9287件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

今年6月、東京都江戸川区では、ひきこもりの状況を把握するため、大規模実態調査を行いました。区の人口70万人、35万世帯のうち24万6,000人、約18万世帯対象調査票を郵送し、回答がなかった世帯には直接訪問し、回答を求める徹底ぶりであったと、まさに全数調査と言えるものでした。  また、ひきこもりに関する条例を制定する自治体も出てきました。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

ア、この間の水道局の一連の対応の中で、御遺族も、そして私も議員として最も看過できないものの一つが、パワハラ実態調査に当たって、内部調査手法を取ったということです。公務災害認定に当たっては、上司によるパワハラ、ひどいいじめが認定されていました。このような重大な案件を調査するに当たっては、客観性透明性を担保することが極めて重要であり、第三者による調査方法を取るべきだったと考えます。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

文部科学省は、令和2年度不登校児童生徒実態調査を実施しました。最初に行きづらいと感じ始めたきっかけの上位は、先生が怖かった、勉強が分からない、身体の不調です。また、学校を休んでいる間の気持ちについては、ほっとした、楽な気持ちになったとする一方で、勉強が遅れることの不安がそれぞれ7割を占めています。つまり現状の学校生活は、安心して学ぶ環境にないことを示す子供のサインです。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

3 水道局職員の自死に係る損害賠償請求訴訟市組織ハラスメント対策について     (1) 今般の訴訟の判決の受け止めについて(市長)     (2) 市組織全体としてのハラスメント根絶に向けた取組について(市長)     (3) 水道局対応について(水道事業管理者)      ア パワハラ実態調査に当たって、内部調査手法を取ったことを今でも妥当と考えてい       るのか。      

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

次に、災害ごみ回収や処分のめどについてですが、まず、回収については大規模仮置場における受入れは終了しましたが、いまだに片づけが終わっていない被災者の方もいらっしゃること、現在、実施している被害実態調査においても災害ごみ回収してほしいとの声が上がっていることから、今後も個別収集清掃工場での受入れによる対応を継続してまいります。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

このため、災害弱者など支援が行き届きにくい方の健康状態等を把握するため、民生委員児童委員社会福祉協議会災害ボランティアセンター等の団体、福祉関係事業所等と連携し、実態調査を行うとともに、専門的な支援が必要な方には、地域の社会福祉士保健師等により、継続的な健康観察や見守りなどを行いました。  

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

常用電源の配備について              │ │     │         │(3)非常用電源についての今後の取組           │ │     │         │2 インボイス制度について                │ │     │         │3 マンション適正管理について             │ │     │         │(1)市内マンション実態調査

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

田中貴子 高齢者支援課長  昨年度小野委員からも意見をいただき、今年度実態調査を実施しました。介護人材数常勤換算をしたところ1万625人で、前回令和2年度の調査が1万179人でしたので446人の増となっています。定着に関して、採用3年未満の正規職員離職率も同じく調査しました。今回51.9%でしたが、前回は55.6%でしたので、離職率も減っている状況でした。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

38 ◯原田生活安心安全課長 令和3年1月1日の条例施行後、令和3年1月22日と2月12日に実態調査を行いました。調査を実施した18時、19時、20時台の中で、一番客引きが多い時間帯で、1月22日は35名、2月12日は22名と、条例施行前のピーク時の令和元年8月の67人の約半数以下まで減少しております。  

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-03

114 ◯石川産業振興課長 まず、廃業理由でございますが、令和2年度に商工会議所が実施した事業承継実態調査の結果によりますと、廃業予定理由は、当初より自分の代で廃業すると決めていたが約55%で一番多くなっています。次いで、事業に将来性がないが40%、あるいは後継者が見つからないが19%という数字でございました。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

文部科学省令和3年度公立小中学校等における廃校施設等活用状況実態調査によれば、平成14年度から令和2年度の19年間で廃校となった施設数全国で8,580校であります。毎年平均約450施設の増加で推移をしております。新潟県においては、この間、290施設廃校となっています。本市も例外ではなく、少子化により学校の統廃合が少なからず進んでおり、特に高齢化率の高い地区において、その傾向が見られます。  

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 総務委員会 本文 2022-07-04

上段、ナンバー7、社会経済への影響実態調査については、新型コロナウイルス感染症が本市の社会経済市民の暮らしに与えた影響等について調査を実施するもので、予算額及び実績額は記載のとおりでございます。  実施状況についてですが、共同調査機関である一般財団法人地方自治研究機構と協定を締結し、合計3回の調査研究委員会を開催するとともに、各種調査を実施いたしました。

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 7月 1日議会運営委員会−07月01日-01号

志賀泰雄 委員  私ども新潟市公明党としても、学校給食費無償化については重要な観点と思っていますが、国におきまして実態調査も行っていることから、引き続き国での検討を求め、不を主張します。 ◆高橋三義 委員  個人的には賛成ですが、新市民クラブとして、反対です。 ◆竹内功 委員  市民ネットにいがたは、賛成です。