国保税の抜本的な引下げ等を要望し、賛成討論といたします。  次に、議第151号 令和年度新発田介護保険事業特別会計予算議定につきましては、反対立場で討論いたします。2000年4月に介護保険制度が始まってから実に20年。

新発田市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 5日社会文教常任委員会−03月05日-01号

あわせて短期証それから資格証発行、これも中止した自治体横浜市みたいな大きな都市で中止させておりますけども、子供子育てに逆行する国保均等割とか、いろいろありますけれども、今回は大幅に基金投入され、現状据置きということで、賛成させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 ○委員長宮崎光夫) ほかに討論ございますか。           

新発田市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会-12月12日-03号

国保については、あと資格証発行、それから短期証発行の件なんですけれども、横浜市が完全に資格証短期証をゼロにしたんです。なぜゼロにしたかといいますと、いわゆるこれまで国は滞納する人に対するペナルティーという形で資格証、それから短期証発行するのを制度化してきたわけです。それについて物すごく批判があったり、国会でもいろいろ質問される中で、やはり機械的な発行はしないと。

新潟市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会本会議−12月09日-02号

そこでアとして,国民保険制度のもと,短期証,資格証発行中止してはどうか伺うものです。 ○議長(佐藤豊美) 佐久間福祉部長。                 〔佐久間なおみ福祉部長 登壇〕 ◎福祉部長佐久間なおみ) 短期証資格証については,納付相談の機会を確保することを目的に交付しているものです。

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第3分科会-10月15日-04号

飯塚孝子 委員  その結果,保険証普通保険証から変更になる人も出てくると思うのですが,平成30年度短期証資格証の実績はどのくらいだったでしょうか。 ◎三屋宰子 保険年金課長  平成29年度平成30年度について同様にお答えします。短期証交付件数は,平成29年度が6,210件,平成30年度が5,508件で,対前年度で702件減少しています。

十日町市議会 2019-09-20 09月20日-委員長報告、質疑、採決-05号

未納であっても短期証交付をしない市町村もあります。よく事情を聞いて市民に寄り添う行政であってほしいと思います。介護保険料は、年金からの天引きで暮らしを圧迫しています。その上、要介護1、2は原則特養施設の利用が制限されるなど改悪路線が続いています。事業実施主体として必要とされている介護は守っていただきたい。

十日町市議会 2019-09-10 09月10日-市政に対する一般質問-04号

厚生労働省資料、これ皆さんのところにも配付させてもらっていますが、それによりますと、平成30年6月現在で短期証滞納世帯の43.5%、実に半数近くの世帯正規保険証がありません。資格証にあっては22.8%ですので、おおよそ3世帯に1軒は無保険状態だというふうに見ることができるんじゃないかなと思います。

見附市議会 2019-03-07 03月07日-一般質問-03号

3、短期証、資格証発行はありますか。  4、国保税だけにある均等割平等割について、どのような認識をお持ちでしょうか。  5、国庫から1兆円の投入による協会けんぽ並み負担に軽減できるよう、引き続き国に働きかけをしていただきたいこと。  6、国が責任を持つまでの間、均等割子ども課税分について、子育て支援立場から、一般会計からの繰り入れで支援できないでしょうか。  

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

そのために滞納せざるを得ず、無保険になったり、資格証短期証発行により、医療機関への受診がおくれ、死亡につながる例も出ています。これは、社会的につくり出された悲劇と言ってもいいかもしれません。  この高過ぎる保険税は、加入者暮らしを苦しめているだけでなく、今後の国民健康保険制度の維持、継続をも脅かすものとなっています。

柏崎市議会 2018-10-10 平成30年 9月定例会議(第19回会議10月10日)

承第6号について、一般会計から法定繰り入れをしても、短期証発行している状況がある。国保税収納率も下がっている。市民経済状況は厳しい。国保税納付のあり方を検討いただきたいとの意見がありました。  承第7号については、意見がありませんでした。  承第8号については、平成29年度から総合事業がスタートした。事業所にとって影響があった。

柏崎市議会 2018-10-09 平成30年決算特別委員会(10月 9日)

承第6号決算認定について(平成29年度国民健康保険事業特別会計)については、短期証、資格証発行状況負担軽減取り組み状況はどうか。国民健康保険税徴収状況課題について。診療所医師確保課題と今後の方向性について。基金積立金を取り崩すような事態が起こり得る場合の対応について、などの質疑意見がありました。  

上越市議会 2018-09-27 09月27日-07号

また、滞納していることによって保険証をお渡ししないということはなく、6カ月や3カ月の短期証になったり、それでも納めない方は資格者証になる。健康状態経済状況などの相談もした上で、それぞれ個々に丁寧に対応しているとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、採決の結果、賛成多数で認定すべきものと決しました。