79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小郡市議会 2008-06-06 06月06日-01号

主な改正内容につきましては、後期高齢者医療制度の施行に伴って講じる国民健康保険税軽減策のほか、後期高齢者支援金課税額の創設による賦課限度額等の設定と、それに伴う医療給付費分賦課限度額改正、また公的年金等控除額見直しによって保険税負担がふえる納税義務者に対して講じられてきた2年間の激変緩和措置の終了に伴う改正でありまして、地方自治法第179条第3項の規定により報告し、承認を求めるものでございます

筑紫野市議会 2008-03-17 平成20年第1回定例会(第4日) 本文 2008-03-17

第1項目の保険者方々の件でございますが、まず、被保険者資格証明書短期保険者証交付理由でございますが、保険税負担公平性を図るため、特別の理由もなく1年以上保険税を滞納すると被保険者資格証明書を発行することとなっています。短期保険証につきましては、滞納者への納入指導を行う中で、納税意識がある方に期限を切った短期保険者証を交付しています。

田川市議会 2007-12-11 平成19年第6回定例会(第3日12月11日)

このときの税率改正は、制度改正がございまして、平成年度以降、均等割、平等割に当たります応益割保険税収全体の45%以上55%未満であれば、所得状況に応じまして保険税の2割・5割・7割の軽減制度を行うことができるようになりましたので、その制度を最大限活用するということで、低所得者層負担を押さえ、また、過重となっておりました中間所得者層保険税負担軽減したものでございます。  

大牟田市議会 2007-06-21 06月21日-03号

国民健康保険事業の全国的な傾向としまして、高齢者、低所得者割合がふえ、保険税負担能力が低下する一方で、平成18年度から診療報酬の改定は行われているものの、平成17年度までの医療費増加傾向は顕著なものがあります。保険制度基本である保険税医療費伸びのバランスにおいて、医療費伸び保険税伸びを大きく上回っているなど、本市も同様に安定的な事業運営が行われるような財政構造ではございません。 

福津市議会 2006-06-12 06月12日-01号

それから、附則第4項から次のページの第7項までは、公的年金等控除見直しにより、国民健康保険税負担増加する高齢者方々に対する激減緩和措置に関する規定で、今回新たに設けられた規定でございます。 附則の第4項でございますけども、これは、平成18年度分の年金受給者対象にした軽減措置規定したものでございます。

福津市議会 2006-06-12 06月12日-01号

それから、附則第4項から次のページの第7項までは、公的年金等控除見直しにより、国民健康保険税負担増加する高齢者方々に対する激減緩和措置に関する規定で、今回新たに設けられた規定でございます。 附則の第4項でございますけども、これは、平成18年度分の年金受給者対象にした軽減措置規定したものでございます。

田川市議会 2006-03-10 平成18年第1回定例会(第3日 3月10日)

しかしながら、急速な少子高齢化進展保険税負担能力がない無職者、それから、低所得者増加老人医療中心とする医療費増嵩は年々著しく、さらに、近年の厳しい経済情勢も相まって、全国的に国民健康保険制度事業運営は、極めて危機的な状況にあります。このような状況の中で、医療制度を将来にわたって持続していくための措置を講ずる必要が生じてまいったところであります。  

志免町議会 2005-03-14 03月14日-02号

それからまた、国保制度とか保険税負担必要性、こういうようなものをもっと皆さんに知っていただくということで、広報等で周知をしてさらに広報特集等を組んでいきたいというふうに思っております。 ○議長(大林弘明君) 牛房議員。 ◆6番(牛房良嗣君) もう答えも毎回毎回、町長以下みんな同じ答えなんです。私は今の未納金の問題にしても10億円です。

大牟田市議会 2005-03-07 03月07日-07号

市民部長松尾聡明)  国保財政安定化支援事業は、国保財政は主として保険税及び国費で賄う国保財政基本原則を踏まえつつ保険者の責めに帰することができない特別の事情、一つ、被保険者の応能保険税負担能力が特に不足していること。二つ、病院の病床数が特に多いこと。三つ、被保険者年齢構成高齢者に偏っていること。

大牟田市議会 2003-09-17 09月17日-04号

国民健康保険は、地域医療保険として大変重要な役割を担っているわけでございますが、大変急速な少子高齢化、そういった事態の進行や長引きます景気の低迷、そういったことによりまして、全国的に見て国保保険者高齢者、低所得者割合がふえておりまして、保険税負担能力が低下する、そういった一方で高齢者中心といたします医療費増高、これが増してきております。 

古賀市議会 2003-09-02 2003-09-02 平成15年第3回定例会(第1日) 本文

今後の財源確保には、保険税過年度分滞納整理が強く求められますことと、あわせ保険税負担率の見直しなど、財政健全化に向け最善の努力を求めます。  次いで、老人保健特別会計につきましても、前年に引き続き翌年度からの繰り上げ充用が行われておりますが、これは次年度精算となります。  

田川市議会 2003-03-07 平成15年第1回定例会(第3日 3月 7日)

しかしながら、一方で国の財政状況悪化等の関係から、市町村国保財政健全化保険税負担平準化等目的のために国から措置されております国保財政安定化支援事業によります交付額が減少いたしておりまして、平成13年度減収額は対前年度比で5,646万円に達しておるところでございます。このことは、財政基盤の脆弱な田川市の国保財政にとりましては、危機的な状況ではないかと思っております。

古賀市議会 2001-03-22 2001-03-22 平成13年第1回定例会(第4日) 本文

国民健康保険は、他の保険制度と比べ低所得者高齢者加入割合が高く、保険税負担能力の限界と医療費増嵩との両面から、保険財政は厳しい運営となっております。  高齢化が進行する中、保険制度安定化のため早急に給付負担適正化を図るとともに、保険者並びに被保険者負担増加を招くことなく財政安定化対策を講じるよう、国に要望してまいります。  

大牟田市議会 2000-06-15 06月15日-03号

定例会に、国民健康保険に関する市条例の一部改正とそれに伴う補正予算が上程され、市長は提案理由で、介護保険制度の実施に伴い、老人保健施設費等医療から介護へ移行するため、老人保健拠出金が減少することによって生じる財源と、被保険者間の保険税負担の公平を図る観点から本市課税限度額現行の47万円を50万円に引き上げることによる財源を使い、保険税負担軽減及び公平化を図ると説明されました。 

大牟田市議会 2000-03-07 03月07日-04号

介護保険法円滑導入のための特別対策は、介護保険第2号被保険者保険税負担軽減を図ることを想定した措置ではないことが、これまでの県等説明会の中ではうかがわれます。この特別措置によります交付金制度概要につきましては、2月に入りまして初めて概要が明らかにされたものでして、現在御提案申し上げております12年度の当初予算には計上いたしておりません。

行橋市議会 1998-07-01 07月01日-04号

国保財政加入者が農業、中小業者無職人達また高齢者、低所得者が多く、医療費が嵩むにもかかわらず、保険税負担能力が低いことから、財政基盤が極めて脆弱なものが特徴です。今日の不況の元で、保険税を払いたくても払えない人達が増えております。 本市でも保険税収入未済額は、平成年度から、平成年度決算の比較でも、約6000万円と増えております。