17883件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

候補者は、コロナ禍におきましても全館利用可能な公衆Wi-Fiを整備したほか、オンライン配信等活用し、市外の小・中学生等震災学習の機会を提供するなどの工夫が見られ、利用者増加傾向にございます。また、次期の事業計画におきましても、新たに民間事業者等との連携事業を検討するなど、利用率向上のための意欲が感じられ、今後も適切な運営を期待できる提案内容となっております。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

自主事業により資金の調達を行い、経費に充てている場合もあるようですが、基本的には利用者が増えれば増えるほど人件費消耗品費などの経費がかさみ、結果として指定管理者負担が増えてしまうこととなり、積極的に利用者を増やすための労力を働かそうとする動機が起きにくくなっているように感じます。せっかくの民間のノウハウを最大限に有効活用ができるような関わり方の検討も併せて望みます。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

こうした評価結果と利用者サービス向上自主事業の拡充、来年度に総合体育館特定天井工事を見込んでいますが、その施工期間中における武道館の活用などが実現性を有していることなどを総合的に勘案し、指定管理者候補者として選定しました。  なお、3ページには応募者一覧を、4ページ、5ページには応募者事業計画比較を、6ページには収支計画比較を添付しました。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

高橋聡子議員 登壇〕 ◆高橋聡子 ICTを使った相談利用者は、30代以下の若年層が全体の7割を占めているということなので、若者に対してやはり有効な相談の手段であると思います。  私は今回、自死を考えたことのある20代の女性から話をお聞きしたところ、相談ダイヤルはなかなかつながらないことをお伺いいたしました。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

パートナーシップ制度利用者は、本市から公式に認められたカップルです。そのことからすれば、少なくとも事実婚の夫婦と同じ特典を享受できるようにすべきと考えますが、いかがでしょうか。  次にイ、一例として、今年9月からパートナーシップ制度を導入した三条市では、障がいのあるパートナーなどのために使用する軽自動車について、軽自動車税減免申請ができます。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても積極的に産後ケア事業に努めたことを評価するが、利用者目線事業充実を図られたい。  多胎児家庭への育児サポーター派遣について、周知とともに使いやすい制度となるよう改善に努められたい。  こども医療費助成について、対象高校3年生まで拡大したことを評価する。  

静岡市議会 2022-11-15 令和4年 総合交通政策特別委員会 本文 2022-11-15

地域で運営する車両も用い、地域内の主要施設に行ったり、最寄りの駅、またはバス停に接続することで、移動の足を確保するとともに、公共交通路線バス利用者増加効果があるものと考えております。  23ページをお願いいたします。  対象者としては、自治会連合会社会福祉協議会NPO団体です。  

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

原油価格や物価は今後も上昇する可能性があるため、それにより利用者負担を強いることのないよう、また行政サービスが停滞しないように臨時交付金なども活用して対応してほしいとの要望かありました。  次に、一般会計補正予算(第6号)のうち、清水保健福祉センター及び児童福祉施設災害復旧事業について、予算可決後の速やかな対応を求める発言がありました。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

令和4年度に実施した実験では、カフェ空間通路部分まで増床し、新茶や歴史のまち、オクシズ、しずまえなどのテーマを設定して、それに合わせた装飾やお茶とお菓子の提供、パンフレットや映像による情報発信などを行い、前年同時期と比べしずチカの利用者数が約4倍、カフェの売上げが約2倍に増加するなどの成果を上げました。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても積極的に産後ケア事業に努めたことを評価するが、利用者目線事業充実を図られたい。  多胎児家庭への育児サポーター派遣について、周知とともに、使いやすい制度となるよう改善に努められたい。  こども医療費助成について、対象高校3年生まで拡大したことを評価する。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

利用者目線で、さらなる事業充実を図っていただきたい。  こども未来部保育課、県と連携した保育士修学資金貸付金事業を高く評価する。保育士不足対策として有効であり、県と連携を強め、増枠を求める。  保健衛生部保健衛生総務課、ひきこもり支援について、コロナ禍においても、訪問支援により、アウトリーチを積極的に行ったことを評価する。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月07日-06号

都市政策部未来に向けたバス・タクシー利用者支援、りゅーとポイント等引換えについて、引換えをした中学生が全体の約8%、年度を越しても40%に満たないというのは、事業効果として少し残念な思いがします。これは、若年者バス利用しない、あるいは利用必要性を感じていないということを意味しているのだろうと思われます。