683件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-12-20 令和 4年第4回定例会(第4日12月20日)

カラフルな赤、青、緑の3台の車両で昨年12月からの本格運行され、「世界初を乗りに行こう」というキャッチコピーにて県外から多くの観光誘客につなげています。一車両改造費は1億3,000万円とのことです。  海陽町阿佐海岸鉄道株式会社DMV視察研修における委員の感想を申し上げます。  

奥出雲町議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第3日12月 7日)

また、大阪方面から木次線への誘客として、伯備線生山駅下車、そこから自動車横田駅まで来て、「あめつち」や普通列車へと流れをつくることも想定しています。生山-横田間が自動車で約30分の短い位置関係にあることに着目して、観光ルートとしての考慮でもあります。もちろん、米子駅発、出雲横田駅折り返しの利用客を大多数見込んでいることは当然であります。  

安来市議会 2022-12-05 12月05日-03号

そして、この覚書の中では、観光誘客そして物産の流通促進に向けたプロモーション産業経済分野における連携、協力、青少年等による文化芸術スポーツ等交流、そのほか人の移動交流に加えて、物の移動も相互で促進するということになっております。災害等についても、災害対応は取決めをしていませんけれども、それは何かの支援は必要なものと考えております。 

安来市議会 2022-12-01 12月01日-01号

誘客に向けた観光プロモーションでは、SNS等活用した目を引く動画宣伝効果が高いことから、引き続きこのプロモーション動画を有効活用していく考えであります。 また、この動画を見たことをきっかけに安来市に訪れた観光客が、来てよかった、また行きたいと思っていただけるよう、多様な観光スタイルに対応した受地整備及び観光コンテンツ磨き上げ目的としたエリアブランド強化を図っていきたいと考えております。 

松江市議会 2022-09-14 09月14日-04号

◎理事(山根幸二) 令和5年度、まず、地方創生推進交付金でございますが、松江工芸魅力発信担い手育成事業MATSUE起業エコシステム推進事業、島根県と連携いたしました観光誘客ご縁も、美肌も、しまねから。」事業、そして高校魅力化事業、この4事業につきまして、今年度に引き続き、次年度も申請を予定しているところでございます。 

松江市議会 2022-09-12 09月12日-02号

2日間で約40万人の人出がありまして、市内各所で開催されたイベントや飲食店がにぎわったほか、宿泊施設では、特に1日目は稼働率が軒並み8割以上となったと聞いておりまして、大きな誘客効果があったものと捉えております。 水郷祭が開催された2日間の経済効果につきましては、本市の試算で約15億円と推計しておりまして、地域活性化につながったものと考えております。 

松江市議会 2022-06-20 06月20日-02号

また、観光客のニーズに即したサービスを提供する民間事業者連携し、観光回復キャンペーン等を通じて誘客を図ることで、地域経済活性化を導いてまいりたいと考えております。 引き続き、事業者事業継続に必要な支援について、国や県の動向を注視しながら、本市における補正予算の編成も含め、機動的かつ柔軟に取り組んでまいります。 

奥出雲町議会 2022-06-12 令和 4年第2回定例会(第3日 6月12日)

私、一つ心配しておりますのは、たたらを要するに観光誘客に結びつけるというふうなことは、ちょっと私もなかなか、若干素人な面もございますが、やはり日刀保関係、あるいは木原村下の関係もございますので、そこらはしっかりと連携を密にしてやっていきたいというふうに思うところでございます。  

奥出雲町議会 2022-03-07 令和 4年第1回定例会(第1日 3月 7日)

日本農業遺産の認定を生かした取組につきましては、農業体験滞在型旅行に向けた農泊推進県立横田高校や小・中学校でのふるさと学習の充実、町内各所でのパネル展示などによる周知・啓発や情報発信を引き続き行うとともに、日本農業遺産のまちとして認知度の向上と農産物のさらなるブランド化観光客誘客につなげてまいります。

松江市議会 2022-02-28 02月28日-02号

特に新型コロナウイルス感染症への対策としましては、感染予防とともに地域経済の立て直しを図るため、コロナ禍により売上げが減少した事業者支援する松江事業復活支援金支給事業アフターコロナを見据えた観光誘客のための観光需要V字回復事業などを予算化しております。 加えて、コロナ禍にあることを言い訳にせず、その先を見据えたチャレンジを行うことを意識いたしました。