• 災害時における医療的ケアの必要な児童生徒のための衣料品備蓄(/)
ツイート シェア
  1. 茨城県議会 2014-09-19
    平成26年予算特別委員会  本文 開催日: 2014-09-19


    取得元: 茨城県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-12
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前1030分開議 ◯山岡委員長 皆さん,おはようございます。  ただいまから,予算特別委員会を開会いたします。      ─────────────────────────────── 2 ◯山岡委員長 初めに,本日委員会記録署名委員を指名いたします。  石田委員と舘委員にお願いいたします。      ─────────────────────────────── 3 ◯山岡委員長 次に,本日予算特別委員会につきまして,NHKから,撮影,録音許可願いが出され,委員長においてこれを許可いたしましたので,御報告いたします。      ─────────────────────────────── 4 ◯山岡委員長 これより議事に入ります。  本委員会に付託されました案件審査を行います。  本委員会に付託されました案件は,第101号議案及び第102号議案2件あります。  これら案件を一括して議題といたします。  これより,通告に従って質疑を行います。  お手元に,去る9月17日に開催いたしました理事会決定事項を配付してあります。これに基づいて質疑を行いますので,御協力をよろしくお願いいたします。  なお,質疑,答弁は,要点を簡潔明瞭にお願いいたします。  また,関連質疑につきましては,委員から希望がある場合,挙手をしていただきまして,まず,質疑内容と答弁者について御説明いただきます。  その後,委員長において,これを認めた場合に限り,答弁を含め10分以内で実施することといたします。  なお,関連質疑内容と答弁者については,通告範囲内とし,簡潔明瞭にお願いいたします。  それでは,これより質疑に入ります。
     初めに,鈴木亮寛委員。 5 ◯鈴木(亮寛)委員 皆さん,改めましておはようございます。  いばらき自民党鈴木亮寛です。  早速ですが,数点,通告してありますので,質問させていただきます。執行部には,明快御答弁をお願いいたします。  まず,みらい平地区今後まちづくりについて,企画部長にお伺いいたします。  私地元あるみらい平地区におきましては,駅周辺では,スーパーマーケットなど商業施設やマンション,戸建て住宅立地が進んでおり,TX開通前と比べるとまさに隔世感を禁じ得ません。  人口も順調に増加しており,去る6月に発表された国人口動態調査によると,つくばみらい市人口増加率はプラス1.78%と,全国で第6位伸びとなっております。その中でも,みらい平地区については,TX開通後8年間で9,000人以上方々が新たに住んでおられます。  来年4月には,住民方から強い要望がございました(仮称)陽光台小学校が新たに開校するなど,まちづくりは一歩一歩着実に進んでいるものと思っております。  そこで,まず,みらい平地区に県が保有する土地分譲状況についてお伺いいたします。 6 ◯山岡委員長 鈴木亮寛委員質疑に対する答弁を求めます。  野口企画部長。 7 ◯野口企画部長 みらい平地区土地分譲状況についてお答えいたします。  みらい平地区につきましては,平成16年度から土地分譲に取り組み,これまでに県が保有する土地76.2ヘクタールうち28.0ヘクタールを分譲したところございます。  主分譲実績を申し上げますと,住宅系では,駅前大型マンション用地として1.8ヘクタール,住宅事業者と県と共同分譲や住宅事業者へ民間卸として8.2ヘクタール,県による個人向け宅地分譲として4.6ヘクタールなど,商業・業務系では,駅前スーパーマーケットやドラッグストアなど商業施設用地として2ヘクタール,大手スポーツ用品メーカー東日本物流拠点となる配送センター用地として3.3ヘクタールなど,さらに,公益施設用地として,認定こども園や来年4月開校予定陽光台小学校建設用地として,つくばみらい市に対し,2.6ヘクタールを分譲したところございます。 8 ◯鈴木(亮寛)委員 まだ28ヘクタール分譲という状況ので,広大面積が残っているわけあります。今後も,できるだけ早く土地を分譲するとともに,しっかりとまちづくりを進めていただきたいと思います。  現在,土地分譲において懸案となっているものは,建設コスト上昇あります。これは,職人不足や資材高騰など,建築着工単価上昇が要因となっており,今後,東京オリンピックに関する設備投資が本格化するなど,さらなる建設需要が出てきた場合,大変リスクとなってくるのではないでしょうか。建築コスト上昇は,土地売れ行きに大きな影響をもたらします。  そのため,常磐道を挟んで,地区西側エリアは,未処分土地がまだまだ残っていることから,これらを初め,特に商業用地をいかに迅速に分譲していくかということが今後課題あると考えます。  地元あるつくばみらい市住民からは,地区内へホームセンターや衣料品店等立地を望む声も多く聞かれるところあります。まずは,こうした商業系施設誘致が進めば,住宅地販売促進にもつながっていくのではないかと私は考えます。  そこで,こうした商業施設など誘致を含め,今後,みらい平地区土地分譲にどのように取り組み,まちづくりを推進していくお考えか,お伺いいたします。 9 ◯野口企画部長 みらい平地区まちづくり考え方についてお答えいたします。  TX沿線地区まちづくりにつきましては,まずは,地区顔となる駅周辺から整備に着手し,町立ち上げを促進する先導的なエリアを整備する。その中で,御指摘商業系施設誘致等も進めることにより,町魅力を高め,その効果を地区全体に波及させながら,段階にまちづくりを進めていくこととしております。  その中で,みらい平地区につきましては,みらい平駅に近い常磐道東側エリアにつきましては,駅周辺に商業・業務系施設を誘致するなど生活利便性向上に努めながら,陽光台や東光が丘といったまちづくりモデルとなる住宅地分譲につなげていく。  一方で,駅から距離あります常磐道西側エリアにつきましては,都市軸道路を初め,地区内幹線道路沿い商業・業務系施設誘致や公益施設立地を進めること,このエリア魅力を高め,住宅地分譲につなげていくという方針で進めてまいりましたが,今後も,この方針に基づき,まちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  西側エリアございますが,この地区を縦断する都市軸道路が平成27年度に国道354号現道まで開通する見通しありますし,また,先般,つくばみらい市から,地区西側に2校目となる小学校を早ければ平成30年度に開校させたいと意向が示されたところあります。  このエリアポテンシャルが大変高まるわけございますので,県といたしましても,商業系施設や大ロット住宅地を中心に,土地分譲に力を入れて取り組んでまいりたいと考えております。  現在,都市軸道路沿い商業・業務系用地につきましては,企業関心も大変高まっておりますので,委員御指摘建設コスト上昇などにも十分留意しながら立地に結びつけてまいりたいと考えております。  今後とも,住民方々ニーズに応えられるよう積極に土地分譲を進め,魅力あるまちづくりを目指し,全力で取り組んでまいりたいと考えております。 10 ◯鈴木(亮寛)委員 ありがとうございます。  先ほど申し上げましたように,建設コスト上昇などが進めば,保有土地処分へ影響が大きくなる可能性もあるので,できる限り早く土地分譲を進めてもらいたいと思います。特に,東京オリンピック・パラリンピックまでが土地分譲最大チャンスあると考えております。  このよう状況中で,以前から私は申し上げておるですが,事業者など意見によく耳を傾けながら,土地をより売りやすくするために,ある程度弾力的な価格設定を行うべきと考えております。  それから,この土地区画整理事業には多額資金を投入しておりますので,金利も大きく,県財政負担になっておりますので,各部局並びにつくばみらい市とも連携を密にして,早期分譲に御努力されますよう要望いたしまして,この質問を終わります。  次に,医療行政について,保健福祉部長にお伺いいたします。  まずは,子宮頸がん予防ワクチン接種現状と今後対応についてございます。  子宮頸がんは,女性特有病気あり,厚生労働省によると,その患者は年間約1万人となっており,また,年間3,000人方が子宮頸がんで亡くなっております。  この子宮頸がん発生には,ヒトパピローマウイルスがかかわっており,このウイルス感染を予防するため開発された子宮頸がん予防ワクチンあります。ワクチンを接種することにより,子宮頸がん約半分は予防できることが期待されております。  この子宮頸がん予防ワクチンについては,昨年4月から定期接種となり,小学校6年生から高校1年生女子を対象として,原則無料でワクチン注射を受けられるようになったところあります。  しかしながら,ワクチン接種者が原因不明痛みや吐き気などを訴えるケースが相次いことから,厚生労働省は,昨年6月に,積極的な接種呼びかけを中止するよう,全国自治体に通知したとお聞きしております。  そこで,まず,現在における子宮頸がん予防ワクチンについて本県で接種状況と副反応発生状況はどうなっているか,お伺いいたします。 11 ◯山岡委員長 森戸保健福祉部長。 12 ◯森戸保健福祉部長 子宮頸がん予防ワクチン接種に関する本県現況についてお答え申し上げます。  子宮頸がん予防ワクチン定期接種につきましては,昨年6月14日積極的な接種勧奨差し控え勧告以降,総じて接種を受けた方は減少をしております。  具体に申し上げますと,月ごと接種延べ人数を差し控え勧告前と比較いたしますと,勧告直後7月ございますが,21%に減少いたしまして,その後,今年度に入ってからさらに2%程度と減少しております。  また,ワクチン接種後副反応発生状況についてございますが,予防接種後副反応につきましては,医療機関から直接国へ報告される制度になっております。これまで,全国では1,500件ほど報告されております。本県関係では,現在までに任意接種を含めまして10件事例が報告されている状況にございます。  国に報告された事例につきましては,現在,ワクチン接種による副反応かどうかを国が慎重に調査している状況ございます。  なお,厚生労働省は,接種後に慢性的な痛み等を訴えている方が,身近な医療機関で適切治療を受けられるよう,協力医療機関を各県に整備するなど,接種後状況に関する対応充実を今検討中ございます。  県といたしましては,子宮頸がん予防ワクチンに関する国動きを注視いたしまして,県民皆様や関係機関へ適切情報提供に努めてまいりたいというふうに考えております。 13 ◯鈴木(亮寛)委員 本県においても副反応で苦しんでいる方がおられます。現在は,国において,ワクチン接種による副反応なのかどうか,因果関係等について調査を行っていると,ただいまお聞きいたしております。国においては,早急に調査を進めていただき,また,副反応で苦しんでいる方には適切支援がなされるよう,私もその推移を見守っていきたいと考えております。  この子宮頸がんは,若い女性がかかるがん中で,乳がんに次いで2番目に多いがんあります。子宮頸がん予防ワクチンが厚生労働省が積極的な接種呼びかけを中止している今,子宮頸がん方法で予防,また,ワクチン以外に予防方法がなければ,子宮頸がん早期発見のために検診受診率を向上させるなど,何らかの形で補っていく必要があるのではないでしょうか。  以上を踏まえまして,今後,子宮頸がん早期発見を図るため,県としてはどのように対応していくか,お伺いいたします。 14 ◯森戸保健福祉部長 早期発見のための取り組みについてお答え申し上げます。  子宮頸がんは,近年,若い世代で増加する傾向にございまして,早期に発見されれば治癒可能性が非常に高いため,子宮頸がん検診受診率向上を図るということが非常に重要あるというふうに考えております。  検診受診率ございますが,平成25年国民生活基礎調査によりますと,41.7%ということ,平成22年調査結果と比較いたしますと上昇傾向にございまして,20歳代受診率は24.5%という低い状況にございます。  これまで,県では,学生や従業員等に対するがん予防検診講習会開催を通じまして,子宮頸がん予防知識普及や検診受診勧奨に取り組んでまいりました。  また,市町村では,乳幼児検診や成人式において,受診勧奨リーフレット配布など,若い世代受診率向上に取り組んでいるところございます。  県といたしましては,このよう市町村事例を収集いたしまして,有効取り組みについて県内に普及させますとともに,女子学生向け出前講座開催,それから,企業と連携いたしました職域で受診勧奨に取り組み,受診率向上を図ってまいりたいと,かように考えてございます。 15 ◯鈴木(亮寛)委員 わかりました。  若い方がまだ検診を受ける方が少ないということありますので,どうか若い世代検診受診率向上のために御努力願います。  それでは,次に,献血者確保についてお伺いいたします。  少子高齢化進展は,社会にさまざま影響を及ぼしているところですが,献血に基づく輸血医療に関しても大変深刻問題が指摘されております。  輸血用血液製剤多くは高齢者医療に使われており,輸血用血液製剤約85%が50歳以上方に使われております。その一方で,献血者約74%は54歳未満あるなど,血液を必要としている方と血液を提供してくれる方が異なるという現状があります。さらなる少子高齢化進展に伴い,血液需要は大幅増加が予想されます。しかしながら,献血可能人口ある16歳から69歳世代は減少すると予想されていることから,今後は献血者確保が厳しい状況となります。  日本赤十字社が実施した血液需要将来推計シミュレーションによれば,平成39年には約101万人分血液が不足すると推計されております。  そこで,まず,本県における献血現状と課題についてお伺いいたします。 16 ◯森戸保健福祉部長 本県献血現況と課題についてお答えいたします。  まず,現況ございます。  献血事業者ある茨城県赤十字血液センターが中心となりまして,県や市町村,医療関係者,地域献血推進協議会など関係機関が連携いたしまして献血者確保に努めている状況にございます。  平成25年度献血者数ございますが,10万3,651人ということ,4年連続で10万人を上回っております。国が都道府県ほうで定めた献血目標数をほぼ達成しているという状況にございます。  次に,課題ございます。  献血者数はほぼ目標を達成している状況ございますが,献血者数推移を年代別に見ますと,10代,20代若年層献血者が人口減少を上回る率で減ってきているという状況にございます。  この世代は,今後,長期にわたり輸血医療を支える重要世代ありますことから,献血率が減少にあることは大きな課題あるということで認識しておりまして,若年層へ働きかけが非常に重要あるというふうに考えてございます。 17 ◯鈴木(亮寛)委員 iPSやスタップ細胞研究が格段に進んでいるとはいえ,血液はまだ人工につくることができず,また,長い期間にわたって保存することもできないことから,献血者確保は非常に重要あり,若年層に対する普及啓発など働きかけは大変重要あると私も考えております。  そこで,ただいま,10代,20代若者たち献血者が非常に少なくなっているというよう状況ありますので,この若年層献血者確保のため,県ではどのよう対策を講じているか,お伺いいたします。 18 ◯森戸保健福祉部長 若年層献血者確保対策についてお答えいたします。  まず,ツイッター,ブログ等若者になじみ深いメディアを活用した啓発に積極に取り組んでまいりたいと思っております。  それから,はたち献血キャンペーンでは,県内各地成人式等において献血喜びかけを行っているところございます。  また,国が若年層を対象にした調査によりますと,献血経験者うち,高校で集団献血がその後献血へ動機づけとなったと回答した方が約84%という多数を占めておりますが,このことを踏まえまして,高校生に対する啓発にも力を入れております。  具体には,高校献血キャンペーンを実施いたしまして,高校生からポスター,デザインや標語を募集,優秀作品表彰等を行っておりますほか,平成25年度ございますが,66各高校へ献血バスを配車いたしまして,実際に献血をしていただきました。  また,高校に血液センター職員を派遣いたしまして,献血大切さ等について講話を行う出前講座を行っております。  さらに,献血フェスタを実施いたしまして,献血大切さに関する講演,また,ご当地アイドルコンサート等を行うなど,若い世代向けに献血推進を働きかけている状況ございます。 19 ◯鈴木(亮寛)委員 ありがとうございました。  現在,完全に血液にかわるものはないため医療において輸血は欠かすことできない治療法です。また,血液を保存できる期間も,赤血球製剤で採血後21日間,血小板製剤については採血後4日間と非常に短いとお聞きしております。  最初に申し上げましたとおり,平成39年というそう遠くない将来,約101万人分も血液が不足すると予測もあり,大変危機感を持って献血推進に取り組んでいかなければなりません。  今後とも,若年層へ対策を含め,献血者確保策を強力に推進していただくよう要望して,この質問を終わります。  次に,合併市町村幹線道路緊急整備支援事業について,土木部長にお伺いいたします。  平成大合併におきまして,本県は83市町村から44市町村へと大きくその姿を変えたところあります。  このよう中で,合併した新市町一体性確立や均衡ある発展のためには,幹線道路整備が不可欠あり,その整備については,円滑かつ短期間に進められなければなりません。  そのため,各新市町は,合併市町村幹線道路緊急整備支援事業支援対象道路として県指定を受け,県支援により道路整備を進めているところありますが,現在整備状況についてお伺いいたします。 20 ◯山岡委員長 渡辺土木部長。 21 ◯渡辺土木部長 合併市町村幹線道路緊急整備支援事業についてお答えいたします。  茨城県におきましては,合併した新市町が,市町村建設計画に位置づけた幹線道路について,合併特例債を活用して整備する場合,県がその市町に対しまして支援する合併市町村幹線道路緊急整備支援事業を平成16年度に創設いたしました。  具体的な支援内容につきましては,整備に要する新市町自己負担一部を助成すること,また,新市町から要請に応じて調査,設計及び工事など業務について県が受託することができるというぐあいになってございます。  当事業状況ございますけれども,合併市町村幹線道路緊急整備支援事業支援対象道路として,19市町,42路線を指定しておりますけれども,平成25年度末までに15路線が完了をしてございまして,平成26年度当初予算を含めて,全体事業費ベースで進捗率は75%となってございます。  今後も,支援事業期間ある平成27年度までに,できる限り多く事業が完了されるよう,引き続き支援してまいりたいと考えてございます。 22 ◯鈴木(亮寛)委員 ありがとうございます。  私住んでいるつくばみらい市においては,常総取手線豊体横町下宿線と都市計画道路東楢戸台線2路線が合併市町村幹線道路緊急整備支援事業支援対象道路に指定されており,豊体横町下宿線については,ことし2月に開通しており,早速渋滞緩和,歩行者安全確保など事業効果があらわれております。  また,事業中ある都市計画道路東楢戸台線についても,つくばエクスプレスみらい平駅周辺開発区域と北側国道354号を結ぶ重要幹線道路あることから,県受託支援を受け,整備が進められているところあり,地元からも一日も早い開通が強く要望されております。  そこで,都市計画道路東楢戸台線完了見通しについてお伺いいたします。 23 ◯渡辺土木部長 都市計画道路東楢戸台線についてお答えします。  当道路につきましては,みらい平から国道354号に至る延長約3.9キロメートル区間を整備する事業ございます。  本路線につきましては,平成17年に合併支援道路に指定し,整備費用補助を行うとともに,調査設計や工事を県が受託するなど,つくばみらい市事業展開を支援しているところございます。  これまでに,事業区間全体約3.9キロメートルうち,みらい平地区県道赤浜谷田部線まで南側区間約2.9キロメートルにつきましては用地取得がおおむね完了しておりまして,平成23年度から工事着手してございます。
     昨年度までに約2キロメートル道路改良工事が完了しており,今年度も引き続き,残り0.9キロメートル整備を進めまして,平成27年度を目標に,約2.9キロメートル区間供用を図ってまいりたいと考えてございます。  また,県道赤浜谷田部線から国道354号まで北側区間約1キロメートルにつきましては,約4割用地が未取得ございまして,工事着手に至っていない状況ございますけれども,支援事業期間ある平成27年度までにはできる限り事業進捗が図れますよう,引き続き支援してまいりたいと考えてございます。 24 ◯鈴木(亮寛)委員 ありがとうございました。  先ほど,県が指定している42路線合併市町村幹線道路については,平成25年度末整備状況で,15路線が完了していると,ただいまお答えをいただいたところありますが,今お話を聞きますと,都市計画道路東楢戸台線を初め,指定路線半分事業が今後も継続していくことになると思われます。  一方で,合併市町村幹線道路緊急整備支援事業支援事業期間については,平成27年度まであるとお聞きしております。  私は,県による支援事業がなくなると,合併市や町における道路事業進捗に大きな支障を来すことになると考えており,強い危機感を抱いております。  そこで,平成28年度以降も県支援事業を継続することを強く要望いたしまして,この質問を終わります。  次に,不適正残土不法投棄対策について,生活環境部長にお伺いいたします。  県内では,人目につかない山林や低地などをねらって,一時に資材置き場として貸してほしい,よい土になるように土地を埋め立ててあげますなどと土地所有者に対し言葉巧みに誘いをかけ,同意を得たならば,無許可で建設残土などを大量に堆積してしまうという事案が発生しております。  私地元つくばみらい市においても,このよう方法で大量に建設残土を堆積されてしまったという事例が多く見受けられます。  このよう不適正埋め立てを行う行為者は,人目につかない場所や,早朝,土日祭日など行政目が届かない時間帯をねらうほか,大型ダンプを何台も使って,極めて短時間うちに大量建設残土を堆積するなどしており,行政による監視活動だけはとても対応し切れない状況にあると考えております。  私は,これら不適正埋め立て防止のためには,例えば,不適正残土埋立監視中など看板を多く掲示し,悪質行為を行いにくい環境をつくることや,人目につかない山林や低地など不適正埋め立て行為が行われそう土地を調べ,不適正残土不法投棄ハザードマップようものを作成し,地域方々に注意を喚起することなど,行政によるパトロール監視だけなく,地域としても不適正埋め立てを意識して監視していくよう体制強化が必要であると考えます。  私地元ある地区では,行政と地域方が手を組んで,悪質業者に対し,監視活動や建設残土搬入阻止活動を行った結果,搬入がやんという事例もございます。  2020年東京オリンピック開催に伴い,東京ではインフラ整備や再開発が進んでおり,今後さらに建設残土が大量に発生するものと考えます。それら建設残土中には,適正処分がされず,東京から近い本県へ不法投棄される可能性もあります。  そこで,今後,行政対応強化はもちろん,地域力を生かして監視体制を強化していくことが重要と考えますが,県は,監視体制強化をどのように図っていくか,お伺いいたします。 25 ◯山岡委員長 泉生活環境部長。 26 ◯泉生活環境部長 不適正残土不法投棄対策についてお答えをいたします。  本県において,残土を無許可で埋め立てたというよう件数は,平成21年度に24件ございましたものが,平成25年,昨年度は32件とやや増加傾向にございます。  不適正残土不法投棄監視につきましては,基本に廃棄物と共通体制をとってございまして,廃棄物対策課不法投棄対策室に県警から併任警察官を6名配置いたしますとともに,各県民センターに不法投棄監視班を設置するなど,監視指導体制強化を図ってきたところあります。  また,不適正埋め立て等未然防止や早期発見のために,不法投棄110番を設けますとともに,不法投棄監視協定に基づく民間団体から情報収集や,県警と連携した一斉車両検査,また,休日や夜間など,民間警備会社へ委託による定点監視などを行ってきたところあります。  委員御指摘とおり,2020年東京オリンピック開催に向け,都内で再開発が進むことほか,リニアモーターカー建設工事など,今後,首都圏では建設残土が大量に発生することが予想されますことから,不適正残土不法投棄がされないように,監視体制や早期対応強化を図る必要があると考えております。  このため,県自身監視体制強化策を検討いたしますとともに,建設残土不法投棄を防止するためには,まずは,土地所有者に,安易に土地を貸さない,また,うまい話に乗らないといった意識を持っていただくことが必要でございますので,ラジオ,広報紙啓発に加えまして,平成25年度には土地所有者向け啓発チラシを市町村に設置いたしました。  また,今年度は,啓発チラシを10月から県内全てイオン店舗に設置することとしております。  また,委員御提案とおり,地域力を生かして監視体制を強化するということも,これも有効手段あろうというふうに考えておりますので,今後,市町村と連携して,地域で活動している防犯ボランティア等に不適正残土事案兆候を周知啓発して,防犯ボランティア協力を得て,地域監視体制強化に努めてまいりたいと考えております。  なお,看板設置,また,マップ作成等監視体制強化策につきましては,関係する土地所有者意向や,今申し上げました地域監視体制構築方法や強化策という課題もございますので,それらを踏まえながら,市町村と検討してまいりたいと考えております。 27 ◯鈴木(亮寛)委員 わかりました。ありがとうございます。  今後も,市町村や警察,あるいは民間,ボランティア等とも連携をとりながら,監視体制を強化し,不法投棄防止に努めてください。  これは要望になりますけれども,つくばみらい市では,大量建設残土を堆積されてしまったという事例がありますが,こういった残土中には汚染物質が含まれる可能性も指摘されております。地下水などへ影響も懸念されることから,地域住民からも残土成分調査要望がございます。  県としても,堆積された残土について,早急に調査をしていただきますよう要望いたしまして,この質問を終わります。  最後に,地域教育力向上策について,教育長にお伺いいたします。  現在,全国に見て,いじめや虐待,家庭内暴力など,子どもたちをめぐる痛ましい事件が後を絶ちません。こういった事案につきましても,もはや学校だけで対処できる範囲を超えているように思われます。家庭で取り組みはもちろんこと,地域全体で取り組んでいくことが重要あると私は考えます。  そこで,家庭や地域と連携による地域全体で教育力向上が必要であると考えますが,県はどのように取り組んでいるか,お伺いいたします。 28 ◯山岡委員長 小野寺教育長。 29 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  今日少子化,核家族化など子どもたちを取り巻く面では大変厳しく,学校はもとより,家庭,地域,企業,行政,社会全体で子どもたちを育んでいくこと重要性については,私も痛感しているところございます。  県では,県全体で教育力向上ということ,平成16年にいばらき教育日を定める条例を制定いたしまして,11月1日をいばらき教育日,そして,11月をいばらき教育月間といたしまして,社会全体で教育に関する関心と理解を深めていただけるよう,市町村を初め民間団体,企業等と連携しながらさまざま取り組みを進めているところございます。  また,子どもたち健やか成長基盤は何といっても家庭教育ございます。  これまで,県では,家庭教育支援といたしまして,親が子ども発達段階に応じて家庭教育について学ぶための支援資料を作成し,3歳健診などさまざま場で活用してまいりました。  さらに,最近新しい取り組みといたしまして,一つには,企業と連携して家庭や地域教育力向上を図るという取り組みをしておりまして,ことし3月に県内経済団体と協定を結びまして,県が企業における従業員向け家庭教育学級開設を支援する。一方で,企業からは,学校さまざま活動に応援をしていただくという取り組みをしております。  それから,2つ目としては,これは生涯学習分野になりますが,昨年度から,市町村,大学,企業,あるいは,民間,NPOなど新たネットワークづくりを目的といたしまして,生涯学習推進事業連絡会議というものを立ち上げ,そういった会議検討中から,一緒にやる,共同体で実施する第1号事業として,いばらき子ども大学といったものも進めているところございます。  今後とも,こうした事業をさまざま取り組みによりまして,社会全体教育力向上を図っていきたいと考えております。 30 ◯鈴木(亮寛)委員 ただいま御答弁いただいた生涯学習推進事業連絡会議は,大変興味深い取り組みあります。この会議をもとに,いばらき子ども大学を開設したとこともお聞きしておりますが,具体にはどのよう取り組みをしているか,また,今後,県はこの会議をどのように進めていくか,お伺いいたします。 31 ◯小野寺教育長 いばらき子ども大学は,県内を5つ地区に分けまして,それぞれ各地区NPOを中心とする実行委員会が主体になりまして,大学その他施設をキャンパスにして講座を実施するものございます。  小学校4年から6年子どもたちを対象にいたしまして,大学教員や企業,研究員など各分野専門家を講師とし,年間6回から7回講座を実施いたしまして,高度ことを小学生でも理解しやすい形学びを提供するものございます。  当初,5地区で合計220名を募集いたしましたところ,約3倍641名応募がありまして,少し定員をふやした形で抽せんにより実施してございます。  いばらき子ども大学取り組みは,まさに地域を構成する団体などが連携して子どもたちを育成するものありまして,社会全体教育力向上につながるものとして,今後も期待したいというふうに考えております。  いばらき子ども大学をまずは軌道に乗せること,そして,その上で,生涯学習推進事業連絡会議におきましてさらなる検討を進め,新しい共同事業創出も視野に入れながら,社会全体教育力向上に取り組んでまいりたいと考えております。 32 ◯鈴木(亮寛)委員 御答弁ありがとうございました。  最後に,要望させていただきます。  県,市町村財政が厳しい中,県や市町村事業として取り組むべき内容事業を,民間NPO法人などが主体となって,地域子どもたち教育のために,地域資源等を活用し,事業を行っていることは大変すばらしいことと思います。今後もこのよう事業創出取り組みに期待して,私質問を終わります。  御答弁ありがとうございました。  以上ございます。 33 ◯山岡委員長 次に,青山委員。 34 ◯青山委員 民主党青山大人です。  今回は,大きく4つ項目について質問をさせていただきます。  まずは,児童虐待対策について,保健福祉部長に質問いたします。  去る9月14日から17日まで,名古屋市で第20回子ども虐待防止世界会議が開催されました。児童虐待対策へ取り組みが世界的な課題となっている中で,日本で初めて世界会議が開催された意義は大変大きいと,そのように思っております。  この世界会議は,子ども中心社会に向けて,「過去から学び,未来に向けて行動しよう」をテーマに開催されたもの,世界から72カ国,そして2,400人にも及ぶ研究者や児童福祉担当者などが参加され,開会式式典には秋篠宮妃紀子様と次女佳子様も御臨席されたとことございます。  最新発表では,平成25年度,全国の児童相談所への児童虐待通告件数が7万件を超えて,本県でも1,255件と過去最高相談件数となっております。  そこで,まず,茨城県の児童相談所へ虐待相談件数増加要因について,保健福祉部長に伺います。 35 ◯山岡委員長 青山委員質疑に対する答弁を求めます。  森戸保健福祉部長。 36 ◯森戸保健福祉部長 児童虐待相談件数増加要因についてお答えいたします。  児童虐待ございますが,4種類区分に分けてございまして,身体にけがを負わせたり生命に危険を及ぼすなど身体虐待が一つございます。それから,わいせつ行為をするなど性的虐待,それから,ひどい暴言を浴びせたり保護者間暴力を見せるなど心理虐待,それから,親が食事を与えないなどいわゆるネグレクトと言われる,この4種類がございます。  委員御指摘とおり,平成25年度における児童虐待本県相談件数ございますが,前年度約1.5倍というふうになっております。  増加要因ございますが,これまで虐待通告義務に関する県民へ広報啓発等を行ってきたところ,県民皆様虐待に対する意識も高まってきておりまして,虐待端緒となるよう小さな,要するに,毎晩,近所子ども泣き声が聞こえるとか,あとは,保護者が毎日子どもにどなっているなど,そういったこともだんだん通告に上がってまいりました。  そういうことを踏まえまして,これまで発見できなかったよう潜在的な虐待が通告されて,相談につながったことが一因あるというふうに考えております。  また,先ほど申し上げました心理虐待ございますが,これが多くなっておりまして,36.3%ということで増加傾向にございます。  それから,ネグレクトにつきましては32.5%というふうになっております。ことし,神奈川県厚木市と横浜市で児童虐待死亡事件なども起きまして,ネグレクトが原因で最悪結果に至る事件も起きておりますので,そういったことを踏まえますと,虐待内容も年々深刻化しているという認識でおります。  子どもたちに対する知的発達・人格障害ということ,人格形成にも多大影響を及ぼすものございますので,早期に対応していかなければならない重要課題あるというふうに認識してございます。 37 ◯青山委員 詳細御答弁をありがとうございました。  そういったことを踏まえまして,これからの児童虐待へ対策ということ,もう1点伺いますけれども,今,部長ほうからも答弁あったように,各地で児童虐待によって幼い子ども命が奪われるというよう悲惨事件も多々起きております。  こういった事件を見てみると,対処するはず関係機関連携がうまくいってなかった事例なども見られます。先ほど申し上げた子ども虐待防止世界会議参加者方からも,病院や弁護士,児童相談所など多様機関が情報を共有し,連携することが必要といった意見が出たということございます。  茨城県でも,ことし3月に,虐待から子どもを守るマニュアルが改定され,よりきめ細やか各機関連携がなされているというふうに私も思いますけれども,そういった連携についてどのように取り組んでいくか,改めて伺います。 38 ◯森戸保健福祉部長 関係機関連携強化についてお答え申し上げます。  早期発見につなげるためには,情報を共有して,いかに早くその関係機関同士が連携してそれに取り組むかということが非常に重要あるというふうに考えております。  このため,県では,平成23年度に,医師会,看護協会,それから,福祉,教育,司法など県域レベル団体で構成いたします県要保護児童対策地域協議会を設置いたしまして,関係機関が一体となって児童虐待に対応するため,発生予防,それから,早期発見,早期対応,保護,支援各段階における関係機関役割を規定した協議会の児童虐待対応指針を昨年6月に策定いたしました。  特に,乳幼児期における虐待,これは重大結果をもたらすことが多いということございますので,市町村において,関係機関と連携をより緊密にしていくことが必要となっております。  平成25年7月に子ども虐待による死亡事例等検証結果というがまとまっておりまして,平成23年度心中以外虐待死は全国で58人に上っておりまして,そのうちゼロ歳児死亡が25人ということ,43.1%,約半数近くを占めている状況です。  この多くが望まない妊娠によるものございまして,若年で妊娠は精神に不安定状態にあるなど,支援が必要な母親,いわゆるハイリスク妊産婦と申し上げておりますけれども,こうした方々に対して,関係機関同士情報共有が進むよう,保健所を中心として市町村と産科医療機関など連携体制構築を今,図っております。  また,乳幼児健診,予防接種,家庭訪問など機会を通じて早期発見につなげることが可能ございますので,市町村母子保健部門と児童福祉部門,教育委員会と連携を強めることが極めて重要あるというふうに考えております。  このため,県におきましては,合同研修会を実施いたしまして,そうした対応に努めているところございます。  7月9日に,実は36機関で構成します県要保護児童対策協議会代表者会議を開催いたしまして,その中で関係機関思いを一致団結しまして,児童虐待は絶対許さないという強い決意を改めて確認いたしまして取り組むこととしたところです。関係機関全力で児童虐待防止に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 39 ◯青山委員 悲惨事件が起きないように,今後もきちんとした対策ほうを改めて要望し,この質問は終わらせていただきます。  では,次2つ目質問に行きます。  学力テスト結果を踏まえて,教育長に伺います。  先月,全国学力・学習状況調査テスト結果が公表されました。私から申し上げるまでもありませんが,小学校6年生は,国語Aが本県が全国第3位と過去最高を記録するほか,小学校6年生ほか3分野については昨年を上回る結果となりました。こういった結果は,茨城県独自みんなにすすめたい一冊本推進事業とか,学び広場サポートプラン事業など,茨城県独自教育施策に取り組んでこられた成果ないかなというふうに思いますし,高く評価をしております。  しかし,一方で,中学校3年生結果を見てみますと,国語A,国語Bは全国平均を上回っていますけれども,昨年より若干順位は下がっています。順位については,各県でいろいろ取り組みをやって,全体的な底上げがされているので,余り気にする必要はないかもしれませんけれども,中学校3年生数学,これはA,Bとも見ると全国を下回っていますし,年々下がっている。その結果を見て,私は非常に懸念をしているところございます。  そこで,まず,こういった中学校3年生この結果についてどのように分析されているか,そして,結果分析を踏まえて,今後どのよう取り組みを行っていくか,教育長に伺います。 40 ◯山岡委員長 小野寺教育長。 41 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  今年度全国学力・学習状況調査結果では,全体には8分野中6分野で全国平均正答率を上回り,特に,小学校では全て分野で昨年度より全国順位が上昇する。その一方で,御指摘がありましたように,中学校数学がA問題,B問題ともに全国平均を下回りまして,大変残念結果あると考えております。  この中学数学につきまして,設問ごと結果を見てみますと,例えば,統計で用いられる用語意味を理解すること,また,確率問題で場合数を抜けなく数え上げること,さらには図形性質を利用して証明を記述することといった項目で課題が見られたところございます。  さらに,昨年度まで結果と比較してみますと,これまで課題ありました一次関数につきましては,正答率が上昇するなど改善が見られましたが,一方で,図形性質を論理に証明する問題や,今申し上げました確率問題などが依然として課題となっているというふうに考えております。  今後,これら課題につきまして,さらに詳細に分析,検証をいたしまして,適切対策を打ち立てながら,授業改善を進めていくこととしております。  そのためには,学校現場状況をまず把握することが重要ございますので,今月と11月,2回にわたりまして,校長会や数学教育研究部代表校長などを交えた協議会を開催いたしまして,その中で詳しく意見を聞きながら分析を進め,12月には今後に向けた改善策を示してまいりたいと考えております。  また,12月には,全て中学校数学教員を対象に,文部科学省学力調査官を講師とした研修会を実施いたしまして,全国結果と比較しながら,本県課題を具体に指導してもらうこと,数学授業改善につなげてまいりたいと考えております。 42 ◯青山委員 本来,義務教育ので,そういった学校で理解できればいいですけれども,限られた授業で限界があるというふうに思っておりますし,もちろん,義務教育中でどこまで面倒を見たらいいかという議論も分かれるところありますし,実際,現場では,教室で勉強を教える以外面で学校先生負担がふえていることもわかっていますし,これ以上,学校先生に過度負担を強いることも厳しいかなというふうにも思いますけれども,やはり何らかの策を講じなければいけないというふうに思っております。  これは私経験んですけれども,実は,私は,家庭経済的な事情で,中学校1,2年生ころというは塾に行くことができなくて,私自身,数学にはとても苦労したを覚えています。さっき,教育長ほうから,そういった図形証明が弱いというがありましたけれども,本当に二次方程式とか,不等式とか,三角形合同証明など,中学校もそうやって1回つまずくとなかなか取り返しができない。そして数学が嫌いになってしまう。自分は塾へ行ってないから感じたですけれども,塾へ行っている生徒は,学校授業を先取りして学んでいって,むしろ学校授業が復習になっている現状もあるというふうに思います。たまたま,私場合は,運よく,中学校3年生になって,親に泣きついて塾に行かせてもらうようになったですけれども,これは先般代表質問中でも,ひとり親家庭などへ支援ということで言いましたけれども,勉強したくても家庭経済的な理由で塾とか行けない生徒に対して,何らかの支援は必要だというふうに思います。  小学校で高学年で実施している学び広場サポートプランよう具体的なこういった事業を中学校でも行うことも必要なのかなというふうに思います。
     今,教育長,今後,各現場方たちと話し合って,12月中に改善策を示すというふうにありますけれども,現段階でそういった具体的な施策についてどのようにお考えになっているか,今考えをお聞かせください。 43 ◯小野寺教育長 今,委員から御紹介いただきました小学校で学び広場サポートプランについては,基礎をしっかりと習得するという意味で大変有益事業と思っておりまして,小学校成績がよくなってきた大きな要因になっていると思います。  一方で,中学校は,これまで,授業改善取り組みが小学校に比べると若干弱かったかなというふうに考えております。  そんな中で,具体施策として,小学校学び広場サポートプランよう,全く同じ事業をやることは難しいと思いますけれども,ああいった基礎をしっかりと子どもたちに習得させるよう取り組みをしていく必要があるのではないかなと。具体事業として中身については,これからいろいろ現場意見も聞きながら進めていきたいと思いますが,方向としては,そういうものを取り入れることによって,基礎的な学力をしっかりとつけていくという方向で考えることが必要ではないかなというふうに思っています。 44 ◯青山委員 もちろん,さっきも言いましたように,学校先生に余り負担になってしまってもしようがないですけれども,将来日本を背負っていく子どもたち,本当に勉強が嫌いにならないように何かしら対策をお願いしたい。12月には,また来年度,本予算で茨城県としてこういった対策新た事業ができることを期待しております。  もう1点,来年度は,3年に一度理科全国テストも実施される予定とことありますけれども,別にこれは私から申し上げるまでもありませんけれども,日本子どもたち理系離れということは昨今問題になっていますけれども,グローバル社会中で,日本がこれからも豊か繁栄を保っていくためにも,理数教育を充実させていく必要があると私は思っております。  そこで,今後,そういった理科系教育対策にどう取り組んでいくかも改めて教育長に伺います。 45 ◯小野寺教育長 本県理科学力向上につきましては,現在,いばらき理科教育推進事業という事業に取り組んで進めております。まずは,児童の理解をしっかりと深めるために,授業向上を図る必要がございます。本県では,全国に先駆けまして,小学校理科につきまして,教科担任制モデル校を全市町村に配置しまして,指導充実に努めているところございます。  今後,引き続き授業研究会などを通して,その成果を県内に広めてまいりたいというふうに考えております。  また,あわせまして,今年度から理科免許を保有しない小学校教員を対象に,実験や観察技能を含め,先進理科指導法を習得する研修を行いまして,小学校における理科中核となる教員を養成することで理科授業さらなる向上を図っていきたいというふうに考えております。  また,一方で,理科離れと言われる中で,児童生徒の理科に対する興味関心を高めていくということも大変重要あると思います。理科好き子どもをふやしていくということが大事になると思います。  そこで,県では,夏休みに自由研究に取り組む児童生徒に対しまして,茨城大学など県内5つ会場で,大学教員など専門家から直接指導を受ける科学自由研究相談会を現在進めておりまして,今後もこの参加者をふやしていきたいと思っております。  また,これは,昨年度から取り組みですが,中学校1,2年生を対象に,科学甲子園ジュニア茨城県大会を実施しております。科学に探求する能力,あるいは態度を養っているところございまして,今年度は県内1万5,000人を超える中学生が参加をし,その予選を打ち抜いた15代表チームによる県大会が8月に開催されました。今後12月に東京で開催される全国大会へ代表校を決定してまいりたいというふうに考えております。  今後ともこういった取り組みを積極に推進いたしまして,理科学力向上につなげていきたいというふうに思っております。 46 ◯青山委員 詳細御答弁ありがとうございました。  私自身,文系人間ので,理科が苦手ので,余り偉そうことは言えませんけれども,こうやって社会人になって思うは,もうちょっと学生ときに,理科とか,特に物理とか化学を,生物も含めて,もっと勉強しておけばよかったなと思っていますので,これは社会人になってから経験すること,子どもたちはそういうのの大切さというなかなかわからないと思うですね。今,おっしゃったように,そういった自分が経験する中で,実験をして楽しい経験を蓄積させていくよう形で子どもたちが理科好きになるように,そういう工夫をこれからもしてほしいというふうに思っております。  教育関係,最後質問ですけれども,今年度から茨城県で少人数学級対象が拡大されて,小学校1年生から中学校1年生までが対象となりました。少人数学級とティーム・ティーチングによる本県独自少人数教育は大変好評あるというふうに私も地元を回っていて感じております。  ただ,先ほど全国学力・学習状況調査テストにおける中学校3年生数学結果にもあるように,この際,そういった対策も踏まえて,中学校2,3年生に対しても,一人一人の生徒きめ細やか指導をするためにも,全国で最先端とも言える茨城県少人数教育を,この際,さらに拡大されて,義務教育が修了する中学校3年生まで実施してはいかがはないでしょうか。まさに全国一教育県として本県イメージアップにもつながるというふうにも思っておりますし,大切ことはないかというふうに思っております。  そこで,本県として,中学校3年生まで少人数教育拡充を図って,一人一人の生徒きめ細やか教育を推進すべきと考えますが,教育長考えを伺います。 47 ◯小野寺教育長 ただいま,委員ほうからもございましたが,本県では,今年度から県独自少人数教育を小学5年,6年に拡充をいたしまして,小学校では全学年,そして,中学校1年生でわかりやすい授業づくり,あるいは児童生徒に寄り添ってきめ細か指導を推進し,基礎学力定着向上を図っているところございます。  この少人数教育につきましては,現場や保護者方からも大変評価が高く,県としても,学力向上はもとよりですが,生徒指導面でも大変有効あるというふうに考えております。  一方で,中学校につきましては,小学校と違いまして教科担任制をとっておりますことから,学級増により教員1人当たり授業時数が増加し,教員負担がふえてくるという問題もございます。  あるいは,小学校と比べて学級規模が大きいために,拡大する場合には,1学年当たり小学校約2倍教員が必要になるという事情もございます。  こういったことから,県としましては,この少人数教育を推進していくためには,国において学級編制標準を35人以下に引き下げるとともに,この増加した学級数をもとに基礎定数改善を図る新た定数改善計画策定が必要ではないかというふうに考えまして,中央要望などさまざま機会を通して国に要望しているところございます。  こうした中で,国来年度概算要求中におきまして,これは少人数教育推進という具体的な明示ではございませんけれども,新た教職員定数改善計画を策定し,今後10年間で約3万1,800人定数を改善するという内容要求が盛り込まれております。ぜひこれは国予算中で実現していただきたく,その動向を注視していきたいというふうに考えております。  また,国義務標準法改正によりまして,一昨年度から,市町村教育委員会判断で,中学校2年,3年におきましても柔軟に学級編制ができるようになっておりますので,市町村における活用が進みますよう,県としても支援してまいりたいというふうに考えております。  県といたしましては,今後,国動向,市町村動向などを注視しながら,少人数教育さらなる充実について取り組んでまいりたいと思っております。 48 ◯青山委員 御答弁ありがとうございました。  もちろん,財政的なことも踏まえて,厳しいことは重々承知ですけれども,ぜひ重ねて要望いたしまして,この質問を終わりにさせていただきます。  次,3点目,農業政策について,農林水産部長に伺います。  まずは,桜川における田土部堰改修についてございます。  これは昨年第4回定例会一般質問においても質問をいたしました。霞ヶ浦に流れる桜川にかかる農業用取水堰で,田土部地区ほか128ヘクタール農地を潤している田土部堰早期改修についてです。  当時,柴田農林水産部長からは,田土部堰は,管理橋改修も含めて,対応が必要な施設あると認識しており,堰を管理している地元新治土地改良区などと協議上,堰改修など長寿命化対策実施について検討していくと答弁をいただきました。昨年一般質問から1年近く経過しております。田土部堰改修に向けたその後進捗状況,さらには,今後具体的な見通しについて,農林水産部長に伺います。 49 ◯山岡委員長 鈴木農林水産部長。 50 ◯鈴木農林水産部長 桜川田土部堰ございますが,昭和34年に県営土地改良事業の災害復旧事業により造成されまして,既に55年経過しております。したがいまして,ゲート腐食や堰本体コンクリート劣化などが見受けられる状況ございます。また,この堰は,洪水時の開閉などを行う際に,管理橋が狭いなど,管理がしづらい構造となっておりまして,堰や管理橋改修など長寿命化対策が必要なものとなっております。  このようことから,県では,昨年度,地元新治土地改良区などと事業化に向けた協議を重ねまして,施設長寿命化を図るための事業計画を策定いたしました。それをもとに,本年度から国庫補助事業基幹水利施設ストックマネジメント事業田土部堰地区として事業に着手したところございます。  128ヘクタール水田を受益としておりまして,ゲート設備や管理橋など改修を予定しております。工期は平成29年度まで4年間を予定しております。本年度は,平成27年度から具体工事に着手できますよう,測量,設計,さらには,それをもととした河川協議を進めているところございます。  今後は,国に対しまして,必要な予算確保を要望するなどいたしまして,対策工事を計画に進め,早期完成を目指してまいりたいと思います。 51 ◯青山委員 もう一つ質問したかったですが,次質問に行きます。  米価対策について伺います。  地元を回っていると,農家方々から,ことし買い取りが安過ぎると,農政がこれからどうなるか不安といった声を最近よく耳にいたします。確かに,ことし米価を見ると,1俵当たり9,000円とことです。平成23年度から導入された農業者戸別所得補償制度については,平成25年度から経営所得安定対策として実施をされてきましたが,今年度から,経営所得安定対策うち,米価変動補てん交付金が廃止されるとともに,米直接支払交付額が10アール当たり1万5,000円から7,500円半額となったわけあります。  農業を主として営む農家皆さんからは,農業所得が回復傾向に転じてきたところのに,この制度が廃止されて残念声を聞きます。米価下落,今後も続くことが見込まれる中で,県としてどのよう施策を講じていくか,さらに,茨城県は農業産出額が全国第2位農業大県でもあります。国に対して,こういった農家を取り巻く現状を伝え,制度改善を要望していくべきと考えますが,農林水産部長考えを伺います。 52 ◯鈴木農林水産部長 近年米価低迷ございますが,少子高齢化進展,あるいは消費者食生活多様化などによりまして,米需要量,大体年間800万トン弱と言われておりますが,トレンドとして毎年8万トン程度減少している状況にございます。  一方で,そういった中で,国ほうから生産数量目標というものが示されておりますが,過剰作付状態が続いておりまして,いわゆる供給過剰といった状態になっています。これが極めて大きな要因あると考えております。  過剰作付につきましては,平成25年産で見ますと,全国で約2万7,000ヘクタールございまして,とりわけ本県過剰作付は約7,000ヘクタールありまして,これを解消していくことがまずは重要あると考えております。  そのため,県といたしましては,国地域センター,あるいは市町村,JAなど農業団体等と連携いたしまして,経営所得安定対策加入促進による生産調整推進,飼料用米等生産拡大を推進しているところあります。これら施策を通じて過剰作付解消を図ることにより供給過剰を抑えますとともに,米価下落に対応するセーフティネットとして,収入減少影響緩和対策,いわゆるならし対策というものがございますので,こちらへ加入促進を推進しまして,農業者経営安定を図ってまいりたいと考えております。  また,国に対して農家取り巻く現状を伝え,制度改善を要望していくべきという御指摘ございますが,意欲ある農業者が将来にわたって安心して営農に取り組むことができるようすることが大変重要ございますので,飼料用米など転作作物へ助成水準,高い助成水準がございますが,こういったものはきちっと維持すること,つまり,安定,継続的な制度とする。こういったことにつきましてはこれまでも国ほうに要望しておりまして,引き続き,国動きや他県動向等を踏まえながら,必要な要望は行ってまいりたいと考えております。  なお,本年米価下落に関しましては,先般,農林水産大臣が,記者会見におきまして,8月作柄概況では,その後天候影響が反映されていない。したがって,9月下旬公表作柄概況を見ながら対策を考えていきたいというよう意向を示しておりますので,県といたしましても,今後動向を注視してまいりたいと考えております。 53 ◯青山委員 まさに今,部長からも答弁あったように,農家皆さんも,安定した所得が得られれば,将来,どうやって自分たちが経営していくか,そういったある程度長い目で見られると思いますし,農家所得安定ということが大きくなるし,まさに農業大県いばらきとして,そういったことですね。まさに茨城県が国政策を引っ張っていくよう,そういうこと,国に対してもこれからも要望を続けてほしいと思っております。  この質問は,以上で終わりにいたします。  最後質問に行きます。  代表質問に続いて,犬や猫殺処分減少へ取り組みついて,保健福祉部長に伺います。  代表質問でも,知事から前向き答弁もあったので,特に取り上げる気はなかったですけれども,その後,ほか議員から一般質問において,保健福祉部長が,茨城県で犬猫殺処分ゼロを目指すと非常に前向きが答弁があったので,あえて取り上げさせていただきました。  もちろん,これまでさまざま啓発活動を行ってきましたが,なくそうなくそう啓発活動では限界があるかなというふうに思います。今後,具体かつ実効性がある対策をとっていかなければならないというふうに思っております。  まず,私から言うまでもありませんけれども,動物愛護及び管理に関する法律では,犬猫引き取りは都道府県または中核市以上とされており,茨城県では中核市以上都市がないので,県が笠間動物指導センターで一元に引き受けている状況あります。  さらに,同じ法律35条は,犬または猫引き取りをその所有者から求められたときは,これを引き取らなければいけないとありますので,笠間センターで犬猫引き取りを拒むことだけは殺処分ゼロにするは不可能あります。理想は,身近市町村で捕獲されたものを,身近市町村で新た飼い主を見つけることですが,市町村によって大きなばらつきがあるも事実です。そして,実際にボランティア方々に頼っているが現状あるというふうに思っております。  見ますと,例えば,県内でも,阿見町ですとか牛久市においては,そういった動物愛護推進条例を制定されたりとか,また,動物愛護協議会というも,牛久市や阿見町,さらには守谷市でも設置がされております。しかし,市町村でも積極的なところとそうないところ差が大きいと思います。  そして,こういった動物愛護推進条例制定や推進協議会設置を市町村にお願いしていくことも必要でありますが,過度負担を市町村に強いてはいけないと思っておりますし,全て市町村でそういったものが必要であるわけはないというふうに思っております。  ただ,もちろん,市町村にこういった枠組みができれば,放し飼いや捨て犬猫が減るわけあり,結果に,県負担,財政的なことを含めて,そういうものが減少していくわけございます。  現在,道路で犬や猫がひかれた際処分費用について,県が各市町村へ権限を移譲しております。その額が負傷した犬猫など収容費用ということ,昨年度,平成25年度だけでも1,400万円にも上っております。極端話,犬や猫を捨てたり放し飼いがなくなれば,そういった収容費用も減ることあり,県費用負担も減ることになると私は思っております。  そこで,市町村がみずから取り組みを推進するため,条例制定や推進協議会設置ほか,犬や猫殺処分減少に向けて具体に取り組んでいる市町村に対して財政的な支援が必要ではないかというふうに思っております。例えば,市町村ごとに減らすための目標頭数や基準などを設け,それを達成した自治体にインセンティブを付与するなど工夫,先ほど負傷した犬猫など収容費用など財源も踏まえて,そういった支援が必要と考えますが,保健福祉部長御所見を伺います。 54 ◯森戸保健福祉部長 市町村へ財政支援というお尋ねございます。  お答え申し上げます。  委員御質問にもございましたように,牛久市,阿見町,条例を制定したり,あとは協議会を設置して,さまざま取り組みを行っている市町村はございます。  犬猫につきましては,市町村自治事務ということ,市町村が取り組むべき事務として位置づけられておりまして,そうした先進的な取り組みを県ほうで何らかの形で支援していく必要かなというふうに思っております。  市町村では,水戸市とか神栖市で,広報誌等でさまざま特集記事を組んでやっておりますので,そうした取り組みを県内市町村に広めていくことも大事ございます。  そうしたことを踏まえまして,実は,そういう市町村役割,県中にもございますので,県役割といたしましては,ここで,仮称ございますけれども,動物愛護地域連絡協議会を各地域につくりまして,その中で各市町村で意識を共有しまして,いろいろ取り組みをしていこうということ,そういったインセンティブを与えるよう取り組みを今考えているところございます。 55 ◯青山委員 さらに質問したかったですが,時間が来てしまったので,これから機会にまた質問させていただきます。  どうもありがとうございました。 56 ◯山岡委員長 暫時休憩いたします。  なお,再開時刻は午後1を予定いたします。                 午前1155分休憩      ───────────────────────────────                  午後1開議 57 ◯山岡委員長 休憩前に引き続き委員会を再開し,質疑を続行いたします。  ここで,御報告いたします。  大内委員から,質疑に当たって,資料を使用したい旨申し出があり,特定団体秘密や個人プライバシーにかかわるものないことから,委員長においてこれを許可いたしました。  その資料をお手元に配付しております。  それでは,大内委員。 58 ◯大内委員 日本共産党大内くみ子です。  最初に,保育所改善について,保健福祉部長に質問をいたします。  来年4月から,保育所,幼稚園,学童保育など子育て支援にかかわる新制度スタートが予定され,各自治体9月議会に条例が提案をされております。  児童福祉法24条1項には,保育に対する市町村責任が明記されました。保育を必要とする子ども権利を保障するためにも,保育水準を後退させず,拡充していくことが求められております。  本県は,国基準を上回る独自施策がほとんどありません。  パネルを用意いたしました。  近県独自施策状況です。  1歳児などへ保育士加配や,障害児へ軽中度へ保育士加配,食物アレルギーへ調理師加配など,現場から要求に応えたものです。  私も,水戸市内保育所を訪問し,同じよう切実願いをたくさん聞いてまいりました。  民間保育所へ産休代替職員補助を本県だけがやめてしまったことは重大です。平成17年に国が廃止をし,その後,県単事業で実施をしてきましたが,平成23年から雇用創出基金活用にしてしまいました。  女性が働きながら子育てをする,その大事権利です。やめてしまったことは時代流れに逆行してしまいます。不安定働き方と職場にしてしまいます。保育士は経験を積み重ねてこそ専門性を身につけることができます。  まず,この補助制度復活について質問をいたします。 59 ◯山岡委員長 大内委員質疑に対する答弁を求めます。  森戸保健福祉部長。 60 ◯森戸保健福祉部長 補助制度復活についてお答えいたします。  まず,雇用創出基金を使った統合経過等について若干御説明申し上げます。  平成22年度から保育団体等と討議を重ねまして,その合意もと,雇用創出基金を財源といたしまして,乳児等保育と産休代替職員確保事業を一体に実施してまいりました。  その際,乳児等保育につきましては,それまで1歳児のみを対象としておりましたが,ゼロ歳児から2歳児までということで対象を拡大いたしました。その結果,平成21年度には県内で約3,600人を対象としていたものが,平成22年度からは約1万人と3倍に拡大をしたところです。  それから,乳児,産休代替職員補助額と合わせましても,平成21年度段階では1施設60万円ということございましたけれども,平成25年度には176万円ということ,3倍になっております。  雇用創出基金については,永続に続くものはないというふうに県ほうも認識しておりまして,国等要望等も引き続き行ってまいりますけれども,この制度そのものが保育団体からも非常に好評をいただいているところです。  この基金終了後取り扱いにつきましては,これまでそういった経過も含めまして,保育所加配については,新制度もとで新た加配が検討されておりますので,そういったこととか,あと,市町村,それから,保育団体等意向も踏まえまして,どのよう対応が適切なのか,今後,議論を重ねてまいりたいというふうに考えております。
    61 ◯大内委員 私は,女性権利として,産休代替補助はもう憲法でも保障されている権利です。保育現場は人によって仕事をするところです。結婚,出産を機にやめるよう事態になったら,これは女性権利を奪うことになります。ですから,いろいろあるかもしれませんけれども,この補助制度は補助制度として近県は全て行っております。茨城県だけ補助制度をなくしたということ,復活について改めて求めます。  さらに,今お答えがありましたよう国基準を上回る保育士配置や,障害児保育拡充,そして,今度新しい制度では小規模事業所へ移行も盛り込みました。認可外保育所に,今,ベビーホテル,事業所内保育所以外に2,500人子どもたちが保育を受けております。地域実情を踏まえて,保育向上のためにも,県独自補助,支援策を行うべきはないでしょうか。あわせてお答えください。 62 ◯森戸保健福祉部長 先ほど御答弁申し上げましたとおり,統合ということで非常に制度を拡充してまいりました。  今後につきましては,各保育団体等とか市町村等と議論を重ねてまいりたいというふうに考えております。  それから,今回新制度中で,これまで助成対象なかったものがさまざまにございます。認可外保育所という施設類型がございまして,委員いろいろ御質問中にも総合に含めた御質問がございましたけれども,これにつきましても,新た地域型保育事業ということで新制度対象になってまいります。  この制度につきましては,今,市町村で計画を策定しておりまして,その中でいろいろ検討されている対象にしようということで検討されている部分もございますので,事業者等にも働きかけしまして,今後,そういった説明会も予定しておりますので,この制度を使っていただくように働きかけをしてまいりたいというふうに考えております。  そうした取り組みをまずは進めて,保育充実に努めてまいりたいというふうに考えております。 63 ◯大内委員 茨城県場合は財源問題でこんなことをしてしまいました。雇用創出基金活用ということ,失業者対策,こういうものを,本来あるべき産休代替補助制度を一緒にしてしまったというところに大きな問題がございます。きょうは女性副知事もここにおりますので,産休代替補助制度は補助制度として国にも復活を求め,県としても絶対にこれは行わなければならない制度です。そのことを強く求めて,保育所質問を終わります。  次に,霞ヶ浦導水事業中止について質問をいたします。  事業凍結から5年,本年8月25日に国土交通省は事業継続を決定してしまいました。工事建設差しとめ裁判中あり,那珂川漁協など強く抗議をして,県民批判声が広がっております。  最初に,生物多様性条約,生物多様性基本法に違反をしていることについて伺います。  利根川・霞ヶ浦水系と那珂川水系という全く異質2つ生態系を混ぜ合わせること環境へ影響調査は検証したでしょうか。霞ヶ浦で,今,湖沼8割に拡大してしまったカワヒバリガイやアメリカナマズなど特定外来種や有毒アオコなど,導水で那珂川にも持ち込まれれば,天然アユ宝庫あり,57種魚類が生息する那珂川へ影響ははかり知れません。1秒間に11トン,200リットルドラム缶で55本分水をろ過することは不可能です。  環境と生態系破壊について,知事所見を伺います。 64 ◯山岡委員長 橋本知事。 65 ◯橋本知事 導水による生態系へ影響についてお答えいたします。  霞ヶ浦導水事業につきましては,関係漁業者等からは,那珂樋管における魚類迷入など,生態系へ影響について大変懸念が示されておるところあります。  この魚類迷入に対しましては,那珂樋管取水口前面に,吹き流しや魚返し,迷入防止スクリーンなどが設置され,物理に魚類迷入が防止されますとともに,稚アユ降下する時期,時間帯には取水が停止される予定とされているところあります。  また,霞ヶ浦に生息する外来魚那珂川へ移送に対しましては,霞ヶ浦水を取水する高浜機場に砂ろ過施設が設置され,外来魚魚卵が捕捉されることにより移送が防止されるなど,必要な環境保全措置が講じられることとされております。  さらに,国土交通省が実施しました検証報告書において,一部学識経験者や関係住民等から出された生態系に及ぼす影響に関する意見に対しましては,今後とも,関連する調査等を継続して実施するとともに,必要に応じて環境保全措置を講じていくことや,導水による水温,流速変化は局所的で,わずかあることから,現存する動植物に著しい支障を及ぼすことはないといった考えなどが示されております。  これらことから,霞ヶ浦導水による生態系へ影響につきましては,国土交通省において適切対応がとられていくものと考えております。  なお,政府は,平成15年に,霞ヶ浦導水事業に関する質問趣意書に対し,「生物多様性条約は,国内における本件事業よう事業活動を直接規制するものはなく,本件事業が生物多様性条約に抵触するとは考えていない」と答弁をしておるところあります。 66 ◯大内委員 環境省は生物多様性条約基本に乗りまして小冊子を作成しました。この中で,「こんなことをしてはだめ」と項目に,船乗りや釣り人に対し,「水,動物,植物をある水系から他水系へ移動させないこと」と明記しております。  農林水産省では,カワヒバリガイ被害未然防止マニュアルを作成して,新た侵入防止対策を求めているです。  先ほど知事答弁は,あくまでも国土交通省が公共事業を行いたい,それだけのために,これだけ問題になっている世界的な問題,そして,釣り人にも水移動はだめですよと環境省がパンフレットまで出している。そういうときに,巨大公共事業で法律違反を国土交通省が行うということは許されません。  私は,次に,事業目的が破綻していることについて伺います。  那珂川水で霞ヶ浦水質を浄化することは,さらに悪化させてしまうということをこれまで指摘をしてまいりました。  これも改めてパネルをつくりました。  アオコは,窒素とリンがふえて,そして,富栄養化で起こります。アオコ増殖を増大させるが硝酸態窒素です。那珂川は霞ヶ浦3年間平均で4.7倍と高く,2012年,ここでは7倍です。この検証はされておりません。  桜川,千波湖浄化は,既に実施している渡里台地土地改良区農業用水活用と下水道整備で十分にできることです。  しかも,県東海地区環境放射線監視委員会調査では,霞ヶ浦底質には約4,000ベクレルも放射性セシウムが堆積しているです。  今霞ヶ浦現状を見れば,那珂川から霞ヶ浦に水を送って,希釈して,水質をよくするということは成り立ちません。  目的都市用水確保については,本県水が余っており,必要がないこと,これまで繰り返し指摘をいたしました。2012年保健福祉部発行「茨城水道」では,1日最大給水量は98万9,000トンでした。これを上回る安定水利権と地下水,認可水量を保有していることが報告をされております。霞ヶ浦導水を加えると120万人分水が余ってしまうです。人口と1人1日最大量が減り続けており,事業中止は国に主張すべきはないでしょうか。  導水事業は30年前に着手をして,5回変更があり,2015年工期です。事業継続は工期延長が必至あり,事業費増大など県財政と県民を苦しめることになります。  私は,目的がもう既に成り立たない。そして,茨城県もさらにこのことについて新た財政負担,こういう事態中で,知事は国土交通省にきちんと中止を要請すべきはなかったでしょうか。所見を伺います。 67 ◯橋本知事 まず,霞ヶ浦導水事業による霞ヶ浦水質浄化効果についてございますが,国土交通省シミュレーションによれば,霞ヶ浦COD値を平均で0.8ミリグラムパーリットル程度低下させることが見込まれております。  また,霞ヶ浦窒素について見ますと,霞ヶ浦に流入する河川硝酸態窒素濃度は,平成25年度値で3ミリグラムパーリットルとなっているに対し,霞ヶ浦湖内ほうは0.36ミリグラムパーリットルと,流入河川水質よりも大変低い数値になっております。これは,委員御存じとおり,湖水に含まれる窒素が気化したり,あるいは湖底に沈降したりすることなど効果によるものとされております。  一方,那珂川硝酸態窒素濃度は1.1ミリグラムパーリットルあり,霞ヶ浦流入河川硝酸態窒素濃度3ミリグラムパーリットルを大きく下回っているところございまして,霞ヶ浦に入った後窒素気化,沈降により,浄水効果が十分に見込めるのではないかと考えております。  さらに,全窒素につきましても同様減少が生じるものと思われます。  また,リンにつきましては,平成25年度値で,霞ヶ浦湖内濃度は0.086ミリグラムパーリットルとなっているに対し,那珂川は0.042ミリグラムパーリットルと,霞ヶ浦湖内より低い値になっているところあります。  こうしたことを考慮すれば,那珂川水を霞ヶ浦に導水しても,窒素,リン濃度を上昇させるようことはなく,水質浄化効果が期待できるものと考えております。  次に,新規都市用水確保についてございますが,県央地域におきましては,霞ヶ浦導水事業完成を前提に,あくまでも暫定水利権を取得しているところございまして,水道用水として10市町村約70万人に,また,工業用水として,日立製作所や常陸那珂火力発電所など24事業所に給水をしているところあります。こういったことから,霞ヶ浦導水事業による水源開発は必要不可欠あると考えております。  次に,工期についてございますけれども,国検証中で点検がなされ,石岡トンネル工事入札公告から事業完了までに7年を要することが示されております。  また,事業費については,平成25年度までに,総事業費1,900億円うち約1,490億円が執行され,事業費ベース進捗率は約80%となっているところあります。  那珂導水路につきましては,トンネル工事について約36%進捗率にとどまっておりますが,機場は3カ所うち2カ所が,立て坑は10カ所うち9カ所が完成しており,利根導水路につきましては,既に全施設が完成しているところあります。  これらを踏まえ,検証中で事業費点検もなされ,残事業うち,機場に関する工事費が約35億円,トンネルと立て坑に関する工事費が約338億円と算出され,設計費等と合わせ,残額が約440億円となり,総事業費につきましては,現計画とおおむね同額となることが示されているところございます。 68 ◯大内委員 私が硝酸態窒素比較をして,那珂川は高いと。これは私がつくったものはありません。国土交通省データをもとに,それも県からいただいたデータをもとにしてつくりましたので,科学にこれはアオコがふえる。その原因ですよということを科学目で実態をしっかり見ていただきたいと強く主張いたします。  導水事業によりまして新た負担を背負うは市町村と住民です。県中央広域水道は,事業完成まで暫定水利権として受水しています。施設計画は日量24万トン,現在は7万8,000トン施設をつくり,水戸市を含め10市町村と1企業団に供給をしております。2013年は1日平均4万113トンでした。施設利用率はわずか51%です。しかし,事業完成場合は,24万トンに施設を拡張し,現在4倍以上水を市町村は県から受水をしなければならなくなるです。  中央広域水道水道原価は全国でも最も高く,水道料金大幅値上げは住民生活を圧迫してしまいます。事業を中止するということは県民暮らしを守ることです。市町村に縛りをかけているが県と市町村実施協定,責任引取制です。中止を決断して,協定書大幅見直しをすべきですが,知事所見を伺います。 69 ◯橋本知事 実施協定見直しについてお答えいたします。  水道用水供給事業は,各市町村から申し込まれた水量に応じ,企業局が浄水場や送水管等を整備し,それに要した費用を水道料金として回収する形で実施しております。  実施協定は,事業を円滑に進めるために,申し込まれた水量に応じ締結しているもの,施設整備に膨大経費と長期間を要する水道用水供給事業において根幹を成すものございます。  事業を実施する企業局は,実施協定に基づき,送水管等を既に整備しておりますほか,水源施設建設負担金を国に支払っているところあります。  したがって,一部市町村が,必要がなくなったということで実施協定水量減量を求める場合には,県はその分をいわゆる清算金として支払いを求めていくことになります。  県が一般財源によりその分を負担することとした場合,県中央広域水道用水供給事業水を使用していない人を含めた県民全体に,一部市町村過大見積もりにより生じた負担を強いることになり,県民理解を得られるか,極めて難しい状況にございます。  このようことから,実施協定水量減量を求める市町村清算金問題が納得できる形で解決され,なおかつ関係市町村総意として,県に広域水道整備計画見直し要請がなされない限りは,実施協定見直しは難しいものと考えております。 70 ◯大内委員 今回事業継続に当たって,国土交通省はそれぞれ意見を聞きました。その中で,千葉市と銚子市など東総広域水道企業団が,将来人口伸びが見込めず,水需要見直しで,事業から脱退を国土交通省に申請したです。  茨城県内ではこんなことはありませんでした。まず,知事がこの重大性をしっかり認識していないことにあるからです。県中央広域水道は,今でさえ,つくった7万8,000トン施設5割しか使っていない。その4倍以上水がどうして必要となるですかと,私はこのことを先ほどお聞きいたしました。道理ない無駄公共事業象徴が霞ヶ浦導水事業です。本県も事業から脱退決断をして,中止を強く求めることこそ,水道料金値下げなどにもつながる重大問題です。  このことを私は強く求めて,この質問は終わりにいたします。  次に,知事政治姿勢について質問いたします。  最初は,県立スポーツ施設についてです。  本県県立運動施設3カ所うち,東町運動公園を水戸市に無償譲渡することについて,知事と市長で合意をしたということです。  平成23年3月に,茨城県スポーツ振興協会は県営スポーツ施設整備あり方報告書を出しました。東町は,県民健康づくり拠点として,多様スポーツニーズと障害者にも対応,体育館は多目的施設として整備すると記しております。どのように検討をしてきたでしょうか。関係者や県民意見を聞く機会を設けないでしょうか。伺います。 71 ◯橋本知事 東町運動公園につきましては,今御指摘ございましたように,茨城県スポーツ振興協議会から,県民健康づくりやスポーツニーズに対応し,各種イベントにも利用可能多目的な施設として整備することが示されているところございます。  この報告書が出された直後に大震災が発生し,県営スポーツ施設も大きな被害を受けましたことから,これまでは復旧工事を最優先に進めてまいりました。その後,国体開催に向けた整備が必要となったことから,今定例会補正予算案に,笠松及び堀原運動公園施設整備に係る設計費を提案させていただいているところございます。  一方,東町運動公園につきましては,笠松運動公園が近くにあることや,あるいは財政面問題もあり,国体開催のためとはいえ,全面改築は難しいのではないかと考え,種々代替案を検討してまいりました。  一方で,水戸市ほうからは,中心市街地活性化などに効果が期待できることから,同公園を活用することについて検討したいといったよう構想が示されたところあります。  その後,県と水戸市で協議結果,用地及び既存施設を水戸市に無償譲渡し,市が新しい施設を整備する方向で,現在,最終調整をしているところございまして,この方向がまとまり次第,県議会,あるいはまた,市議会等で議論を進めていただくことになると思っております。 72 ◯大内委員 水戸市長は,現在250台駐車場を800台から1,000台にして,全国大会が呼び込める体育館を建設したいと市議会で答弁をしております。1日100人も利用している児童幼児プールは駐車場にしてしまうでしょうか。  東町運動公園は,戦後復興区画整理事業で都市公園としたところです。平成23年度成立スポーツ基本法には,子どもから高齢者まで,国民誰もがスポーツに親しめるスポーツ権を明記しました。これら理念を生かし,東町整備計画については,関係者や住民参加で決めていくことはないでしょうか。拙速結論を出すべきはないということを主張します。  無償譲渡は議会議決要件にならない,こういうことで本当にあそこ運動施設が県民のために何がいいか,基本理念も含めて,私は十分に検討をすべきあるということを主張いたします。  次に,つくばエクスプレス沿線開発について質問します。  県,都市再生機構──URなどが事業主体となって,8地区,1,700ヘクタールに人口10万人を呼び込もうという大規模宅地開発です。  URは,2018年まで土地供給処分を完了すると2010年に閣議決定をいたしました。県とUR急速土地処分と宅地開発が進行して,問題になっているが小学校建設,まちづくりおくれです。  日本共産党が行いましたアンケートには,30歳から40歳方々が,人口増が予想できたのに,市役所以外何もない,小学校が異常に遠い,児童館,公民館,図書館,郵便局がなく,つくってほしい,春日小学校の生徒が多すぎる,小学生はプール授業が9月までなかったなど,切実訴えがたくさん寄せられました。  開発を主導,統括してきた県責任は重大です。葛城地区,萱丸地区学校や公共施設建設,まちづくりを進めることについて,知事所見を伺います。 73 ◯橋本知事 おっしゃられるとおり,まちづくりを進める上で学校は大変重要施設あると考えており,県では,両地区に学校用地を確保しますとともに,これまで,市に対し,学校早期設置を強く要請してきたところあります。  まちづくり進展とともに,両地区内人口は着実に増加してきており,つくば市としても,地区内へ学校新設が必要と判断し,市内全体学校配置計画を見直すこととし,昨年度,学区審議会を設け,これまで議論を重ね,つくば市学校等適正配置計画指針として改定を行い,今月初め,発表したところあります。  その際,市長からは,特に,葛城,萱丸両地区については,子どもたち増加スピードが速く,学校新設をできるだけ早急に行わなくてはならない旨発言があったと伺っております。  また,現在開会中つくば市議会において,市教育長から,両地区へ学校新設について,平成26年度内に学校用地を取得し,平成27年度には基本設計,実施設計を行い,設計完了後は速やかに建設工事に取りかかりたいと答弁がなされているところありまして,県といたしましても,早急に市と協議を終え,できる限り早期に開校できるよう協力をしてまいります。 74 ◯大内委員 土地は確保してあると。市や文部科学省と協議を行って,土地があれば,国庫補助,これも建物がまだ建てなくても,計画段階で文部科学省は決定をする,こういう状況です。  千葉県沿線開発地域では,2014年に柏市に小学校が開設をされました。2015年には流山市に小中学校が開設予定です。  つくば市では,早くて2018年と市長が表明をしておりますが,これは遅すぎます。急がなければなりません。小中一貫春日小学校は,ことし,1,163人と全県一マンモス校になってしまいました。4年後には教室が52,1,700人を超える日本で最大規模小学校になってしまいます。  知事,そこに住む子どもたち,そして,そこに住む住民のための開発ではなかったでしょうか。学校建設がおくれたということは,私は,この子どもたちに対するまちづくり中心課題が,この点が余りにも位置づけがなかったと言わざるを得ないです。一刻も早く市や文部科学省と話し合って,4年後はなくて,もっと近くて2年,3年,こういう時点でつくらなければ待てません。所見を伺います。 75 ◯橋本知事 先ほど申し上げましたとおり,学校をきちんと整備することは地域づくりのために極めて重要あると考えております。そのために,計画中で学校用地を配置するとともに,私どもとしては,つくば市や,あるいは,つくばみらい市に対しても,大変強く働きかけをしてまいりました。  ただ,その中で,価格面その他こともあって,市ほうで納得できない状況もあっておくれてきたかとも,それも一因かとは思いますけれども,私としては,やはり,もっと積極に市が取り組んでほしかったなという思いを持っております。  そして,これについては,私どもも,地域住民ことを考えて,できるだけ積極に働きかけていきたいと思いますけれども,基本には市がやることありまして,県はいろいろ支援はしてまいりますけれども,余り口出しすぎるわけにもまいりません。そういったことについても御理解をいただきたいと思いますし,私どもとしては,人をできるだけ早く張りつけるためにも,学校,病院というものは大変大事ということは当初から申し上げてきているところありますので,御理解をいただきたいと思います。 76 ◯大内委員 子どもたちのために,住民のために,一刻も早く,学校建設,まちづくりにきちんと取り組んでいただきたいと要望いたします。  最後に,財政運営について,知事に質問いたします。  全国8位財政力を持つ本県が,医療や福祉は全国で最もおくれており,税金使い方が問題あるということを私は繰り返し指摘をしてまいりました。  知事財政運営は,企業を呼び込むことが茨城発展につながるという,国と一体になった開発優先県政姿です。その失敗が開発用地莫大売れ残りです。破綻処理に2006年から2013年まで1,827億円も一般財源を投入してきました。開発公社,土地開発公社,住宅供給公社3公社に知事が債務保証してきたその金融機関へ返済のために最優先して県民血税を投入してきた。私は,これは間違っていると何度も指摘をしてきたところです。  そのつけは,先ほど,他県では,女性権利として当たり前になっている保育所代替人件費,この補助を削ったということは何ことはありません。雇用創出基金に統合すれば一般財源投入を少なくするということはなかったですか。私はどうして1年間に350億円も最終補正で一般財源を充てることができるか,そこにはからくりがあるのではないかということを常に財政運営で問いただしてまいりました。  保育士働く権利を保障するがこの代替職員配置です。これは制度として置かなければならない,一般財源として補助をしなければならないです。それを,あと1年か2年かわからない財源で,国が雇用対策として,失業者対策としてお金が来るから,そちらほうに回して,一般財源は売れ残った土地のために優先して使う,こういうことはなかったかなと私は一つことを通して思いました。  当初予算3倍から4倍も,最終補正で,一般財源でこの破綻処理を増額し,破綻処理につぎ込んできた県民犠牲県政,財政運営は改めなければなりません。知事所見を伺います。 77 ◯橋本知事 開発優先というお話がございましたが,私どもとしては,働く場確保を最優先してきたということありますので,御理解をいただきたいと思います。  それから,先ほどパネルでいろいろお話がございましたが,例えば,私ども県独自にやっているものとして妊産婦医療無料化等がございます。これにも億単位お金をつぎ込んでいるわけございまして,必要な場所には財源を一生懸命工面しながらつぎ込んでいくということあります。  この雇用創出基金を使ったということにつきましては,今段階ではそのお金を使えるということから使っていますけれども,雇用創出基金が切れれば,当然,一般財源でやっていくこととしていくわけございまして,やめたわけは全然ございません。先ほども部長からも答弁がありましたように,全体として充実させる,そういう方向でやっておるわけございますので,その点についても御理解をいただけたらと思っております。  財源につきましては,必要な予算をきちんと当初予算段階で確保して,その後,税収が増になったとか,あるいは節約ができたとか,そういう形で生み出された場合には,県議会ほう特別委員会提言もありますので,できるだけ繰り上げ償還その他に回してきたところありまして,私どもとしては,県議会方々にも御理解をいただいているものと考えております。 78 ◯大内委員 知事から,産休代替職員は一般財源で復活をさせる,そういう意味答弁でした。  地方自治体役割は住民福祉向上です。子育て,内需拡大による雇用,老後が安心して暮らせる茨城県政に転換をしなければならないことを強調いたしまして,県議会における最後質問を終わります。 79 ◯山岡委員長 ここで,次質疑前に御報告いたします。
     鈴木定幸委員から,質疑に当たって,資料を使用したい旨申し出があり,特定団体秘密や個人プライバシーにかかわるものないことから,委員長においてこれを許可いたしました。  ここで,その資料を配付させます。  次に,鈴木定幸委員。 80 ◯鈴木(定幸)委員 いばらき自民党鈴木定幸ございます。  時間帯が時間帯ありますので,教育長には目覚めるようしゃきっとした答弁をお願いをしつつ,質問に入らせていただきます。  初めに,ネット及びネットゲーム依存について,教育長にお伺いをいたします。  まずは,脳科学見地からアプローチの必要性についてあります。  昨年発表されました厚生労働省研究事業調査によれば,全国中高生うち,ネット嗜癖強く疑われる生徒が51万8,000人に上ると推計されました。  彼らが依存しているサービスにはさまざまものがありますが,国立病院機構久里浜医療センター報告によれば,依存原因になっているサービスは,その8割以上がオンラインゲームあるとされております。  これは,ネット依存対策先進国ある韓国や中国とほぼ同じ状況ありますので,この項目については,さまざまデバイスを活用したゲームを中心に話を進めさせていただきます。  また,さき国立病院機構久里浜医療センターは,日本でネット依存外来を開設している病院一つですけれども,ここは,我が国携帯文化とインターネット依存など,日本ネット依存に関する現状報告を行っております。  これら報告によれば,二十歳以上でネット依存が疑われる者は全国で270万人,未成年者も含めると500万人を超える可能性が大きいとしております。  ちなみに,この2つ調査報告書に依存と嗜癖という言葉が使われておりますけれども,WHOが1964年に,嗜癖と習慣を包括する概念として,依存を採用した経緯があることから,ここでは嗜癖も依存も,ある習慣が行き過ぎてしまい,その行動をコントロールするが難しいまでになった状況,このように認識していただければよいかと思います。  県は,過度ネット利用によるいじめや昼夜逆転等弊害を防ぐべく,さまざま取り組みを小中高の生徒並びにその保護者に向けて行ってきておりまして,私はそれを高く評価するものあります。  しかし,大変残念ことに,今現在,急速に研究が進んでいる脳科学見地からアプローチが欠けているように感じるところあります。  脳画像診断技術は,PET-MRIを初めとした機器開発や,多チャンネルによる脳波検査機器等,まさに革命が起きている状況あると言われておりまして,その結果,ネットゲーム中に,脳前頭連合野における著しい血流低下が発生する,まさに認知症や記憶障害と同じよう状態が見られたという実験結果もあります。  現在は,国がしっかりとした知見を発表していない状況ではありますが,この分野においては,世界中で多く脳科学知見が発表されているもまた事実あります。  そこで,これら知見に関する情報を収集し,県が行ってきた取り組み,例えば,文部科学省が委託事業として作成した「情報化社会新た問題を考えるための教材~安全インターネット使い方を考える~指導手引」等を学校で活用する場合に,児童生徒や保護者に脳科学における知見を紹介していくこと,これは大変意義があると感じるところありますが,教育長御所見をお伺いいたします。 81 ◯山岡委員長 鈴木定幸委員質疑に対する答弁を求めます。  小野寺教育長。 82 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  脳科学見地からアプローチの必要ございますが,昨年,県が実施をいたしましたネット利用に関する実態調査結果からも,子どもたちいわゆるネット依存が懸念されるという状況がうかがわれたところありまして,その防止に向けさまざま対応が必要であるというふうに認識しております。  一方,御紹介がありました脳画像診断技術を初め,脳科学研究が急速に進んでおりまして,今までわからなかったことが明らかになってきつつあることは委員御指摘とおりあり,御提案ネット,あるいはネットゲーム依存問題につきまして,脳科学からアプローチすることについては大変有益ことと考えており,今後,その科学知見確立状況などを見定め,また,さまざま情報収集をしてまいりたいというふうに考えております。  その上で,ネットゲーム依存など危険性を理解させるために有効ものにつきましては,御指摘文部科学省委託事業で作成いたしました「安全インターネット使い方を考える指導手引」などを活用しながら,児童生徒や保護者に紹介してまいりたいと考えております。  特に,保護者に対しましては,各学校で実施いたしますPTA研修会,あるいは各市町村で実施しております家庭教育学級などにおいて,ネットゲーム脳へ影響について指摘する実験結果もあるということを紹介しながら,注意喚起をしてまいりたいというふうに考えております。 83 ◯鈴木(定幸)委員 御答弁ありがとうございました。  2010年に,米国アイオワ州立大学研究チームが,1日2時間以上,ビデオゲームで遊ぶ子どもは,ADHD──注意欠陥多動性障害を発症する可能性が2倍高くなると発表したそうですが,このよう知見は,ある意味,大変ショッキングはあります。しかし,その分,保護者認識に相当インパクトを与えると思います。国明確知見が出ていない現状では,紹介仕方も大変難しいとは思いますが,ぜひ取り入れていただきたいと思います。  次に,その幼少期における対策重要性について質問をさせていただきます。  私には3歳半になる子どもがおりますが,この子どもは,母親スマートフォン,特に,ゲームをやらせておくと何時間でも夢中になってやっております。母親もまた,預けておくだけで静かになるので,家事を行っているときやぐずったとき,レストラン等公共場で静かにさせるときなど安易に預けておりました。  しかし,一たんそれを取り上げるとなると,異常までに騒ぎ,暴れるわけございます。これは普通はないと私も思いまして,いろいろ調べているうちに,ネットゲーム依存という言葉にたどり着いたわけございます。  私は,平成25年第1回定例会におきまして,親学全県推進について質問をさせていただきました。その折資料ある文部科学省情動科学解明と教育等へ応用に関する検討会報告書に次よう記述があります。「前頭連合野や大脳辺縁系機能が子ども健やか発達に重要役割を果たしている。前頭連合野感受性期(臨界期)は,シナプス増減推移から推論すると8歳くらいがピークで,20歳くらいまで続くと思われ,その時期に社会関係正しい教育と学習は大切ある」,このように書いているわけあります。  御存じ方もいらっしゃると思いますが,脳には可塑性という性質があります。ゲームばかり続けていると,ゲームに適した神経回路に形を変化させ,指を効率よく動かす方向へと脳は変化していくそうあります。  通常脳は,視覚や聴覚から入ってきた情報が,意思決定に際し,前頭連合野を経由しますが,ゲームを長時間している脳は,情報が最も大切前頭連合野を経由しません。前頭連合野が働かないということは,酸素やエネルギーをほとんど必要としませんから,先ほど述べた血流低下が発生するのであると,脳神経科学が専門医学博士ある日本大学森昭雄教授は述べておられます。  脳神経細胞数は,生まれたて赤ちゃんが最も多く,その後,毎日,数万個というすさまじい勢いで減少していくそうあります。しかし,その一方で,アンテナ数は成長とともにどんどんふえていくと言われており,このアンテナがいわゆるシナプスと呼ばれるものです。  シナプスも,ニューロンと呼ばれる神経細胞自体も,極端話,そこに情報が行かなければ減少していくことがわかっておりまして,神経細胞については,一部を除き再生はしませんので,最も神経細胞が多く,シナプスというアンテナがふえる8歳程度まで幼少期にスマートフォン等を与え,長時間,ゲームをさせることがいかに危険行為あるか,健全前頭連合野発達を阻害する可能性があるということが,一知見ではありますが,おわかりいただけようかと思います。  県は,このポイントとなる8歳程度まで家庭教育支援資料として,「すくすく育てはじめ一歩」,「家庭教育ブック ひよこ」,「家庭教育ブック」を活用しておりますが,私は,ぜひこの支援資料にこれら知見を掲載していただきたいと考えるわけですが,教育長御所見をお伺いいたします。 84 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  今,委員から御紹介ありました日本大学森教授ゲームと脳関係に関する見解につきましても,ゲームに依存すること危険性を示した一つ科学的な知見あると考えております。  一方で,文部科学省によりますと,現時点では,ネットゲームと脳に関する分野におきまして,確か知見が確立されているといった状況には至っていないということありますが,今後,脳科学研究が進み,よりネットやネットゲームと脳関係が明らかになれば,より具体的な情報提供や対策が可能になってくるものと考えております。  いずれにいたしましても,先ほど申し上げましたが,ネット依存が懸念される状況を考えますと,幼少期に長時間ネットゲームをすることについて危険性を指摘する意見があることを保護者にしっかりと伝えていくことは重要あるというふうに認識しております。  御指摘がありましたように,県では,子ども発達段階に応じた家庭教育支援資料を作成し,さまざま場で活用しております。これら資料中にも,例えば,「静かに見ているからといって子どもがメディアを長時間使用しないように心がけましょう」といった記載や,「ノーテレビ,ノーゲーム日をつくってみてはいかがでしょうか」など記載をすること,保護者へ注意を促しているところございます。  これら家庭教育支援資料につきましては,医師や大学教員,あるいは保護者など,各分野専門家を委員として構成する家庭教育力向上推進委員会において内容を検討し,その上で毎年改定を行っているものございます。  委員から御提案をいただきました支援資料へ脳科学による知見掲載につきましては,今後,この委員会中で,どのよう表現で親に伝えるがよいかなどにつきまして議論をいただき,その掲載内容について検討していきたいというふうに考えております。 85 ◯鈴木(定幸)委員 ありがとうございました。  前頭連合野,これは人間複雑感情にかかわり,恥ずかしさや気まずさを起想させ,また,感情面だけなく,論理性や性格といった高度判断をつかさどるために,人間らしさ源泉と言われております。そして,そこが損傷を受けると,理性的な判断ができなくなるとも言われております。  ネットゲームは,ネット依存・中毒入り口とも言われておりますけれども,北京市公安局統計では,青少年犯罪76%がネット中毒だったというデータも出されているそうあります。この重要部位を最もポイントとなる時期に大切に育てるためにも,真摯対応をお願いしたいと思います。  次に,本県における歴史教育についてお伺いをいたします。  最初に,採択権者ある本県教育委員向け資料検討についてございます。  過日,本県県立高等学校並びに中等教育学校後期課程教科書採択が行われました。その経過をお聞きしましたところ,採択権者ある県教育委員が採択する段になると,日本史Aが全7種類中,日本史Bが8種類中,わずか2種類に絞られてしまうといういわゆる絞り込みが行われておりました。  この絞り込みについては,平成25年第3回定例会予算特別委員会におきまして,対象を中等教育学校前期課程に限定をした上で,いばらき自民党舘静馬議員が質疑を行い,教育長からは,今後絞り込みは行わない旨答弁がなされたところあります。  国は,開かれた採択を目指し,選定協議会メンバーとして,保護者や有識者を交えるとしておりますが,今回場合は,選定協議会段階で,歴史関連教科書は2種類に絞られてしまっております。  お手元資料1,これは選定協議会に用いられたものありますけれども,既に,歴史関連は2種類に絞られているがおわかりいただけようかと思います。これでは,実質,学校教員が,採択権者ある県教育委員よりも裁量幅を持つことになり,明らかにおかしいのではないかと私は思うわけあります。  ことし1月に,中学校及び高等学校における学習指導要領解説が一部改訂になりました。そこには,竹島不法占拠や,尖閣諸島に領有権問題は存在しないことを理解させる旨が明記されておりますが,歴史や領土等高度判断については政治が決定するように,それを教える土台となる教科用図書についても,県から選ばれた教育委員会が,その裁量権を遺憾なく発揮すべきと考えます。  しかし,一方で,県教育委員が行う採択現場においては,読破することが不可能くらい膨大資料が積み上げられ,これを全て熟読し,全種類教科書から最も適切教科書を一つ選ぶということはかなり困難が伴うことも理解ができます。  埼玉県教育委員会は,見解等が諸説分かれるものや,書きぶりに幅あるものなど47項目──これがお手元資料2ございます──を取り上げ,生徒に多面,多角的な考察を促す「高等学校地理歴史科指導資料集」を作成いたしましたが,こういった各教科用図書書きぶり,あるいはその幅を比較した資料を作成すれば,高度判断を必要とする事歴史教科書採択際,かなり有効なのではないでしょうか。  歴史教科書については,こういった資料を作成し,県採択指針,各学校選定指針とあわせて検討することにより,本来採択権者ある県教育委員による絞り込みない判断が可能かと考えますが,教育長御所見をお伺いいたします。 86 ◯小野寺教育長 現在,県立高等学校など教科書採択におきましては,全て教科書について丁寧に調査,選定をいたしますため,各学校におきましては,教科用図書に係る調査委員会,あるいは選定委員会,さらには選定協議会と,3段階選定組織を置いておりまして,この選定協議会には外部委員方にも入っていただくなど,適正かつ公正選定実施と透明性確保に努めておるところございます。  その結果として,御指摘ように,県教育委員会に提出される段階では,複数冊候補に絞り込まれているということございます。  一方で,ことし1月に,中学,高校学習指導要領解説一部改訂が行われ,北方領土や竹島,尖閣諸島に関する政府見解及びその指導あり方が明確にされたこと,さらには,現在,歴史教科書記述について全国的なさまざま話題となっていることなどから,今年度県立高等学校及び中等教育学校後期課程教科書採択に当たりましては,県教育委員ほうから,歴史教科書記述差を比較検討し,踏み込んで議論をすべきという意向が示されました。  そのため,各学校が選定してきました日本史A,日本史B教科書につきまして,教育委員から要望あった領土や慰安婦などポイントに絞り,教科書記述を比較できる資料を作成し,これについて二度勉強会を実施したところございます。  私といたしましても,歴史教科書という大変センシティブ分野ありまして,さまざま視点から議論が必要であるというふうに考えており,特に,先ほど申し上げました国学習指導要領解説一部改訂は大変重く受けとめなければならないというふうに感じております。  今後は,こうしたことを踏まえまして,県立高等学校等日本史につきましては,全て教科書を対象に,さまざま見方が存在する歴史事象に関する記述差を比較できる資料を作成いたしまして,採択権者ある教育委員会において,その資料を活用しながら,しっかりと議論を行った上で採択するようにしてまいりたいというふうに考えております。 87 ◯鈴木(定幸)委員 ありがとうございました。  周辺自治体においては,各学校から上がってきた教科書,これに教育委員が再考を促す,あるいは変更を求める,こういったこともあるそうございます。本県教育委員もぜひそのように活躍をしていただきたいと私は思うわけですが,そのためには,やはり資料充実というは大切だろうと思いますので,そこところをもう一度お願いをいたしまして,次質問に移りたいと思います。  次に,いわゆる従軍慰安婦教育における取り扱いについてお伺いをいたします。  いわゆる従軍慰安婦については,現在,高等学校向け教科用図書にのみ記載されておりますが,この問題ポイントは,軍による強制連行があったか否かにあり,ここが日本とその他慰安所を活用していた他国と相違あることは御案内とおりあります。  これまで,強制連行があったとされた発言大きな根拠は,故吉田清治氏体験証言にありますが,吉田氏は,1996年週刊新潮,5月2日,9日合併号インタビューで,本に真実を書いても何利益もない,事実を隠し,自分主張を混ぜて書くなんていうは新聞だってやっているなどと捏造を認めました。  そして,それから,本年8月5日に,この吉田証言を最初に取り上げた大手新聞社が,その事実関係を虚偽と認め,今現在,世界注目を集めているわけあります。  吉田証言は,米紙ニューヨーク・タイムズなど海外メディアだけなく,韓国政府報告書や国連人権委員会クマラスワミ報告書にも引用され,それらは慰安婦像問題へと発展していったわけあります。  この荒唐無稽吉田証言は論外としても,存在しない事実証明が極めて困難あるということは,誰もが認めるところあります。  内閣官房及び外務省が事務局を務める河野談話作成過程等に関する検討チームが平成26年6月20日付で発表した報告書があります。その中で,事実として強制連行は確認できなかった旨記述がありますが,私は,これこそが日本政府見解あって,現段階でこれを覆すものはないと考えるわけあります。  資料3は,本県で採択された歴史教科書における慰安婦関連記述を一覧にしていただいたものですが,強制連行をイメージさせる表現が散見されます。そして,中には,日本軍兵士相手ある慰安婦などと生々しく,かつ,さもこんなことは日本軍兵士しか行っていないという錯覚を覚えさせる記述さえあります。  そこで,これら慰安婦に関する記述を今後どのように教育していくか,教育長にお伺いいたします。 88 ◯小野寺教育長 慰安婦について指導に関しましては,現時点で国から公式的な見解が示されてはおりませんが,今回報道等をめぐる一連経過は,資料解釈重要性,あるいは報道あり方などについて,生徒たちが考える大変いい機会あるというふうに捉えまして,授業等でも取り扱っていきたいというふうに考えております。  一般に,県立高等学校などにおけます歴史教育につきましては,これまでも,教科書ほかに,外務省など公的機関が発行している冊子やパンフレットなど資料,あるいは副読本などを活用しながら,生徒の多面,多角的なもの見方,考え方を育てられるよう,授業工夫改善について,各学校に対し指導してきたところございます。  慰安婦問題につきましても,委員御指摘とおり,さまざま記述がございますことから,生徒が偏った見方に陥らないように,新聞等資料などさまざまものを活用するなどいたしまして,適切指導を行ってまいりたいというふうに考えております。  また,その際には,教員指導力といったことが大変重要ポイントになりますことから,各校教員を集めた教育課程研究協議会などさまざま場面におきまして,教員みずからがアンテナを高く持ち,社会的な課題について見識を深められるよう,資質向上について充実を図ってまいりたいというふうに考えております。  大切ことは,慰安婦問題もそうですけれども,さまざま歴史事象につきまして,生徒がさまざま角度から捉え,みずから考え,判断し,国際社会において主体に生き,そして,平和民主的な国家社会を形成することができる,日本国民として必要な自覚と資質を養うことあると考えております。  そうした観点から,今後も学習指導充実に努めてまいりたいというふうに考えております。 89 ◯鈴木(定幸)委員 私は,「朝まで生テレビ」とか,そういう討論番組を好き,よく見るですけれども,事歴史認識における日本学生と,あるいは隣国学生討論においては,もうそのほとんどが日本学生やられっ放し,そういう状況あります。これはまさにそういうこれまでの生徒たちに対する歴史教育が影響しているのではないかなと私は思いまして,このよう状況では,将来,日本国益は大きく毀損されるのではないかという危惧を禁じ得ないわけあります。今現在ももう既にかなり毀損されているとは思ってはいるですけれども,正しく,そして,幅ある歴史教育を切に望むものございます。  それから,先ほど河野談話作成過程等に関する報告書,これに1991年12月における定例記者会見に関する記述があります。その中で,当時加藤官房長官が,筆舌に尽くしがたい辛苦をなめられた方々に対し,衷心よりおわびと反省気持ちを申し上げたいと発言をしたと記されておりました。  私は,この報告書を全部読ませていただきましたが,まさに筆舌に尽くしがたい怒りを覚えました。この報告書は,ぜひここにいらっしゃる皆様方はもとより,全国民に読んでいただきたいと思います。  次に,義務教育課程における市町村単独採択におけるハードルについてお伺いをいたします。  教科書無償措置法が一部改定され,平成27年度使用教科用図書採択から,採択区が市郡から市町村に改められました。これは,沖縄県竹富町教育委員会が,地区協議会選ん教科書使用を拒否している問題を機に,複数市町村による共同採択ルールを明確化したものと思いますが,今現在,単独採択を決定しているは竹富町のみ,予定している市町村も大変少ないと伺っております。  かつて,2005年に,本県大洗町教育委員会が選定しようとした中学校歴史教科書と,大洗町を含む共同採択区が選定した歴史教科書が異なった経緯から,大洗町教育委員会が選定しようとした教科書を断念するということがありました。  今回改定により,このよう場合は,事前に単独採択に踏み切ればよいと考えますけれども,その際ハードルとしてはどのようことが考えられるか,教育長にお伺いいたします。 90 ◯小野寺教育長 採択地区を変更する際ハードルということございますが,手続には,まず,変更する際は,当該市町村教育委員会意向を確認した上で,採択地区内市町村教育委員会に対しても,その変更について意見を聞くことになっております。  その際,他市町村意向や採択地区変更後も,採択にかかわる教科書調査研究,あるいは事務処理が適切にできるかどうかなどが検討する際ポイントになってくるものと考えております。  これらことを踏まえまして,県教育委員会で採択地区変更について判断をしていくということになります。 91 ◯鈴木(定幸)委員 御答弁ありがとうございました。  今お話ございますと,要するに,単独採択をしたいという市町村が,共同採択区その他市町村教育委員会に意見を求める。そこでもし,その他市町村教育委員会が何も不都合はありませんという返答あった場合には,事務処理その他ことも含めた上で,県教育委員会ほうで判断する,そのよう答弁に私は今聞こえたですけれども,その際,県教育委員会ほう,事務処理その他というは具体にどのようことを指すか,お聞かせいただければと思います。 92 ◯小野寺教育長 教科書採択に当たりましては,その選ぶ教科書を何にするかということについて,まず,調査を綿密にし,その調査をした上で,冒頭申し上げました各組織中で段階に検討することになります。その調査は結構膨大作業になります。そういうことを含めて,しっかりとした調査研究をする体制がとれるかどうか,そういうことが大変大きなポイントになってくると思います。 93 ◯鈴木(定幸)委員 今教育長御答弁に対しまして,それもこの後質問に出てくるですが,確かに膨大作業ございまして,例えば,私ども常陸大宮市ようところが単独市で採択をしようと思うと,その調査資料をつくるための教員数が足らないというようことにもなるが共同採択というものを行うようになった一つ理由というふうに伺っておりますが,ちょっと相反するようなのですけれども,この項目一番最初に私が質問をいたしました県立高等学校,それから,中等教育学校後期課程,こういったところ採択における調査はその学校内先生だけでやっている。一つ高校その中にいる先生だけで調査研究をやっている。そういうことになってしまうと,正直ところ,常陸大宮市とか,そこ教員数よりもはるかに少ない学校先生で調査研究をしている。こういう現状になってしまうわけですけれども,そこに対する整合性というはどのようものなのか,お答えいただければと思います。 94 ◯小野寺教育長 県立高校と小中場合には,採択流れ,仕組みが違いますので,それぞれ制度,仕組み中で教科書調査研究を進めるということになろうかと思います。必ずしも今体制単純人数多い少ないだけで判断はできないものというふうに考えております。 95 ◯鈴木(定幸)委員 ありがとうございました。  この調査研究についてはいろいろ意見もあるところかというふうには思いますけれども,とにかく,中等教育学校前期課程教科書自体にしても,調査研究は一つ学校内教員皆様方でやっている。この教員数と,では,例えば,常陸大宮市教員数とどちらが多いのだという話になると,当然,常陸大宮市にいらっしゃる教員ほうが多いという話になってしまいますので,その辺は,県教育委員会ほうとして,果たしてそれが事務的な部分に該当するかどうかということについては,もう少し御検討をいただきたいなというふうに思うところございます。  最後になります。無償措置法改定とともに地方教育行政法一部も改定されました。その中に,首長が招集する総合教育会議を設置すること,教育振興施策大綱を策定することが明記されております。  この改定によりまして,市町村による教育施策大綱にいわゆる独自色があらわれてくることが予想されるわけですが,先ほど大洗町話をしましたけれども,まさにそのよう状況が起きやすくなるのではないかなと思うわけございます。  また,一方で,これまで共同採択問題点としては,今申し上げましたように,採択地区協議会における構成市町村教育長,教育委員長,同職務代理者等全員日程調整が非常に困難,限られた時間で膨大選定業務を行わなければならない。その結果,絞り込みや調査部会推薦図書追認につながるといったことも指摘されております。  そして,さらには,制度として共同採択は,これも先ほど申し上げましたが,教科書調査研究における教員数問題,それも理由一つと伺っております。
     しかし,平成23年第3回定例会におきまして,県調査資料にさまざま工夫を重ねる等,さらなる充実に向けて研究する旨答弁が教育長からなされました。  これらを考慮すると,この機に,むしろ単独採択を推進するほうが私は好ましいのではないかと思うわけですが,教育長御所見をお願いいたします。 96 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  教科書採択に当たって調査研究につきましては,県におきましても調査資料充実を図っておりますが,各採択地区において,採択権者権限と責任もと,教科書内容について十分調査研究をすることが必要であるというふうに考えております。  採択地区につきましては,この4月に文部科学省から発出されました義務教育諸学校教科用図書無償措置に関する法律一部改正通知留意事項中には,今回改正は,共同採択制度趣旨を変更するものはなく,都道府県教育委員会にあっては,引き続き地域自然,経済,文化諸条件を考慮し,採択地区適正規模化に努めることと記されております。  この共同採択制度意義といたしましては,調査研究に地区内多く教員が参画できるため,教科書内容について綿密調査研究が可能となることや,採択地区内教員が共同で教材研究や授業研究を行うことが可能となるといったことなどが挙げられております。  県といたしましては,平成19年度に,それまで7つございました採択地区を,現在11に変更した際,それまで児童生徒数や教職員数が採択地区間において大きな格差があったことを解消しますとともに,各採択地区協議会における調査委員を十分に確保できる規模にしたという経緯がございます。  そのため,現在採択地区は適切はないかと考えておりますが,市町村教育委員会から採択地区変更要望があった際には,当該市町村教育委員会はもとより,採択地区内市町村教育委員会意向も踏まえながら,法令に基づき適切に対応してまいりたいと考えております。 97 ◯鈴木(定幸)委員 御答弁ありがとうございました。  私も,この問題,随分長く取り組んでいるよう気がしておりまして,県調査資料も読ませていただきましたし,各採択地区調査部会がつくる調査資料も読ませていただいたですが,余り変わりがないよう印象を持っておりまして,この分で県ほう資料をどんどん充実させていけば,そんなに調査部会に負担をかけるようことはなくなるのではないかなと思っております。  一方,地方教育行政法改定によりまして,先ほども言いましたように,教育振興施策大綱をつくるとなると,やはり単独市町村はそれなりに独自色というはどうしても出てくるかなと思いますので,そういったことを考慮しますと,私は,単独採択を推進するほうが今後好ましくなるのではないかと思ったわけありますけれども,そこは,そういった部分も考慮しながら,粛々と県教育委員会ほうで判断をしていただければいいものと思います。  以上で,私質問を終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。 98 ◯山岡委員長 次に,井手委員。 99 ◯井手委員 公明党井手義弘ございます。  質疑通告に基づきまして,知事,関係部長に御質問させていただきます。  非常に多岐にわたっております質疑通告ございます。大項目で6項目,中項目に至りましては15項目ございます。部長各位には真剣に御答弁も御検討いただいているかとも思いますが,時間都合で,割愛または要望に変えさせていただくこともあるかと存じますので,御理解をいただければというふうに思っております。  まず,初めに,知事に御質問をさせていただきます。  橋本知事におかれましては,県議会飯塚議長らとともに,10月5日から6日間にわたりましてベトナム社会主義共和国を訪問する計画です。  ことし3月ベトナム国家主席来県を契機といたしまして,ベトナム側から要請によって実現をいたしました。  発展著しいベトナムを,知事,議長らが訪問をし,ベトナム政府,地方関係者,そして,現場農業関係者と交流することは,茨城県将来にも大変意義深いことと評価をいたしたいと思います。  その上で,知事に今回ベトナム訪問目的や訪問団構成,そして,具体的なスケジュールなどについて御説明をいただきたいと存じます。 100 ◯山岡委員長 井手委員質疑に対する答弁を求めます。  橋本知事。 101 ◯橋本知事 御質問にお答えいたします。  まず,今回訪問目的ございますけれども,先ほどお話がございました,ことし3月に締結した覚書に基づきまして,農業分野協力関係をさらに強化してまいりたいということが第1点ございます。  それに加えて,本県商工業海外展開や,多方面にわたる友好交流を促進し,成長著しく,将来消費市場としても有望ベトナムと連携を強化,推進していきたいと考えております。  訪問団構成ございますけれども,私を含め,議長を初めとする県議会方々,市町村長,JA茨城県中央会など農業団体,茨城県経営者協会など経済団体,茨城県老人福祉施設協議会など福祉医療団体,食品輸出関係者,日越友好団体から成っており,参加者数は85名程度となる予定ございます。  なお,同時期に,ジェトロベトナム投資環境視察ミッションがあり,それに参加する県内事業者を合わせますと,参加者総数は100名を超える見込みとなっております。  次に,スケジュールございますけれども,前半は,首都ハノイ市におきまして,サン国家主席や農業農村開発大臣,計画投資大臣,労働傷病兵社会問題大臣などと会談いたしますとともに,ナムディン省を訪問し,同省人民委員長等と農業技術協力について意見交換するほか,農業生産現場を視察する予定あります。  また,後半は,ホーチミン市に行きまして,同市人民委員長と面談,筑波大学付属病院と連携・協定を締結しているチョーライ病院やショッピングモール視察などを行いますとともに,ドンタップ省を訪問し,同省人民委員長と農業技術協力について意見交換するほか,農業生産現場を視察する予定ございます。  また,ハノイ市及びホーチミン市において,現地食品卸売業者等を招き,食品輸出商談会を実施することとしております。 102 ◯井手委員 知事,議長を先頭にいたしました85人という大規模使節団ございます。最近茨城県政にもない大きなエポックとなることを期待をいたしております。  今回ベトナム訪問に当たっては,ベトナム国家主席が茨城を訪問された際に,茨城県とベトナム農業農村開発相によるベトナム地方自治体と茨城県農業における協力関係強化に関する覚書が締結されております。  さらに,5月には,ベトナム海外労働管理局長とJA茨城中央会会長と間で,茨城県におけるベトナム人農業技能実習生受け入れに関する協定書が結ばれております。  今回訪問にあっても,農業分野で協力促進,特にその中でも,農業技術者相互派遣や農業技能実習生受け入れなどが重要課題になってくると思います。  農業分野協力関係促進強化につきましてどのように取り組むか,お伺いをしたいと思います。 103 ◯橋本知事 既に,県におきましては,JICA草の根技術協力事業を活用しまして,ベトナムへ農業技術支援事業を実施することとし,県において,ベトナムから農業研究者等を受け入れ,農業総合センターで研修機会を提供とますとともに,JA茨城県中央会においては,ベトナムに農業技術者を派遣し,現地で農業技術向上支援を実施することとしております。  また,JA茨城県中央会におきましては,今後3年程度で200名技能実習生を受け入れる計画を持っておるところございまして,県としても,技能実習生が本県すぐれた農業技術を身につけ,帰国後,ベトナム農業発展に寄与できる人材となるよう支援をしてまいりたいと思っております。  今後は,先般締結しました覚書具体化に向けて,訪越に,農業農村現状や,農業関係者声も十分に確認しながら,本県とベトナム相互農業発展につながるよう協力関係強化を図ってまいりたいと考えております。 104 ◯井手委員 ただいまは,農業技術技能実習生200名受け入れ云々という具体的な数字もお聞かせをいただきました。農業は茨城ある意味では発展大きな原動力ございます。ベトナムと農業分野で協力も大いに進むことを期待をさせていただきまして,次質問に移らせていただきたいと思います。  東日本大震災から3年半が経過した現在,震災復興に関連する3つ課題に,順次,知事にお答えをいただきたいと思っております。  第1番目は,災害公営住宅問題あります。  早期生活再建に向けて,住宅確保をどのように進めていくかが大きな課題となっております。  県内で避難生活を続けている方は,8月14日現在,4,349人に上っております。そのおよそ8割に当たる3,461人が福島県から避難者で占められております。また,茨城県民で仮設住宅や公営住宅,民間賃貸住宅などで避難生活を送っている方は合わせて800人に上り,早い方は退去期限が来年3月に迫っております。  こうした中,住宅を自力で確保することが難しい方のために,災害公営住宅が,北茨城市,鹿嶋市,高萩市,そして,水戸市,ひたちなか市,この5つ市で合わせて274世帯分,整備が進められているところあります。  しかし,市街地から離れた場所に整備をされたために,入居申し込みがほとんどなかったり,建設工事が長引き,完成がおくれたりしているケースがあり,被災者生活再建に欠かせない住宅確保をどのように進めていくかが課題となっております。  特に,水戸市に県が建設をした藤が原アパートはことし4月から入居が始まりましたが,64戸うち,既に入居しているはわずか5戸しかいないという状況と伺っています。その理由は,被災者生活実態が住宅希望などをしっかりと調査せずに建設を進めたからあると批判をされています。  私は,先日,この質問をするために,藤が原アパートを現地調査してまいりました。藤が原アパートは,いわゆる十万原開発地域に建設された県営住宅あります。歩いて行ける距離に買い物をする場所や医療機関,病院などがありません。若い世帯には大変人気高い住宅あると伺っておりますが,災害公営住宅に住むお年寄りには非常に不便で敬遠されております。  つい住みかを求める被災者が多いにもかかわらず,県が8億6,000万円も投じて建設をした災害公営住宅が使われないは非常に残念結果あります。  そこで,こうした現状を知事はどのように認識し,どのように改善し,震災被害者住宅確保を今後進めていかれようとするか,お伺いをしたいと思います。 105 ◯橋本知事 県内では,当時,最大約1,400世帯も大変多く県民が応急仮設住宅にお住まいになっておられたわけございますが,災害救助法では,当時,応急仮設住宅に無償で住める供与期間が入居後2年間となっておりました。この期間内に,このよう方々に対して災害公営住宅を提供することが必要であったわけあります。  このため,県としては,発災後すぐに,阪神・淡路大震災など過去の災害住宅支援策を参考としますとともに,当時住宅被災状況などをもとに,建設する戸数や場所について検討を始めたところあります。  その結果,当時住宅被害は海岸沿い市町村に集中しておりましたので,市町村と役割分担上,県北地域では北茨城市と高萩市が,鹿行地域では鹿嶋市が,そして,県央地域では県が災害公営住宅を建設することとしたところあります。  通常,新規公営住宅建設には,用地取得や造成,設計などを含めますと,順調に進んでも5年程度期間を要しますため,県では,その当時に整備が進められており,新た用地取得や造成の必要がなく,速やかに工事着手できる水戸市藤が原アパートとひたちなか市勝倉アパートに建設することとし,現在までに藤が原が完成し,入居募集を行っているところあります。  委員御指摘とおり,現時点で県の災害公営住宅に入居されている方々が少ない状況にございます。  その要因一つとしては,応急仮設住宅供与期間が,当初2年間から二度延長されて4年間とされております。一番早い方も,平成27年3月まで現在応急仮設住宅に無償で住むことができるようになっております。急いで有償新しい公営住宅に移る必要性を感じにくくなったことなども一つ原因になっているかなと思っております。  また,これら被災者方々が公営住宅に入居される場合には,発災から3年間に限り,特例として,入居収入要件が免除されていたところありますけれども,私ども,現状を踏まえまして,昨年9月に特例期間を延長し,平成28年3月31日までといたしました。  こうした事情から,応急仮設住宅などに入居している方々決断時期がおくれがちあることも考えられるところあります。  この方々につきましては,来年3月から順次迎える退去期限に向けて,今後住居について検討されていくのではないかと考えております。  このため,県では,5月には,応急仮設住宅入居者を対象にアンケート調査を実施し,今月からは説明会や個別相談会などを開催して,それら調査結果をもとに,個々実情にかなったきめ細か情報提供を行いますとともに,災害公営住宅入居希望者に対しましては,藤が原アパートに加え,10月から募集を開始する勝倉アパートへ入居についても御案内をしております。  また,福島県など他県から避難している被災者方々が約900世帯おられますけれども,これら方々につきましては,県民を優先していた結果,災害公営住宅募集をしておりません。今後は,これら方々につきましても,同様説明会や相談会を実施しますとともに,災害公営住宅入居募集を行うなど,住宅確保について支援を実施してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても,被災者実情や意向を十分酌み取りながら,被災者立場に立ったきめ細か対応に心がけてまいりたいと考えております。 106 ◯井手委員 この10月から募集が始まる勝倉に関しましても,余り交通便はいいというふうには理解をしておりません。その意味では,しっかり需要を見きわめ,さらには,その対応,福島方にも門戸を開放するというよう前向き答弁がございましたけれども,被災者皆様が一刻も早く普通生活を取り戻せるように,知事としても御努力をいただきたい。  要望させていただきまして,次質問に移らせていただきたいと思います。  2番目は,震災関連死について質問ございます。  東日本大震災に際しまして,茨城県内直接的な人的被害は,死者24名,行方不明1人です。けがを負った方が712名ということでした。  しかし,それとは別に,震災関連死が41名に上っていることが報告をされています。いわゆる直接死倍近く方が震災によるストレスや環境変化などで亡くなっていることになります。この震災関連死は,ある意味では防ぐことができた犠牲者あります。  この質問に当たり,私は,日立市関連死13名状況について市に問い合わせをいたしましたが,詳しい亡くなられた原因などは個人情報ということでお示しをいただけませんでした。  しかし,この震災関連死内容は,県がしっかりと把握をし,分析をし,そして,次なる災害に備えるための情報として発信をする責任があると考えます。  そこで,県内震災関連死状況と今後対応について,知事御所見をお伺いをいたします。 107 ◯橋本知事 県が震災関連死として把握しておりますは,16市町村,41名ございますが,市町村別では,日立市で13名,水戸市,北茨城市でそれぞれ5名,その他13市町村で18名となっております。  亡くなられた主理由といたしましては,地震や津波ストレスによる肉体・精神疲労によるものが17名,避難所における生活肉体・精神疲労によるものが8名,病院機能停止による既往症増悪などによるものが3名などとなっております。  県及び市町村では,今回震災に際し,医師や看護師を避難所へ派遣し,被災された方々に対して救護活動やカウンセリングを行いますとともに,高齢者や乳幼児等,要配慮者状況に応じて,安心して避難生活ができる福祉避難所設置など,できる限り対策をとってまいりましたが,さらに改善を図る方策を検討してきたところあります。  その結果,県では,災害対策基本法改正なども踏まえ,平成26年3月に,避難所や医療機関等においてさらに適切対処ができるよう,県地域防災計画改定を行いました。  具体には,避難所では,避難者健康状態や避難所衛生状態把握に努め,歯磨きやうがい薬など生活物資や衛生用品提供,必要な消毒や入浴など提供などを行いますとともに,扇風機や暖房器具提供など暑さ寒さ対策などを講ずるよう努めることとしたところあります。  また,災害拠点病院を初めとする医療機関に対しては,災害により電気や水道等ライフラインが停止しても継続的な医療行為が行えるよう,医薬品や医療資器材,非常用電源用燃料の備蓄など充実に努めることなども定めたところあります。  さらに,現在,厚生労働省健康安全・危機管理対策総合研究事業において,震災関連死に関する研究が行われておりますので,県といたしましては,その結果などを踏まえて,今後とも,引き続き,必要な対策を県地域防災計画に取り入れて,適切対応が図られるよう努めてまいります。 108 ◯井手委員 茨城県場合,直接死,そして,行方不明が25名に対して,震災関連死が41名という数字ございます。これは東北3県よりも震災関連死割合が多いということは,これからしっかりと語り継ぎ,その対応についてしっかりやっていかなくてはいけないのではないかなというふうに思っておりますので,十分御対応をよろしくお願いをしたいと思います。  3点目ございます。  震災記録集約とその伝承について伺います。  震災から3年半が過ぎ,震災対応公文書もその保存期限を迎えようとしています。あの3.11に何が起き,市町村,さらには,県がどのよう対応をしたか,その記録が失われる懸念があります。また,震災当時写真や動画なども市町村では散逸してしまうことも考えられます。  私は,2012年3月議会代表質問で,東日本大震災アーカイブ創設を訴えました。この質問を受けて,震災記録冊子は実現をいたしましたが,アーカイブ創設など動きはいまだ明確になっておりません。繰り返しになりますが,震災から3年半が経過した今こそ,大震災貴重記録を将来に伝えるための最後チャンスあると考えますが,震災記録集約と伝承について,知事お考えをお伺いをいたします。 109 ◯橋本知事 東日本大震災記録を後世に伝え,今後防災対策や防災教育に役立てていくことは大変重要あると認識しておるところございまして,それは先般井手委員代表質問に対してもお答えをさせていただいたところあります。  これまで,県では,東日本大震災による本県被害状況や,県,市町村防災関係機関応急復旧対策などを取りまとめた「東日本大震災記録史」を作成しますとともに,震災時における災害対策本部議事録や,県内各地における被害状況写真などもあわせて県ホームページに掲載し,広く公開をしてきたところあります。  また,本年3月に改定した県地域防災計画では,防災教育訓練項目に災害教訓伝承を追加し,県や市町村が大規模災害の各種資料収集,保存,公開に努めることを新たに明記したところあり,現在,市町村や防災関係機関などから,東日本大震災に関する映像や記録集など関係資料を収集し,整理を進めているところあります。  さらに,今後は,個人や企業などが保有している動画など資料まで,幅広く,また,津波被害や液状化状況,避難所設置状況などテーマ別に収集することなどについても検討してまいりたいと考えております。  それら資料については,展示方法なども検討を行い,県民方にわかりやすく体系に公表しますとともに,震災を語り継ぐためのシンポジウムや学校防災教育,あるいは,県政出前講座などにおいて活用し,東日本大震災貴重教訓を将来に伝えていくなど,今後防災対策に生かしてまいりたいと考えております。  なお,アーカイブにつきましては,今後,この資料集まりぐあいなどを見ながら検討していかなければいけないと考えております。 110 ◯井手委員 この項目につきましては,さきに質問いたしました震災関連死41名御家族や,なぜ震災を免れても死に至ったかということは,やはり後世に伝えていくべき一番大きな内容ではないかというふうに思っておりますので,どうか医療関係者方や,または御家族大変つらい体験,経験かもしれませんけれども,こういったものも残すことを御検討いただきたいというふうに思います。  知事に,質問は,以上ございます。  続きまして,生活環境部長に,震災復興課題について,順次伺ってまいります。  まず,被災者生活再建支援法適用状況とその課題について質問いたします。  被災者生活再建支援法は,地震や風水害など大規模災害が発生した場合に,その災害の度合いによって,被災者生活再建を支援するための法律あります。自宅を再建する場合,全壊場合は最大300万円,大規模半壊で250万円が支給されます。東日本大震災では,この支援金を受けて生活再建を果たした県民が多数いらっしゃると思料しております。  まず,東日本大震災関連支援法申請件数及び支給件数,支給金額についてお答えをいただきたいと存じます。 111 ◯山岡委員長 泉生活環境部長。 112 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  東日本大震災住家被害につきましては,平成23年3月12日付で県全域に被災者生活再建支援法を適用しまして,本年8月末までに申請件数は1万3,879件ありまして,これに対して支給件数が1万3,851件,総額171億6,400万円支給がなされました。 113 ◯井手委員 支給された件数が1万3,851件,171億円大きなお金が生活再建のために支給されたということをお伺いをいたしました。  東日本大震災中で,その後教訓でもございますけれども,この制度自体が,10世帯以上住宅全壊被害が発生した市町村あるとか,また,100世帯以上住宅全壊が発生した都道府県といった条件がございます。その意味では,東日本大震災よう広域,大規模な災害の場合には比較的この適用がされやすいわけございますけれども,逆に,今,非常に起こっております竜巻や土砂災害などよう局所的な被害には対応できないというふうに指摘をされています。
     そこで,私は,ことし3月代表質問では,国へ制度改正を働きかけを強めるとともに,県独自制度創設を検討すべきと知事に御提案をさせていただきました。その後見直し進捗状況についてお答えをいただきたいと思います。 114 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  局所的な被害に対応できるようにするためには,住宅被害世帯数要件を緩和するなど,被災者生活再建支援法改正を全国知事会を通じて国へ要望として取り上げていただくということなど,働きかけを強めているところございます。  他方,本県独自制度につきましても,昨今被害発生状況や,本年7月時点で16府県で独自制度が創設されておりますけれども,それらを参考にしながら検討を進めているところございます。  創設するかどうかも含めて検討しているところございますので,まだ具体的な時期を申し上げる段階にございませんが,できるだけ早く検討を進めたいと考えております。 115 ◯井手委員 よろしく御検討をお願いしたいと思います。  次に,災害救助法適用状況とその課題についてお伺いをいたします。  東日本大震災におきましては,県内37市町村に災害救助法が適用され,応急仮設住宅供与や避難所設置,住宅応急修理,炊き出し実施,飲料水供給などが実施されました。  災害救助法は,国民命をつなぐ重要施策ございます。この災害救助法適用状況について御報告をいただきたいと思います。 116 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  東日本大震災におきましては,本県では災害救助法を平成23年3月11日当日から37市町村に適用しておりまして,今おっしゃいましたように,応急仮設住宅供与,あるいは避難所設置,被災住宅応急修理など各種救助を行いまして,平成25年度までに,金額で総額17億9,600万円余り支援を行ってきたところあります。 117 ◯井手委員 災害救助法に関する課題は,私は2012年6月議会保健福祉委員会で指摘をさせていただいています。それは,災害救助法応急住宅修理制度活用についてありました。東日本大震災では,先ほども御答弁いただきましたように,37市町村が災害救助法適用を受けましたけれども,しかし,災害救助法中に明確に定められております住宅応急修理制度を活用したは,37市町村うちわずか5つにとどまっています。  災害救助法応急修理制度と申しますは,半壊以上住宅被害を受けて,みずから修理する資力,お金がない世帯に対して,居室やトイレ,台所など必要最小限部分を市町村が業者に依頼をし,一定範囲内で応急に修理する制度ことあります。上限額は1世帯当たり52万円と定められています。  県内活用状況は,液状化被害に見舞われた潮来市が601件と最も多くこれを適用いたしましたけれども,神栖市が28件,鹿嶋市が8件,鉾田市2件,稲敷市1件と,この5つ市に限られています。ほか大規模被害が起こった,例えば日立市などが全くこれを適用しておりません。  県内半壊以上住宅2万4,500棟余りうち,活用はわずか3%未満あります。被災した住民にとって,住居修理を公費でできる機会が失われたことは,私は問題があると考えています。活用した自治体と活用しなかった自治体とで,結果に被災をされた住民に不公平が生じているのではないかと思っております。県がしっかりと市町村を指導し,支援する必要があったのではないでしょうか。  こうした東日本大震災教訓を無駄にすることは許されないわけあり,今後の災害救助法住宅応急修理制度運用について,生活環境部長御所見をお伺いをいたします。 118 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  ただいま井手委員がおっしゃいましたとおりに,災害救助法応急修理,半壊被害住家に対し,市町村が補修を行うという制度ございます。  適用要件といたしましては,当初,発災日から1カ月以内に工事を完了することとされておりましたが,国と協議上,おおむね1カ年まで延長することとしたところありますが,この制度活用が,今おっしゃいましたように,37市町村うち5市にとどまりました要因といたしましては,東日本大震災が余りにも大規模被害をもたらしましたために,まず,住宅補修を行う建設業者が不足したこと,それから,住宅補修発注主体となる市町村マンパワーが足りなかったこと,さらに,応急仮設住宅に入居された方は応急修理制度を受けられないという制度あったこと,さらに,工事完了期間が延長できるという情報を市町村に十分伝えられなかったのではないかという反省もございます。  このため,県といたしましては,この反省を踏まえまして,担当者会議等を通じて,市町村等へ住宅応急修理制度周知を行ったところあります。  今後,万が一災害が発生した場合には,工事期間延長など制度柔軟適用について国と協議を行いますとともに,その旨を市町村へしっかり周知して,住宅応急修理制度が有効に活用できるように努めてまいりたいと考えております。 119 ◯井手委員 震災関連質問最後に,自主防災組織充実と防災士育成についてお伺いをしたいと思います。  3月議会で,私は,大規模災害レジリエンス強化の必要性を訴えました。そして,そのためには,自分地域は自分で守るという意識と行動が必要であることを強調いたしました。その意味では,地域防災組織ある自主防災組織充実が不可欠あります。  県内自主防災組織は市町村によって格差が見られるようですが,その組織率,現状課題,それに対する対応策についてお伺いをいたします。 120 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  県内自主防災組織結成状況ありますけれども,これは平成26年4月1日現在数字ございますけれども,組織数で2,556,組織率は速報値で72.0%となってございます。これは全国平均予想値79.1%と見ておりますけれども,まだ7ポイント近く及ばない状況にございます。  また,おっしゃいましたように,市町村によって組織率に幅がございまして,100%市町村が8つある半面,20%未満というが6つございます。  この自主防災組織組織率は,実は,平成24年4月1日時点では本県が61.6%だっに対して,全国が77.4%と,その時点で16ポイント差がついてございました。このため,県では,4年間で全国平均を超えるという目標を立ててチャレンジをしているところあります。  昨年度からは,組織率が特に低い市町村を訪問して,組織率向上を要請しますとともに,これから組織化を進めようとしている地区に対して,推進員を派遣して,活動規約策定,あるいは防災マップ作成というを支援するなど取り組みを行っておりまして,平成28年4月1日までには全国平均を超える82%以上を目指すということ,今,努めているところございます。 121 ◯井手委員 さらに,その自主防災組織には,防災に関する専門的な知識とスキルを持ったリーダーが必要だというふうに思っております。  そのリーダー条件として,防災士資格は必要条件ではないかと考えています。私は,自主防災組織には複数名防災士資格を持った人材を配置する,これを目指すべきと考えています。  しかし,この防災士育成がなかなか進んでおりません。平成26年7月末で茨城県内防災士登録数は1,662名,全国18位ございます。先ほど御答弁をいただいた自主防災組織数に比べてもまだまだ足りません。防災士育成をどのように進めるか,生活環境部長お考えをお示しいただきたいと思います。 122 ◯泉生活環境部長 防災士試験は,通常は,日本防災士機構というところが,それらが実施いたします有料講習を受けまして,受験資格を得てから受験するということになっておりますけれども,県では,平成13年度から無料で受講できるいばらき防災大学を開設してございまして,日本防災士機構と協議して,いばらき防災大学を修了した方には防災士受験資格を付与しているところあります。  平成24年度からは,いばらき防災大学受講枠を順次拡大してございますけれども,受講者は平成24年が119名,今年度は180名,徐々に増加しております。  いばらき防災大学修了者が全て防災士試験を受けるという状況にはまだなっておりませんけれども,修了者うち,防災士試験合格者は平成22年に30名だったものが,昨年平成25年には109名まで増加をしたところございます。  今後も,いばらき防災大学受講枠拡大と,それから,修了者へ防災士受験勧奨を進めてまいりたいと考えております。 123 ◯井手委員 部長,御答弁ありがとうございました。  大項目3番にございます外国人実習生受け入れ問題につきましては,先ほど知事からも御答弁いただきましたように,ベトナムと海外交流中でも非常に大きな問題ございます。時間がございませんので,質問としては割愛をいたしますが,今般,中国人実習生をめぐる諸般課題が発生していると思いますので,農林水産部長に関しましては,しっかりと関係機関御指導をよろしくお願いしたい。要望にとどめさせていただきます。  続きまして,茨城ブランド向上についてお伺いをいたします。  この1番目項目ございます茨城マルシェリニューアル効果につきましては,非常に効果がありというふうに伺っておりますので,これも質問からは割愛をさせていただきたいと思います。  2番目のいばキラTV活用についてお伺いをしたいと思います。  いばキラTVは,茨城県魅力度向上キラーコンテンツと考えています。いばキラTVは間もなく開局から2年を迎えますが,現在視聴数状況はどうなっているか,また,その視聴数は目標と比べてどうなっているか,あわせて,視聴数が伸びているとするならば,その要因をどのように捉えているか,理事兼政策審議監にお伺いをいたします。 124 ◯山岡委員長 松下理事兼政策審議監。 125 ◯松下理事兼政策審議監 いばキラTV現在視聴数状況につきましてお答えいたします。  いばキラTV1日平均視聴数は,開局した平成24年10月が5,365人あったに対し,本年8月は1万6,205人と,約3倍に増加いたしました。  また,年度別1日平均視聴数で見ますと,平成24年度は3,426人,平成25年度は7,746人,本年度は,8月末までで1万4,320人あり,開局以降,大きく増加しております。  なお,開局際に設定した目標は,1日視聴数1万人以上あり,その目標は本年2月以降達成している状況にあります。  この増大要因といたしましては,各イベント会場や駅周辺でPRチラシを配布するなど,いばキラTV認知度を高めるための取り組みを強化したこと,今年度から地域事情をよく知る県内制作会社に運営を委託いたしまして,商工会やまちづくり団体方々と連携した投稿番組,花火大会,商業施設から生中継番組を新たに制作するなど,地域に密着した情報発信を強化することなどで,いばキラTVそのもの魅力が高まってきたことはないかと考えております。 126 ◯井手委員 やっと軌道に乗ってきた感があるいばキラTVございます。私もいろいろ方から評判を伺いますが,特に,外国人皆様向けに,大変高画質,きれい画質各市町村を紹介をする番組などは,クオリティも高く,評判も高い。ですから,こういったよい番組をこれからもつくっていただきたいというふうに思っております。  その上で,来年度以降方向性について,担当部長として思いをお聞かせいただきたいと思います。 127 ◯松下理事兼政策審議監 いばキラTV来年度以降方向性につきましてお答えいたします。  いばキラTVにつきましては,全国で唯一民間県域テレビ局がない本県におきましては,緊急も含め,県民に対し広く映像情報を発信できるツールとして重要あると考えられること,また,スマートフォンなど普及を背景に,個人インターネット利用が一層拡大していく中で,いばキラTVそのもの視聴もふえておりまして,外出先でも手軽に楽しむことできるインターネット動画は,新た広報媒体として発展していく可能性を秘めているのではないかということなどから,私といたしましては,来年度以降もこうした可能性を追求していきたいという思いはございます。  しかしながら,いばキラTVを運営していく上で大きな課題といたしましては,委員も御案内とおり,現在財源ございます国震災等緊急雇用対策事業終了が近づいておりますが,県財政は極めて厳しい中,この事業に多額一般財源を充当するということは大変厳しい状況にございますこと,また,本年度1日平均視聴数は1万4,000を超えてございますが,本県人口や世帯数と比べると,費用対効果面からは,視聴数をさらに拡大していく必要があることなどが課題ではないかと考えております。  したがいまして,これら課題を解決していくことが,いばキラTV継続にとって不可欠あると考えております。  現在,メディア関係者や幅広い世代県民代表者等をメンバーとした意見交換会を本年8月に立ち上げ,いばキラTVこれまで評価や今後方向性などにつきまして御意見をいただいているところございます。  今後,この意見交換で御議論などを参考にしながら,いばキラTV来年度以降方向性について検討してまいりたいと考えております。 128 ◯井手委員 財政的な裏づけある国緊急雇用基金が平成27年度で終了することについては御理解をさせていただきます。しかし,そのことでいばキラTV先駆的な取り組みにブレーキをかけることは許されないと思います。  費用対効果につきましては,冷静に分析することは重要ですが,茨城県広報戦略にとっては,定量化できない側面もあり,創意と工夫によってこの事業を一層発展させていただきたく,強く求めるものございます。  質問多くを積み残してしまいました。12月に県民審判を仰ぎ,また執行部皆さんと残り課題を議論をさせていただきたい。  まことにありがとうございました。  以上ございます。 129 ◯山岡委員長 暫時休憩いたします。  なお,再開時刻は午後315分といたします。                 午後259分休憩      ───────────────────────────────                 午後315分開議 130 ◯山岡委員長 休憩前に引き続き委員会を再開し,質疑を続行いたします。  ここで,御報告いたします。  舘委員から,質疑に当たって,資料を使用したい旨申し出があり,特定団体秘密や個人プライバシーにかかわるものないことから,委員長においてこれを許可いたしました。  その資料をお手元に配付しております。  それでは,舘委員。 131 ◯舘委員 いばらき自民党舘静馬ございます。  まず,質問をさせていただきます。  要支援児童,また,要保護児童の対策について,保健福祉部長にお伺いをしたいと思います。  本年5月に,神奈川県厚木市アパート一室で,白骨化した,当時5歳だったと見られる児童斎藤理玖君遺体が発見される痛ましい事件がありました。死亡時期は2006年10月から2007年1月ごろと見られ,発見まで7年間も問題としなかったことに誰もが驚いた事件ありました。  この事件が発覚した後,厚生労働省で居住実態が把握できない児童について全国調査が行われ,5月1日時点で2,908名もの児童の居住実態が把握できないことが発表されました。  まず,本県における居住実態が把握できない児童,言うなれば,行方不明の児童の把握状況について,保健福祉部長にお伺いをしたいと思います。 132 ◯山岡委員長 舘委員質疑に対する答弁を求めます。  森戸保健福祉部長。 133 ◯森戸保健福祉部長 お答えいたします。  平成26年,ことし5月1日を基準日として調査いたしましたところ,居住実態が把握できない児童は,県内18市町村,96名おりました。  県では,7月9日付で,全市町村に対して,要保護児童対策地域協議会開催を求めまして,関係機関と連絡を密にしてその把握に努めるよう依頼申し上げました。7月28日付文書で,回答児童がいる18市町村に対しまして追加調査を要請いたしました。  その結果,居住実態が把握できない児童は,9月1日時点で,2市町で6名に至ったところございます。 134 ◯舘委員 まず,5月1日初回時点で96名もの児童の居住実態が把握できなかったということに,そんなにいたかなと,正直,驚いているが実感ございます。子どもが生まれてから,予防接種,また,就学健診など,それぞれ年齢行政によるかかわりがある中で,最初5月1日時点でなぜ96名もの児童の居住実態が把握できなかったか。追加調査をしても,9月1日時点でまだ6名が把握できないということありますが,なぜいまだに把握ができないか,また,把握できなかった原因についてどのように捉え,今後,こんなことがないように,県として対応をしていくか,保健福祉部長にお伺いをいたします。 135 ◯森戸保健福祉部長 96名という非常に大きな数字ということ,数字だけ見れば私もびっくりしました。  いろいろ伺ったところ,実は,乳幼児健診が23名,それから,予防接種が15名,児童手当業務が12名等で,各家庭に連絡はしたのだけれども,連絡がとれなかった数字が96名ということございました。  その後,市町村が追加調査を行いまして,外国人方などがおられたものですから,出国状況確認等も行いまして,9月1日で6名ということになったという状況ございます。  厚木市例と比較ございますけれども,厚木市場合は,いわゆる食事を与えずに,ネグレクトということ,そういった虐待ございましたけれども,今回6名は家族全員が居所不明ということ,住民票はあるのだけれども所在が不明という実態で,厚木市事例とは異なっております。  先ほどお答えしましたように,96名,いずれも市町村母子保健と関連が非常に強い分野ございまして,要保護児童対策協議会は行っておりますけれども,さまざま市町村事業中で,やはりそういった確認等も必要かと思いますので,これは相談があってからはなくて,予防ですから,早めにそれを気づくというが大事ございますので,そういったことを市町村にも働きかけていきたいと思っています。 136 ◯舘委員 神奈川県事件ように,ちょうど死亡事故で何年間も気がつかなかったということ,茨城県場合はないということので,ひとまず安心をしておりますが,きょう,午前中青山委員お話にもありましたが,関係機関と連携というか,情報共有というが,きょう午前中も説明がありましたけれども,あり過ぎているという中で,さらに密にしていかなければならないかなと改めて思ったところございまして,さらなる連絡情報共有化をきちんと密にしていただきたいということを要望させていただきたいというふうに思います。  次質問に移らせていただきますが,居住実態が把握できない児童だけなく,親から虐待や不適切扱いを受けている子どもたちはまだまだ多くいると思います。インスタント食品ばかり与えられている子どもや,親に何かを言っても無視されてしまう子どもなど,程度としては,虐待とまでは言えないかもしれませんが,少なくとも大事に扱われていない子どもたちがいるということございます。  そのよう子どもたちが問題なのは,自分からはなかなか言い出せないことあり,幼児なら,いつもカップラーメンやお菓子が食事あれば,それが普通食事あると思うはずあります。親側も,まとも食事も与えないことや,不適切扱いを育児放棄や虐待と感じていないことも問題あると思います。  そのよう不適切扱いを受けている子ども多く要因が,親経済的な問題や,養育上問題,家庭内不和などからあり,こういった状況では子ども健全育成が望めないと思うものあります。  子どもに関する相談機関中心は児童相談所ありますが,相談経路を調べてみますと,きょう午前中説明にもありましたように,近隣31.3%を筆頭に,警察,家族,親戚,学校・保育所と続き,児童や親本人からはわずか0.8%ということございます。要は,外部から通報によって初めて問題が発見されるということというふうに認識をしております。  そこで,親が例えば生活保護を受けている児童や片親の児童など,例えば,見守り児童やサポート児童と位置づけをして,子ども異変に気づいたり,子どもが心を開いて話ができているは,いつも接している保育所や幼稚園,学校など現場あることから,児童本人と簡単会話や面接を定期に行い,その中で生活環境変化や経済問題を,そこで何か問題を察知すれば,育児放棄や虐待予兆という認識ができれば,市町村の児童福祉担当や児童相談所に相談することができるというように,子ども虐待を未然に防ぐことにつながるのではないかと思います。  きょう午前中青山委員お話で言うと,問題が発覚してからというは,逆に言うと,既に始まっている。例えば,ファースト段階なく2段階目なというふうに思っております。どちらかというと,私思いは,まず,1段階,本当にその予兆がある中で,外部からはなくて,子どもから,児童から,そういったSOSをきちんとつかみ取るようことをしていくことが一番大事なのかなというふうに思っております。  必要があれば,要保護児童や要支援児童として,市町村要保護児童対策地域協議会でも取り上げるなど対応を図るべきとも思っております。  今後対策として,相談を受ける児童相談所体制強化が必要不可欠あり,何かあった場合に直ちに対応できるよう,児童福祉司増員を図るべきと私は考えております。  児童福祉司増員を初めとする児童相談所体制強化と,保育所や幼稚園,学校などで子どもたちが気軽に現場先生と相談できるよう環境づくりについて,私は県に対して提案をしていきたいと思っておりますが,保健福祉部長御所見をお伺いをいたします。 137 ◯森戸保健福祉部長 お答え申し上げます。
     児童相談所には児童虐待チームができておりまして,その担い手となります中心となる児童福祉司ということになろうかと思います。  児童虐待防止法が始まりましたは平成12年からございますけれども,その当時は23名の児童福祉司がおりましたけれども,順次増員を図りまして,ことし4月1日現在で52名ということで倍増させております。  また,平成22年からは,今度は福祉職として専門職を採用試験中で採用するようになりまして,現在,28名採用をこれまでしておりまして,うち,児童相談所に14名という体制強化を図ってきたところございます。  委員から御提案ありました子どもが相談しやすい環境づくりは私も非常に大切ことなというふうに思っております。保育所を初め,学校もそうですけれども,さまざまところがございます。相談者についてはカウンセリング研修等は行っておりますけれども,午前中もお答え申し上げましたように,子どもにとっても心理虐待とか性的虐待というはなかなか発言しにくい分野ございますので,そういう相談にも対応できるよう環境づくりもさらに検討を進めてまいりたいと思います。 138 ◯舘委員 先ほど申し上げたように,生活保護を受けているとか,片親というふうに偏ってしまうと,個人情報保護問題もあって難しいと思いますけれども,実はそういったところが予備軍になりつつあるかな。先ほど言った,やさしい言葉で,何げない会話,例えば,今週は何食べた,おいしいもの何だったという話をしたり,お母さんは毎日ちゃんと一緒に帰ってきている,そういう会話中からそういった危険を察知していく,また,予兆を察知していくということが非常に大事なのかな。  午前中件数からもありましたように,相談件数は非常に多くなっておる。前年よりも1.5倍という数値になっておるわけございますので,できればそういったもの予兆段階中できっちりつかむこと対策というをぜひとも考えていただきたいというふうに思っております。要望とさせていただきます。  次に,最近は,親として自覚ないまま子どもを生み,満足教育を受けさせずに,児童手当や生活保護を当てにして,就労しない親話などよく耳にいたします。テレビドラマや小説話ではなく,身近ところにもう既に存在をする現実に大変驚いているところございます。  私が気にしておることは,このよう貧困を抱える家庭子どもへ支援あります。  先般,子ども貧困率が発表をされました。最近数字では,過去最悪16.3%となっており,実に6人に1人子どもが貧困状態にあることあります。  貧困で問題になるは,世代を超えて連鎖してしまうと言われる貧困連鎖あり,負連鎖あろうと思います。  先月,子ども貧困対策法大綱が発表されました。この大綱では,世代を超えて子ども貧困が連鎖しないよう,教育支援,生活支援,保護者に対する就労支援,経済支援などを重点施策としております。  県では,子ども貧困に今後どのよう対策を講じていくか,どのようにして貧困連鎖や負連鎖を断ち切っていくか,保健福祉部長にお伺いをしたいと思います。 139 ◯森戸保健福祉部長 今,委員からございましたように,子ども貧困対策に対する大綱が先月まとめられまして,貧困問題は児童虐待一つ要因ということで大きな課題となるですけれども,対策としましては,かなり幅広い対策が必要ということ,その中でも教育支援と就労支援,それから,生活支援と経済支援,この4つを大きな柱として国としても取り組んでいくということございます。  特に,虐待連鎖ということございますので,中でも教育支援が重要というふうに思っておりまして,既に,県内全ての児童養護施設では入所児童学習支援を行っておりますが,ことしから,県社会福祉協議会とかNPO法人などでも地域で学習支援を行っているというよう状況ございます。  それから,就労につきましては,一人親等御質問が一般質問でもございましたけれども,看護師や保育士など資格を取得して,職業に就労するための高等職業訓練促進給付金支給とか,あとは,児童扶養手当受給者等を対象とした福祉事務所とハローワークと連携等による就労支援なども行っております。  また,来年4月からは生活困窮者自立支援法が施行されますので,そのモデル事業として,ことし4月からは,県福祉事務所に自立支援相談員を配置しまして,生活困窮者自立を促進するための支援を行っているということございます。  多く関係者が総合に取り組まないといけない分野ですので,今後,対策計画を策定しまして,それに基づいて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 140 ◯舘委員 また,現在,茨城県では,俗に言う児童保護施設というが18カ所ございます。入所人数は566人と年々増加をしておると聞いております。家庭内だけはなくて,不幸にもこういった施設に入ってしまっている,まさしく貧困が予想されるお子さん方に対しても,きちんとした対策を講じていく必要があるのではないかなというふうに思っております。  特に,保健福祉部管轄を外れてしまうかもしれません。例えば,児童保護施設も,18歳になればもう出ていかなければならない。言ってみれば,何らお金もない中で,大学に行け,働けと。逆に言うと,一人でやっていけというふうに言っているようものございまして,例えば,18歳で出ていったときに,そういったお子さんというは,犯罪にかかわってみたり,また,それこそ貧困連鎖にかかわっていくかな。私自身も,どうやったらいいかと,実は答えは余り見つけ出せておりません。自問自答しておりますけれども,ぜひこういう問題もきちんと県全体で考えていただきたいな。そして,負連鎖,そういった貧困連鎖というものを断ち切ることを考えていただきたいというふうに思います。  また,先ほど言い忘れましたが,県財政は非常に厳しいというは重々承知をしております。先ほどの児童福祉司増員についても,私は,今,親相談になった場合に,普通親とは相談に来る方は違うと思います。普通常識が通用しない中で,いかにそういったプロフェッショナル方が説得をしたり,いろいろ指導をしていくという中では膨大数になっていくのだと思います。ここ人数をきっちりふやした相談体制をしなければ,私は,幾ら財政が厳しいといっても,きちんとやるところについてはお金を使って雇うということが大切と思いますので,改めて要望させていただいて,この質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございます。  続きまして,地産地消推進についてお伺いをいたします。  まず,茨城をたべようについて,農林水産部長にお伺いをいたします。  茨城県は,JCO事故,福島第一原発事故と二度大きい風評被害を経験をいたしました。安全のに,風評によって茨城農産物が売れない。そんな悔しい思いをしてまいりました。  東日本大震災時の福島第一原発事故による風評被害では,風評被害を払拭するために,我々自民党青年局として,連日にわたり,スーパーや笠間陶炎祭,ゴールデンウィーク,連日5日間,若手県議会議員全員で茨城農産物を売りながら安心・安全をPRをいたしました。  その際に,我々は,安心で安全おいしい茨城農産物を県内だけで消費するくらい気持ちで地産地消運動をやっていこうと。そして,二度と風評被害に負けない強い茨城農業を確立していこうということを誓い合いました。  一つは,県民一人一人が愛着を持って県産農林水産物を食べて応援をしてもらおうとすること,2つ目は,県産農林水産物を当たり前ように子どもが食べて,茨城県産を好きになってもらい,子どもたちが自慢をしてほしいという願いから,我々自民党青年局が中心となって茨城をたべよう運動を提案をし,始まった地産地消運動あります。  平成24年11月に茨城をたべよう運動推進協議会が設立をされてから本格的な取り組みが始まったと理解をしております。協議会が設立されて約2年が経過をしましたが,茨城をたべよう運動これまで成果について,農林水産部長にお伺いをいたします。 141 ◯山岡委員長 鈴木農林水産部長。 142 ◯鈴木農林水産部長 お答えいたします。  茨城をたべよう運動は,福島第一原発事故風評払拭のため,まずは県民が一致団結して県産農林水産物を食べることにより,生産者を応援しようという趣旨で始まった運動ございます。  それまでうまいもんどころ食彩運動推進協議会を発展に解消いたしまして,行政や農林水産業関係団体等を中心といたしました280団体で茨城をたべよう運動推進協議会を設立しました。  地産地消運動を県民運動として広げていくため,新たにロゴやシンボルマークをつくりますとともに,それらを活用しながら県産農林水産物をPRするイベント開催及び経費支援など,運動普及啓発に取り組んでまいりました。  その結果,協議会会員数ございますが,生産者関係団体はもとより,食品加工業,あるいは小売業,そういった一般企業にも広がりまして,その数は,現在,464団体にまでふえております。  また,運動認知度につきましても,協議会設立1年目ございます昨年度,平成25年9月から10月にかけて実施しました県政世論調査結果,茨城をたべよう運動を聞いたことがあると答えた方が16.2%と,1年目にしては,徐々にはありますが,県民へ周知も進んできたものと考えております。 143 ◯舘委員 平成25年県政世論調査では,聞いたことがあるということが16.2%とまだまだ認知率も低いわけございますけれども,たった1年期間ございますので,そういう中で16%というは,ある程度認知がされ,評価をされてきているということで判断をしてもよいかなというふうに思っております。  しかしながら,これまで運動は,主に広げるだけ取り組みありました。今後は,広げるだけなくて,協議会会員や県民に運動趣旨をしっかり理解してもらうことが重要あると思います。例えば,ロゴマークを,一つをラベラーみたい形で農産物に張っていただいて,茨城県産物というマークと実物が一体としたよう形にしていくようことが一つは大事なのかな。  それを広げていくと同時に,なおかつ,茨城県産を食べようという意思に結びつくものと私は思っておりますが,前も,委員会中でも,実は,うまいもんどころ際にそういった話をさせていただきました。予算関係上できないということございましたが,はやってくれば,私は,それがあれば,かえって売るほう側も使わせてくれと言うことになると思います。しかし,最初はそれは金はかかるというは状況にしょうがないと思います。車でも何でも同じと思います。電化製品でも。最初,売り出すときは,金をかけてきっちりPRをしていくことと思いますし,魅力度が低い中で,一番自慢をしていけるは農産物と思っています。  そういう意味では,堂々と金もよこせということをきっちり言ってもらって,そういった新しい茨城をたべようロゴマーク発展と,また,理解をしてもらう取り組みにつなげていただきたいと思いますが,農林水産部長所見をお伺いします。 144 ◯鈴木農林水産部長 協議会活動,運動方針ございますが,毎年,有識者で構成します顧問会議から御意見をちょうだいいたしまして,総会において決定しているところございます。  御提案ように,運動輪を広げるというこれまで流れから,内容充実という御提案かと思いますけれども,例えば,ことし3月には,会員企業自主的な取り組みございますけれども,大手コンビニエンスストアが県産品を使用した商品開発,販売,そういったものを行っていただきました。また,来月には,県内スーパーマーケット5社ございますが,茨城をたべようDay,あるいは茨城をたべようWeekにあわせて県産食材特売フェアを実施する予定ございます。その際には,商品パッケージや広告,チラシに茨城をたべようシンボルマークを活用していただくこととなっております。  こういった自主的な取り組みをこれまで以上に広げていくということが大変重要かなと思います。その際には,ただいま委員から御提案がありましたようことにつきましても,今後検討していくことが大変重要なのかなと思いますので,今後運動深め方,広げ方につきましては,引き続き,顧問会議等意見をちょうだいしながら行ってまいりたいと考えております。 145 ◯舘委員 積極にぜひ進めていただきたいな。  また,そういう中で,スーパー,量販店などで運動というは大変進んでいるなというふうに感じられます。いろいろロゴマークを含めて,見る機会は我々も非常に多くなってきたというふうに感じております。  しかしながら,飲食店取り組みがちょっと弱いかなという感じがいたします。先ほど,たくさん方が運動推進協議会へ入会をされているようございますし,店内でフラッグ掲示や,また,指定証を置いてあるということも大変実感として伝わっております。  しかしながら,そのお店が何とかメニューで茨城県産を使っているということが非常に見えない状況ございます。できれば,統一的なメニュー表みたいものをつくっていただいて,例えば,茨城をたべようWeekや,そういったときは,1日は厳しいと思いますので,特別茨城県産メニュー,どこに行ってもその週はそのメニューが別にあるようイメージをつくっていただければありがたいというふうに思っております。  所感を聞きたいですけれども,時間がないので,ぜひそういうことをやってほしいという要望をさせていただきたいというふうに思います。  最後質問ございますが,広義にいいますと,茨城をたべようもうまいもんどころも茨城県産農産物PRあるということ,地産地消を意識づけるという意味では,今,大体同じ意味になってきているのではないかなというふうに思っております。  昨年農林水産委員会参考人として,いばらき食アドバイザー藤原浩さん話からも,茨城をたべようロゴマークというは非常に首都圏方からも好印象をいただいておると。うまいもんどころよりも実は印象がいいという話がされました。急速に茨城をたべようが進んでいることからも,これから,できれば,茨城をたべようというが,地産地消運動や茨城県産物イメージとして統一的なスローガンにすべきないかなということを提案をしたいというふうに思っております。  うまいもんどころについては,以前にも一般質問や委員会で提案をしてきましたが,贈答や特別農産物としてオンリーワン商品やプレミアム品目として位置づけて,例えば,うまいもんどころ極とか,スーパーうまいもんどころとか,ちょっとデザインを金色にする,黒にするというよう感じに方向転換をする時期に来ているのではないかと思いますが,農林水産部長御所見をお伺いをします。 146 ◯鈴木農林水産部長 うまいもんどころにつきましては,本県農林水産物統一キャッチフレーズといたしまして,一定品質が確保された県産品にロゴマークとして使用を認証するとともに,本県農林水産物販売促進とかイメージアップにも活用してまいりました。  一方で,茨城をたべようにつきましては,地産地消運動を推進する県民運動スローガンということで使用しております。  したがいまして,御指摘ように,どちら運動も,県民運動として広くPRしていく,その側面では確かに重なる部分がございます。このため,昨年度,双方活用仕方につきまして,食アドバイザー助言をいただきながら検討いたしまして,今年度からは,茨城をたべようを県内外本県農林水産物PR活動においては,統一的なスローガンとして,こちらほうを積極に使うという方向づけをしたところございます。  一方で,うまいもんどころ今後あり方ございますが,御提案では,オンリーワン商品やプレミア的な位置づけという御提案をいただきましたけれども,現在,県では,ことし6月にいばらき農林水産物ブランディングビジョンを策定いたしまして,重点品目6品目ございますけれども,こちらを中心にブランド化推進に努めているところございます。具体には,メロンイバラキングなどオリジナル品種をトップブランド,いわゆるプレミア商品として育成し,そういったものを牽引役としていこうとするものです。  今後,これらトップブランドをどのように位置づけ,差別化を図っていくかについては,産地や生産団体とよく協議していく必要があるものと考えておりますが,その際には,これまでうまいもんどころとどのように調整を図っていくかということを考えていく必要があると思っております。  一方で,うまいもんどころ使用許可商品は,実は加工食品が7割を占めておりまして,昨年5月に使用許可団体にアンケートを実施しましたところ,加工業者を中心に,52%,半数以上なのですが,今まま使わせてほしいという御意見もありますので,いずれにいたしましても,今後,何らかの検討は進めていく必要がございますが,現在進めております県産農林水産物ブランド化取り組み中で,今後あり方について,委員から御提案も含めまして検討してまいりたいと思います。 147 ◯舘委員 加工業者がそういった御意見があるということですが,別に茨城をたべよう団体に入っていただいて,同じマークを使っていただければいいかなというふうに思っております。  また,先ほど言った藤原さん話に戻りますけれども,我々も改めてなるほどなと思ったことが実はありました。生産量が日本一というを我々はいつも声高に申し上げますけれども,消費者からしてみると,日本一,だから何なのと。非常に私も驚いたところございます。日本一生産量が多いピーマンと言われるよりも,日本一苦いピーマン波崎町とか,そう言われたほうが非常に消費者購買意欲は沸くということ,実は,生産量日本一は余り消費者側は求めていないということもぜひ考えなければならないと思います。  まさしくブランディングビジョンができました。もう平成25年際に,我々は柴田農林水産部長に一般質問でも言っております。きちんと話をして方向転換を考えていくと言ってもう既に1年半ですから,逆に,もう始まってもいいかな。やはりきちんとしたトップブランド,茨城県でこれだけおいしいものもあるのだから,例えば江戸崎カボチャにしてもそうでしょうけれども,生産者団体都合もあろうと思います。きちんといいものはいいと見せる。いいものは高い。そういったトップランナーをつくっていくということも茨城県農産物をひいては上げていくものになっていくと思います。  取り組みをされているということですけれども,私から言ったら非常にスピードが遅いです。ぜひ,改めて速いスピードでそういったブランド化を確立していただくことを要望いたしまして,質問を終わらせていただきます。  続きまして,学校給食における地産地消取り組みについてお伺いをいたします。  学校給食における地産地消取り組みについては,ライフワークとして,議員となった当初から積極にかかわり,働きかけを行ってきております。一般質問でも何度も取り上げ,学校給食における地場産物活用割合を向上すべく,さまざま提案をしてきたと自負をしております。  学校給食における地場産物活用割合は,茨城県独自調査によれば,平成25年度に39.7%となっており,平成19年度36.5%から比較すると,年度で上下があるものの,上昇し続けております。  県としても,栄養教諭数を平成25年度50人から,平成26年度には124人と,倍以上配置をしたり,地場産物活用割合が低い市町村に対しても,県がさまざまアドバイスをしてきていることは承知をしておりますし,県として取り組みや市町村へ働きかけ努力と成果については一定評価をしたいというふうに思っております。  しかしながら,市町村へ働きかけをしても,市町村間で地場産物活用割合に大きな開きがあること,市町村首長さん誰もが地産地消を唱えておったり,給食でその活用割合を向上することを言っておりますが,なかなか割合が高くならないということ,私は,市町村そういった比較というものを公表すること,ある程度競争意識を持たせることが地場産物活用割合を高めるための有効手段と考えております。  今回,市町村間で取り組み結果について,このように表にまとめさせていただきました。この表とおり,地場産物活用割合には大きな差がございます。先進的な事例や低い市町村事情について,教育長御所見をお伺いをいたします。  また,地場産物割合低い市町村に対して,県がどのよう働きかけをこれまで行ってきたか,市町村首長に直接働きかけを行ってきたか,あわせてお伺いをしたいと思います。 148 ◯山岡委員長 小野寺教育長。 149 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  まず,先進的な事例や活用割合低い市町村事情についてございますが,先進的な事例といたしましては,例えば,市が市場と連携を図り,食材収穫量など情報を共有し,献立作成に活用することで向上した例がございますし,また,献立作成に当たり,生産者団体などを通して地場産物出荷状況を把握することで向上した例もございます。  これら事例は,生産や流通情報を献立にリアルタイムで反映させることで効果に地場産物活用割合向上につなげた大変模範的な事例ございまして,ぜひ他市町村にも紹介し,広めていきたいと考えております。  一方で,活用割合が低い市町村事情といたしましては,例えば,近隣に市場がなく,地場産物を購入しにくいことや,流通している地場産物に給食に使用可能規格が少ないといったことなどが挙げられます。  ただ,そのよう環境もとも,さまざま工夫により地場産物活用割合を向上させている例もございますので,今後は,地場産物活用に向けて市町村意識をさらに高めていく必要があるものと考えております。  また,市町村へ働きかけございますが,これまで活用割合が平均に満たない市町村に対しましては,県担当職員が直接市町村担当課などを訪問し,積極的な地場産物活用について依頼をしてまいりました。  多く市町村で学校給食主管課長や給食センター長などと直接面会し,一部市町村においては,教育長へ働きかけを実施した例もございますが,これまで首長に直接働きかけをしたことはございませんでした。  今後は,農林水産部とも連携をし,活用が進まない市町村首長と面会する機会を設けるなど,活用割合向上に向けさらなる働きかけをしてまいりたいというふうに思います。 150 ◯舘委員 首長さんを含めて,ある意味競争意識というもぜひわかっていただいて,働きかけを行っていただければというように思います。  本来,学校給食は,市町村が主体に取り組む事業ではあると思いますが,県としても積極的な支援をすべきと思います。  学校給食に地元農産物を活用する上で課題として,量がそろわなかったり,規格がふぞろいのために調理員負担が大きくなってしまうこと,あるいは,農産物種類が少ないことが挙げられます。  一方,供給をする農家としても,学校給食に協力したいという気持ちを持っている生産者もたくさんおられると思います。規格をそろえることや決められた納入期間,納入量へ対応が難しいなど問題がありますが,これらを解決するためにも,市町村中に学校給食と地元農協や商店街や流通業者をつなげるコーディネーター的な人材が必要というふうに提案をするものございます。そうしたコーディネーターというものもぜひ配置をしていただけることを提案をしていきたいと思います。  そもそも,地場産物活用割合ございますが,文部科学省調査と県独自調査があるわけございます。文部科学省は6調理場のみ抽出調査,県調査では,栄養教諭,学校栄養職員が配置されている全調理場という違いで,調査方法は同じあります。県調査ほうが,そういう意味では,より正確数値と言えると思います。  しかしながら,調査時期が計5日間ということを考えますと,給食回数が年間190日ありますから,ぜひとも抽出をもっと多くして,より正確数値にすべきというふうに思います。  また,野菜など食材以外に,一番カロリーある油や砂糖類が食材調査対象となっておりますことから,今後は,より実態をあらわす指標として,油や砂糖類を除いた新た県独自算出法を検討し,より正確地場産物割合を算出すべきと思います。  県では,現在,地場産物活用割合を,平成23年度に策定された第二次茨城県食育推進計画で,文部科学省調査で35%を設定をしております。東日本大震災影響もあり,平成24年度で26.5%と高いハードルとなっておりますが,ぜひともこの機会に,県独自算出方法を確立して,平成28年度に策定される第三次茨城県食育推進計画で地場産物活用割合目標を50%以上ということをぜひとも目指していただいて,日本一を目指すことを強く希望をいたします。  コーディネーター件と,また,活用割合50%について,県が今後どのように取り組んでいくか,教育長に御所見をお伺いします。 151 ◯小野寺教育長 生産者団体と交流促進,あるいは産物さらなる活用をしていくためには,ただいま委員ほうから御提言がございましたように,生産者と学校給食現場を結ぶコーディネーター的な役割を果たす人材,この存在が大変重要になってくると思っております。  県といたしましては,このための新た方策といたしまして,農林水産部が実施しております茨城県農産物マッチングサイト,これはコーディネーターが売り手と買い手を仲介する仕組みありまして,県農産物品目,供給時期,供給数量など情報が公開されておりまして,コーディネーターが生産者と学校給食関係者お互いニーズを結びつけること,これまで以上に地場産物活用促進がされるのではないかと考えております。この導入について検討してみたいというふうに考えております。  また,地場産物活用割合目標設定につきましてございます。  御指摘ように,現在は第二次食育推進計画で,平成27年度まで35%となっております。第三次食育推進計画におきまして,委員御提案ように,より実態に即した県独自測定方法について検討してまいりたいというふうに思っております。  ただ,県独自測定方法にいたしますと,今度はなかなか全国比較ができないという問題がございます。  日本一を目指すということですが,平成32年度までに50%以上という,これは一つ目標値として,そういうことも視野に入れながら,気持ちとしては日本一を目指して頑張っていきたいというふうに考えております。 152 ◯舘委員 私は,茨城をたべよう運動中で,特に給食ことも随分言ってきたつもりございます。我々自民党青年局最終的な目標というは,子どもたちが,給食で御飯,茨城県産ものを食べていただいて,スーパーに行って,お母さんに,やっぱり茨城県産も食べようよと言っていただける。また,第3日曜日には家族全員で茨城県産ものを食べる。そういった子どもが,将来,またお母さんになって,当たり前ように茨城県産物をとっていただくというが最終目標ございます。  農林水産部においても,また,教育庁においても,ぜひとも地場産物を子どもたちが食べていただけるよう機会,環境をつくっていただけるようにお願いを申し上げて,質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 153 ◯山岡委員長 次に,江田委員。 154 ◯江田委員 自民県政クラブ江田隆記ございます。  それでは,質問通告に沿いまして,順次,執行部ほうに質問いたしますので,明快なる御答弁をお願いいたします。  最初に,国家戦略特区誘致へ取り組みについてというふうことで質問させていただきます。  昨年,国では,日本経済社会持続発展を図るため,大変大胆規制・制度改革を実行していく突破口として国家戦略特区を創設しました。広く現場から意見を集める観点から,民間事業者や地方公共団体から提案を募集してきたわけございます。  そういう中で,提案は197件にも上り,その提案中から,ことし5月に,東京圏や関西圏,新潟市など6地域が指定されました。本格に国家戦略特区がスタートしたところございます。  また,9月には,兵庫県養父市中山間農業改革特区と,それから,福岡市グローバル創業・雇用創出特区区域計画が認定され,規制特別措置等活用が可能になるなど,着々と取り組みが進められてきております。
     このよう中におきまして,今般,新た提案募集があり,本県では,この8月に,つくば市やサイバーダイン社などと共同でロボットイノベーション戦略特区を提案しましたが,提案に至った背景とその内容について,企画部長にお伺いいたします。 155 ◯山岡委員長 江田委員質疑に対する答弁を求めます。  野口企画部長。 156 ◯野口企画部長 ロボットイノベーション戦略特区背景と内容についてお答えいたします。  背景ございますが,まず,ロボット産業成長見通しがあります。  近年,人手不足や少子高齢化を背景にロボット需要が高まっておりまして,サービス分野ロボット市場規模が2020年には約1兆円,2035年には5兆円になると予測されているところございますし,国におきましても,日本再興戦略において,ロボットを世界市場を切り開いていく成長産業に育成するとしているところございます。  もう一つ背景は,茨城がロボット産業拠点になり得る大きな強みを持っているということあります。つくば発サイバーダイン社が開発したロボットスーツHALは,人動作をサポートするだけなく,脊髄損傷や脳卒中などにより身体が不自由となった患者機能改善を図る医療福祉機器として機能も持っておりまして,脳から発信される信号を読み取って作動するサイボーグ型ロボットとして世界最先端にあります。  昨年8月には,日本に先駆けて欧州で医療機器承認を,ドイツでは保険適用を受けるなど,世界で高い評価を受けているところです。  さらに,つくばには世界唯一生活支援ロボット安全検証センターほか,筑波大学や産業技術総合研究所など,他県にはない最先端科学技術シーズが数多くありますし,また,県内企業にはすぐれたものづくり技術が集積しております。  今後,これらポテンシャルを生かし,日本のみならず,世界ロボット産業拠点を形成したいという発想がこの特区提案背景にございます。  一方で,ロボット活躍が期待される医療福祉分野におきまして,日本では,医療機器を開発しても,治験や承認などに時間が大変かかりまして,欧州など海外と比べて市場投入がおくれてしまうという課題がありますことから,国が主導して岩盤規制を打ち破る国家戦略特区提案をしたところございます。  提案内容ですが,規制緩和につきましては,現行では,治験終了後に医療機器承認審査をしているところを,治験中でも承認審査を行えるようにするほか,装着型の医療機器などリスクが低いものは,要件を緩和して治験や承認審査期間を短縮するなど,市場投入スピードアップにつながる事項ございます。  また,提案に記載した事業といたしましては,サイバーダイン社が構想しておりますサイバニクス国際先進医療開発センターを中心に,革新ロボット医療福祉機器を開発し,市場投入すること,さらに,それら技術を応用して,生活支援,家事サービス,スポーツ,防災などロボットに対象を広げ,あわせて,ロボットを活用した医療技術開発,人材育成,企業支援など,新た産業領域創出につながるハード,ソフト集積を図るというものございます。 157 ◯江田委員 本県では,平成23年12月に指定されたつくば国際戦略総合特区で,生活支援ロボット実用化,今お話がありましたけれども,それから,次世代がん治療BNCT開発実用化など7つプロジェクトを推進してきているわけです。最初に4つ,後から3つということで7つになるわけございますけれども。  そういう中で,今回国家戦略特区提案と,これまで進めてきたつくば国際戦略総合特区取り組みはいずれもロボットを対象としておりますが,2つ問題でどのよう相違があるか,お伺いいたします。 158 ◯野口企画部長 相違ございますが,大きくは2つ観点で相違がございます。1つ目は,取り組み内容違いございまして,つくば国際戦略総合特区では,医療福祉分野で活躍するロボット自体を実用化し,市場投入することを目標としております。  一方,今回提案したロボットイノベーション戦略特区では,ロボット実用化からさらに一歩進めまして,ロボット研究開発から市場投入までを一気通貫で総合に取り組み,さらに,幅広い分野ロボットにも応用しまして,あわせて,ロボットを運用できる人材育成やベンチャー企業支援などビジネス環境構築により,新た産業領域創出につなげるということを目指しております。  2つ目は,提案しております規制緩和項目違いございます。つくば国際戦略総合特区におきましては,外国で認証された医療機器データを,国内治験や先進医療の審査に広く活用できるようにするなど,手続簡素化に関する規制緩和を求めております。  これに対しまして,今回ロボットイノベーション戦略特区では,さらに踏み込みまして,外国で認証を受けた医療機器は,国内でも同じ基準で速やかに承認することや,治験と医療機器承認審査を同時に行えるようにすることなど,今までにない大胆規制緩和を提案したところございます。 159 ◯江田委員 わかりました。  国家戦略特別区域法という法律があるわけございますけれども,その中で,我が国経済社会活力向上及び持続発展を図るためには,国が定めた国家戦略特別区域において,経済社会構造改革を重点的に推進する,そういうことになっておりますけれども,産業国際競争力強化と国際的な経済活動拠点を形成することが大変重要あるというふうにうたっているわけございます。  この法律趣旨からして,今回,県が提案したロボットイノベーション戦略特区は,国家戦略特区として大変ふさわしいことというふうに思っておりますけれども,今後見通しについてお伺いしたいと思います。 160 ◯野口企画部長 委員御指摘とおり,県といたしましても,社会課題やニーズに応えるロボットを研究開発し,新た産業領域を創出するロボットイノベーション戦略は,日本が世界をリードする国家戦略にふさわしいものと考えております。  今後見通しございますが,今回提案に関しましては,今月11日に,八田大阪大学教授を座長とする国家戦略特区ワーキンググループヒアリングがございまして,楠田副知事がサイバーダイン社山海社長等とともにその内容を説明してきたところございます。  今後スケジュールにつきまして,国からは示されておりませんが,前回は,提案募集後昨年9月にヒアリングを実施してから,ワーキンググループによる検討や国家戦略特別区域諮問会議における審議を経まして,ことし5月に6地区が区域指定されております。  今回は,国家戦略特区における新た措置に係る提案募集といたしまして,前回を上回る206件提案がありまして,新しい地域指定を受けることは相当に厳しいと情報もございます。  しかしながら,国家戦略特区に指定されますと,本県産業国際競争力向上などにもつながるわけございますので,県といたしましては,国や関係者に,今回提案内容意義や,経済・社会効果など理解を深めていただき,地域指定を受けられるよう一生懸命取り組んでまいります。 161 ◯江田委員 大変ありがとうございました。  今回ロボットイノベーション戦略特区は,前つくば問題と非常に関係が深い密接不可分というふうことございますので,これは206地域中で選ばれるということは大変ことと思うですけれども,ぜひ頑張っていただきたいなと思っているわけございます。  これは,橋本知事が,茨城県は科学技術創造立県としてやっていくのだというふうことで方向性を示しているわけですけれども,そのための非常に大事布石かなというふうに思っているわけです。このことによって,茨城県が非常に魅力度が低いとか何とかと言われてきたわけですけれども,とんでもないというふうことがここで起こるのではなかろうかというふうにも思っているわけございます。  今,8合目まで来たかなと,そんな思いでいるわけですけれども,県を挙げて頑張っていただきたいと,このようにお願い申し上げまして,終わります。  ありがとうございました。  次に,医療・福祉対策について,まず,がん診療連携拠点病院について,保健福祉部長にお伺いいたします。  がんは,御案内とおり,死亡原因日本でも茨城県でも第1位でもありますけれども,生涯うちに2人に1人ががんにかかると推計されているわけございます。高齢化進展とともに,がん患者数は今後も増加していくことが見込まれております。  国においては,がん患者が,その居住する地域にかかわらず,ひとしく適切がん医療を受けることができるよう,がん診療向上を図り,医療機関連携,協力体制を構築するため,都道府県がん診療連携拠点病院と二次保健医療圏ごとに地域がん診療連携拠点病院を指定しているわけございます。  本県では,現在,都道府県がん診療連携拠点病院として県立中央病院が,さらに,地域がん診療連携拠点病院として8病院合計9病院が指定されておるわけございます。  そのよう中,先日,全国にあるがん診療連携拠点病院4割が,治療件数など点で厳格化された新要件を満たしていないと新聞報道があり,私も大変驚きました。  私地元方からは──これは入院している患者です──私が治療を受けている拠点病院は大丈夫なのかと不安声をいただいたところございまして,これは県民方々が不安を感じているかなと,そんな思いでいるわけございます。  本年度,新た指針による指定要件に基づく更新審査があると聞いておりますが,4年に1回そうございますけれども,本県拠点病院は新た指定要件を充足できているかどうか,その見込みはどうなのか,保健福祉部長にお伺いいたします。 162 ◯山岡委員長 森戸保健福祉部長。 163 ◯森戸保健福祉部長 がん診療連携拠点病院についてお答えいたします。  新聞報道でもございました新た指定要件ございます。  一つは,年間悪性腫瘍手術件数が400件以上,それから,化学療法延べ患者数が1,000人以上など一定以上治療要件を満たしていること,それから,常勤病理診断医を配置することなどが求められております。  本県拠点病院を調査しましたところ,医師不足地域における緩和措置等もございますので,全て拠点病院が国求める主指定要件を充足している状況にございます。  今後スケジュールございますが,10月末に指定病院推薦書を県から国に提出し,来年2月予定ございますが,国拠点病院指定に関する検討会がございまして,そこで審査を受けて,最終に決定するというスケジュールになっております。  県といたしましては,推薦書を県から国に出す段階で,しっかりと本県拠点病院の必要性とか基準等を御説明しまして,指定が受けられるよう努力してまいりたいと思います。 164 ◯江田委員 県内拠点病院は要件を満たす見込みというようお話をいただきまして,大変安心できました。  県民に対して,こういう情報をできるだけ早めに流していただければありがたいなと。指定を受けたら即お願いしたいというふうに思うわけございます。  また,拠点病院が二次保健医療中で3保健医療圏にまだないわけございますけれども,そこところ医師を見ますと,大体10万人当たり100人いたとか,やっとこ100人近いというようこと,非常に医療資源が少ない地域ありますので,3保健医療圏を今後どうするか,周り保健医療圏とどう連携していくかというようこと,その地域に住んでいる方々も安心して住めるよう,ぜひ御努力をお願いしたいと,このように思うわけございます。  次に,緩和ケア体制,実は,私周り,先ほど話しましたけれども,がんで大変悩んでいる方,また,私友達も昨年亡くなったですけれども,治療をしているとき,人格が変わるよう苦しみ方をした方がおりまして,私そばに緩和ケア病棟がある病院がありまして,そこにお願いして,最期は大分安らかに逝けたかなと,家族方も安らかに送ってあげられたかなと,そんな思いがしまして,がん緩和ケアは非常に大切なと身をもって感じてきているわけございます。  そういう点で取り上げさせていただきましたけれども,がん医療の拠点整備が進む一方,がん患者やその家族は,がんと診断されたときや治療際など,いろいろ場面でつらさとかストレスなどを感じるわけございます。体や心痛みは,患者やその家族日常生活質を著しく低下させてしまうというようことも私も実感として持っているわけございます。  そういう中で,患者は,診断から治療,そして,その後も含めてがんと向き合って生活していくことになるわけございますけれども,がんと向き合う生活中で,自分らしく過ごせるよう,少しでも身体,精神つらさを和らげるサービスが緩和ケアというふうに認識しているわけございます。  緩和ケアは,がん患者とその家族が可能限り質高い生活を最期まで送ることができるよう,診断,治療,在宅医療などさまざま場面で切れ目なく提供される必要があるというふうに思っているわけございます。  現在,県内では,5病院93床緩和ケア病床が整備されているというふうに聞いているわけございますけれども,今後,県では,拠点病院を中心にどのように緩和ケアの提供体制を構築しようとしているか,お伺いいたします。 165 ◯森戸保健福祉部長 緩和ケアの提供体制整備についてお答えいたします。  がんは,今,死亡原因第1位ということ,緩和ケアの必要性はますます高まっているというふうに認識しております。  委員からもございましたように,痛みや苦しみ,身体苦痛だけはなくて,不安や抑鬱など精神苦痛,それから,経済負担もございます。そういうことから,迅速・適切体制が提供されることが重要というふうに思っております。  各拠点病院では,がん診療に携わる全ての医療従事者を対象といたしまして,国指針に基づいた緩和ケア研修会を行っておりまして,既に2,300名方が受講を終えております。拠点病院では,基本的な知識を習得して,必要なケアに携わっているという状況ございます。  それから,全て拠点病院で,医師,看護師,薬剤師等多職種による緩和ケアチームが整備されておりますほか,入院中だけはなく,外来診療もございますので,そういった外来においても緩和ケアが提供されているという状況ございます。  先ほども,拠点病院がまだ未整備地域があるというふうに委員から問題ございましたが,地域間格差が生じないように,均一体制がつくれるよう取り組みをしたいと思います。  それから,先ほどございましたように,都道府県がん診療連携拠点病院新た指定要件,これは県立中央病院ございますけれども,緩和ケアセンターを設置して,地域病院や在宅支援診療所等から緊急入院を受け入れたり,緩和ケアに関する会議を定期に開催したり,地域の医療機関に対する相談・連絡窓口を設置することが定められております。  県といたしましては,県立中央病院に,平成27年度中に緩和ケアセンターを設置する計画がございますので,都道府県がん診療連携拠点病院緩和ケアセンターを中心といたしまして,診断,治療,在宅医療など,さまざま場面で切れ目なくケアが提供できる体制を整備してまいりたいというふうに考えております。 166 ◯江田委員 これからがん患者がますますふえてくる。先ほどもお話ししましたように,2人に1人がそういうことで可能性がある。大変国民病ございます。大変時代でもあるわけですけれども,最初は早期発見から,予防からいくわけですけれども,最期になった場合,そういうこともあり得るわけございまして,ぜひ安らか最期が送れるようにと。人間として質が,また,人格が損なわれないように,そのようシステムをしっかり茨城県がつくることによって,茨城県はすばらしい県なということが言えるかというふうに思っているわけございます。ぜひ大切部分ございますので,さらに充実を。県立中央病院でもやっていただけるというふうことございますので,大変うれしく思っているわけございます。ぜひこの整備方をよろしくお願いしたいと思います。  それから,認知症対策ことで質問させていただきたいですけれども,実は,認知症方々も,この前,3月本会議ときにも言ったと思うですけれども,私周りでもかなりいるです。家族も大変ですし,本人もある面では大変わけございまして,ともども大変と。周り方々も大変神経を使うわけございまして,そういう中で,認知症は年齢が上がるほどどんどんふえてくるというふうに言われているわけございます。そういう点,家族だけなくて,これは社会全体で支えなくてはならないというふう,ある面,社会的な大きな問題一つあるというふうに思っているわけございます。  先日公表されました最新数値では,本県65歳以上人口は約75万人弱ということございます。過去最高をずっと更新しているわけございますけれども,そういう中で,今,県民4人に1人が高齢者というふうことで茨城県は現在いるわけです。各都道府県もほとんど似たり寄ったりと思うですけれども,そういう中で,認知症患者はどのくらいいるかなと。また,認知症段階,そこボーダーラインと言われている方々がどのくらいいるか。全国もそうですけれども,茨城県でもどのくらいいるか,おおよそ結構ですので,数字をお示しいただきたいと思います。 167 ◯森戸保健福祉部長 人数についてお答え申し上げます。  まず,全国人数ございます。昨年6月に厚生労働省が発表しました認知症有病率等調査によりますと,平成24年時点ございますが,65歳以上認知症有病率は15%ございまして,それに基づきますと,全国認知症高齢者数は462万人という数字ございます。  それから,今お話がありました認知症を発症する前段階です。これは軽度認知障害と申しておりますが,この方が全国で400万人ということ,合わせますと862万人という大きな数字になっております。  先ほど高齢者人口をもとにして本県を推計いたしますと,7月1日現在認知症で約11万2,000人という数字が出てきます。軽度認知障害方が9万7,000人ということございますので,合わせますと20万9,000人ということ,大きな数字になっております。 168 ◯江田委員 全国で発症している方が462万人,それから,ボーダーラインというか,その直前にいらっしゃるよう方が400万人,そうすると全国で862万人というは膨大と思っているわけですけれども,862万人といったら千葉県人口より多いですよね。大変と思っているわけですけれども。  茨城県では,発症している方が11万2,000人,ボーダーラインが9万7,000人,20万9,000人茨城県でいる。これはすごいなというふうに思っているわけですけれども,私も,周り方々を見て,この数字は,ある面,当たっているのではないかなというふう,数字と私実感です。私は都市部にいるですけれども,そういうことを感じているわけです。  そういう中で,私は,認知症というは,本人が,物忘れがひどいとか,それから,自分せがれや娘顔まで忘れてしまうとか,奥さん名前がわからないとか,外へ外出してしまって,自分帰り道がわからないとか,そういうもろもろかなと思ったですけれども,私知っている限りでは,家族に暴力を振るったり,奥さんに暴力を振るって,奥さんが逃げ回ったりというふう状況も結構多いみたいですね。そういうこと,私もSOSを出されて飛んで行ったことがあるですけれども,これは大変,ある面では国家的な問題になってしまうなというふうに思っているわけです。  先ほど統計を見ますと,65歳以上で,本県でも,認知症,また,それに近い方が20何%,4人に1人以上いるですね。そのくらい多いということですよね。2025年問題もありますよね。そこにいった場合にはもっとふえてしまって,これはどうなるかなということ,非常に大きな問題になるのではないかなと思っているわけです。  認知症方とど忘れとか物忘れはまた違うでしょうけれども,私はその境にいるかなと時々思ったりもするですけれども,そういう点,これは茨城県にとっても保健福祉部にとっても大変重要課題あるなと思っているわけございます。  そういう点,認知症問題は,今お話しいただきましたけれども,特に,茨城県内では,5つ精神病院で認知症疾患医療センターをつくっていただいている。あと,一般民間病院ですと,筑波大学附属病院と,それから,私ども古河市にある古河赤十字病院,ここが一般病院では2つ,合計7カ所あるというふうことです。  そういう点,認知症疾患医療センターはどのよう役割を担ってきているか,また,相談件数も先ほど出ましたけれども,実際に活動実績もどうなっているか,質問したいと思うですけれども,よろしくお願いいたします。 169 ◯森戸保健福祉部長 まず,役割についてお答え申し上げます。  主役割といたしましては,電話や面接等による専門医療相談が一つ,それから,患者さんが認知症に由来するかどうか見きわめるための診断が必要でございますので,その診断をもちろん行っております。それに基づきまして治療方針を決定して,福祉サービス等も必要でございますので,それにつなげていく役割を担っています。  あと,今お話がありました徘徊,暴力,それから,妄想等に対する治療,それから,周囲方々対処方法について指導,助言,こういったことを役割として行っております。  それから,活動実績ございますが,7カ所センターで外来を受診された方が,初診が1,865人,それから,再診が延べ2万4,194人ございました。このうち,徘徊や暴力等周辺症状で入院された方が約500名おりました。また,電話や面接等による専門医療相談が延べで5,116件ございました。  以上ございます。 170 ◯江田委員 大変数に上っているなと,今,数を聞きまして思ったわけございます。  そういう点,一昨日ですか,3日前ですか,茨城新聞一面に全国様子が出ていまして,その中で,認知症でかかったほうがいいと思っても,かかるまでに9.5カ月くらい躊躇してしまって,かかりづらい,かからないというようことが出ていたですけれども,いみじくも私質問と同じよう内容だったものですから記憶に残っているですけれども,そういう中で,できるだけ早めに,病気は全てそうですけれども,がんでも全部そうですけれども,早期に発見してもらう,早期に治療してもらうということが,食いとめるとか,進行をおくらせることにつながってきますので,その辺も,ほか病気と同じく早期検診が大事と。あれ,どうかなと思ったときは,遠慮なく認知症疾患医療センターでもどこでもお世話になって診てもらう。そのことによって本人も家族も助かるわけございまして,ぜひ皆さん方に周知徹底をお願いできたらなと,そんな思いでいるわけございます。  そういうこと,大変事業ございますけれども,部長ところが一番県民要望があるのだよね。細々とハードかなと思うですけれども,大事分野ございますので,よろしくお願いしたいと思います。  保健福祉部長には,以上です。  次に,特別支援教育について,教育長にお伺いいたします。  まず,インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育推進についてあります。  あらゆる障害者尊厳と権利を保障するための人権条約ある障害者権利に関する条約が,2006年,平成18年に国連総会で承認され,我が国は,翌年2007年,平成19年に条約に署名しました。その後,国内法整備を経て,本年1月20日付で批准をしたわけございます。  障害ある方が積極に社会参加,貢献していくことができる共生社会形成に向けて,障害者権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システム構築のためには,特別支援教育を着実に進めていく必要があると考えております。  そこで,インクルーシブ教育システム理念を踏まえ,本県ではどのよう施策により特別支援教育を進めていくか,教育長にお伺いいたします。 171 ◯山岡委員長 小野寺教育長。 172 ◯小野寺教育長 お答えいたします。  御指摘ように,インクルーシブ教育システム構築のためには,特別支援教育を着実に進めていくことが重要ありまして,多様子どもニーズに的確に応えていくためには,小中学校における通常学級はもとより,通級による指導,特別支援学級,さらには,特別支援学校といった連続性ある多様学び場を用意する必要があるものと考えております。  そして,そのためには,まず,特別支援学校教員のみならず,幼稚園,小中学校,高校教員一人一人が障害に関する正しい知識を習得するとともに,児童生徒支援や保護者等へアドバイスを適切に行うことができますよう,発達障害に関する支援,研修など,さまざま特別支援教育に関する研修を実施しているところございます。  また,こうした特別支援教育を推進する上では,その中心となるが特別支援学校ありまして,この特別支援学校が,周辺小中学校に対しまして適切支援なり助言ができますよう,地域におけるセンター機能充実強化に努めてまいりたいというふうに考えております。  一方で,共生社会形成に向けまして,障害ある子どもたちと障害ない子どもたち,あるいは地域社会人たち等が触れ合い,ともに活動する機会を持てることも大変重要ございます。  そこで,特別支援学校と近隣小中学校等と学校間交流,あるいは居住する地域小中学校などで行う居住地校交流,さらには,地域人々と活動いたします地域交流など,交流及び共同学習を推進しておりまして,今後もさらなる拡充に努めてまいりたいというふうに考えております。  さらに,障害者権利に関する条約批准に向けまして,昨年9月に学校教育法施行令が改正され,障害ある子どもたち就学先決定に当たりましては,障害状態のみならず,必要な支援内容や教育体制整備状況,さらには,本人,保護者意向などを踏まえた総合的な判断によりこれを決定する仕組みに改められたところございます。  このことは,インクルーシブ教育根幹を成すものありまして,今後,障害を持つ子どもたちへ支援という面で,市町村教育委員会役割がますます重要になってまいります。  このことを受けまして,県では,今般,茨城県障害児就学指導委員会を茨城県教育支援委員会と改めまして,市町村教育委員会に対しまして,これまで就学先決定に関する助言だけはなくて,乳幼児期や学校入学から卒業まで,さらには,卒業後社会自立に向けた一貫した支援についても助言ができるよう体制整備をしたところございます。
     今後も,インクルーシブ教育システム理念を踏まえまして,障害ある子どもが,その能力や可能性を最大限伸ばし,自立し,社会参加ができるように,特別支援教育推進をしてまいりたいというふうに考えております。 173 ◯江田委員 今,教育長からお話しいただきまして,私も,最初は,インクルーシブ教育というシステム自体がよくわからなかったもの,難しいなというようこと,いろいろ調べてみたですけれども,そういう中で,昔から特殊教育があって,特別支援教育があって,from A to B,今度は今ようインクルーシブに行くかと思ったら,違うということ,特別支援教育延長で,さらに進化したものがインクルーシブ教育システムというようお話を承ったわけございますけれども,そういう中で,では,141カ国が批准したというふうに聞いたですけれども,141カ国というと,先進国から発展途上国も含めないと入らないなと。よく各国が批准したなということを非常に不思議に思いまして,特に,先進国,ヨーロッパとかアメリカとか,そういうところを調べまして,そうしたら,日本ほうがかなり先行しているのではないかなというふう,もちろん,現場を全部見ていませんのでわからないですけれども,そんなふうことを非常に感じて,日本が,ある面では世界に先導できると。引っ張れると。まして,茨城県がこれから引っ張れるというようことを非常に私は感じたものですから,この教育は,ある面では,日本だけはなくて,世界にも茨城県やっていることが意義があるのではないかなと。そのようにまた持っていっていただきたいと,このように思っているわけございます。  時間都合で,次に行かせてもらいます。  そういう中で,今度は,特別支援学校における職業教育,そういう問題で,水戸高等特別支援学校は職業教育を随分やっていて,大変評判がよくて,競争率も1.5倍くらいあるですか。結構あって,なかなか難しいということ,ほか特別支援学校へ流れていったりするわけですけれども,今般,県西地域結城特別支援学校が,ビジネス・ライフ科というですか,職業教育をやる科を来年から新しくつくるというふうことで話を聞きまして,大変すばらしいな,よかったなと。やはり自立できる子どもたちを少しでもつくっていくということが県一つ大きな教育役割でもありますので,よく頑張っていらっしゃるなと,そんなふう敬意を表するわけございます。  そういう点,この学校内容,かいつまんで,簡単結構ですので,この内容をお話し願いたいというふうに思うわけございます。 174 ◯小野寺教育長 これまで,県内特別支援学校で専門学科を設置してございましたが水戸高等特別支援学校だけございましたが,御紹介ように,今般,来年7月から結城特別支援学校にビジネス・ライフ科という専門学科を設置することにいたしております。  この結城特別支援学校高等部ですが,社会変化に対応できる柔軟教育課程を編制いたしまして,従来からつながりを深めてきた企業や公共施設等地域資源を積極に活用していくとしていることが最大特色あります。  具体には,こうした企業等と連携によりまして,学校で学習と組み合わせて,週1日程度,年間を通して行うデュアルシステム型現場実習を導入いたしまして,将来就労や自立した生活に必要とされる専門的な知識,技能,態度を育みますとともに,就職率100%を目指して就労支援充実に努めてまいりたいというふうに考えております。 175 ◯江田委員 すばらしい県施策なと思っているわけございます。そういう点,障害を持っている子たちも生きがいを感じられるように,家族も安心できるように,一つ一つ力を添えてやっていただけたらと,そんなふう思いでいます。  さらに,できましたら,今度はよそ特別支援学校にもこれを広めていただきたいと,このようにお願い申し上げまして,私質問を終わります。  ありがとうございました。 176 ◯山岡委員長 次に,小川委員。 177 ◯小川委員 いばらき自民党小川一成です。  滝下橋事故に係る現況と今後対応について,今回,1点のみ通告してございます。  9月8日に発生した事故により,連日大渋滞と,今なお不便を強いられている地元住民へ情報提供と早期復旧について,通告に当たり,一言申し上げます。  私は土木委員会に所属しているので,所管質問はいかがかと思いましたが,通告期限が近づき,どなたからも通告がなかったところから,地元守谷案件でもあり,近隣,取手市,つくばみらい市,常総市,坂東市に係る34万県民を代表して聞かなければならないと思い,あえて通告をいたしました。  それでは,質問いたします。  私地元守谷市は,風災害も少なく,2008年,東洋経済新聞社で住みよさランキング日本一になり,以後,常に上位にあります。  そこに不意打ちよう大きな出来事が発生しました。9月8日に発生したこの事故により,滝下橋が通行どめとなりました。この道路は,1日当たり1万4,000台も交通量がある県南地域幹線道路あり,事故直後から,国道294号線やふれあい道路,つくば野田線を初めとする周辺主要道路や常磐自動車道本線に達する大渋滞が発生いたしました。  事故当日,本会議終了後,私は直ちに現場に向かいました。そのとき感じたことは,通行どめ案内板が少ないのではないかと。そう思って,翌朝一番で増設を求めました。夜ごろでしたけれども,そこに多く住民が不安思いを抱いて集まっていました。  滝下橋通行どめにより,橋を渡ったすぐ先には菅生沼遊水地があり,ここは一大穀倉地帯でもあり,まさに今が稲刈り最盛期ございます。さらに,同じところに,700頭以上牛を飼っている一大酪農団地があります。これら方々が10分で行けるところを,2時間かかっても行き着けないなど,悲痛声が私ところに寄せられました。皆さんからは異口同音に一日も早い復旧を依頼されました。私は,翌日本会議終了後,自民党政調会を招集し,現地視察を行い,速やか対応を求めたところございます。  このよう状況中で,県では,迂回路設定と案内看板設置や渋滞情報提供など,極めてフットワークよく対応したと思っております。東日本大震災以来,緊急時の速やか危機管理能力が行政に求められているところですが,知事は,震災時の対応と同様に,今回も適切対応をされたのではないかと評価をしております。  特に,私を含め,地元県会議員や首長で,水海道有料道路無料化による渋滞緩和を橋本知事に要望したところ,朝夕通勤時間帯において無料化すると英断を即座に下していただきました。私は,見事決断をされたと高く評価をしております。  知事にこの件で当初要望しているときに,私は,準備都合もあるだろうから,あした朝から実施できればベストと思っておりましたけれども,即刻,その日夕方から無料にすると決断を聞いたとき,リーダーとして,また,政治家として橋本昌知事真骨頂を見た思いがいたしました。  そこで,今回事故を踏まえて,知事危機管理が問われたわけですが,どのよう考えもとに対応されたか,お尋ねいたします。 178 ◯山岡委員長 小川委員質疑に対する答弁を求めます。  橋本知事。 179 ◯橋本知事 委員御案内とおり,9月8日午前10時半ごろ,お話がありましたよう大事故が発生したところございます。即刻,全面通行どめを実施しますとともに,迂回路設定を行い,案内看板,誘導員等を配置するなど対策を講じました。  この全面通行どめ影響により,守谷市内国道294号,県道つくば野田線及び常磐自動車道本線谷和原インターチェンジ付近などで,朝夕通勤に大規模渋滞が発生いたしました。このため,渋滞が激しい守谷市内を避けるよう,より広域的な迂回路について追加設定しますとともに,通行どめや迂回路情報について,さまざま媒体を利用し,周知徹底を図ったところございます。  しかしながら,広域迂回路に設定した国道354号で著しい渋滞が発生したことなどから,議員を初めとする関係者方々から,水海道有料道路無料化について強い要請をいただきました。こういったことにつきましては,地元皆さんが一番よく知っているところございますので,その御意見を踏まえまして,大渋滞により,多く方々が大変影響を受けている状況を少しでも緩和したいと思い,滝下橋において普通車が通行可能となる日まで,朝夕水海道有料道路無料化に踏み切ったところあります。  これら対策結果,現在では,国道294号を初め,県道つくば野田線や国道354号においても大幅に渋滞が緩和されているところございますけれども,今後,応急復旧対策に全力を注いで,滝下橋通行規制を早期に解除できるよう努めてまいります。 180 ◯小川委員 ただいま知事答弁中で,地元県議会議員や首長らから,水海道有料道路無料化について強い要望があり,地元状況を熟知しているこれら方々意見を踏まえて判断したというようお話が出されました。私は,まさに聞く耳を持っている,そういう点において,県民とともに寄り添っているのではないかということを,今答弁を聞いて感じたわけございます。トップリーダーとして,私は大いに評価をしたいというふうに思っております。  次に,部長にお尋ねしますので,知事は結構です。  次に,復旧見通しについて,渡辺土木部長にお尋ねいたします。  1週間前土木委員会において,同じ質問をいたしました。そのとき部長は,「滝下橋がどの程度損傷しているか,専門家に依頼しているので,結果が出るまでに約1週間ほどかかるので,その上で判断したいと思います。しかし,今月中には普通車だけでも通れるようにしたい」と答弁しております。  そこで伺います。先ほど知事が答弁中で,応急復旧対策に全力を注ぎ,通行規制を早期に解除できるようにしたいと答弁されましたが,復旧見通しについてお尋ねをいたします。 181 ◯山岡委員長 渡辺土木部長。 182 ◯渡辺土木部長 お答えいたします。  先ほど知事お話がありましたけれども,8日日に事故が起きまして,それで翌日,即刻,国土交通省,つくばにあります国土技術政策総合研究所と土木研究所ほうから橋梁専門官に現地に来ていただきまして,橋梁損傷状況を確認していただきました。それで,その上で,その専門官から,今後対応について,その進め方も含めまして,技術的な面からアドバイスをいろいろいただきました。それで,それを受けまして,県ほうから,滝下橋を実際に当時建設した橋梁メーカーほうに,詳細点検と安全性検証を指示させていただきました。  それで,橋梁メーカーほうは,それを受けまして,建設当時完成図面や構造計算書などをもとにしまして,今回部材損傷を加味した形で構造計算をやっていただきました。  それで,その結果ございますけれども,昨日18日になりますけれども,その結果が出ました。  その結果としましては,普通車も含めまして,このまま何も対策をしなければ,このままで交通開放は危険あるというよう検証結果が出ておりますので,早速,応急復旧対策工事を本日から開始しているところございます。  それで,その応急工事につきましては,順調にいけばということございますけれども,来週中には完成すべく,作業を進めさせていただいておりますので,それが終われば,普通車のみ交通開放ができるものと考えてございます。 183 ◯小川委員 地元住民ことを思えば,一日も早い復旧を望むところございますけれども,今,お話にありましたように,きょうから工事に入っているということ,速やかに対応しているのではないかと思っております。  これからお彼岸に入るわけです。お彼岸を挟んで,土日も中には当然入ってきます。そうすると,来週中復旧,仮復旧といったらいいか,一部,普通車を通すというようわけございますけれども,当然,土日,それから,彼岸中日を含めて,その間に3日あるわけございますけれども,復旧を急ぐという前提からすれば,当然,その期間中も工事を行うというふうに理解してよろしいかということについてお尋ねいたします。 184 ◯渡辺土木部長 きょう金曜日でして,あした土日と,それから,月曜日を挟んで祝日がございますけれども,今,業者ほうに指示を出しているは,土日,それから,祝日も含めて工事をして,一日も早い完成を急ぐようにということで指示を出しているところございます。 185 ◯小川委員 そうすると,先ほど,来週中には普通車を通したいというよう答弁ございますけれども,具体にはいつごろを指すでしょうか,お尋ねいたします。 186 ◯渡辺土木部長 工事工程は引いてございますけれども,現地工事に入った中で,どういうよう予期せぬことが起こるかというはなかなか想定されない部分もありますので,明確この日というは今時点で申し上げることはできませんけれども,平日を中心に渋滞が起きておることからも,来週といっても,来週中ごろ,連休が明けてそんなにたたない日にち中で供用したいということ,それを目指して,今,一生懸命取り組んでいるところございます。 187 ◯小川委員 地元,それから,周り混雑状況,今,大変不便を強いられているということを考えれば,急いでいる私ほう気持ちもわかっていただけるだろうし,部長ほうも急がせているということもよく理解した上で,中ごろというは,24日水曜日になるか,25日木曜日になるか,これは地元民も一番知りたいところです。稲刈り問題も含め,コンバインをどうするか,牛世話へ行くのに,いつならば通れるか,それまでにどうするか。あるいは,あそこに工業団地がありますから,送迎バスも今通れませんので,回数券を買わせている。は,いつまで買ったらいいか。そういうところも踏まえて,もう少し具体に,私としては,前倒し水曜日24日,遅くとも25日を視野に入れて答弁いただきたいというところなのですが,もう一遍どうぞ。 188 ◯渡辺土木部長 住民方々を含めて,ユーザー方々が大変ご苦労なされているということは私も認識してございますので,今,委員言われた,遅くとも25日といった線をはみ出さないように,それを目指しまして努力していきたいと思います。 189 ◯小川委員 私としては,遅くとも25日には普通車は通れるというように,今答弁で十分に理解をいたしました。  一部開通が予定どおり25日に仮になされた場合,今度は,水海道有料道路無料化問題があります。その無料化取り扱いについてお尋ねをいたします。 190 ◯渡辺土木部長 今,朝夕時間,水海道有料道路について無料化をしているわけですけれども,あくまでこれ趣旨は,滝下橋通行どめに伴う渋滞緩和ということ目的中で無料化をしてございますので,滝下橋が開放された後には,速やかに無料化ほうも解除するという方針で考えてございます。 191 ◯小川委員 部長をこれ以上責めてもなんですから,この後は知事に聞きたいと思いますので。  例えば,土日は今でも有料ですね。今でも土日は有料なのです。あるならば,25日は木曜日です。26日は金曜日です。この2日間無料にしてやって,そして,週明けからは当然有料になりますという周知をさせる期間も必要ではないか。したがって,仮に,鋭意努力をしていただいて,25日に首尾よく通行可能,滝下橋が通れるようになった暁には,その2日間を周知徹底期間と。水海道有料道路が有料になります,滝下橋が通れるから有料になりますという周知期間が,土日を含めて4日あるわけです。もともと土日は取っているわけですから,その2日間。  これは,部長をこれ以上責めてもなんですから,知事に聞きたいと思いますので。何とかその2日間ぐらいは無料化できないものか,知事に答弁を求めます。 192 ◯山岡委員長 橋本知事。 193 ◯橋本知事 水海道有料道路無料化につきましては,もともと普通車が通行可能になるまでということで決定したものございまして,それが通れるようになれば,当然,有料化に戻っていかなければいけないと考えております。  ただ,今おっしゃられたように,周知期間ということは十分考えていかなければいけませんので,あらかじめ,めどが立った時点で早目に周知するとともに,1日ぐらい,せいぜいこの周知期間をとるかどうかということになってくると思いますので,今後,具体的な,普通車が通行になる日が決まるに合わせて判断していきたいと思っております。 194 ◯小川委員 知事にすれば,今でも水海道有料道路は赤字わけですから,無料化を続ければさらに赤字がかさむと。赤字がかさめば,当然,一財から持ってこなくてはならないということを総合に考えれば,それ以上答弁は求めませんので。ありがとうございました。  実は,25日から28日まで,坂東市大利根カントリークラブでアジアパシフィックオープンゴルフが開催されます。石川遼選手も参加されるようございます。当然,混雑も予想されるわけですが,ゴルフ場へアクセスは,守谷駅からマイクロバスがシャトルで運行されることになっております。滝下橋一部通行が25日に間に合ってくれれば大変ありがたいですが,今部長答弁と,私は,その辺ところは大変心強く思っているですけれども,一部通行ができれば,かなり混雑緩和が期待できるのではないかというふうに思っております。何よりも地元住民に安心を与えることができるのではないかと思いますので,ぜび期待に応えていただきたいと思います。  それでは,最後に,滝下橋通行どめによる件について,土木部長に伺いたいと思いますので,知事は結構です。  最後に,滝下橋通行どめによる激しい渋滞発生により,改めて,地域県道取手豊岡線重要性が認識されたわけございます。  滝下橋は昭和30年3月に竣工しておりますから,59年以上が経過し,老朽化も進んでおります。また,幅員が5.5メートルと狭いために,大型車すれ違いができない状態にあり,さらには,1日1万4,000台交通量を考えると,滝下橋約700メートル上流に新しい橋をかけかえる計画があることから,今回事故を契機に,このバイパス整備が必要と思われますが,土木部長にお尋ねいたします。 195 ◯山岡委員長 渡辺土木部長。 196 ◯渡辺土木部長 お答えいたします。  委員お尋ね新橋を含めたバイパス計画ございますけれども,その計画につきましては,都市計画道路供平板戸井線として平成6年に都市計画決定をされてございます。その後,約20年を経過しているわけございますけれども,その間,いろいろと道路交通情勢等,大きく変化してきておりますことから,守谷市におきまして,昨年度から,委員もメンバーに入ってございます守谷市都市計画道路再検討委員会というものを設置されておりまして,そこ中で,都市計画道路網見直し作業を進めているところございます。  県といたしましては,今回滝下橋事故により,非常に多く方々が不便を来すというよう状況になったということをしっかりと受けとめておりまして,この再検討委員会活用も含めまして,今都市計画道路あり方ですとか,新橋あり方ですとか,そういったものを含めて,周辺道路網を今後どうしていくかということについて検討を加速させていただいて,できるだけ早く,その方針について出してまいりたいというふうに考えてございます。 197 ◯小川委員 今,部長話にありましたように,守谷市都市計画道路見直し再検討を急いでほしいということですが,即刻,今年度中に結論を出します。どうするか,4車で来るか,2車で来るか,そういう検討を今迫られているわけですから,その答えは今年度中に出てくると思いますので,その上で,この先は,つくれといっても先立つものもあるし,順番もあるでしょうから,改めて部長に答弁は求めませんが,要望といたします。  今回,いろいろと教訓があったわけございますけれども,滝下橋上流にかけかえることについては,今おっしゃったように,まさに都市計画決定がなされております。さらに,常総市側から,合併特例債を使って,4車線道路整備がこの橋に向かって着々と進んできております。したがって,この新しい橋がかからなければ何意味もなさない。したがって,常総市民からは,守谷市民以上に,早く着工してほしいという声が出ているということもこの際伝えておきたいと思います。  その上で,部長はよく理解していると思いますけれども,これらことに鑑みて,早期着工に向けて,早い段階で調査費計上ができるように強く要望して質問を終わります。 198 ◯山岡委員長 最後に,白田委員。 199 ◯白田委員 最後に,お疲れところ,質問をいたします。  土砂災害について質問をしたいと思っております。この1点について質問をいたします。  今,私地元は周りが全部山に囲まれております。筑波山,男体山877メートル,天目山,丸山,709メートル足尾山,そして,旧岩瀬町に来ますと栃木県と県境,そして,笠間市山に囲まれておりまして,土砂災害に対しましては大変心配,危険地域でもあります。  今までにも,昭和61年,実は大災害に遭いました。小貝川氾濫,そして,今言ったように,山に囲まれた地域ということ,まちじゅうが水浸しになり,大変苦慮した経験があります。  それからもう30年近くたちますけれども,当時,激甚災害地域に指定され,桜川は,多く力によって幾らかずつは直してまいりましたけれども,実際には,今,旧明野町ところまでしか直っておりません,旧真壁町桜川はいまだほとんど手をつけられていない。そして,大変厳しい状況中にあります。  そういう中で,今回,質問をさせていただきたいと思っております。  今回土砂災害では,特に広島では74名方が亡くなり,大変お悔やみを申し上げたい。  今までもいろいろ形で,各地域で自然災害が起きているわけありますが,そういう中で,国では土砂災害防止法が平成12年に制定されまして,そして,茨城県でも早速,警戒地域,イエローゾーンとレッドゾーンに分けて指定をしてきているわけありますけれども,土木部長に,今までその指定状況,現況について,まず,お尋ねをいたします。 200 ◯山岡委員長 渡辺土木部長。 201 ◯渡辺土木部長 お答えいたします。  県内における土砂災害警戒区域,いわゆるイエローゾーン,それから,土砂災害特別警戒区域,いわゆるレッドゾーン指定状況ございます。  平成11年6月広島災害を契機とした土砂災害防止法が公布されたことを受けまして,県では平成14年度から,土砂災害危険個所,全部で4,079カ所ございますけれども,それについて,法律に基づく基礎調査に着手しまして,現在までに3,208カ所調査を終了しているところございます。  指定に当たりましては,全体総人家が5戸以上または災害時要援護者関連施設等ある危険個所,1,642カ所ございますけれども,ここについて,まずは優先に調査作業を進め,現在までに,その1,642カ所を含む2,216カ所土砂災害警戒区域指定を終えたところございます。これは率にして54%という状況になってございます。  現時点で,まだ,基礎調査を終えて,土砂災害警戒区域指定にまで至っていない958カ所につきましては,今回の災害の記憶が薄れないうちに,市町村と協力しまして,住民理解を得ながら,年度内にはおおむね指定が終了するよう,作業を進めてまいりたいと考えております。  また,今年度,基礎調査を実施している箇所や来年度実施予定個所についても,調査を終えた箇所から順次,指定に向けて作業を進めてまいりたいと考えております。  それで,今後予定ですけれども,基礎調査が完了していない箇所については,平成27年度までに調査を終えて,28年度までには警戒区域指定を完了させる予定としてございます。  以上ございます。 202 ◯白田委員 今土木部長説明により,生活環境部長にお聞きをしたいと思います。  今,茨城県内では土砂災害危険区域がたくさんあるわけありますが,当該区域を所管する市町村においては,避難勧告等を発令する判断基準を策定することとなっているわけありますけれども,避難勧告等を発令する際具体的な判断基準についてお尋ね申し上げます。 203 ◯山岡委員長 泉生活環境部長。 204 ◯泉生活環境部長 お答えいたします。  避難勧告等を発令するための具体的な判断基準ということございますけれども,内閣府が策定いたしました避難勧告等判断・伝達マニュアル作成ガイドラインというがございまして,それによりますと,例えば,避難勧告具体的な判断基準といたしましては,1つには,土砂災害警戒情報が発表された場合,また,もう一つは,大雨警報が発表されている中で,記録短時間大雨情報が発表された場合。記録短時間大雨情報というは,時間100ミリメートル以上をいいますけれども。あと,3つ目としては,湧き水,地下水濁りとか,渓流水量変化など土砂災害の前兆現象が発見された場合,こういうことが例示をされております。  それから,避難指示判断基準といたしましては,それよりももっと厳しいわけありますけれども,土砂災害警戒情報基準を実況で超過した場合というがまず挙げられておりまして,そのほかにも,山鳴りとか流木発生が実際に確認された場合あるとか,それから,避難勧告等による立ち退き避難が十分はなくて,再度,立ち退き避難を住民に促す必要がある場合,こういう場合などが例示をされております。 205 ◯白田委員 ただいま,判断基準策定についてお聞きをいたしましたけれども,各市町村全て,44市町村でこの策定をきちんとしているかどうか,その状況,並びに,できていないところは,どのように県として各市町村に指導しているか,その点についてもお伺いしたいと,もう一点は,それも決めただけはどうしようもない。先へ進まない。そうはなくて,絵に描いた餅ではなくて,結局,いろいろ訓練をすることが非常に大事ある。これは,災害に対してはつきものありますから,その訓練指導とか,そういったものに対しましてはどのよう対応をしておりますか。 206 ◯泉生活環境部長 まず,市町村における土砂災害に関する避難勧告等判断基準策定状況ございますけれども,土砂災害危険個所を有しない4町を除きますと,40市町村がそういう危険個所を有するわけですけれども,この40市町村うち27市町村で既に判断基準を策定済みあります。残り13市町においては,現在策定中ということございます。  私ども県といたしましては,まだ判断基準策定をしていない市町村に対する指導を行っておるわけですけれども,これは内閣府がガイドラインを策定しておるは先ほど申し上げましたけれども,このガイドライン中で,判断基準をあらかじめ策定することが重要あるというふうに指摘されておりまして,また,国から県に対しまして,市町村判断基準策定を支援するよう要請が来ているところあります。  県といたしましては,ことし4月に内閣府がガイドライン改訂を行いましたに合わせて,市町村に対して,判断基準をできるだけ速やかに策定するよう依頼したところあります。  また,8月に発生いたしました広島県土砂災害を踏まえまして,去る9月5日にも,市町村に対して,このガイドラインに沿った判断基準策定を急ぐよう,改めて依頼をしたところございます。
     現在策定中市町村は13市町ございますけれども,これほとんどは,年度内地域防災計画改定に反映させるというふうにしておるところございますけれども,県といたしましては,年度内地域防災計画改定前あっても,できるだけ早期に判断基準を決めて,それで,暫定的でも運用を行うように助言していきたいというふうに考えております。  最後に,防災訓練実施ということございますけれども,現在,40市町村うち,半数以上23市町村が防災訓練を実施しておるですけれども,大半は,地震や津波など,大規模な災害を想定しているわけございまして,土砂災害による避難勧告発令を想定した防災訓練は,そのうち2市だけございます。  県といたしましては,委員御指摘ように,訓練重要性は非常に認識しておりますので,現在行っている防災訓練にあわせて,土砂災害による避難勧告等もあわせて実施するよう,これら40市町村に働きかけてまいりたいというふうに考えております。 207 ◯白田委員 特に避難訓練につきましては,そこからいろいろ対策が生まれますので,まだ2市しかやっていないということありますので,指定してある地域は全市町村,必ず訓練をしていくように,することによって,いろいろと対策がなされ,そして,災害に遭わなくて済むというよう結果が得られると思いますので,ぜひそのことをあわせて,もう一度部長に,各市町村に速やかに施行するようにお願いいたしまして,部長に対する質問を終わります。  続きまして,土木部長に再度お伺いをいたします。  土砂災害特別警戒区域に指定された場合,既に今まで住んでいる住民にとりましては大変ことありまして,ある日突然,おまえところは悪いから大変と。そして,いろいろ方策がこれからない。それから,資産価値もほとんどゼロになってしまう。これが現実味となってきているわけありますが,土砂災害防止施設を整備しない限りは,そこ土地に対して,なかなか安心して住んでいられない。  そのよう中で,建築物新築あるいは増築等に規制がかかってきたわけありますけれども,規制が出る場合,具体的な支援策として,この防止法で指定地を指定したことに対して,支援策をぜひお伺いしたいと思います。 208 ◯山岡委員長 渡辺土木部長。 209 ◯渡辺土木部長 お答えいたします。  県がレッドゾーンを指定しますと,まず,先ほど委員ほうから,規制がかかるというふうお話がありましたけれども,レッドゾーン指定によりまして,1つ,特定開発行為,例えば住宅団地分譲とか,社会福祉施設とか,学校とか,そういう特定開発行為に関しまして知事許可制になります。  さらに,拠出を有する建築物新築・増築に際しましては,土砂災害の衝撃に耐えることができる構造にしなくてはいけないということになります。  さらに,土砂災害に起因する損害によりまして,住民等生命または身体に著しい危害を生ずるおそれある建築物に対しましては,知事が移転等勧告をすることができるという制度になってございます。  それで,もう一点,委員ほうから,どういう支援があるかといった点ございますけれども,まず1つは,レッドゾーン内にあります住宅に対して支援措置がございまして,これは,危険住宅を安全場所へ移転促進するために,移転者に,今ある住宅除却等に要する経費と,それから,今度移るとき,新たに建設する住宅に要する資金借入金利子へ補助をするという支援がございまして,具体に言いますと,がけ地近接等危険住宅移転事業という名前支援がございます。  それから,もう一点,いわゆるハード面で支援ございますけれども,土砂災害警戒区域等指定が行われますと,当然,危険地域ということ判断がされたことになりますので,当然,我々としては,砂防ダムなど土砂災害防止施設整備を積極に図って,安全性向上を図っていくというよう形になるかと思いますけれども,それ1点目補助,いわゆる移転へ施策にしましても,それから,ハード面施策にしましても,いろいろと課題がある現状にあると認識してございます。 210 ◯白田委員 ただいま説明をいただきました。これから新しくかわる人に対しては,幾らか支援はあると。しかし,今住んでいる人に対しては何にもなくて,自分でいろいろ対策をしなさいと。これが新しく違うところに移転する場合には,それなり強固擁壁とか,そんなもので大変お金がかかってしまう。これが現実味としてあらわれてきたわけありまして,今住んでいる人に対しては,砂防を直したり,あるいは,それに付随する流路工とか,いろいろ細かことを支援していくことによって,指定されても安心してそこに住んでいられると私は思いますけれども,これから,そういった問題がいろいろと想定されるわけです。  現に,茨城県は,さき震災におきまして,2度にわたる大きな地震ということ,ほか県には類を見ない大変,わからない被害が起きているわけあります。  特に,地盤におきましても,海側に1メートル75センチメートル近く,あるいは縦に50センチメートル前後,この県庁におきましても,海側に1メートル,そして,下に20センチメートル下がっているわけです。  そういったことが,今回指定された土砂災害地域,レッドゾーン,イエローゾーンに指定された地域はまだわかっていないわけです。必ず動いているわけです。そういったところで危険度がますます増してきているわけです。そういう中で,指定した以上は,そういったことも踏まえて,優しくフォローしてやらないと安心・安全住めない。  こういう地域となってしまうわけありますけれども,そこで私は,県として,全体的なそういったものを考えて,検討会あるいは研究会,もしそれがすぐ無理ならば,まず,土木部だけでもそういったものを開いて,その対策を,指定された地域人が安心して住んでいられるよう地域をきっちりとした形で構築していく必要があると思いますけれども,この点に関して,部長お考えをお聞きいたします。 211 ◯渡辺土木部長 今,委員ほうから,県からいろいろこういう対策推進に関しまして,検討会などを設けてはどうかという御提案をいただきましたけれども,先ほど,いろいろ課題があるというふうに私も言いましたけれども,例えばハード面につきましては,レッドゾーンに指定されたところにつきましては,本来あれば,できるだけ早く,砂防施設等整備をしているべきはございますけれども,いろいろと限られた予算中で,なかなか進まないという状況もございます。それから,ソフト面でもいろいろと課題があるというふうに認識しております。  したがいまして,こういう状況中で,減災効果を高めるための効果的な,効率的なハード施設整備あり方とか,それから,実効性ある避難体制確立とか,そういったことに向けた検討体制づくりというは,委員御指摘とおり,非常に重要かつ必要であろうかというふうに思っておりますので,委員御指摘も参考にしながら,部内体制,それから,学識経験者などを交えたよう検討体制なども含めまして,関係部局とも相談しながら,そういった検討体制づくりについて考えていきたいというふうに思ってございます。 212 ◯白田委員 今,考えていくというお答えありますけれども,これはつくっていくべきあって,つくらなくてはいけない。これが県民に対する土木部長答えあるべきあると私は思いますので,ぜひそれをつくって,早急に,ことしじゅうにでもつくって,まず,安心を与えていただくようにお願いをしたい。そして,必ずやるべきあると私は思います。  この点について,ことしじゅうに立ち上げるという思いを,部長としてもう一度,その辺ことをお願いいたします。 213 ◯渡辺土木部長 委員から御指摘いただきましたので,そういうスケジュール感を目指しまして,努力してまいりたいと思います。 214 ◯白田委員 土木部長,ありがとうございました。よろしくお願いします。  続きまして,知事にお願いと,そして,要請をしたいと思います。  先ほど小川委員質問中でも,知事は,危機管理に対して迅速,早いということを言われました。私も今まで20年間,いろいろと知事ことを見てまいりまして,特に危機管理に対しましては大変すばらしいものがある。私が覚えているだけでも,海ではチルソン号被害,あるいは,川では那珂川大水害,あるいは,そういった自然災害ばかりはなくて,農業面に対しましても,コイヘルペス,BSE,そして,何といいましても鳥インフルエンザ,こういったことを果敢に,県民のために頑張ってやっていただきました。私は,これが日本全国見本になっているよう気もいたします。  しかしながら,今,茨城県は,地震・津波,そして風評被害,二重・三重苦とつらい思いをしております。これも,知事先頭に立った働きによりまして,着々と復興はされてきておりますけれども,今回,私が取り上げました土砂災害につきましても,先ほどは井手委員から,支援法とかいろいろものが決まって,なった後に対する法律はできておりますし,支援もできております。  しかし,今回,レッドゾーンとかイエローゾーンに指定をしたわけあります。まず,災害に合わないようにするため,そして,何といいましても,今住んでいる人が,先ほども土木部長に申し上げましたが,安心して今地域に住めるよう地域をつくっていくことが大変必要であり,そして,その対策が今,いち早く望まれていると私は思います。  そういう中で,1つは,新しく違うところに行く場合には,移転施策拡充ありまして,現行制度を見ますと,先ほど土木部長が言われたとおり,ほんの少し費用に対する補助となっております。あとは全部自己負担あります。住民側に立った制度拡充が必要だと考えるわけありますけれども,今住んでいる人のための制度拡充について,知事にお伺いをしたい。  そして,もう一つは,先ほども,ダム砂防は非常に有効で必要であると。しかしながら,お金がないということで大変苦労していると。  そういう中で,茨城県今までハード予算面を見ますと,平成10年度は27億円,県単,国補事業を含めてありました。平成20年度には12億2,800万円,そして,平成25年度には8億7,000万円しかありません。国も,特に県県単予算がまるっきり少なくなってきております。  そういう中で,少なくとも大きなものは,砂防は,もちろん着々と国ほうでやっていただきたい。これは強い要望を知事にしていただきたい。  しかし,それに付随する小さな,本当に脇を流れる,指定された地域を流れる川に対する予算が余りにも少な過ぎます。ここは知事英断,危機管理プロとして,ぜひ予算をつけていただきたい。少しでもいいから安心できるよう施策をするには,そういったダム砂防に対する予算をもう少しふやしていただいて安心させていただきたい。それは,まず,知事に対してお願いでもあります。  ただ,国に対しましては,そういった砂防は絶対必要であると。そして,それに付随する流路工,そして,先ほど冒頭で申し上げましたように,それを支える本流,川整備も必要である。しかしながら,30年たっても,なかなか川整備はできていない。今,国では国土強靱化法をつくり,いろいろと国民のために頑張るということ,このハード面も整備していくというときでもあります。  今回,自然災害が山で,中山間傾斜地域でたくさん起きている。そういったことを踏まえて,この実情をぜひ,知事会皆さんとともに,国ほうに要望,要請していただきたい。私もこれから先,次議会,あるいは,もう一回受かれば,その次議会に当たるまでにも,ぜひ請願を先頭に立って出してまいりたいと思いますので,その点について,知事考えとこれから対策についてお伺いをいたします。 215 ◯山岡委員長 橋本知事。 216 ◯橋本知事 国へ要請についてお答えいたします。  今回広島県で甚大被害を見ておりますと,土砂災害対応としては,土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域指定を迅速に行うことや,その区域内に住んでいる方々警戒避難体制確立,さらには,被害を最小限に抑えるための砂防施設整備や住宅移転など,ソフトとハード両面で対策を総合に推進していくことが重要と改めて認識をしておるところございます。  今,委員からは2つ御提案をいただきました。  1つ目移転施策拡充についてございます。  土砂災害特別警戒区域内から安全場所へ移転する方に対しましては,先ほど土木部長から答弁しましたように,がけ地近接等危険住宅移転事業という,市町村が主体となって,国や県とともに補助をする制度がございます。  しかしながら,制度による効果が低いと認識などがあることから,現在,県内では4市町しか制度を設けておらず,さらには,制度がある市町においても,移転する住民にとっては実質的な個人負担が大きいことから,ほとんど活用されていない現状にございます。  2つ目土砂災害防止施設整備に係る国支援についてございますけれども,本県場合,これまで,限られた予算中で,優先順位をつけながら鋭意整備を行ってきているところありますけれども,整備箇所が多く,膨大時間と費用を要するため,その整備率はいまだ約24%にとどまっておりますが,全国に見ても大変低い状況にございます。  こういった状況中で,現在,国では法改正や制度改正等検討が行われていると聞いております。きょうも早朝NHKニュースで,自民党チームが検討している状況が放送されておりました。  しかし,これら動きを見ておりますと,土砂災害警戒区域指定促進,あるいはまた土砂災害警戒情報活用方法など,どちらかというとソフト面に偏っているよう気もいたします。  今,議員からいろいろお話をいただいたところございますけれども,土砂災害防止施設整備に係る予算増額,あるいは区域内住宅へ支援策充実等につきまして,国に働きかけますとともに,県単水路整備などにつきましても,今御意見なども踏まえて,これから十分に検討してまいりたいと考えております。 217 ◯白田委員 ありがとうございました。ぜひ知事には,国ほうで大きな声を上げて,何としてもかち取っていただいて,まず,茨城県,24%はなくて,せめて半分ぐらいまでいくように,ぜひ力を発揮していただきたいと思います。  そして,大変少ない予算中ではありますけれども,何度も申し上げて申しわけありませんけれども,本当に100万円か200万円小さな予算で,いろいろことで安心して住んでいられます。ダム砂防費,あるいは河川防災費に対しましては,ぜひ特段財政面で御配慮をお願い申し上げまして,質問を終わります。どうもありがとうございました。 218 ◯山岡委員長 以上で質疑を終了します。  これより,付託議案採決を行います。  採決は一括して行います。  第101号議案及び第102号議案について,原案とおり決することに賛成方は挙手願います。                  〔賛成者挙手〕 219 ◯山岡委員長 挙手多数と認め,原案とおり決しました。  次に,閉会中における事務調査件を議題といたします。  1 予算特別委員会運営について  2 予算状況調査について  以上を閉会中事務調査事項とし,議長にその旨を申し出ることにいたしたいと思いますが,これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 220 ◯山岡委員長 御異議なしと認め,そのように決しました。  以上で,本委員会に付託されました案件審査は終了いたしました。  なお,本委員会審査結果報告書等案文につきましては,委員長に御一任願いたいと思いますが,御異議ありませんか。                  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 221 ◯山岡委員長 異議なしと認め,そのように決しました。  本委員会審査に当たり,委員並びに執行部皆様には,長時間にわたり,終始熱心に御審議をいただき,心から感謝申し上げます。      ─────────────────────────────── 222 ◯山岡委員長 以上をもちまして,予算特別委員会を閉会いたします。  大変お疲れさまでした。  ありがとうございました。                 午後535分閉会 Copyright © Ibaraki Prefectural Assembly, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...