西原町議会 > 2020-09-30 >
09月30日-06号

ツイート シェア
  1. 西原町議会 2020-09-30
    09月30日-06号


    取得元: 西原町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-30
    令和 2年  9月 定例会(第6回)令和2年第6回西原町議会定例会議事日程(第6号) 9月30日(水) 午前10時 開議日程 番号事件番号事件名1 ◇会議録署名議員の指名2 ◇一般質問  3人   喜納昌盛   宮里洋史   伊計裕子令和2年第6回西原町議会定例会会議録招集年月日令和2年9月16日(水) =15日目=招集の場所西原町議会議事堂開会等日時及び宣告開議 9月30日 午前10時00分 散会 9月30日 午後1時59分議長  大城好弘出席議員議席番号氏名議席番号氏名1番宮里芳男2番真栄城 哲3番与儀 清4番大田 實5番山城勝貴6番儀間駿太郎7番伊集 悟8番長浜ひろみ9番伊計裕子10番大城誠一11番平良正行12番喜納昌盛13番新川喜男14番宮里洋史15番大城純孝16番屋比久 満17番儀間信子18番前里光信19番大城好弘  欠席議員        会議録署名議員1番宮里芳男2番真栄城 哲職務のため出席した事務局職員の職、氏名事務局長城間英明書記漢那拓馬説明のため出席した者の職、氏名町長上間 明教育長新島 悟総務部長與那嶺 剛福祉部長小橋川健次建設部長玉那覇満彦教育部長新垣和則総務課長選挙管理委員会事務局長翁長正一郎企画財政課長島袋友一生活環境安全課長外間哲巳こども課長山城宏達福祉保険課長呉屋真由美健康支援課長富原素子土木課長小橋川生都市整備課長又吉宗孝都市整備課主幹呉屋政産業観光課長農業委員会事務局長呉屋邦広産業観光課主幹玉那覇敦也教育総務課長喜屋武 尚教育総務課主幹照屋心郎文化課長新城 武生涯学習課長花城清紀 ○議長(大城好弘)  これから本日の会議を開きます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(大城好弘)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、1番宮里芳男議員及び2番真栄城 哲議員を指名します。 △日程第2 一般質問 ○議長(大城好弘)  日程第2.これより一般質問を行います。 発言時間について申し上げます。 「西原町議会運営に関する申し合わせ」により、本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定に基づき、それぞれ30分以内とします。 順次、発言を許します。 12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  おはようございます。一般質問の最終日、トップバッター、12番議員、喜納昌盛、一般質問に入ります。朝夕、本当に涼しくなって、空気も風も景色も秋めいているというか、ちまたは右往左往しているんですけれども、季節は淀みなく移ってまいります。ウチナーグユミシーネーヤーサイ、今年はユンヂチ、シングヮチウルウヅキヌアル年でありますけれども、アチャー十五夜ヤイビーン。実はこの二、三日夜空をよく見上げるんですけれども、もう本当に照り輝いていますよ。早々と木星の青白いのが出て、大体11時グルヤイビーガヤ、大体天頂ヌヤイビーンヨ、真っ赤な金星が月ヌスバンカイ輝いて、こういう眺めるのもいいのかな。森羅万象を思いながら、ナマヌ世の中、宇宙の始まりから、地球の始まりから、いろいろな生物の発生からヤーサイ、今ある我々の置かれている状況を含めて、思いを巡らせるのも一考かなと思っております。質問に入ります。 1点目であります。新型コロナウイルス対策については、各議員が6月議会から、あるいは臨時会を含めて様々やってきております。その御苦労をもちろん労をねぎらう部分もありますけれども、まだまだ続きますので、今年の2月からこのウイルスとの闘いが、本当に世界も日本も、そしてこの沖縄も続いております。4月以降、政府も補正予算を組み、やっと財政的な対策事業も始まっております。我が西原町も5月から臨時会を開きながら、あるいは先行しながら、本格的に様々な事業を展開してきているわけですけれども、現在までの事業実績の評価、あるいは課題、これは各議員がいろいろ質問して、大まかは知っております。粗々でいいと思います。強いて言えば課題等、こうすべき、今後も続きますから、そういうのがあればお答えください。 2点目です。町の各種委員会や関係団体との意思疎通、連携や情報の共有化はしているか。またどういうふうにしているのか、また課題等はないのか。ア.事務担任者会自治会長会、一緒でしょうけれども、についてであります。イ.民生・児童委員会関係であります。ウ.農業委員会関係。エ.社会福祉協議会関係。オ.商工会関係。以上をお聞きします。 大きい2点目であります。台風後のごみ収集についてでありますけれども、今年は例年に比べて本当に台風が少ないです。本島に大きな影響はありませんけれども、先島、あるいは日本本土とか、あるいは中国や朝鮮半島には大変な被害が出ているでしょうけれども、いずれにしても台風9号、10号、何らかの影響は我が西原町も被っておりますけれども、その中で家庭内ごみの対応、これは問題ないかと思います。ただ町道関係、農道関係、そういったところの街路樹とか、あるいは飛散したごみの処理、対処はどのようにしているかお聞かせください。 3点目であります。上間町長、3期12年間のお務めを終えられますけれども、これまでも各議員がいろいろ聞いておりますけれども、私は純粋な感想を伺います。またあえて今後の町政の思い等、今後の在り方も含めて、多くは語らなくていいですけれども、そういう思いがあればお聞かせください。 以上、一般質問の答弁を受けまして、再質問はまた一般質問席で行いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(大城好弘)  町長。 ◎町長(上間明)  皆さん、おはようございます。一般質問も今日が最終日ということになりましたが、今日のそのトップバッター喜納昌盛議員の一般質問にお答えをさせていただきます。大きくは3点ばかり出ておりますが、その中で3番目の御質問にお答えを、私からさせていただきたいと思います。 町長3期12年の感想ということでありますが、何よりやはり町民との約束、公約を実現していくということが私にとりまして最大の命題でありました。そういう面で、それに向けて全力を傾けてきた12年だったと思います。その政策実現に向けては、これまでも一般質問の中で出てきておりますので、細かく説明をしてきたところでありますが、全体としては掲げた公約、おおむね実現し得たと思っております。また芽出しができたものもあるかと思っております。特に実現した公約の中で、私が感じ得るところがありましたのは、町政の長年の課題事項、これだっただろうと思っています。これにつきましては、何と言っても最初は新庁舎建設をはじめとする町民ホールや保健センター防災センターの複合施設の整備、そして防災行政無線システムの整備、産業通りの道路排水未買収用地の解決ができたことは、私にとって非常に感慨深いものがあります。同時に我謝白川原線や平園の道路整備につきましても、やはり地域の強い要望を受けての取組をさせていただいて、これも解決できたということであります。そして何よりこの議会でも議論になっておりました就学援助費の問題、これにつきましては議会の若い議員の皆さんが、やはり一緒になって提案をしていただきました。就学援助費の認定基準の見直し、その見直しに合わせて給食費を真に必要な世帯に拡大できたこと、これが非常に印象に残っております。これもやはり全議員が一つになりまして、真に困っている世帯へ何とかしてあげたいという、この熱い思い、その発露が結実させたものだと今は考えているところであります。このような成果を上げましたのも、ひとえに町議会、そして町民の皆様、そして関係機関や団体の皆様のおかげだと思っておりまして、改めて感謝を申し上げたいと思います。そして同時に、この私の政策実現に向けて、当然のことと言えば当然でありますが、日夜懸命に取り組んでくれました町役場の幹部の皆さんや職員、そして社協、あるいは商工会をはじめとする関係機関、団体の皆さんのおかげだと心から感謝をしている次第であります。そしてまた最大の課題でありました財政の健全化の問題、これにつきましても厳しい財政状況の中ではありましたが、様々な計画を立てながら町政運営に取り組んできました。財政状況の改善につきましては、御案内のとおりなかなか一朝一夕で解決できるような代物ではない、特効薬はありません。これまで示してきた対応策を一つ一つ議会をはじめとした関係機関の協力をいただきながら、確実に取り組んでいくことが現在の財政状況を打開する一番の処方箋だということを考えております。累積赤字の問題につきましても、一定の方向にめどがつきましたので、それをしっかり前に進めていくこと。それにつきまして、ぜひ行政と議会が一体となって取り組まれることを切に望んでいる次第であります。以上であります。 ○議長(大城好弘)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  おはようございます。私のほうから大項目1の新型コロナウイルス対策について、(1)についてお答えいたします。 交付金は新型コロナウイルス感染症の拡大防止、影響を受けている経済や生活の支援、新しい生活様式への対応等の活用が目的とされており、本町においても感染拡大防止のため、公共施設や学校、保育所、学童施設等の衛生用品、備品等の整備、経済及び生活支援として企業への支援金や支援体制の確保を実施しております。また生活支援及び事業者支援となる商品券などの事業や、新しい生活様式への対応として行政スマート化自動相談システムの導入を予定しております。このようにコロナ禍における様々な課題に可能な限り対応させていただけているものと考えており、補正予算で対応させていただいており実施を急いでおりますが、現在のところ事業評価まで至っているものではございません。また課題としましては、全国的に物品や備品等の需要が高まっており、納品に時間がかかるなどの事象が生じております。事業者と連携を密にし、早期の納品をいただけるよう努めていきたいと考えております。さらに交付金の目的に沿った活用方法を十分検討する必要があり、事業立案及び執行には一定程度の期間が必要となります。可能な限り早期の執行ができるよう留意していきたいと考えております。 続きまして1の(2)のアについてお答えします。総務課所管で月1回開催しております自治会長会の運営におきましては、緊急事態宣言時に開催できない場合もありましたが、各自治会長と電話連絡等で連携を図り、これまでどおり支障なく対応しております。また自治会長会からの要望があれば、自治会委託業務以外の必要な情報提供にも努めているところでございます。以上です。 ○議長(大城好弘)  福祉部長。
    ◎福祉部長(小橋川健次)  おはようございます。私のほうからは1の新型コロナウイルス対策についての(2)のイとエについて一括してお答えをさせていただきます。 まず1の(2)のイ、民生委員関係社会福祉関係についてお答えします。西原町社会福祉協議会においては、新型コロナウイルスの影響を受け、休業や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯への一時的な生活維持のため、生活福祉基金特例貸付を行っております。また必要に応じ、食料の支援も行っております。貸付状況や食料支援の状況などの情報を共有し、必要な支援について話し合い、連携を図っているところでございます。民生委員・児童委員協議会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大により一時活動を自粛しておりましたが、この間、役員の電話対応、また必要な際は最小限の役員で来庁していただき、意思の疎通や情報共有を図ってまいりました。以上です。 ○議長(大城好弘)  農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(呉屋邦広)  おはようございます。質問項目1の(2)のウについてお答えいたします。 農業委員会事務局と委員の皆様との情報の共有化は随時行っております。総会等の会議については、広めの会議室を確保し、マスク着用はもちろんのこと距離を保ち、換気対策を行いながら開催するなど工夫をしております。以上です。 ○議長(大城好弘)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  それでは質問大項目1の(2)のオについてお答えいたします。 本町が行っている中小企業向け新型コロナウイルス対策支援事業を商工会から会員に向け周知、窓口案内を行ってもらっています。同時に商工会で行われている持続化給付金相談窓口については、本町のホームページを活用して紹介しており、緊密な連携や情報共有を行っております。 大項目2の台風後のごみ収集についてお答えいたします。台風後の町道等の街路樹や飛散ごみ等の対処についてお答えいたします。台風襲来に伴う町道等の街路樹や飛散ごみ等の対処については、まず土木課の一般職員が暴風警報解除後に状況を見て、分担して町道、農道の巡回パトロールを行いながら応急的な対応を行います。台風9号、10号についても、パトロールしながら車両及び歩行者に支障になる樹木等を道路わきに移動し、通行に支障にならないように応急的な作業を行っております。その後、通常の維持管理作業にて倒木した樹木や飛散ごみ等を回収し、小那覇工業地内の処分業者へ搬入して処理を行っております。以上です。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  それでは再質問をさっと終わらせる予定です。新型コロナウイルスの1点目であります。 これは今まで各議員が質問して、もう中身は重々承知しております。今後、政府も第3次補正、いろいろな、また10兆円の予備費も抱えながら、どういうふうに使うか分かりませんけれども、対応はこれから出てくるかと思います。そのときに町は速やかに国の方針、あるいは県の方針が出たら対応できるような体制をぜひつくってもらいたい。併せて新しい町長に変わるわけですから、新しい町長の下、またいろいろ事業、その展開も含めて、これはしっかり詰めながら、町民にこの対策を知らしめして有効な手立てを講じるように、これはもう役場の職員の皆さんにかかっておりますので、それをお願いをしたいと思っております。いずれにしても政府の動きです、第3次補正を含めてね。今後、またどういう発生の仕方があるのかを含めて、それを重々皆さん頑張ってください。 2番目です。各種委員会関係団体等ですけれども、もちろん町のいろいろな事業は、そのもろもろの団体の協力も得ながらやっていくわけです。当然、補助金もしながらね、大まかに5点挙げていますけれども、1点目の事務担任者会自治会長会でありますけれども、自治会長会も発奮して200万円のマスクを各自治会に配るという、すごいことをやりましたけれども、その原資も含めていろいろ課題はあったかもしれませんけれども、そういうふうに今の答弁では月1回集まってると言ったんだけれども、普通は1日と15日じゃないのかと思うんですけれども、どうですか。 ○議長(大城好弘)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  答弁を訂正したいと思います。月2回と申し上げたつもりですが、1回と申し上げているんでしたら、月2回に訂正したいと思います。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  このコロナ禍の中で、多分できない月もあったかと思います。ただやはり事務担任者、あるいは自治会長はその各部落で一生懸命いろいろな事業もやりながら、悩みながら、町のまた指導も仰ぎながら事業をやるわけです。住民と一番接する場所ですから、情報交換できれば、本当に何らかの形で必ずやったほうがいいと思います。というのも、細かいのが自治会長も分からない部分があるんです。住民はどこに頼るかというと、もちろん町に直接来るかもしれないけれども、各自治会公民館に尋ねる方々がいる、あるいはその情報が入ってくるというのがありますので、これはぜひ何とか情報交換をしっかりやっていくということをやってください。これは併せてイの民生委員・児童委員もそうです。これも今は定期的にそういう集まりはやっていなくて電話等で、あるいは少人数の役員で集まってやっているということで、今もそういう状態なんでしょうか。 ○議長(大城好弘)  福祉保険課長。 ◎福祉保険課長呉屋真由美)  お答えします。 定例会のほうは緊急事態宣言中はできないこともございましたけれども、今は月1回の定例会等も開催していまして、そのときにまた必要であれば担当のほうが赴いて、また事業の説明ですとか、情報共有などを行っております。以上です。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  民生委員・児童委員、なり手不足で運営も大変だろうと思います。ただ昨日の長浜議員の質問でもありましたように、社会福祉法の改正でますますニーズがね、地域とタイアップしていかないといけないという方針が出るんだけれども、実際にそういう末端は、民生委員・児童委員の役割は本当に大変なことだろう、役割も含めてね。その中でどう住民に、こう民生委員・児童委員の活動がスムーズにいくのか。あるいは住民がどう民生委員・児童委員を頼るような、いろいろな相談ができるのか含めて、これはやはり役場が指導して、民生委員の方々に、民生委員はほとんど引退された方、グブレーヤイビーシガヤーサイ、お年を召していますけれども、ただ気概はあっての役職をやっていますから、それを生かす努力は役場がしないと、あるいはこれは社協も含めて、そうなるんだろうけれども、その辺を配慮もしながら、住民はまず考えるのはもちろん民生委員の方々の処遇も含めてなんだけれども、最終的には町民にどうその役割を理解させて活用させるかということですので、ますますこれは重要になるかと思います。定数不足も解消しながら、その辺の役割をもう一度役場の皆さんはかみしめてやっていただきたい。 ウにいきます。農業委員会は、定例会というのはないんですか。 ○議長(大城好弘)  農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(呉屋邦広)  お答えいたします。 定例の総会が毎月25日で開催されております。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  農業委員関係も、ちまたでは西原町の農業委員の皆さんはハードなスケジュールで頑張っているという、それで名をはせているという話も、あるいは実際に委員は嘆いている方もいるかもしれませんけれども、ただ必要なこういう役割は積み重ねていけば、これは財産になるわけですから、農業委員の方々の。西原町の農業にとってもいい農業委員、あるいは農政になる、そういうつながりを、あるいは蓄積をぜひ農業委員会を指導する形で頑張ってください。ただ農家と接触するわけですからその辺の、例えばこの新型コロナウイルスの場合、いろいろ大変でしょう、農家もね。後継者もいない中で、人をどう使うか、出荷も含めていろいろな支障があるはずですから、そういう相談は直接は農業委員会にはないかもしれませんけれども、農政の中でそういう課題も切り上げていくような、その農業委員会、ぜひ活性化も含めて、ナンジヤッサーじゃなくて、この難儀が報われるような、農家にね、そういう委員会をぜひこのコロナに負けずに頑張ってもらいたいと思っています。 エです、社会福祉協議会、もう最先端で頑張っています。もちろん資金貸付の問題ですね、これはあえて数値は求めませんけれども、これは国の予算の配分もあるでしょう、県の社協の絡みでいろいろ増えているという話は、私も訪ねてそういう話は聞きましたけれども。ただ先端で社協はやらざるを得ない、またやるべき、その気概もあってやっているわけですから、町はもちろん予算的には別かもしれないけれども、町も補助金を出しながら内部運営も含めてやっているわけだから、町民福祉を全体に考えれば、生活を守る、命を守ることを前提にすれば、ぜひ社協としっかり密にして、細かいことまで指摘してください。町はもちろん予算を確保して各事業にやるわけですけれども、その事業主体の、特に社協は人的にも大変かもしれない、物的にも大変かもしれない、そういうのをちゃんとしんしゃくしながら行政を運営してほしいと思います。 オです、商工会も一緒であります。商工会も企業関係も、西原町はそういう企業がたくさんある中で、じゃあ実際は倒産も、あるいは税の猶予も含めていろいろな課題があるかと思います。それをどう維持させるかというのが、もちろん商工会も町も、いろいろな国の助成金も含めてやるだろうけれども。じゃあどう守るか、企業も含めて、これはやはり町も汗をかかないといけないかと思っています。そういう関係団体、ぜひですね、ナンジヤッサーとかじゃなくて、何でも親身に、こういう危機的状態だから親身にやれる皆さん、その役割があるわけですよ。それを徹底してほしいと思っています。併せていろいろな補助団体、私も所属しています文化協会もありますけれども、各事業もみんな中止、延期、様々ありますよ。一応補助金をもらいながら活動しているわけですけれども、皆さんね、いろいろ中身は違うでしょうけれども。その辺の、じゃあ使えなかった事業とか、還付もいろいろ出てくるでしょう、そういう話も出ていますから、ぜひその辺はこの緊急対策の中で、コロナ対策の中で、じゃあそういう事業も、できなかった事業の資金も余る。じゃあこれを単なる還付とかそういうのじゃなくて、これから皆さん査定に入るでしょうけれども、私がひとつ提案したいのは、ぜひこういう補助事業は、補助団体にその事業ができなかった予算等、これを一般会計に戻してほかの予算に使うんじゃなくして、できれば基金に、特にコロナ対策基金もつくったわけでしょう。その影響で事業もできなかったわけだから、各種団体。そういうものに回して、いろいろな対策に使えば、事業ができなかったものも報われるというのか、あるいは諦めもつくというのか、あるいは次に向かってまた頑張っていこうかというのも出るかと思うんです。その辺をぜひ吟味して、そういう予算の、年度予算をする場合に、あるいは決算をする場合の心づもりをやっていただきたいと思っていますけれども、いかがでしょうか。これは総務部長ですか。 ○議長(大城好弘)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  今年度活動ができなかった部分について、各種財政援助団体の補助金の整理の仕方ということで、確かに喜納議員のおっしゃるように、今年は異例中の異例で、なかなか思うように活動ができなかったという状況があります。ただ補助金の本来の援助団体への支援の補助金の趣旨に沿って、当然交付されるべきという基本的な考えを持っておりますので、今回精算した額については、今後どう対処するかは、また内部で検討していきたいと考えております。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  ぜひ検討してください。 大きい2点目です、台風のごみです。これは職員がパトロールして片づけたりしているという答弁ですけれども、地元住民も一生懸命掃除なりしながら片づけているのもありますよ、袋に詰めて道端に置いたりね。その場合、例えば一般回収業者、5業者ありますよね。彼らはそういうのも回って、回収させているのか、またどういう形を取っているのか。その辺、どうですか。 ○議長(大城好弘)  生活環境安全課長。 ◎生活環境安全課長(外間哲巳)  委託業者のほうで回収しているごみのほうにつきましては、基本的には通常家庭から出す一般ごみとなっております。そういった掃除等で出たごみも、その家庭ごみと一緒に出していただける分については回収をしております。以上です。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  じゃあ通常、その道路は町道等の飛散ごみ等は誰が集めることになるの。 ○議長(大城好弘)  土木課長。 ◎土木課長(小橋川生三)  お答えしたいと思います。 大体住宅地域の飛散したこういう木の枝とか、みんな住宅の方が集めて、ビニールに入れてやっているところが多いです。役場がするのは、住宅外のところ、木が折れたところとか、そういったのをやっているんですが。今、大分助かっているのは、住民の皆さんがこのごみを集めて、これをさっき生活環境安全課長が言ったように、燃えるごみと一緒に出してもらっているというのが今の状況だと思います。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  こういう緊急の場合、例えば家庭用ごみ袋がありますよね。あまりにもごみが多いものだから、これを使わないで、普通の透明袋とか、大きい袋に多分やっている方もいますよ。そういうのはひょっとして回収していないのかな。 ○議長(大城好弘)  生活環境安全課長。 ◎生活環境安全課長(外間哲巳)  お答えいたします。 今、議員がおっしゃるようなものは、現在のところ確認できておりません。今こちらで回収しているものは、通常の家庭ごみとして町の指定袋で出されたものを回収しております。以上です。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  台風のごみの回収は、地域によっては、部落によって様々だろうかと思うけれども、ただ気になるのは県道は県が管轄だから、県は委託業者がいるんですよ。西原町道の場合は、そういう関係は、そういう一般ごみ回収の方々には、そういう委託を含めて協力の要請を含めてはやっていないということなのかな。 ○議長(大城好弘)  土木課長。 ◎土木課長(小橋川生三)  今、土木課が台風後のそういうごみ収集については、大体住民から、木の枝の大きいのがありますよとか、そういったものならば当然土木課のほうが取ります。こうやってそばに置いていてください、どこですかと、こういったのは全部住民から来るものも当然処分しますし、パトロールの中で出てくる、そういったのも通行に障害になっているものは全部取っている状況であります。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  ぜひこうやってほしい。職員がパトロールしているんだよね。大まかな町道は大体皆さん分かるはずですよ、どのあたりが飛散ごみがあるか、倒木があるか分かるかと思う。その場合、住民が片づけている、道端に置かれてていると思いますよ。これはパトロールしながら分かると思うから、台風後ね。これはちゃんと指摘して、要するに収集車でもいいし、わざわざ家庭に持って行く人はいない、お年寄りが大体やるからね。その場に置くと思うから、それは皆さんがパトロールしながら判断して、ぜひこれを回収していただきたい。このぐらいはできるんじゃないの、その契約業者に。 ○議長(大城好弘)  生活環境安全課長。 ◎生活環境安全課長(外間哲巳)  委託業者のほうには、今議員おっしゃるような業務については、ちょっと委託は厳しいと思います。今現在、そういったのがある場合は、土木課と調整をして、土木課のほうで回収をするか、生活環境安全課のほうですね、協力しながら、今対応している状況です。以上です。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  私は、実際にそういう住民からあるかというのは、実は把握はしていませんけれども、ただ私が住んでいる上原にすれば、あの琉大に向かうメイン通り、中央通りですよ、あそこは大分飛散します。あれは住民がよく片づけます。そばに置いてもね、業者が持って行かない、西原町というのがあるらしい。たまたま上原地区に県道があるものだから、県道を委託している回収はね、多分皆さん分かるかもしれません、あるんですよ。知り合いなものだから、向こうに連絡して取ってもらっているということも聞いているわけですよ。だからほかの地域もそういうのがあるかもしれない。ただ町道に関して、そういうもろもろの住民が片づけたものを、道端に置くものを、せっかく皆さんパトロールしているならば気づくはずだから、どう処理するかというのは、少し検討してほしいと思います。というのも、これからまだ秋台風は大きいのが来るかもしれない。いろいろな町道関係、いろいろなものが出てくるけれども。些細なことではあるけれども、住民が町道関係掃除する場合のごみの回収を含めて、これはやはり配慮をしてやれるようなことをぜひ考えてください。お願いします。 3点目、私も上間町長と10年間の付き合いになります。本当に大変な3期だったと思います。ただ本当に新庁舎、これは城ですよ、そういう話を前にもした覚えがありますけれども。昔はね、各城主、城を造るのが、これは最大の拠点ですよ。そういう思いで多分上間町長も新しい庁舎に対する思いは大きかっただろうと思いますよ、当然です。その労苦は本当に、この若輩者の私でも分かるような気がします。また城をしっかり持つ、その中で町民福祉をどうするか、町民の命、暮らしを守る施策をやっていくという拠点ができて、ところが一括交付金事業が来たものだから、またいろいろ大変だったでしょう。コロナ政策を、この事業に合わせて、ない財政の中で運営していく。そのときにちょうど上原の土地区画整理も終わるわけですよ。上原の町有地の処分もほとんど済んでね、多分あれも10億円ぐらいあったのかな。それも使いながらやってきたんだけれども、本当はあの時点でもう少し、町財産の処分を含めて、基金を含めてできなかったのかな。ただ一括交付金事業もどんどん押し寄せてくるものだから、財政需要多いわけだから、で箱物もある、道路もある、もういっぱいこの西原町は事業を抱えて、本当は他市町村から見ればうらやましいと思ったかもしれない。本当に西原町は財政も豊かで、本当はすごい町だなと見られている部分はあったかもしれません。内実は苦労していますよ。その苦労は我々も分かっているつもりです。その中で、町長3期12年間頑張って来られた、これは私はすばらしいことだと思っています。私もですね、町長、この一括交付金事業ですね、本当はよかれ悪しかれ、今後も続けるべきかどうか含めてね、町長、この一括交付金、もちろん次期振計これから来年始まりますけれども、町長の思いとしてはどう思いますか、この一括交付金事業ですね。 ○議長(大城好弘)  町長。 ◎町長(上間明)  お答えします。 一括交付金事業でありますが、これは民主党政権の平成24年からスタートした事業、向こう10年間の事業ということでありました。非常にこの事業の中身は、各省庁にない沖縄県の振興に資する事業ということでスタートしたわけであります。この事業も各省庁からの補助金制度がないわけですから、この活用をうまくできれば、これまで課題になっていた沖縄振興に資するというような状況で、大いに活用すれば地域の活性化につなげられると思ったんですが、当初のころは非常に間口が狭い、かなり厳しい状況がありました。議会のほうからも結構お叱りを受けまして、せっかくの交付金事業をもっともっと活用すべきじゃないかということだったんですが、そのことをやはり各市町村からも同様な要望が出てきておりまして、そのことによって徐々に間口が広がっていったという状況であります。この交付金事業、西原町においてもこれまでの課題であった多くの課題が、ある意味一括交付金事業を活用することによって解決することができたということで、そういう事業でありますので、町としても今後、この事業がさらに延長されるようにということで、国に対して要望をしているところであります。本町に限らず沖縄県の全市町村が同様な考え方を持っておりまして、これが今後も継続するということを期待しているところであります。 ○議長(大城好弘)  12番喜納昌盛議員。 ◆12番(喜納昌盛議員)  同感であります。町長、最後の農水産物のこれも見届けないわけですけれども、ただしっかりこれは完成して町民に活用してもらうということで、本当に御苦労さまでありました。この問題については、このコロナ対策も含めて、これは次期町長がしっかり方針を出してやっていただきたい。そのためには皆さん、職員ももちろん次の町長、崎原さんも4年前までは皆さんと同じ釜の飯を食べた仲ですから、意思疎通はやりやすいでしょうから、その次に向けての、一括交付金事業を含めて、次期振計を含めて、コロナ対策を含めて、ぜひ職員頑張ってほしいと思います。それを願って私の一般質問を終わります。 ○議長(大城好弘)  順次発言を許します。 14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  皆さん、おはようございます。本日2番目、宮里洋史、一般質問をさせていただきたいと思います。質問に入る前に、一言述べたいと思います。まずは上間町長、3期12年間本当にお疲れさまでした。この12年間の中で、やれたこと、やれなかったこと、次につないだこと、様々あるかと思いますけれども、私がこのまちづくりにおいて、上間町長の発言の中で、特に一般質問でもお聞きしましたけれども、一番印象的だったのは西原町、この圏域、このコンパクトシティを海と山とそして緑の斜面があるこの美しいまち西原を、行政の目が届く、そういった自治体にしていきたいという思い、私は本当にすばらしいスローガンだなと思っておりました。今3万5,000人ではありますけれども、西原町のこの圏域だけでしっかりと産業をつくって、町づくりをして、雇用も増やして、人口5万人も目指せるのではないかと私は思っております。やはりこのコンパクトシティの西原町を、しっかりと子供から老人まで行政サービスがしっかり行き届くような、目の届く町にしていきたいという町長の思いを今後も引き継いで、私も議員として取り組んでいきたいと思います。本当にお疲れさまでした。それでは一般質問に入らさせていただきます。 質問項目第1.放課後児童健全育成事業についてです。放課後児童健全育成事業の補助金の基準額について、本年度改定があったと思いますけれども、西原町の基準額はどの水準にあるか伺います。また、補助金の支給時期も併せて伺います。 質問項目第2.子育て政策について。(1)西原町が現在行っている保育士確保策をお聞きします。(2)各市町村認定こども園を進めているが、西原町はどのように考えているのか伺います。また公立幼稚園を認定こども園にした時の財政効果はどのぐらいになるのか伺います。(3)子育て政策の中で強く要望があるのは、こども医療費助成制度の拡充であります。西原町が現在通院費15歳まで拡充すると、どのくらいの予算がかかるのか伺います。 質問項目3.自治会活動支援について。西原町自治会事務所建設等補助金について、以前自治会からの陳情もあり、家賃補助の要望もあったが、現在の状況を伺います。 質問項目4.行政運営について。人事評価制度を導入されたが、どのような内容なのか。導入後、どのようにして運用しているのか伺います。 質問項目5.西原町契約規則について。第40条の随意契約の範囲について、1~6の金額は、どのような考え方で決まっているのか伺います。 以上、質問項目5つです。再質問は一般質問席で行います。よろしくお願いします。 ○議長(大城好弘)  福祉部長。 ◎福祉部長(小橋川健次)  では私のほうからは大項目1と2についてお答えさせていただきます。 まず質問項目1についてお答えいたします。基準額については、平成29年度基準額を算定基準としております。また支給時期につきましては、例年7月、12月、5月の3回となっております。 次に大項目2の(1)についてお答えいたします。西原町が今年度より実施している保育士確保のための事業として、保育士試験対策講座及び保育士補助者雇上げ強化事業の2事業を実施しております。また沖縄県による保育士正規雇用化促進事業も前年度に引き続き活用し、認可保育園等における保育士の確保に努めているところでございます。 次に2の(2)についてお答えいたします。第2期西原町子ども・子育て支援計画において、就学前児童における教育、保育の確保方策として認定こども園の設置、検討が盛り込まれており、関係機関と連携、調査検討を行っていきたいと考えております。また公立幼稚園を認定こども園にした際の財政効果につきましては、これはあくまでも現状の大ざっぱな試算ではございますが、4施設分の合計でおよそ3,000万円から4,000万円程度抑制できる可能性があるのではないかと考えております。 次に大項目2の(3)についてお答えいたします。予算について試算した結果、事業費はおよそ1億1,000万円程度が必要になると見込んでおります。 ○議長(大城好弘)  総務部長。 ◎総務部長(與那嶺剛)  私のほうからはまず大項目3の自治会活動支援についてお答えいたします。 令和2年度の予算編成時において、自治会長会の役員の皆様のアイデアをいただきながら家賃補助の実施に向けて検討を進めてまいりましたが、限られた財源内での調整であったため、自治会長全員の合意を得ることができず、令和2年度の実施は見送っているところでございます。今後、再検討してまいりたいと思います。 続きまして大項目4の行政運営についての人事評価についてお答えいたします。平成28年度地方公務員法の改正により、人事評価制度が法律上の制度として導入されました。人事評価制度は、職員がその職務を遂行するにあたり発揮した能力及び上げた業績を公平公正に把握することで、職員の主体的な職務の遂行及びより高い能力をもった公務員の育成を行うとともに、能力、実績に基づく人事管理を行うことで組織全体の志気高揚を促し、公務効率の向上につなげることを目的としております。本町においては、西原町職員の人事評価実施規程を制定し、平成27年度から試験的に運用を開始し、現在に至っております。また制度が円滑に行えるように、実施規程以外に西原町人事評価制度、これは運用の手引きを策定し、運用しているところでございます。 続きまして5の随意契約の範囲についてお答えいたします。本町の契約規則第40条の随意契約の範囲につきましては、地方自治法施行令第167条の2第1項第1号に定められた額の範囲内となっております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  それでは再質問させていただきますけれども、今回質問項目3、4、5、1、2ということで再質問させていただきたいと思います。 まず3の自治会活動支援についてでありますけれども、総務財政常任委員会でも陳情を受けたとおり、自治会長会から家賃の補助がほしいと。自分たちの自治会では自治会事務所を建設することができないということで陳情があった中で、検討していただいたのは本当にありがたいことだと思います。先ほど答弁があったとおり、予算の範囲内なので全体の合意が得られなかったということは、この300万円の補助金なんですけれども、これは毎年自治会費予算の総額のうちの中にあるのか、確認したいと思います。 ○議長(大城好弘)  休憩します。 △休憩 午前10時57分 △再開 午前10時57分 ○議長(大城好弘)  再開します。 総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  お答えします。 昨年度、予算編成に向けまして、まず町の方針として新規事業が原則認められないという状況がございました。さらに行革の中でも自治会関係の補助金等がまた5%から10%カットを求められている状況もございまして、なかなか恒常的な財源を新たに確保するというのが困難な状況でございました。まず私たちとしてはできる範囲で、与えられた自治会関係の補助金の範囲の中で、どれだけ実現性があるかというところで、そこからまずスタートさせていただいたというところでございます。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  この自治会運営事業と建設等補助金は、別個の制度ではあるんだけれども、新しい取組なので、自治会運営費の中から捻出しようと考えていたということで間違いないですか。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  おっしゃるとおりでございます。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  分かりました。確かにそれであれば32行政区ですか、それだけありますから合意が得づらいというのは少し思いました。私たち委員会としては、この自治会の建設補助金のほうをですね、運用を少し見直して、要綱も追加してでも、その部分でやっていただきたかったという部分があったんですけれども、その部分の検討が少し難しかったというのか、予算の確保が難しかったのか、そこを確認したいと思います。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  おっしゃるとおり予算の確保が難しかったということになります。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  分かりました。確認でありました。了解です。ただこの陳情があって検討して、行政、自治会、役員も含めてこの場に上がったということは、大変な進捗というか一歩だと思いますので、予算の確保が厳しい中ではあるんですけれども、今後とも引き続き続けていただきたいと思いますし、今回の中でクローズアップされたのが、その補助が必要な自治会とそうじゃない自治会、また別個しっかりと建設しないといけないというか、それをどう判断するのか。土地も、建てる予算がない自治会もあるので、こういった動きの中で自治会各々がしっかりと判断できるようになっていくのではないか、明確になっていくのではないかと思いますし、やはり私個人、議会としても自治会はとても重要な地域のコミュニティでありますので、そういった補助金をやはり活用できるように、今後行革も含めて検討していただきたいと思います。それでは次に行きます。 行政運営についてです。人事評価制度、公平に判断するために、志気を上げるために、効率化を目指して平成27年から運用している町独自の人事評価制度がございますけれども確認いたします。私たち議会で、この人事評価制度を導入するというときに、町長もこういった制度をやりたかったというお話があって、これの肝はですね、しっかり運用の中での様々なできたこととか、実際に実績が全くないわけではないと思います。ただこの評価で勤勉手当というのが出たと思います。通常の手当と勤勉手当が出たと思います。この評価で勤勉手当のほうを反映された職員は今までいるのか、確認したいと思います。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  お答えします。 勤勉手当の反映というのは、全職員反映をした上での支給となっております。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  私が聞きたいのは、もちろん制度が変わって勤勉手当もらっているんですけれども、勤勉手当を評価を受けた上で上がった人がいるのか、もしくは下がった人がいるのか、そういった運用をしたことがあるのかということを聞いています。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  今まで、今回で約4年近くなりますが、今のところ基本的なところを超えた、上回って支給された職員というのはおりません。評価によって下がったという職員もございません。ただ下がった件については懲戒処分とか、その他の事由によっては、場合によってはあるということになります。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  ありがとうございます。少し手当の確認をさせてください。勤勉手当がありまして、全てが勤勉手当なのか。通常の賞与のことですね、手当と勤勉手当の割合とか。例えばその割合があったとして増える、減る分にはいいんですけれども、増える範囲とか、そういった規定があるのかお聞きしたいと思います。例えば議員報酬で言ったらボーナスは年間3.1か月から3.3か月だと。職員も4.何か月と規定があると思います。その中で勤勉手当と通常手当が分かれているのか分かれていないのか。そのふり幅ができる範囲が何か月分あるのかという質問です。お願いします。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  年間今4.45、期末と勤勉の合計になっているんですが、例えば6月の1月、同じ月、6月中につきそれぞれ同じ率なんですけれども、例えばまず1月、6月の場合だと期末手当が約100分の130になります。勤勉手当については先ほどお話しさせていただいた分なんですが、町のほうでは規則のほうでその勤勉手当のふり幅というのがございます。先ほど一般的な部分については100分の92.5ということで、先ほどの130プラス92.5となります。規則の中で、その一番上のふり幅で、先ほど言った100分の92.5が一番高いところで100分の154以上、100分の180以下というのが一番上の項目です。続きまして100分の117以上100分の154未満で、そして100分の99以上、100分の117未満、先ほど言った100分の92.5、それ以下については100分の92.5未満ということで、5つの項目を設けているところでございます。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  改めて確認します。 6月、12月で期末手当が130で、勤勉手当がふり幅があるよという話で、12月もそういった期末手当が幾らで勤勉手当が幾らとして、4.45月、通常は。この運用を4年間やって、みんなずっと4.45月、懲戒を受けていない職員以外はみんな4.45月ということですよね、確認します。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  そのようになります。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  やはりこの制度の中で、確かに私がお聞きしたところによると、都度都度の人事評価というか、業務の進捗が図られるようになったという点でプラスだというお話を聞いたので、それは大変必要なことだと思います。この制度の前からやっていたと思うんですけれども、この制度をやったことによって定期的な確認を担当課長、部長、そして首長までしっかりそういったのができたのかなと思うと、そういった規則があることはとてもいいことだと思います。しかしながら、やはり評価をしているのであれば、さらに勤勉手当の範囲内で、いわゆる頑張ったかどうかの評価をすることが難しくて現在の運用になっていると思います。結局4.45月になっていると思うんですけれども、やはり反映していくべきだとは思います。やはり制度は運用しているけれども、賞与、いわゆる給料に幾ら反映したかというのが、この制度の肝だと思うんですけれども、その考えは今どのように思っていますか。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  議員がおっしゃる部分も当然ございますが、そもそもこの人事評価の結果の活用ということについてはこの規定にもありますように、職員の任用とか、給与、分限、その他これはあくまでも人事管理の基礎としての活用ということになります。当然、私たちとしてはいろいろな形、まずは基礎づくりから始めているところですので、そこをしっかりまず今始めているというところです。今現状として本町の場合は4年目、ほかの先進事例だと平成18年から始めているところというところもございます。やはりそういった組織も見る限り、最初はまずスタートして、それからどんどんやっていくことで、それぞれの自治体に沿った形の評価に変わっていってるというところもございますので、我々もまだ始まったばかり、まだ4年、そういった3年から4年なんですが、今やりながらもいろいろな課題というのを感じているところがありますので、やはりその辺りをしっかり踏まえた上で、そこで職員間で勤勉手当の差が若干出てくるところまで、もうしばらくかかるのかなという思いをもっているところでございます。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  私がなぜこの話をするかというと、基本的には職員の業務というのはそのポジションポジションで決まっていると思いますし、その業務の幅というものは当初予算で出てきていると思います。この予算の中でどのように運用して、予算に出てこない様々な大変なことがあるのはもちろん承知した上で、予算の中で出てくると思います。この話をなぜするかというと、今回コロナがありました、新規事業がバンバン来ます。それをさばく職員がいて、その職員は当初の予算以上の仕事を振られるわけです。私はそれが辛いと言っているわけではなくて、行政は基本的にそうだと言っています。基本的には行政は、民間でできないことを行政だからやる、福祉のサービスもそうだし、この窓口のサービスもそうだし、行政運営サービスというのは基本的には民間ができることは民間がやればいいんです。だけど民間が投資して利益を得られないから税金で賄うのが行政サービス。行政がやるサービスについては、新しいことが多いのが当たり前なんです。民間ではまずリスクが高くてできないから、まず行政でやってみようということがあるんです。だから新規の事業が、市町村役場に降って来るのは毎年あります。その中で、今回コロナの中で相当な新規事業とかあって、それをみんなでさばいていかないといけない、町民にサービスを還元するために、行政職員が事務局としてさばいていかないといけない。そういったのをみんなで乗り越える中で、絶対に偏りが出ます。そういった評価の中で、本当は当初の予算の範囲内だったら、これは私の業務じゃないのに、でも公務員だからやらないといけないとか。私だったらまだ負担ができるからと、各課で集めてやったこともあると思います。それがほかの人が手を回らない業務の人ももちろんいるんですけれども、例えば新規事業を自分の業務をしっかり押さえながら、積極的にできた職員とかは、私は評価すべきだと思う。その点はいかがですか。 ○議長(大城好弘)  総務課長。 ◎総務課長(翁長正一郎)  ただいまの質問にお答えします。 今現在、この人事評価の最初の業績評価の設定としては4月段階のもので主なものを4つ挙げて、そこからまずスタートします。今回のコロナのようなものは新たな業務となりますので、それは年2回、次は9月末、10月にまた中間がありますので、そこの中で新たな業務の位置づけとして、それぞれまたこの評価にどういった形で業績評価するかというところの中では、課題として考えているところでございます。その辺は我々としても各課長含めて、また意見交換をしながら、おっしゃるような形がしっかり反映できるかどうかも含めて検討していきたいと思います。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  よろしくお願いいたします。やはりこういう公務員の仕事というのは基本的には給料が決まっていて、手当も決まっている中で、ややもすればやる気がそがれる部分があるのかなと思います。それは昔で言うと、大きい話になりますが旧ソ連のような共産主義の中で、結局積極的な市場競争が行われないから、みんなこの仕事をやったら幾らもらえるんだよと決めているんだけれども、成果を求められないというか、成果で判断されないのがそういう主義でありましたから、そういう社会思想でありましたから、結局怠惰な人が増えて国が崩壊したと過去あったと思います。ややもすれば公務員は安定した、計算できる収入が得られるのが分かっていて仕事をするんですけれども、手を抜きやすい人もいれば、その範囲の中で積極的に頑張る人もいる。それは多分おのおの皆さん感じているところだと思います。やはり頑張っている人が評価される制度にしていただきたいし、もっと言えば国の中でも税金をしっかり納めている人が評価されるべきだと皆さん現場で感じていると思います。本当にちゃんとやっているのかなと思う人達が、いわゆるよく出てくるじゃないですか、生活保護だけれどもパチンコに行っているよとか、それってそういった現状ってやっぱりおかしいと思うんです。だから本当にポジティブな活動に対して、評価される制度にぜひとも、いきなりは難しいです、いろいろな評価難しいのもある、各課、担当で全然違います。だけどそこを目指して、まずは手当でもって反映できるぐらいはもっていっていただきたいのが私の要望ですので、よろしくお願いします。次に行きます。 西原町の契約規則について。地方自治法第167条の2で決まっているということなんですけれども、もちろん私も資料をいただきまして、地方自治法だから町でやるのはもちろん違うなと思うんですけれども。確認したいことがあって、特に工事または製造の請け負いとあって、都道府県及び指定都市の金額と市町村の金額が結構違います。都道府県及び指定都市、随契の部分ですね、250万円、市町村であれば130万円というのがあって、私も民間の方から言われるんですけれども、例えば那覇市で仕事をするときに250万円以下か未満かちょっと今分かりませんが、であれば随契でいただけると、相見積もりでいただけるんだけれども、西原町が130万円だから、例えば150万円で入札するコストがもったいないという話があって、先ほど答弁であったのは、地方自治法の額の範囲内とあるんですけれども、私が聞きたいのはこの額はなぜこう決まっているのかなと思ってですね。理由はですね、各業者というのは例えば西原町だけで仕事をしているわけじゃないじゃないですか、もちろん皆さん御存じだと思うんですけれども。もちろんこの金額というのは、不正を防ぐためにある程度の金額を決めないといけないというのがあると思うんですけれども、本当は社会が早く動く時代の中では、もっと積極的に随契も結んで、事業をスピード感をアップしないといけないと思うんです。担当課にお聞きします、この随契ですね、167条の2の随契の130万円について、金額が安過ぎないかと業者から指摘というか、もっと上げられないかという要望があったりしましたか、今まで。 ○議長(大城好弘)  建設部長。 ◎建設部長(玉那覇満彦)  これまで、この随契の額についての要望とかというのはありません。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  分かりました。それでは次に行きたいと思います。 それでは質問項目第1、放課後児童健全育成事業について、平成29年の基準額でやっているということで、新しい基準額があるけれども、多分予算の範囲内で今難しいという状況であると思います。この基準額が上がっていることに対して、町として負担が増えるわけじゃないですか。その金額について、どのように考えているのか。必要な金額、もちろん人件費も上がってくると思いますが、担当課としてはどのように思っていて、予算要求等どのような考えで今動いているのかお聞きしたいと思います。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  お答えさせていただきます。 平成29年度の国庫基準額で現在のところ予算枠が確保されているということですけれども、実は平成25年度からしか手元に資料がないんですけれども、平成25年度以降、平成29年度までの間に施設、この補助金を対象としている施設を増やしてきております。この間で大体7,000万円近くの放課後児童健全育成事業に対しての当初予算の額がどんどん増えてきている状況がございました。なのでその平成29年度の予算の段階で一旦止めてですね、その後の計画とかの見直しだとか、そういったところを整理しようというところがあったのかと考えておりまして、その後、単価自体は止まっていますけれども、加算額、例えば障害児保育を行っていただいている施設に対しては障害児保育の加算額をつけるとか、あと日数関係、体制的な関係、そういった加算額において別途追加しておりますので、一様に同じ金額で推移しているということではございません。またこども課としましては、平成31年度の予算額から令和2年度に向けて要望のありました1か所、みらい☆学童への補助適用とか、新たな取組もさせていただいておりますので、今後におきましては令和3年に向けて、今議員がおっしゃっていただいているように予算編成の中でまた新たな取組ができるように努めていきたいと考えております。以上です。
    ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  ありがとうございます。私、ほかの市町村の基準額と見比べた部分もあって、加算のほうでは西原町が高いのももちろんあったので、一様に平成29年から2020年の基準を上げていないから、もちろんほかの市町村より著しく低いというわけではないと思います。努力していないとは全然思っておりません。しかしながら今現状ですね、待機児童の問題とかそういったことが出ている中で、やはり子ども・子育ての今一番大事なのは支援員の確保だと私は思っております。もちろん臨床心理士つけてほしいとかいろいろあると思うんですけれども、今後保育の問題になっているのが、西原町の学童にも来ないのかなというのがちょっと心配していまして、今でも待機があるというところなんですけれども。今後支援員の確保というのがさらに難しくならないのかなと思ってですね。やはり予算がある程度規模、例えば隣町でも村と言っても、開発が進んで今ちょっと確保できるとか、そういった西原町の周りにありますから、支援員が西原町で働けないなと、これ過去から、学童のほうでもあったと思うんですけれども、働く人がほかの市町村を選んじゃうという傾向があるので。かと言って全部上げろというわけでもありませんけれども、要求もしているということなので、引き続きそういった支援員の確保という部分でも、この補助基準額について見ていただければと思います。また支給時期なんですけれども、7月、12月、5月なんですが、今回コロナの追加予算の中で、施設の例えば衛生環境とか、環境整備の予算がついたんですけれども、この施設自体は建て替えというか後から補助金が来るんだけれども、前もって例えば50万円なる設備を買うお金がないということで、今回補助金の交付金額を上げて支給したと、多分予算委員会で聞いたんですけれども。7月、12月、5月と3回に分けて補助金を入れているわけじゃないですか。これ年3回というのは、ほかの市町村も確かに3回だったんですけれども、何か年3回にするという基準があるんですか。そこを確認します。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  特に基準は定めておりません。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  それであれば、年3回の支給を年5回とかに変更したりも可能なんですか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  今年度の対応につきましては、学童連絡会とも協議を重ねまして、通常概算払いを50%としているところを60%、運営費の支給とかですね、あと保護者の利用料の減免負担とか、ほかにも別途実施した事業については、早めにその点、対応するという取組をしていますので、今年度につきましてはそのまま現状維持というふうに考えております。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  改めて確認します。今、年3回を年5回に変更することは可能なんですか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  ただいまの御提案ですけれども、3回から5回にというお話でございますが、近隣市町村、あるいは現場のほうと調査を重ねまして検討を図りたいと考えます。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  今の答弁だと基準がないということなので、検討していただきたいと思います。年3回で慣れれば特に苦ではないとは思うんですけれども、私の感覚なんですけれども、運営していく中では定期的にお金があったほうが多分計算しやすいのかなと思います。ただ急な出費があるから、そういった概算払いが多くなったりとか、もちろん行政が対応していないわけじゃなくて、もちろん対応しているんですけれども、基本的にはどういった補助金の支給が運営主体施設に、事業所にやりやすいのかというのは詰めてもいいのかなと思います。私が聞いた話だと、12月はボーナス時期もあってちょっとお金が厳しくなるということを聞いたことがあったので、こういう補助金というのは交付額が決まっているわけじゃないですか。それを年何回でやるとか、何月支給になるとか今の基準があるんですけれども、そこの点も資金繰りの面でもう少し学童の人と、協議会と詰めてもいいのかなと思います。今回年3回、この7月、12月、5月というのは、ほかの他市町村も年3回だったんですよ。だから何か縛りがあるのかなと思ったんですけれども、もしなければぜひ話していただきたい項目であると思いますので、よろしくお願いいたします。次に行きます。 子育て政策の(1)、今現在試験や補助者雇い上げ、正規雇用化をやっているというところなんですけれども、これ今与那原町がやっている事業がありまして、今県がやっている保育士が、貸付事業があって40万円借りて3年保育園で働いたら40万円返済免除という制度があります。私が今回提案したいのは、様々な保育士確保策、西原町も毎年やっていますけれども現状厳しい。多分、今待機児童が60名超えぐらいだと思うんですけれども、あと15から17名ぐらいいたら絶対に解消できると思います。保育士が足りないのが西原町の現状でありますけれども、私が今回提案したいのは保育士候補者を確保するために、例えばキリスト教学院大学の生徒に貸付金をして、卒業保育士資格を取って卒業後3年間西原町に勤めたら免除という制度をしていただけないかなと思います。3年間、免除になれば、3名入れば、少なくとも9名から多くても25名ぐらいまでの待機児童が解消できると思います。こういった制度を設けて、保育士を確実に確保すると。県の事業は40万円借りても、沖縄県どこでも働いていいということになっているので、必ず西原町に来るわけでもないし、そもそも保育士資格がある人しか借りれないんですよ。やはり今大学生はコロナもあってバイトもできなくて、お金がなくて実際に大学を辞めるという琉大の学生、聞いたこともあります。そういう本当に厳しい状況の中で、西原町がお互いウイン・ウインの関係で、こういった学業でこれを使ってくださいと。もしこれで資格を取ったら西原町でぜひ働いてください。そうしたら私たちの待機児童もなくなるから、お互いいいよねというような制度設計ができればとてもいいと思うんですけれども、どうですか、この提案についていかがでしょうか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  お答えさせていただきます。 提案としては、すばらしいのかなというふうに今お伺いさせていただいたところなんですけれども、今年度実施している新たな保育施策の2事業に関しても、現場の先生方からのお声掛けもあって芽出ししている事業になりますので、まずは新しい2つの事業に取り組ませていただくということに集中していきたいということと、今議員がおっしゃっていただいた事業については実施されている市町村のほうにも、実際の取組の課題だとか、そういったところも確認をして今後の検討ということにしたいと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  今、待機児童が多いのは南風原町と西原町です。この内容ができるのか分かりませんけれども、さっき言った沖縄県がやっている40万円の貸付事業は一括交付金を活用されています。西原町が今待機児童で困っていて、西原町独自の課題になっていると思います。一括交付金を活用してそういったこともできないかという検討は必要かと思うんですけれども、いかがですか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  取組と財源につきましても、今後検討させていただきたいと思います。また先ほど取り組まれている市町村があるというお話でしたので、そこの事例等も踏まえて、参考にしていきたいと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  ぜひともよろしくお願いします。行政が学生に下りていくのかなと思います。今まで、沖縄県も潜在的保育士をずっと探していました。本当は資格者は、実際に雇用しているのは今はもう増えたと思うんですが、当時は8,000人ぐらい雇用しているけれども、本当は資格者は2万人ぐらいいると、倍はいるという中で、ずっと掘り起こし掘り起こしとやっていたんですけれども、やはり掘り起こしても待機児童がいる自治体が残ったということがあるので、町独自なのとプラス、今からなる、今保育士資格を持っている人ではなくて、今からなる人はやはりやる気があると思うんですね。保育士資格を持っていても、今やっていないということは家庭の事情があったりとか、もしくは本人がほかにやりたいことができたのかとか、様々予想されます。でも今学生で受けている人というのは、保育士になりたくて資格を取ろうとしている人が大半だと思うので、そちらのアプローチをぜひしていただきたいと思います。次に行きます。 認定こども園4施設やると、効果が3,000万円から4,000万円程度とあります。しかしながらもちろん財政効果を見て、しっかりと取り組んでいく部分はあると思いますけれども、認定こども園の中で障害児保育であったりとか、あと直接契約になるとか、それで保育の漏れを受ける人がいないかどうかと、様々な問題があるので、ここはもちろん丁寧に進めていただきたいと思います。この3,000万円から4,000万円、いきなり4施設は絶対にできないので、まずは1施設からということでしっかりと、もう進めていただきたいと思います。先ほど検討を行っていきたいという答弁がありましたが、現在検討しているのかどうか。その関係機関と協議したことがあるのか、確認したいと思います。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  お答えさせていただきます。 こども課のほうで認定こども園、善隣幼稚園とか、そういったところの運営費を見ておりますので、今回の効果額のほうは算出させていただいたところはございます。ただし今後は教育委員会の内部でも検証等、必要になるかとこども課のほうとしては考えておりますので、こども課としてはまずは教育委員会が必要となる、もし調査とか検証、そういったものの場ができれば、そこに対応していきたいと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  今、こども課のほうから、教育委員会と検討していきたいという話があったんですが、教育委員会としてはこの制度を検証する流れはあるんですか。お聞きしたいと思います。 ○議長(大城好弘)  教育部長。 ◎教育部長(新垣和則)  ただいまの御質問にお答えします。 今、こども課長から答弁があったように、教育委員会と一緒に、これはひとところでできるものではありませんので、一緒に情報の収集であったり、実際に今実施している市町村の本当に現場での現状はどうなのかというところも踏まえて、検討は進めていきたいと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  少し踏み込んで聞きます。ではこの現場の検証をした報告とかというのはもらえたりしますか。認定こども園は他市町村に視察、例えば調査した報告をいただけるのか、もしくは認定こども園に向けたのか、認定こども園を検証する各課の会議をいつ開くのかということは、今検討していますか。お聞きしたいと思います。 ○議長(大城好弘)  教育部長。 ◎教育部長(新垣和則)  まだ始まっていませんので、初段階としてまず事務レベルでそういった情報の収集なり、調査します。ある程度これが成熟してきましたら、その必要に合わせて報告もしていきたいと考えています。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  分かりました。じゃあこの事務レベルの協議というか調査は、年度内に行われるかだけ確認したいと思います。 ○議長(大城好弘)  教育部長。 ◎教育部長(新垣和則)  これも併せて、今年度内に立ち上げることができるのかどうか含めて、これからまた一緒に検討していくことということになります。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  今のはちょっと気になるんですけれども、この会議をするかしないかというのは、まず私はすると聞いたんですよね。年度内でするかしないかも併せてではなくて、それは年度内でするかしないか、今答えられると思うんですよ。だってこの調査をすると私は答弁いただいているわけですよ。調査はすると言っているので、年度内にするかどうかって、次例えばこども課と事務レベルで会って、どこに調査したとかという話合いは多分できるできない、今分かると思うんですね、3月まであるんです、年度内と言っているので。そこら辺どうなんですか、そこも検討するだったら、それって調査は、今から年度内って半年ありますから、調査しないという答弁に等しいかと思うんですけれども、そこら辺いかがですか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  お答えさせていただきます。 先ほどこども課のほうで、効果額、今回初めて提出させていただいておりますので、そういった財政的な部分の見え方、そして議員がおっしゃっていただいたように、もしかしたら実施している市町村の中ではデメリットもある可能性もあります。そういったところは事務方のほうでは調査できるかと思いますので、あとはタイミングなんですけれども、先ほどまた議員のお話もあったように、コロナ禍の中で職員いろいろな事業を掛け持ちでやっている状況もございますので、なるべくは年度内にこども課と教育委員会、タイアップして調査研究のほうに取り組めるように努力したいと考えています。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  ありがとうございます。中城村の記事が出ました、与那原町でも行っております。那覇市でも全園やりました。浦添市でも進んでおりますという中で、やはり町民も感じてくると思うんです。職員の体制もあるし、今コロナ禍の中で教育委員会はGIGAスクール、いろいろ要望もあって、正直受験も含めて本当に忙しい時期だと思いますし、こども課のほうでも本当にそういったコロナの対応で今忙しい。ただですね、それももちろんそこは大変なんですよ、そこがメインになってくると思うんですけれども。こういった周りの町がやってこれだけ効果が出ていて、西原町は、やるやらないはいろいろな状況がありますから、いきなりやるぞーというわけではもちろんないんですけれども、検討したことを発表できる準備はしておくべきだと思うんです、という意味です。そういう話合いを、年度内に少なからず設けていただきたいという要望なんです。要望です。次に行きたいと思います。 (3)こども医療費助成です、1億1,000万円程度事業費がかかるというお話がありました。これは単費負担分はどれぐらいになりますか。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  お答えさせていただきます。 今現在、就学前児童のほうは現物給付になっていますので、その部分が事業費として約6,000万円、それの2分の1に関しては県補助が適用されています。今回、この部分以外に小学生、中学生までを見た場合ということで、小学生、中学生の部分に関しましては、大体概算なんですけれども5,200万円程度かかるんではないかと考えておりますので、この部分は全て単費という考え方になります。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  私が議員になったのは、仲井眞知事から翁長県政に変わるときでした。あのときの選挙で掲げられた県の公約は、15歳まで通院費無料化でした。その後、玉城デニー県政になって通院費無料化です。以前ですね、予算委員会のときに、県はこども医療費助成15歳まで無料化について、どういったアプローチをしているのかと聞いたときに、特にまだ予算の概算もしていないということをお聞きしました。現在、県の状況はいかがかお聞きしたいと思います。 ○議長(大城好弘)  福祉部長。 ◎福祉部長(小橋川健次)  私のほうからお答えいたします。 議員おっしゃるように、県のほうも中学校卒業までを医療費無料拡大を進めています。一応先週ですか、県の担当課長も来庁して意見交換もさせていただきました。その中で、県も本腰を入れてやっていく、今積算も進めていて、およそ県の負担だけで10億円、中学まで10億円程度は増えるだろうということでお話もさせていただきました。本町も厳しい財政状況ですので、負担割合のほうですね、今2分の1県負担ですが、少し負担割合を見直していただけないかとか、意見交換はさせていただきました。今後もこういったことで密に意見交換をしながら、可能であれば県と一緒に実現できるよう努力していきたいと思っております。以上です。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  ありがとうございます。であれば、県が15歳まで無料化したときに、今までどおり2分の1補助すると思います。西原町は絶対に県と歩調を合わせてやると思います。そのときは、西原町の事業、負担金がこの5,200万円の2分の1になりますので2,600万円になると思います。ということは、やはり2,600万円単費を準備していかないといけないということで、行政改革ではありませんけれども、先ほども言った認定こども園だったりとか様々な改革をして、ただ予算が浮くからやるわけじゃなくて、その浮いた財源で何をするかという、リンクさせることが町民の理解を得られることだと私は思っております。5,200万円、中3までやったらかかるんだけれども、例えばこれ小学校3年生とか小学校6年生までだったら幾らかかるか、多分試算出ていると思います。お聞きしたいと思います。 ○議長(大城好弘)  こども課長。 ◎こども課長(山城宏達)  小学生の部分を拡充した場合、3,500万円を想定しております。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  やはり町民がずっと求めているのは、医療費無料化とか、県も言っているけれども、西原町、隣町はやっているけれどもできていない。だけど姿勢は見せてほしいと思います。例えば小学校3年生まで医療費を無料化したら、多分県がやるまでというか、単費でやったときにある程度芽が見えてくるのかなと。今は小学校就学前だけれども、1年生、2年生、3年生までも町として独自で進めています、頑張っていますよという姿勢を見せられたら、町民はある程度理解はすると思うんですけれども、その点いかがと思いますか。 ○議長(大城好弘)  福祉部長。 ◎福祉部長(小橋川健次)  確かに我が町はちょっと今遅れがありますが、県の方針としても、先般意見交換をするときにも、小刻みにはやらないと。1年生、2年生とかそういったやり方をすると何度も何度もシステム改修とか、ただじゃなくてシステムの改修とかも費用が出るんです。そういったことは避けたいということで、やるんだったら可能な限り一気にできたらやりたいと。この辺も財政サイドと調整しながら、どこまでできるのか。我々が今の財力で、これは恒常的に出てきますので、今の財力でどれだけできるかを財政当局とも調整しながら、可能な限り県と歩調を合わせた形で実施できたらと思っております。 ○議長(大城好弘)  14番宮里洋史議員。 ◆14番(宮里洋史議員)  宜野湾市は、6年生まで実施していましたので、西原町独自の考えもあってもいいのかと思っての質問でした。以上です。終わります。ありがとうございました。 ○議長(大城好弘)  順次、発言を許します。 9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  皆さん、こんにちは。日本共産党、伊計裕子です。始める前に少し所見を述べたいと思います。今年は日本が女性差別撤廃条約を批准してから35年目の年となります。この35年間で女性たちが声を上げ、育児、介護休業、DV防止法など一つ一つ前進させてきましたが、日本の男女平等度ランキングは121位、これは2019年、過去最低であり、政治参加と賃金格差などの遅れが際立っているとのことです。またこの間、性暴力の根絶を求めるフラワーデモが全国に広がり、この動きに押され性犯罪刑法改正をめぐり、法務省で設置された検討会で議論が行われています。そういう中で、先日女性国会議員による女性蔑視の暴言が報道され、その直後にはフラワーデモ主催者らが、謝罪と議員辞職を求める署名をインターネット上で呼びかけると、9万筆以上が集まったと新聞報道がありました。一人一人が声を上げ続けていくことが、みんなが自分らしく尊厳を持って生き、みんなが自分らしく輝き、そして自らの力を存分に発揮できる社会、ジェンダー平等社会をつくることにつながると思います。今年の1月に日本共産党は党大会を行い、綱領を一部改訂しました。この綱領では「ジェンダー平等の項目、ジェンダー平等社会をつくる、男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し保障する、女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める、女性の社会的進出貢献を妨げている障害を取り除く、性的指向と性自認を理由とする差別をなくす」を設けました。ジェンダー問題を正面から真剣に議論した初めての大会となり、ジェンダー平等委員会も新たに設け、新たに副委員長となった女性幹部が責任者となりました。私は日本共産党の女性議員の一人として、そして去る町長選挙で全力で応援しました候補者のモットー、「全ての町民が幸せを実感できる町」その実現を目指して全力を尽くす決意を述べて一般質問に入ります。 大きい項目1番、少人数学級について。7月初め、全国知事会会長、市長会会長、町村会会長連名によります「新しい時代の学びの環境整備に向けた緊急提言」が出され、さらに「少人数編成を可能とする教員の確保」を文部科学大臣に要請したとのことです。緊急提言の前文では、「子どもたちの学びを保障するためには、少人数学級により児童・生徒間の十分な距離を保つことができるよう教員の確保がぜひとも必要である」とあります。町の見解をお聞かせください。 大項目2、就学援助制度について。(1)入学準備金の入学前支給の実施についての準備状況をお聞かせください。(2)コロナ禍による家計急変の際への対応は、どのようになっているでしょうか。 大項目3、国保税の減免について。新型コロナウイルス感染症の影響による国保税減免措置の実施状況をお聞かせください。 以上、御答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(大城好弘)  しばらく休憩します。     (昼食) △休憩 午前11時47分 △再開 午後1時30分 ○議長(大城好弘)  休憩前に引き続き会議を開きます。 教育部長。 ◎教育部長(新垣和則)  それでは大項目1の少人数学級についてお答えいたします。 現在の学級編制の基準は、小学校1年生は35人学級、小学校2年生から中学校3年生は40人学級となっております。教職員につきましては1学級につき1名の担任と学校の学級数等により担任以外の教職員が配置されます。また少人数学級を進める上から、研究指定校として小学校1年生は30人学級、小学校2年生から中学校1年生までは35人学級まで編制できます。ただし学級増に対応できる教室があることが条件となります。小人数学級を進めることは、児童生徒へのきめ細やかな対応につながり、また教職員の働き方改革にもつながるものだと考えております。西原町教育委員会は、沖縄県市町村教育委員会連合会とともに、令和3年度文教施策とその予算措置の要請の中で、小中学校全学年30人学級編制の拡充及び学級施設の増加に係る施設費用の補助について、沖縄県教育委員会に要請をしているところでございます。新型コロナウイルス感染症への対応も含め、少人数学級編制が進められることは必要なことだと考えますが、それに伴い必要となる施設、いわゆる教室に係る費用等についても十分な議論、検討が必要となります。 続きまして大項目2の就学援助制度について、(1)についてお答えいたします。就学援助制度における入学前支給の実施に向けた準備状況につきましては、今月18日付で関係規則等の改正作業を終え、当初の予定どおりの進捗をしている状況でございます。予算につきましては、今議会において9月16日付で承認され、予算配当もされております。今後は、来月実施予定の就学時健康診断にて対象者へチラシ配付による制度の周知を図り、12月から1月にかけて申請受付、2月頃に認定作業、3月に支給処理を完了するスキームで進めております。 続きまして大項目2の(2)についてお答えいたします。通常の就学援助の認定基準は、前年度の収入状況等による判定を基本としております。しかし生計維持者の失業や休職、離婚等による家計への影響等により援助が必要と教育長が認める場合に認定できる規定を設けております。今回の新型コロナウイルス感染症への対応としましては、その影響により家計が急変した世帯に対し、失業や減収等を証明できる書類等を提出することで、特例的な措置が可能となるよう6月に基準を制定し、対応しているところでございます。以上でございます。 ○議長(大城好弘)  福祉部長。 ◎福祉部長(小橋川健次)  私のほうからは、大きな項目3の国保税の減免についてお答えをさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症の影響による保険税の減免措置について、56件の申請を受け付け、9月16日現在で49人の承認を行っております。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  御答弁ありがとうございました。 1番の少人数学級ですけれども、まず今実際に西原町の小学校で一番多いクラス人数というのが知りたいんですけれども、それぞれ小学校、中学校、分かりましたら教えていただけますか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  お答えいたします。 議員の御質問の今現在一学級で一番多い人数はどこですかというところなんですが、大変申し訳ありません。今手持ちの資料がなくて、すぐに答えることはできません。ただし関連する回答としてよろしいでしょうか。小学校1年生では、少人数学級、30人以下の少人数学級ですが、町内13学級のうち10学級で30人以下です。同じく2年生で13学級中10学級、3年生で同じく13学級中10学級、4年生で12学級中の3学級、5年生で13学級中13学級、6年生で13学級中9学級、小学校全ての学級77学級中55学級で30人以下の少人数となっております。また中学校においては1年生で12学級中の12学級、2年生で9学級中のゼロ、3年生で10学級中のゼロ、合計で31学級中の12学級が30人以下の学級編成となっております。以上です。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  私のほうで少し聞いてみましたら、一番多い学級数、クラスの人数が35人とか36人とかというクラスもあるというふうに聞いているんですけれども、これだけ30人以下が多いのに、34人とか35人とかというクラスが出てくるというのは、どういうことなのか教えていただけますか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  まず小学校においては、部長の答弁からありましたように少人数の研究指定制度を取り入れて35人以下になるようになっています。小学校においては。中学校は1年生までがその少人数研究の指定制度がありますので、そこまでは35人以下になるようになっているんですね、教室があれば。ただし中学校2年、中学校3年については、もともとの40人以下というのが適用されていますので、議員おっしゃる人数は中学校2年、3年ではないかと考えます。もしくは特別支援学級の子供も含めて、協力学級を加えた人数ではないかと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  今おっしゃった協力学級ということでの人数の子供たちというのは、基本的には数には入れない、教育委員会としては基本的には入れないということなんでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  これは教育委員会として入れる、入れないではなくて、制度として特別支援学級の子がいれば、その子は1人いればまた特別に特別支援学級が1学級できるので、ちゃんと学級にはあるという考えですので、協力学級の中の人数に特別支援学級が入ってしまうと二重にカウントされてしまうことになりますので、そういうものはありません。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  分かりました。先ほどの部長の答弁で、本当に子供たちのためにいろいろ努力されているのが分かりました。それから県に対しても、皆さんで要請してくださっているということで、全国的にも本当に子供たちの感染予防、そして豊かな学びを保障するためということで、この少人数学級の運動がもうあちこちで起こっていますので、何としても先ほどおっしゃったように、教師の人数だけじゃなくて、やはり教室をつくる、施設も造っていくということも含めて、やはり国に対しても大いに要求しないといけないかと思っています。というのは、日本の子供たちはこんなふうに結構大きな人数でいますけれども、米軍の子供たちに関しては、本当に私たちの税金の思いやり予算でされていて、そこの子供たちが20人以下学級という形になっているというところでも、本当にこのコロナの中で、距離を取りなさいと言いながら、授業中にこんなに子供たちが離れたくても離れられないような状況に追い込んでいるというところでは、今日の新聞では国も動いてくれてはいるみたいですけれども、10年というスパンではなくて本当に早く動かすためにも、みんなで力を合わせないといけないと思っています。 あとは不登校の問題とか、学力の問題にしても、私が知り得た情報だと、大阪府の箕面市で平成19年度に不登校、10日以上不登校だった児童生徒に調査をしたらしいんです。そうしたら緊急事態解除後の分散登校で、学級編制が9人のときは、そのうちの49%が登校していたらしいんです。ところが20人になったら42%、40人に戻すと32%に低下しているという、そういうことが分かったのと、あとは山形県の調査では、そこは小学校1年生から中学3年生まで33人学級ということで、やはり学力も向上する、不登校や欠席率も低下するということで、いかに少人数学級にすることが子供にとっても、あとは教師にとってもいいことというか、本当に子供の成長を図る上では大事なことなのかと思っています。ちょっとお伺いしたいんですけれども、今、子供たちが登校するときに、学校に入る前にマスクとか検温とかをされているということなんですけれども、これは担当の方は教師ですか、それとも職員ですか。あとは1人なのか、2人なのか、その辺のところはお分かりでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  お答えいたします。 各学校の方針によってシステムが違いますが、例えば西原東小学校、南小学校では学級の玄関、生徒玄関から入る前に教頭先生のほうで対応しています。マスクを忘れた子には簡易のマスクをつくってあげたり、体温測定していない子については、そこで体温測定をして中に入れるような措置もとっています。また学校によっては、しっかりと学級のほうで一番最初に確認しようというような措置をとっているところもあります。以上です。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  では確認ですけれども、学校に入る前に検温するという、あるいはマスクをするということが決まっている、この町内の学校として決めているわけではないということでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  町としては、もちろん各学校としては基本的に保護者のほうにお願いしているんですね。健康観察シートを毎日確認します。その中には、今日の体温は何度ですよとか、家族に風邪症状等がないですかという、基本的なところをお願いしてはいますが、なかなか対応できないところもあります。たまたまできないときもあります。そういうものへの対応を学校ではチェックしているところです。以上です。     (不規則発言あり) ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  ちょっとずれているということですが、私としては今の実態がやはり少人数学級になれば解決できるような、そういう実態があるのではないかということで、それを浮き彫りにしたいなということでお願いしています。現場の人の声ですけれども、小学校3年生、4年生には音楽専科、理科専科の配置が皆さんあるのでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  大変すみません、町内の学校の状況は今しっかりした数字を持っていないのですが、部長の答弁にもあったように、1学級増えれば担任が1人増えます。学校には担任以外の先生方もいらっしゃいます。その担任以外の先生、今御質問にあった理科専科であったり音楽専科であったりというのは、その学校の学級数、その規模によって何名加配があるという定数があります。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  分かりました。現在の、先ほど平均的というか30人以下ということをおっしゃっていましたけれども、実は西原東中学校で一番多いのが42人というふうに聞いたんですけれども、中学校は40人以下のはずということなんですけれども、これをちょっと教えていただけますか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課主幹。 ◎教育総務課主幹(照屋心一郎)  まず回答ですが、42人学級というのはあり得ない数字です。次年度に向けて学級数を確定するとき、教職員数を確定するときは、しっかりと町教委を通して県に提出した中で学級開設、職員人数、人事が行われるようになっていますし、それが年を明けたらそこで再確認という作業があります。ただしもしあり得るとしたら、基準日を超えて転入してきた場合。例えば全部40人学級だけれども、学級数を確定する日を越して転入生が入ってきたら、それは41人学級になることもあります。ただし議員のおっしゃられた42人学級ですが、確認しますがないと考えております。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  すみません、多分先ほど私ちょっと記憶があれだったんですけれども、特別学級の子供が入っている可能性があるなと、すみません、質問した後に気づいて、すみません。分かりました。 次に入ります。就学援助制度についてですけれども、私も今回の補正予算の中でやっと入学準備金がちゃんとついたということで、とてもうれしく思っています。先ほど就学前の健診で周知するということだったんですけれども、そういうことだと漏れがなく就学前の子供たちにはちゃんとお知らせが届くということでよろしいでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(喜屋武尚)  この就学前健康診断のほうで全て周知できると考えております。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。
    ◆9番(伊計裕子議員)  これは中学校の場合も同じように健診があるということでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(喜屋武尚)  中学校の入学については、今の6年生の対象の方に周知をしてお知らせするということになります。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  ぜひ入学前に本当に必要な子供たちに届くようによろしくお願いいたします。 次に(2)ですけれども、今回コロナ禍による家計急変も認めてもらえるようになったので喜んでいるんですけれども、6月30日までは4月1日認定ということですけれども、7月1日からは追加申請ということで、この申請月からしか認定されないということなんですけれども、その辺でお困りとか、そういう問合せとかはありませんでしたでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(喜屋武尚)  9月23日時点で相談が3件ありました。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  その相談に対しては、結局翻って遡ってできないかという相談だったのでしょうか。 ○議長(大城好弘)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(喜屋武尚)  お答えします。 コロナにより減収したという相談がありまして、申請2件に対して認定1件は決定しているところであります。相談の聞き取りの中で、残業が減ったこととか、当人の時間外手当がなくなり減収になったとか、基本給は維持されている状況なので、その場合についてはちょっと認定基準額を超えることが明らかであったため、申請に至らなかったということで1件は認定されていないというところであります。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  分かりました。また実際に本当に必要な人が申請した場合には、ぜひよろしくお願いいたします。 この就学援助についてですけれども、このコロナ禍の中でやはり増えてくるということで、県のほうにも問い合わせをしてもらったりしたんですけれども、やはり市町村とも声もあるので、連携して対応を検討したいということと、あと基金も平成27年度を基準にして来年度までで終わりということになっているんですけれども、やはり今この状況なので、何らかの形で補助もできるかどうか検討したいという声もありましたので、もう少しまたほかの市町村とも連携しながら、県に対しても声を上げていけたらいいかと思っておりますので、よろしくお願いします。 続きまして国保税の減免についてです。この間の申請件数は何件になっているか、お願いします。 ○議長(大城好弘)  福祉保険課長。 ◎福祉保険課長呉屋真由美)  お答えいたします。 9月16日現在で56件の申請を受け付けております。以上です。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  6月に問い合わせをしました、世帯主のみでは3割減にならないけれども、世帯全体の収入では3割減になるという方々から何か問合せとかはありましたでしょうか。 ○議長(大城好弘)  福祉保険課長。 ◎福祉保険課長呉屋真由美)  お答えいたします。 6月議会の一般質問であった事例に関して、御相談があったという報告は受けておりませんけれども、もしございましたら現行の減免制度、その他特別事情により保険税の納付が困難である場合という部分の所得減少の部分が適用する可能性がございますので、そちらのほうで検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(大城好弘)  9番伊計裕子議員。 ◆9番(伊計裕子議員)  ぜひそういう町民に寄り添った対応の仕方をしていただきますようよろしくお願いいたします。これで終わります。 ○議長(大城好弘)  以上で本日の日程は、全部終了しました。 本日は、これで散会します。 △散会(午後1時59分)                           令和2年9月30日 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。    西原町議会議長 大城好弘       署名議員 宮里芳男       署名議員 真栄城 哲...